ベストカレンダー 2月5日の歴史上の出来事

2024年2月5日月曜日

令和6年 辰(たつ)年 |先勝

2月5日の歴史上のできごと

2月5日の歴史上のできごと

2月5日の歴史上の出来事をまとめました。政治、科学、文化など、さまざまな出来事が記録されています。

2月5日の歴史上のできごと

  • 1160年
    平治の乱が終結する。
  • 1597年
    日本二十六聖人: 豊臣秀吉の命により、長崎でカトリック信徒26名が処刑される。 [出典] “日本のカトリック教会の歴史”. カトリック中央協議会. 2024年2月2日閲覧。 [出典] “「日本人の奴隷化」を食い止めた豊臣秀吉の大英断”. 東洋経済 ONLINE. p. 4 (2021年6月8日). 2024年2月2日閲覧。
  • 1631年
    ロジャー・ウィリアムズがボストンの教会の牧師に着任。
  • 1649年
    清教徒革命: スコットランド議会が革命に反対し、フランスに亡命中のチャールズ2世をスコットランド王及びイングランド王に推戴すると宣言。 [出典] Braddick, Michael J. (2015) (英語). The Oxford Handbook of the English Revolution. Oxford University Press. ISBN 978-0-19-969589-8. https://books.google.co.jp/books?id=rjmqBgAAQBAJ&pg=PA128&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false
  • 1778年
    サウスカロライナ州が連合規約の初批准州となる。
  • 1818年
    ジャン=バティスト・ベルナトットがカール14世ヨハンとしてスウェーデン=ノルウェー王に即位。
  • 1862年
    アメリカ合衆国財務省が初めて政府紙幣(デマンド・ノート)を発行。
  • 1877年
    東海道本線の神戸駅から京都駅までがつながる。全線が開通したことを記念して明治天皇を迎えて鉄道開通式を実施。
  • 1885年
    ベルリン会議で、ベルギーが領有を主張していたコンゴを、ベルギー王レオポルド2世の私領地(コンゴ自由国)として扱うことを決定。
  • 1901年
    官営八幡製鐵所が操業開始。 [出典] “【科学この日なんの日】120年前の今日、官営八幡製鉄所が操業を開始しました”. サイエンス365days. ブルーバックス. 講談社 (2021年2月5日). 2024年2月2日閲覧。
  • 1913年
    護憲運動・大正政変: 政友会と国民党が桂内閣の不信任案提出、尾崎行雄が弾劾演説を行う。
  • 1917年
    メキシコの現行の憲法が採択。
  • 1918年
    大之浦桐野炭鉱(現:福岡県宮若市)にて爆発事故。死者・行方不明者71人。 [出典] 下川耿史 『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p321 河出書房新社刊 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067
  • 1919年
    チャーリー・チャップリン、メアリー・ピックフォード、ダグラス・フェアバンクス、D・W・グリフィスらによってユナイテッド・アーティスツが創業。
  • 1920年
    慶應義塾大学と早稲田大学が、大学令による日本初の私立大学として認可される。 [出典] “きょうは日本に「私立大学」が生まれた日だ…”. 西日本新聞 (2020年2月5日). 2024年2月2日閲覧。
  • 1923年
    国際刑事警察機構(インターポール)設立。
  • 1936年
    全日本職業野球聯盟設立。
  • 1936年
    チャーリー・チャップリン監督の映画『モダン・タイムス』がアメリカで公開。
  • 1936年
    群馬県草津温泉で雪崩が発生。7棟が倒壊して44人が死亡。 [出典] 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、45頁。ISBN 9784816922749。
  • 1940年
    沖縄県尖閣諸島魚釣島沖合に大日本航空機阿蘇号(ダグラス DC-2)が不時着(大日本航空阿蘇号不時着事故)。機体は胴体が真っ二つになったが、乗員・乗客13人は魚釣島に上陸して無事。 [出典] 遭難日航機真二つ、乗員十三人は救出(昭和15年2月7日 東京日日新聞(夕刊))『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p59 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  • 1945年
    第二次世界大戦: ダグラス・マッカーサーがフィリピンからの撤退以来初めてマニラに戻る。
  • 1950年
    川崎競輪場で八百長騒ぎが契機に暴動に発展。約2万人が場内に乱入する騒ぎとなった。 [出典] 世相風俗観察会『増補新版 現代世相風俗史年表 昭和20年(1945)-平成20年(2008)』河出書房新社、2003年11月7日、37頁。ISBN 9784309225043。
  • 1969年
    福島県の磐梯熱海温泉・磐光ホテルで火災発生。31人死亡。
  • 1971年
    アメリカの「アポロ14号」が月面に着陸。 [出典] “2月5日 アポロ14号の月面着陸(1971年)”. サイエンス365days. ブルーバックス. 講談社 (2020年2月5日). 2024年2月2日閲覧。
  • 1973年
    渋谷駅のコインロッカーで嬰児の死体が発見される。以後、同様の事件が続発。(コインロッカーベイビー)
  • 1981年
    神戸新交通ポートアイランド線が開業。
  • 1987年
    宇宙科学研究所がX線天文観測衛星「ぎんが」を打上げ。 [出典] “日本のX線天文衛星の歴史”. JAXA Japan Aerospace Exploration Agency. 2024年2月2日閲覧。
  • 2018年
    佐賀県神埼市の住宅に、陸上自衛隊のAH-64D戦闘ヘリコプターが墜落。 [出典] “陸自ヘリ墜落、機首から落下 民家の女児間一髪”. 日本経済新聞 (2018年2月5日). 2024年2月2日閲覧。

今日は何の日トップページ

新着記事