ベストカレンダー 1月11日の歴史上の出来事

2024年1月11日木曜日

令和6年 辰(たつ)年 |赤口・新月

1月11日の歴史上のできごと

1月11日の歴史上のできごと

1月11日の歴史上の出来事をまとめました。政治、科学、文化など、さまざまな出来事が記録されています。

1月11日の歴史上のできごと

  • 1055年
    テオドラが東ローマ帝国女帝に即位。
  • 1547年
    足利義輝が近江坂本の地で将軍に就任する。
  • 1787年
    ウィリアム・ハーシェルが天王星の2つの衛星、チタニアおよびオベロンを発見。 [出典] “Titania”. NASA The National Aeronautics and Space Administration. 2024年1月11日閲覧。 [出典] “Oberon”. NASA The National Aeronautics and Space Administration. 2024年1月11日閲覧。
  • 1851年
    太平天国の乱。清国広西省桂平県金田村で洪秀全が率いる集団が武装蜂起。
  • 1861年
    南北戦争: アラバマ州がアメリカ合衆国を脱退。
  • 1877年
    官営鉄道(旧国鉄の前身)の建設・運営母体が工部省鉄道寮から工部省鉄道局へと改組。
  • 1878年
    太政官布告により伊豆諸島が静岡県から東京府に移管。
  • 1879年
    ズールー戦争勃発。
  • 1908年
    グランド・キャニオン国定公園を設置。
  • 1913年
    チベットとモンゴルが「チベット・モンゴル相互承認条約」を締結
  • 1917年
    中国撫順市の炭鉱で粉塵爆発が発生、917人が死亡。 [出典] 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868→1925』河出書房新社、2000年、417頁。ISBN 4-309-22361-3。
  • 1919年
    トランシルバニアがルーマニアに併合。
  • 1920年
    北海道の新夕張炭鉱で爆発事故。死者36人、負傷者23人。 [出典] 下川耿史 『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p337 河出書房新社 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067
  • 1922年
    糖尿病患者に世界初のインスリン投与。
  • 1923年
    フランス・ベルギー軍が、ドイツの第一次世界大戦賠償支払の遅延を理由にルール鉱工業地帯を占領。
  • 1930年
    金解禁: 濱口雄幸内閣が金輸出を解禁し金本位制に復帰する。
  • 1930年
    聖徳太子の肖像の乙百圓券が発行される。 [出典] “お金の話あれこれ(3) お札に登場した人物、動物”. 日本銀行. 2024年1月18日閲覧。
  • 1935年
    アメリア・イアハートがハワイ・カリフォルニア間の単独飛行に成功。
  • 1938年
    厚生省設置。
  • 1942年
    第二次世界大戦: 日本陸軍の第五師団によってクアラルンプール占領。
  • 1942年
    第二次世界大戦: 蘭印作戦開始。日本軍がオランダ領東インドのタラカン島とメナドに侵攻する。
  • 1943年
    中華民国駐米大使魏道明がアメリカのハル国務長官とワシントンで中米平等新約を、外交部長宋子文がイギリスのシーモア(Seymour)駐華大使とインド帝国代表リチャードソンと重慶で中英平等新約を締結し、アメリカとイギリスが中国における権益を放棄する。
  • 1946年
    エンヴェル・ホッジャがアルバニア社会主義人民共和国樹立を宣言し、最高指導者に就任。
  • 1958年
    進歩党事件: 大韓民国の野党・進歩党の曺奉岩委員長・尹吉重幹事長ら党首脳部を国家保安法違反で一斉逮捕。
  • 1962年
    中国共産党の「七千人大会」が開会。毛沢東党主席が大躍進政策の失敗を認め自己批判する。
  • 1964年
    カリフォルニア州ウェスト・ハリウッドのナイトクラブ「ウィスキー・ア・ゴーゴー」が開館。
  • 1965年
    大島大火: 東京都大島町元町で、町の70%が消滅する大火事災害が発生。
  • 1969年
    石田和外が第5代最高裁判所長官に就任。
  • 1969年
    東京上野駅~新潟石打駅間で、臨時特急新雪が運転開始。1988年初めまで運転されていた。
  • 1972年
    東パキスタンがバングラデシュに改称。
  • 1973年
    中華人民共和国に日本大使館を設置。
  • 1978年
    ソユーズ計画: ソ連の宇宙船「ソユーズ26号」「ソユーズ27号」、軌道科学ステーション「サリュート6号」が、史上初の3つの宇宙船によるドッキング。
  • 1991年
    リトアニア独立革命: ソビエト連邦軍がリトアニアへの軍事介入を開始。
  • 1996年
    橋本龍太郎が第82代内閣総理大臣に就任し、第1次橋本内閣が発足。
  • 1999年
    井原鉄道井原線が開業。
  • 2004年
    初の2038年問題によりATMの誤作動が発生。
  • 2007年
    2007年における食品偽装問題: 不二家が期限切れの原材料を使用して洋菓子を製造していたことが発覚。
  • 2007年
    中華人民共和国が衛星攻撃兵器の実験として気象衛星「風雲1号C」をミサイルで破壊。大量のスペースデブリが発生する。
  • 2008年
    参議院で否決された新テロ対策特措法案が、衆議院の再議決により可決。
  • 2009年
    インドネシアのカリマンタン島沖で地元フェリーが沈没。死者100名以上。
  • 2012年
    広島刑務所中国人受刑者脱獄事件: 広島刑務所で収監中の中国人受刑者が脱獄。オウム真理教の元信者以来、16年ぶりに特別手配される。 [出典] “中国籍脱走者を特別手配 オウム以来16年ぶり”. 日本経済新聞 (2012年1月12日). 2024年1月11日閲覧。
  • 2013年
    最高裁第2小法廷で、一般用医薬品(大衆薬)のネット販売を認める判決が下る。ネット販売を一律に禁じた厚生労働省令を違法と判断。 [出典] “薬ネット販売解禁へ 安易な省令規制に警鐘”. 日本経済新聞 (2013年1月12日). 2024年1月11日閲覧。
  • 2013年
    フランスによるマリ共和国への軍事介入セルヴァル(ヤマネコ)作戦が開始される。 [出典] “マリに対する国際社会の関与”. 東アフリカ地域研究センター (2019年11月27日). 2024年1月11日閲覧。
  • 2020年
    台湾の総統選挙で、与党・民主進歩党(民進党)の蔡英文総統が再選を決める。 [出典] “台湾総統選、蔡英文氏圧勝をもたらした香港以外の要因”. 日経ビジネス (2020年1月17日). 2024年1月18日閲覧。
  • 2022年
    韓国大法院(最高裁)が、三菱重工業に賠償を命じた元女子勤労挺身隊員らへの判決について、韓国内資産の差押を不服とした同社の再抗告を棄却した。 [出典] “韓国最高裁、三菱重工の再抗告棄却 元徴用工訴訟、資産差し押さえで”. 朝日新聞デジタル (2022年1月11日). 2024年1月18日閲覧。
  • 2023年
    アメリカ連邦航空局(FAA)のシステム不具合により、米国内の航空機全ての出発便が一時運航停止になる。 [出典] “米国内便で遅延・欠航1万便超、システム不具合 週内影響も”. REUTERS (2023年1月12日). 2024年1月18日閲覧。

今日は何の日トップページ

新着記事