4月24日開催!日本と西洋のゲームデザインの違いを探る無料オンラインセミナー

ゲームデザインセミナー

開催日:4月24日

ゲームデザインセミナー
このセミナーはどんな内容なの?
日本と西洋のゲームデザインの違いを探り、アートディレクションの役割を深く掘り下げるオンラインセミナーです。
参加するための条件とかある?
ゲーム業界のクリエイター向けで、参加費は無料。定員は100名で、オンラインで開催されます。

無料オンラインセミナー「日本と西洋のゲームデザインの違いを探る」開催

株式会社クリーク・アンド・リバー社(C&R社)は、2025年4月24日(木)に無料のオンラインセミナー「日本と西洋のゲームデザインの違いを探る ゲームアートディレクションとビジュアルアイデンティティ」を開催します。このセミナーは、ゲーム業界に携わるクリエイターを対象にしており、全編英語で行われますが、同時通訳を通して日本語での参加も可能です。

参加者は、自身の好みに応じてオリジナルの英語チャンネルまたは通訳チャンネルを選択することができます。セミナーの詳細やお申し込みは、以下のリンクから確認できます。

なお、申し込みの締切は2025年4月24日(木)20:30(JST)となっています。

ヨーロッパやアメリカではどんなゲームが開発されている?4/24(木)無料セミナー「日本と西洋のゲームデザインの違いを探る ゲームアートディレクションとビジュアルアイデンティティ」開催 画像 2

セミナーの内容と目的

このセミナーでは、アートディレクションの役割について深く掘り下げていきます。アートディレクションとは、ビジュアルデザインの全体的な方向性やスタイルを決定し、ゲーム全体の美的統一性を確保する重要な役割を担っています。単に美しいビジュアルを作成するだけでなく、文化的アイデンティティを反映することも求められます。

参加者は、日本と西洋のゲームデザインにおけるアートディレクションの違いを、以下の観点から探求します:

  • 色彩と構図
  • キャラクターと環境デザイン
  • それらが与える感情的な影響

特に、日本と西洋のゲームキャラクターの違いや、アニメやマンガ、古典芸術の影響についても詳しく解説されます。これにより、参加者は異なる文化背景に基づくデザインのアプローチを理解し、実際のゲーム開発に役立てることができます。

ヨーロッパやアメリカではどんなゲームが開発されている?4/24(木)無料セミナー「日本と西洋のゲームデザインの違いを探る ゲームアートディレクションとビジュアルアイデンティティ」開催 画像 3

講師の紹介

セミナーの講師を務めるのは、クリエイティブディレクターのマシュー・モス氏です。彼は東京とアメリカで18年以上の経験を持ち、ディズニーやナショナルジオグラフィック、テレビ東京、LEGOなどの著名な企業と協力してきました。モス氏は、ゲームのビジュアル開発において、核心概念、技術、ミッションを調和させることを重視し、視覚的に魅力的なゲームの創出に情熱を注いでいます。

彼の専門知識を通じて、参加者は異なる地域のゲームがどのように個性的に感じられるのか、また開発者がこれらのスタイルを融合させて新しい体験を創出する方法について学ぶことができます。

ヨーロッパやアメリカではどんなゲームが開発されている?4/24(木)無料セミナー「日本と西洋のゲームデザインの違いを探る ゲームアートディレクションとビジュアルアイデンティティ」開催 画像 4

参加対象者とセミナーの詳細

このセミナーは、以下のような方々に特におすすめです:

  • ゲームデザイナー
  • ゲーム開発者
  • キャラクターデザイナー
  • イラストレーター
  • クリエイティブディレクター

参加費は無料で、定員は100名となっています。セミナーはオンラインで開催され、具体的な日時は2025年4月24日(木)19:30~20:30(JST)です。申し込みは、以下のリンクから可能です。

この機会に、ゲームアートディレクションの新たな視点を学び、今後の制作活動に活かすことができる貴重な経験を得ることができるでしょう。

セミナーの要点まとめ

項目 内容
セミナー名 日本と西洋のゲームデザインの違いを探る ゲームアートディレクションとビジュアルアイデンティティ
日時 2025年4月24日(木)19:30~20:30(JST)
開催場所 オンライン(Zoom)
講師 マシュー・モス氏
対象者 ゲームデザイナー、開発者、キャラクターデザイナー、イラストレーター、クリエイティブディレクター
参加費 無料
定員 100名
申し込み締切 2025年4月24日(木)20:30(JST)

このセミナーでは、日本と西洋のゲームデザインの違いを深く理解することができ、クリエイティブな視点からのアプローチを学ぶ良い機会となります。興味のある方はぜひ参加を検討してみてください。

参考リンク: