タイミーとワタミが提携!4月10日新生サブウェイ旗艦店が横浜でオープン

サブウェイ新店舗開店

開催日:4月10日

サブウェイ新店舗開店
タイミーとワタミが提携した理由って何?
外食産業の人手不足解消を目指し、タイミーのスキマバイトサービスを活用して持続可能な人材戦略を実現するためです。
新しいサブウェイ店舗の運営はどうなるの?
店長や社員以外の全従業員をタイミーワーカーで構成し、未経験者向けの研修制度を導入する新モデルを採用します。

業務提携の背景と目的

外食産業は、少子高齢化や労働人口の減少により、慢性的な人手不足に直面しています。この状況は今後さらに深刻化することが予想され、企業にとって人員の確保は喫緊の課題となっています。そこで、スキマバイトサービス「タイミー」を提供する株式会社タイミーと、ワタミ株式会社の子会社であるWATAMI FAST CASUAL株式会社が業務提携を結ぶこととなりました。この提携は、外食産業の人手不足解消と事業成長を目指す初のモデルケースとなります。

本提携においては、タイミーが持つスキマバイト人材の活用と育成ノウハウを活かし、ワタミの外食産業における豊富な知見を融合させることで、持続可能な人材戦略と事業成長の両立を目指します。特に、サブウェイ店舗における新たな店舗運営モデルの構築が期待されています。

タイミーとワタミ 業務提携のお知らせ大手外食チェーン初となる“フルタイミー”でのサブウェイ店舗運営を目指す 画像 2

新店舗の運営モデル

2025年4月10日(木)にオープン予定の新生サブウェイの旗艦店「サブウェイ ヨコハマベイサイド本店」では、店長や社員以外の全ての従業員をタイミーワーカーで構成する新しい営業形態を採用します。このモデルは、サブウェイ未経験のワーカーに対する研修制度を導入し、店舗勤務を通じてサブウェイの経験者を育成することを目指しています。

さらに、現場リーダーとしてタイミーで正社員採用されたタイミー社員やタイミーワーカーによる“フルタイミー”での店舗運営も行われます。これにより、サブウェイ経験者ワーカーのネットワークを形成し、店舗間での人材確保やシフト構築の実現を目指します。

タイミーとワタミ 業務提携のお知らせ大手外食チェーン初となる“フルタイミー”でのサブウェイ店舗運営を目指す 画像 3

新店舗の具体的な取り組み

  • サブウェイ ヨコハマベイサイド本店では、全従業員をタイミーワーカーで構成
  • サブウェイ未経験者向けの研修制度を導入
  • サブウェイ経験者の育成を通じたスキル向上
  • ネットワーク形成による人材確保とシフト構築の実現
タイミーとワタミ 業務提携のお知らせ大手外食チェーン初となる“フルタイミー”でのサブウェイ店舗運営を目指す 画像 4

今後の展望と目標

タイミーとワタミは、サブウェイの国内3,000店舗拡大を推進することを目指しています。この提携を通じて、外食産業における人材と事業成長を両立させるモデルケースを構築し、業界全体の発展に貢献することが期待されています。

また、タイミーのミッションである「『はたらく』を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」に基づき、多様なスキルと経験を持つワーカーのネットワークを形成し、一人ひとりの個性を最大限に活かせる雇用機会やキャリア形成をサポートする仕組みも整備される予定です。

タイミーとワタミ 業務提携のお知らせ大手外食チェーン初となる“フルタイミー”でのサブウェイ店舗運営を目指す 画像 5

提携による具体的な取り組み内容

  1. タイミーのスキマバイト人材を活用した新たな店舗運営モデルの構築
  2. 研修制度の導入によるサブウェイ未経験者のスキル向上
  3. 店舗勤務を通じたサブウェイ経験者の育成
  4. 関係従業員のネットワーク形成による人材確保
  5. 外食産業のさらなる発展に向けた貢献

会社概要

この業務提携を行う両社の概要は以下の通りです。

会社名 設立 代表者 所在地 URL
株式会社タイミー 2017年8月 小川 嶺 東京都港区東新橋1丁目5-2 汐留シティセンター35階 https://corp.timee.co.jp/
ワタミ株式会社 1986年5月 渡邉 美樹 東京都大田区羽田1丁目1-3 https://www.watami.co.jp/

この提携は、外食産業の人手不足解消に向けた重要なステップであり、今後の展開が注目されます。両社が協力し、持続可能な人材戦略と事業成長を実現することで、業界全体の発展に寄与することが期待されます。