3月1日開催!茨城と台湾の若者がオンラインで交流するeスポーツイベント
ベストカレンダー編集部
2025年2月18日 11:06
茨城×台湾eスポーツ交流
開催日:3月1日

FAV gamingが主催するオンラインeスポーツイベントの概要
株式会社KADOKAWA Game Linkageが運営するプロゲーミングチーム”FAV gaming(ファブゲーミング)”は、2025年3月1日(土)に茨城県と台湾の若者たちが交流するオンラインeスポーツイベントを開催します。このイベントは、茨城県が主催し、チャイニーズ タイペイeスポーツ協会(CTESA)および台湾角川と協力して実施されます。
イベント名は”茨城×台湾 eスポーツ国際交流マッチ~Let’s meet up online~”で、台湾と日本の会場をオンライン回線で繋ぎ、地域の紹介や『ストリートファイター6』での対戦を通じて国際交流を深めます。特にゲームでの対戦は言語の壁を越えたコミュニケーションの場となり、参加者同士の交流が期待されます。

イベントの詳細と参加者
このオンラインイベントは、2025年3月1日(土)の13:00から17:00まで予定されています。参加者には、台湾側から実力者が集まり、日本側ではFAV gamingの選手たちが茨城県の高校生に特別オンラインコーチングを行う予定です。
イベントの模様は、FAV gamingの公式YouTubeチャンネルで生配信されるため、遠方の方でも視聴可能です。配信URLは以下の通りです:

参加予定の高校と選手
日本側参加高校は以下の通りです:
- 茨城県立IT未来高等学校
- 学校法人田中学園 水戸葵陵高校
- 学校法人角川ドワンゴ学園 S高等学校
台湾側からは、以下の選手が参加予定です:
- Ugang 又綱 – 台湾新世代スト6選手、17歳。オンラインランキング最高世界2位。
- SAT柴 – 16歳ジェイミー使い、起き上がり昇竜とインパクトに長ける。
- 殺哭啦Sakura – 台湾NO.1の女子高生、キャミー、ジュリ、マノンを使用。

ストリートファイター6について
『ストリートファイター6』は、株式会社カプコンより2023年に発売された対戦格闘ゲームです。このゲームは、プレイヤー同士が1対1で対戦する形式で、最大16人がオンラインで参加可能です。
ゲームの詳細は以下の通りです:
ジャンル | 対戦格闘 |
---|---|
CEROレーティング | C |
プラットフォーム | PlayStation(R)5、PlayStation(R)4、Xbox Series X/S、Steam |
公式サイト | ストリートファイター6公式サイト |
プレイ人数 | 1~2人(オフラインの場合)/2~16人(オンラインの場合) |

出演者と実況者の紹介
イベントには、台湾側からGamerBee(向玉麟)が参加します。彼は台湾初の格闘ゲームプロゲーマーで、30年以上のゲーム経験を持ち、数々の国際大会で優勝を果たしています。日本側からは、以下の選手が参加予定です:
- sako – 世界有数のテクニックを持つプロプレイヤー。
- りゅうせい – EVO 2017で世界王者に輝いた実力者。
- りゅうきち – 世界大会「EVO Japan 2024」で4位に入賞した注目選手。
実況は、フリーeスポーツキャスターのふり〜だが担当し、視聴者に選手の努力やゲームの魅力を伝えます。

FAV gamingとその役割
FAV gamingは、KADOKAWA Game Linkageがプロデュースするゲーミングチームで、格闘ゲーム部門を含む4つの部門を展開しています。チームのスローガンは「Fun and Victory(楽しんで勝つ)」で、すべての世代に愛されるチームを目指しています。
公式サイトやSNSも活用し、ファンとの交流を深める活動を行っています。詳細は以下のリンクから確認できます:

まとめ
今回のオンラインeスポーツイベントは、茨城県と台湾の若者たちが交流し、ゲームを通じて国際的なつながりを深める貴重な機会となります。参加者や選手、実況者が一堂に会し、熱い戦いと交流が繰り広げられることが期待されます。
以下に、イベントの要点をまとめました:
項目 | 詳細 |
---|---|
イベント名 | 茨城×台湾 eスポーツ国際交流マッチ~Let’s meet up online~ |
開催日 | 2025年3月1日(土) |
時間 | 13:00〜17:00(予定) |
配信URL | FAV gaming公式YouTubeチャンネル |
参加高校(日本) | 茨城県立IT未来高等学校、学校法人田中学園 水戸葵陵高校、学校法人角川ドワンゴ学園 S高等学校 |
主な選手(台湾) | Ugang、SAT柴、殺哭啦Sakura |
主な選手(日本) | sako、りゅうせい、りゅうきち |
このイベントを通じて、eスポーツの魅力がより多くの人々に伝わることが期待される。今後の展開にも注目していきたい。
参考リンク: