ベストカレンダー 2025年4月の発売日カレンダー

ベストカレンダーのロゴ ベストカレンダー

2025年4月 本・単行本発売日カレンダー

2025年4月に発売する文庫本, 新書, ライトノベルなどの新作単行本681作品を発売日順に一覧にしました。

1日

人生で残酷なことはドラゴンズに教えられた

人生で残酷なことはドラゴンズに教えられた

ドラゴンズは「不条理」を学ぶ教科書だった 球団史上初の「3年連続最下位」で2025年シーズンを迎える中日ドラゴンズ。井上新監督による再出発をドラファンは注目する一方、“どうせドラゴンズは…”と達観(諦観)の目で見ているファンも少なくない。 それというのも、強かった時も弱かった時もファンは「残酷な思い」を味わい続けた歴史があるからだ。 そんな屈折した思いを、ファン歴半世紀の拓殖大学教授・富坂聰氏が綴る。日中問題の専門家による「中日(ファン)問題」とは──。 ●強くても嫌われ、弱くても蔑まれてしまう中日ファン ●長嶋茂雄と松井秀喜の花道を邪魔した「KYなチーム」 ●名選手でもオールスターに選出されない「田舎球団の悲哀」 ●「ナゴヤ・アズ・ナンバーワン」「名古屋ファースト」のファン心理 ──そんな“悲哀”を味わっても、“冷たい視線”を浴びても応援するファン。そうした「残酷さ」を含めてドラゴンズは魅力的だからである。 巻末には「ウーやん」こと宇野勝氏と著者による爆笑スペシャル対談「ドラゴンズと名古屋にどっぷり浸かった私たち」を収録! 【編集担当からのおすすめ情報】 本書は約1年前、著者の富坂聰氏や出版関係社、企業関係者の間で、“ひっそりと”催されるドラゴンズファンの会合で冗談半分に飛び出した企画でした。 ファン以外は誰も覚えていないでしょうが、その時期(2024年シーズンの開幕直後)は、低迷が長く続いたドラゴンズが何と「約8年ぶりの単独首位」に躍り出た頃で、参加メンバーも大いに盛り上がりました。 しかし(やっぱり?)、シーズンが終わってみれば首位と16.5ゲーム差……、そして球団史上初の3年連続最下位という結果でした。 それを受けて、ドラファンが味わった「(残念どころではない)残酷な思い」を作品にするべく、富坂氏の執筆が始まりました。 ドラファンが味わってきた「残酷さ」の理由は、「単に(近年の)チームが弱いから」だけではありません。落合博満監督が黄金時代を築いた2000年代後半は「強いけれど、好きになれない」と言われることが多く、かなり遡れば巨人のV10を阻止した時には「長嶋茂雄の引退の花道を邪魔した」とまでバッシングされました。 そんな冷たい視線を投げかけられ、(中京圏以外では)自らがドラファンと公言することに躊躇いを感じる人も少なくありません。 強いと嫌われ、弱いと蔑まれる──それでもドラゴンズを愛して声援を送り続ける。なぜかといえば、「ドラゴンスを応援することは、人生の不条理や理不尽さを身をもって知ることができるからだ」と著者は力説します。 著者の「本業」は「日中問題」を研究・講義する大学教授ですが、「中日(ファン)問題」との関わりは、「日中」よりもはるかに長く、半世紀以上に及びます。 中国の考証学の精神「実事求是(=実際の事例に

価格: 1,056円

著者: 富坂 聰

出版社: 小学館

シリーズ: 小学館新書

サイズ: 新書

70すぎたら「サメテガル」

70すぎたら「サメテガル」

「冷めてても手軽」な年配者の振る舞い方 2005年に250万部の年間ベストセラーに輝いた『頭がいい人、悪い人の話し方』の著者・樋口裕一氏が、リタイア世代を迎えた当時の読者たちに向け、「定年後の話し方、振る舞い方」をアドバイスする。 現役時代と定年後では何が違うのか? そのキーワードは、フランス語の「サメテガル」にある。フランス人の日常会話でよく使われる言葉で、日本語に訳すと「どっちでもいい」となる。 現役時代は「旗幟鮮明」を求められて生きてきたが、リタイア後は多くの場面でその姿勢は必要なくなる。それどころか、過去のやり方、考え方、振る舞い方に拘泥しすぎると、「老害」扱いされかねないこともある。 そうならないための魔法の言葉、それが「サメテガル」である。 「白黒はっきりつけなくていい」「こだわりをもたなくていい」「正義感を捨てる」──そんな話し方、振る舞い方を身につければ、第2の人生を豊かに、楽しく生きられる。駄洒落ではあるが、「冷めてても、手軽」な考え方こそ、年配者にとって大切なのではないだろうか。 さらに予備校講師時代に「小論文の神様」と呼ばれた著者が、「サメテガルな文章術・会話術」を具体的に指南する。 70すぎたら「サメテガル」 目次 まえがき 第1章 「冷めてても手軽」な生き方 第2章 サメテガルから縁遠い年配者 第3章 白黒はっきりつけたがる「因習」 第4章 こだわって頑張りたがる「因習」 第5章 サメテガルな「書き方、話し方」講座 第6章 サメテガルは多様性尊重につながる おわりに 「サメテガルな年配者を歓迎する社会」であってほしい

価格: 990円

著者: 樋口 裕一

出版社: 小学館

シリーズ: 小学館新書

サイズ: 新書

心の持ち方 完全版 プレミアムカバー( Cats & Flower )

心の持ち方 完全版 プレミアムカバー( Cats & Flower )

愛され続けて20年、著者累計240万部突破! 『うまくいっている人の考え方』が累計150万部を突破した著者ジェリー・ミンチントンの一貫したテーマは「自尊心」です。 彼がさらに自尊心について考察し、自尊心を基礎にした心の持ち方のヒントを紹介したのが『心の持ち方』と題する単行本で、 2004年に発行されて以来20年にわたって売れ続け、25万部を超えました。 そして同じ著者がさらにもう1冊、自尊心について追究した『じょうぶな心のつくり方』も、5万部を超えるベストセラーとなりました。 本書は同じテーマで書かれたこの2冊を合わせて1冊にまとめ、『心の持ち方 完全版』とするものです。 1 自分を大切にする 2 ネガティブな考えや人から離れる 3 楽観的になる 4 目標に向かって進む 5 自分らしく生きる 6 よい人間関係をつくる 多くの人は、自分の人生にポジティブな変化をもたらしてくれるものを絶えず探し求めている。 本書はその要望にこたえるための本だ。 ビジネスをはじめとして、何をするうえでも成功するのに役立つ、心の持ち方のヒントを伝授しよう。 本書は全部で92項目から成り立っている。 人生にゆとりをもたらすのに役立つ項目もあれば、日常生活で直面している障害を取り除くのに役立つ項目もある。 どの項目にも共通するのは、人生を豊かにすることを目的として書かれているということだ。 本書は、いろいろな味のキャンディが入った詰め合わせのようなものだ。 最初から順番に楽しむこともできれば、気分に合わせて好きな項目を選んで楽しむこともできる。 どの項目にも独特の味わいを持たせてある。 各項目の終わりにはポイントが明記されている。 そこに書かれた文は、その項目のねらいを端的に表している。 手帳に書き写すなどして、積極的に活用してみてほしい。 あなたにとっての答えが本書の中に見つかることを心から願っている。 (「はじめに」より) ※本書は2015年7月に小社より出版された「心の持ち方 完全版 ディスカヴァー携書」の限定カバー版です。 カバー以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。 1 自分を大切にする 2 ネガティブな考えや人から離れる 3 楽観的になる 4 目標に向かって進む 5 自分らしく生きる 6 よい人間関係をつくる

価格: 1,430円

著者: ジェリー・ミンチントン

出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン

サイズ: 新書

2025年4月1日には、日経BP 日本経済新聞出版 などから33冊の本・単行本が発売されます。

2日

悪意の日本史

悪意の日本史

悪意で読み解く日本の裏面史 SNSによる誹謗中傷事件が、連日ニュースを賑わせている。 これらは「現代病」として取り上げられるが、日本の歴史を振り返れば、 決して今に始まったものではない。 勝者によって書かれる『日本書紀』などの歴史書では、 戦や権力闘争に敗れた相手は、醜く惨めに描かれることが定めのみならず、 道鏡事件における称徳天皇のように、女性への性的な誹謗中傷も古来行なわれてきた。 本書は、古典や歴史書に記された事実から人間の悪意を読み解き、 その裏にある共通点や現代に通ずる歪んだ正義感を読み解くもの。 自らもいわれなき炎上を体験した著者だからこそ書ける、日本人の本質。 [目次] はじめに 昔からあった匿名掲示板的誹謗中傷 1 悪意極まれば人間扱いしないー容貌描写と悪意 2 悪意をうたう古代歌謡 3 古代の大罪、呪詛 4 嘘の告発と悪意 5 公正であるはずの歴史書に秘められた悪意 6 言霊が信じられていた古代なればの罰としての改名 7 弱者へ向けられる悪意、強者へ向けられる悪意 8「悪霊」化の瞬間 9 女性蔑視と悪意 10 中世の大罪・悪口 11 近世の悪口祭と、古代の大祓 12「普通の人」がよそ者へ向ける悪意 13 悪意を利用した支配 14 家族の中の悪意ーー日本版シンデレラ『落窪物語』の場合 15 七代祟るーー一定の家筋への悪意 16 まじないとわらべ歌の悪意 17 悪意をぶつけられた歴史上の人物 おわりに 正義に見せかけた悪意の怖さと、悪意の自覚の大切さ はじめに 昔からあった匿名掲示板的誹謗中傷 1 悪意極まれば人間扱いしないー容貌描写と悪意 2 悪意をうたう古代歌謡 3 古代の大罪、呪詛 4 ?の告発と悪意 5 公正であるはずの歴史書に秘められた悪意  6 言霊が信じられていた古代なればの罰としての改名  7 弱者へ向けられる悪意、強者へ向けられる悪意 8「悪霊」化の瞬間 9 女性蔑視と悪意 10 中世の大罪・悪口 11 近世の悪口祭と、古代の大祓 12「普通の人」がよそ者へ向ける悪意 13 悪意を利用した支配 14 家族の中の悪意ーー日本版シンデレラ『落窪物語』の場合 15 七代祟るーー一定の家筋への悪意 16 まじないとわらべ歌の悪意 17 悪意をぶつけられた歴史上の人物 おわりに 正義に見せかけた悪意の怖さと、悪意の自覚の大切さ

価格: 1,045円

著者: 大塚ひかり

出版社: 祥伝社

シリーズ: 祥伝社新書

サイズ: 新書

2025年4月2日には、ごま書房新社 などから11冊の本・単行本が発売されます。

3日

2040年の未来予測

2040年の未来予測

★17万部突破の未来本 いよいよ文庫化!★ ★あなたは15年後、笑って暮らせているか?★ ※本書は、2021年に日経BPから刊行した『2040年の未来予測』を現在の情報に合わせて一部修正し、文庫化したものです。 考えられる人の未来は明るい  あなたは、年金や社会保障を未来も受けられるでしょうか? すべての問題は高齢者が増えることです。 地方が消滅する時代に、未来のあなたはどこに住んでいるでしょうか? 地震の備えはしていますか?  南海トラフ地震では、日本中で地震が連動して起こる可能性が高いでしょう。 温暖化については、どう考えていますか? あなたの未来に直結するでしょうか?  具体的に明日には何が起こる、と未来を予測するのは難しいですが、十年単位で見ると「起こりそうなこと」は予測しやすくなります。そして、生き残るのは優秀な人ではなく、環境に適応した人であることは、歴史が証明しています。  未来が想定できていれば、右往左往することはありません。あなた個人に待ち受ける未来は、何も知らずにいたときの景色とは違ってくるはずです。   第1章 テクノロジーの進歩だけが未来を明るくする 新しいテクノロジーが登場したとき、人間はその普及に反対する 空飛ぶクルマも2040年には可能になる 中国と監視カメラと個人データ ゲノム編集技術で難病の治療に光が見える 再生医療がパーキンソン病やアルツハイマー病を治すかも 風力発電に向かない日本の地形 第2章 あなたの不幸に直結する未来の経済ーー年金、税金、医療費 年金、税金、医療費 2040年の日本は老人ばかり 国の財源は、私たちの社会保険料からまかなうしかない 日本のGDPはお先まっくらなのか これからの時代はテクノロジーよりも政治が株価を決める 第3章 衣・食・住を考えながら、未来を予測する力をつける 遺伝子編集した魚を食べないともうもたない 日本では学歴の意味がなくなる 貧しくなる日本にシェアリングは不可欠 第4章 天災は必ず起こる 天災に関しては、自分できちんと判断するしかない 「水」が最も希少な資源になる

価格: 990円

著者: 成毛 眞

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経ビジネス人文庫

サイズ: 文庫

ソニー再生

ソニー再生

2012年3月期、5000億円を超える大赤字の中でソニー社長の重責を引き受けた著者は、なにから手をつけ、復活を果たしたのか。本書では、ソニー再生という難題に挑んだ男の知られざる歩みを振り返る。3度のターンアラウンドに成功した変革のプロフェッショナルは、出世競争とは無縁の異端児だった。変革の時代に求められる経営哲学を自ら語る。 はじめに プロローグ 約束 34年前の記憶 3度の経営再建 「このままじゃ、潰れる」 第1章 異邦人 一家でニューヨークに 「異」なるもの 10セントのハンバーガー 日本の学校への疑問 逃げ道 日本で生きる 父の助言 CBS・ソニー ニューヨークに戻ってしまう 第2章 プレイステーションとの出会い 久保田利伸さんの執念 「プレイステーションを手伝って」 丸山さんと久夛良木さん リッジレーサーの衝撃 バラバラのSCEA 35歳で経営再建に着手 泣き出す社員 つらい仕事こそリーダーがやる 相棒 クリエイター・ファースト 量は追わない 成長した「子供バンド」 第3章 「ソニーを潰す気か! 」 退路を断つ オートパイロット ソニーの苦境 新たなライバル 鬼才・久夛良木健 Cellの野望 目の前にある危機 SCEへの逆風 原点に立ち戻る 臨場感が危機感を生む 1・8キロの執念 理想と現実のはざまで 第4章 嵐の中で 四銃士 オートパイロット再び サイバーアタック 「会社が終わる」 ソニーの社長に 厳しい船出 「愉快ナル理想工場」 「KANDO」に託した思い 「雲の上の人」では伝わらない カリスマではなく 肩書で仕事をするな トヨタの教え エンジニア魂に火をつけろ ソニーは再び輝く 第5章 痛みを伴う改革 「550 Madison」売却の狙い テレビ事業の再建へ 反発を押し切る アップルから学ぶこと 「異見」を求む スカウト 「イエスマンにはなりません」 主張は食い違ってこそ 異見を求める心がけ 苦渋の事業売却 ノスタルジーとの決別 第6章 新たな息吹 映画ビジネスの構造変化 「東京をお任せする」 ソニーのDNA 全事業分社の狙い 未完のモバイル改革 「次の芽」を育ててこそ TS事業準備室 シード・アクセラレーション 社長が関与せよ もうひとつの狙い アイボ復活 アイボからEVへ エピローグ 卒業 「120%でアクセルを踏めるか」 「危機モード」のリーダー ソニーは新たな時代へ 次の夢 おわりに

価格: 990円

著者: 平井一夫

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経ビジネス人文庫

サイズ: 文庫

NO RULES(ノー・ルールズ)

NO RULES(ノー・ルールズ)

会員数、全世界3億人! ネトフリ大成功の秘密はドラマのように面白い! NETFLIXは特別な会社だ。そこには「脱ルール」のカルチャーがある。 創業者が初めて明かすNETFLIXカルチャーの真髄。 ・承認プロセスは全廃 ・引き留めたくない社員は辞めさせる ・不要な社内規程を全部捨てよ ・とことん率直に意見を言い合う ・ルールが必要になる人材を雇わない ・社員の休暇日数は指定しない。 DVD郵送レンタルからスタートしたNETFLIXは、動画配信サービス、コンテンツ自社制作、スタジオの内製化、グローバル化と、創業以来めまぐるしく「ビジネスモデルの破壊」を繰り返し、世界のエンタテインメント業界とテクノロジー業界両方を牽引する稀有な存在に成長を遂げた。この急成長を支えたのはNETFLIXの独創的なカルチャーである。「普通じゃない経営手法」で世界一成功している企業の「自由と責任の企業文化」を、創業者自身の言葉で初めて明かしたベストセラーの文庫化。 * * * NETFLIXは特別な会社だ。そこには「脱ルール」のカルチャーがある。社員の「能力密度」を高めて最高のパフォーマンスを達成すること、そして社員にコントロール(規則)ではなくコンテキスト(条件)を伝えることを最優先している。そのおかげで着実に成長し、世界と社員のニーズ変化に機敏に対応できている。 だが本書共著者で、企業文化の研究で名高いエリン・メイヤーの目にはNETFLIXカルチャーはマッチョで、対立を煽り、攻撃的なものに思えた。いかにも人間の本質を機械的かつ合理的にとらえる技術者が創った会社、というイメージだ。 * * * だが、NETFLIXは大成功している。 本書がその謎を解き明かす。 はじめに Section 1 「自由と責任」のカルチャーへの第一歩 第1章 最高の職場=最高の同僚 第2章 本音を語る(前向きな意図をもって) 第3a章 休暇規程を撤廃する 第3b章 出張旅費と経費の承認プロセスを廃止する Section 2 「自由と責任」のカルチャーへの次の一歩 第4章 個人における最高水準の報酬を払う 第5章 情報はオープンに共有 第6章 意思決定にかかわる承認を一切不要にする Section 3 「自由と責任」のカルチャーの強化 第7章 キーパーテスト 第8章 フィードバック・サークル 第9章 コントロールではなくコンテキストを Section 4 グローバル企業への道 第10章 すべてのサービスを世界へ! 結び 謝辞 参考文献

価格: 1,210円

著者: リード・ヘイスティングス/エリン・メイヤー/土方奈美

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経ビジネス人文庫

サイズ: 文庫

知性の罠

知性の罠

インテリを愚行に走らせる「知性の罠」とは何かーーその回避方法やより良い学習法、生産性の高い組織作りまでを、さまざまな研究に基づき解説します。 * * * 「最高に面白く、最高に怖く、最高に深い。 人間の「本当の知性」とは何か。 「東大、ハーバード大に入れるだけの人」と「各分野で超一流になれる人」の違い。 「成功する組織」と「失敗する組織」の違い。 その答えは同じ線上にある。 そして全部本書に書かれている。」 ーー今井むつみ氏 (『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』『学力喪失』『言語の本質』著者) * * * IQが高い人、有名大学を卒業している人、ナレッジワーカーの中にも、愚かな誤りを犯す人がたくさんいます。優秀で高い教育を受けた人ほど陥る「知性の罠」とは……。 ◇IQが高いほど、投資の判断力が低く、破産しやすい ◇脳の仕組みからわかる「超有名大卒の人が、自己弁護ばかりする理由」 ◇高い教育を受けた人ほど、陰謀論にハマって抜け出せない ◇野球では成功するスター軍団方式。企業がマネすると失敗する ◇大学進学試験の点数が高いのに、合理的に考えられない人が多数いる 心理学や認知科学の研究から「本当の知性」とは何かを解説。 真に賢くなるには、どういう姿勢で考えて、どういう角度から学べばいいのでしょうか。 【認知科学研究から判明した成果の上がりやすい学習法】 ・勉強時間を分散する。 ・深い思考を必要とする複雑な教科書を使う。 ・学習前に事前テストで自分の理解度を把握する。 ・同じ場所で勉強しない。 ・勉強が終わったら、その内容を誰かに説明する。 ・自分自身を折に触れてテストする。 ・1つのテーマだけではなく、複数分野を混ぜて問題を作る。 ・難しい問題に取り組み、複数の解き方を考える。 ・間違えた原因を探ると記憶が強化される。 ・「よくわかっている」と思う事柄ほど、後日覚えていないことが多いので頻繁にテストする。 詳しい活用法は本書第8章にあります! ※本書は2020年7月に日本経済新聞出版から刊行された『The Intelligence Trap(インテリジェンス・トラップ) なぜ、賢い人ほど愚かな決断を下すのか』を改題のうえ文庫化したものです。

価格: 1,100円

著者: デビッド・ロブソン/土方奈美

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経ビジネス人文庫

サイズ: 文庫

ある少年の夢

ある少年の夢

初版は1979年。当時発刊されるとすぐにベストセラーとなった書籍が、待望の文庫化。稲盛氏の出生から、「臆病者」と呼ばれた少年時代、そして京セラ(当時は京都セラミック)創立20年までの歩みを描いた稲盛伝記本の嚆矢である。 著者は、鹿児島に住んでいた稲盛氏の両親へのインタビュー、京セラ社内の一室に取材拠点を与えられたからこそできた多数の社員への取材などをもとに、稲盛少年の心の葛藤と、初期の京セラの特質を克明に描いている。 優れた人物論、企業論であるとともに、生きる勇気を与えてくれる人生論である。巻頭に寄せた稲盛氏本人による献辞「年若い読者へ」もぜひご一読いただきたい。 I部 臆病者が溝を飛び越えた  泣き虫の章  「泣こかい飛ぼかい」  焼酎ずきのじいさんは大八車でキャンデー売り  天井に潮干狩を見る“三時間泣き”  甲突川のシモクロ  内弁慶がお山の大将になった  病いと心の章  「勇敢は男子第一の美徳、懦弱は男子第一の悪徳」  中学の受験失敗と結核体験  ナンマンナンマンアリガトウ  焼跡の章  空襲・疎開・敗戦  塩たきと物々交換の日々  野球少年から紙袋売りの“螢雪派”へ  「これでは将来見込みないなァ」  出郷の章  阪大の受験失敗、鹿大へ  キミの結核と斎藤先生の教え  就職試験の失敗、松風工業へ  松風の章  「君にはフィロソフィーがある」  「私は君に惚れたから」 II部 男どもが疾駆する  宿命の章  がらんどうの工場で  稲盛の出張“土産”  選びとった“宿命”  無借金経営の原点  営業の悪戦苦闘  反稲盛の“乱”  惚れてしまえば…  西枝一江の“帝王”教育  最初の渡米  最初の工場建設  流動の章  “感謝報恩”の具体化  “屁のような”ことばかり言う  東京営業所の乱  稲盛、社長に就任  脇目もふらぬガンバリズム  京セラ・インターナショナルの設立  “水は清きふるさと”  賭けと変身の章  労働組合の誕生  LSIパッケージへの賭け  初の減収減益の中で  二部上場─草競馬から中央競馬へ  “スバルからセンチュリーへ”君子豹変す  戒めの章  新社屋の竣工  ホンコン旅行  相良竜介と中村秀一郎  新たな屈折点  石油ショックと社員の“おごり”  西枝一江の死  内野先生の死  危機の章  パターンのない時代  余剰人員問題  新製品群の展開  賃上げ凍結の提唱  社員の反応  世界一流への道  ADR発行  狂の章  枠からはずれている  頭をぶつけてジグザグで  契約関係だけではなく  「企業に入ったとは思わない」  社員の稲盛像  「若いくせに枯れたことを言う」  夢の章  共同体を求めて  “袖にしない”思想  コンパの席上で  潜在意識の展開  夢の始まりと終わり

価格: 1,210円

著者: 加藤 勝美

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経ビジネス人文庫

サイズ: 文庫

詩を書くということ

詩を書くということ

世代を超えて愛された大詩人は、どのように考え、自由で新しい詩を生み出していたのか? 生い立ちから詩作の裏側まで、ありのままに語ったインタビューのほかに、朗読で大人気の「かっぱ」から感動作「生きる」まで、11作品を収録。 「詩を書きたいとも思っていなかったし、詩人になりたいとも思っていなかった」という谷川氏は、17歳の頃に友だちに誘われて詩のようなものを書いて以来、詩集にとどまらず、絵本、翻訳、歌の作詞(アニメ『鉄腕アトム』などの主題歌も)、脚本、朗読でも活躍。 本書は、各界一流人の思いと夢をインタビューで解き明かす人物ドキュメント、NHK BShiで放送された番組「100年インタビュー」で語られた言葉を書籍化したもの。 もっと自由に言葉を生み出し、自己表現したい人、何歳であっても柔軟な発想をしてみたい人への、最高の谷川俊太郎入門である。 第一章 詩との出会い 一 詩を書き始めた頃 二 詩を書くということ 三 読者を意識した詩 四 詩が生まれる瞬間 五 意識下にある言葉 第二章 詩と日常生活と 六 ラジオに魅せられて 七 詩と日常生活 八 詩人であることを問い直した時期 第三章 意味と無意味 九 詩は音楽に恋している 十 声に出すこと 十一 意味以前の世界 十二 言葉は不自由 十三 「わかる」ということ 十四 七十八歳の境地 十五 厳しい現実を前に詩は…… 十六 人は詩情を求める 一〇〇年後へのメッセージ

価格: 913円

著者: 谷川 俊太郎

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHP文庫

サイズ: 文庫

幸運は、必ず朝に訪れる。

幸運は、必ず朝に訪れる。

禅寺の住職であり庭園デザイナーでもある著者が提案する、「朝」を活かすための禅的習慣・行動・発想。 どこからも邪魔が入らない、「自分による、自分のための」時間が持てる「朝」。「朝」が変わると、1日の流れが変わり、生活スタイルも変わる。その変化は、人生を好転させ、幸運を引き寄せることに直結する。 さあ、明朝から30分の早起きを始めてみよう!そうして、自分らしさを取り戻そう。 【本書の内容より】 ≪本書では、禅の考え方を基に、朝を充実した時間にするために、やっていただきたいことを考えました。どれも「三〇分」程度の早起きでできることばかりです。その実践がみなさんに幸運をもたらすこと、言葉を換えれば、みなさんを「幸運体質」に変えることは、私自身の体験からも断言できます。ぜひ、明日の朝から取り組んでみてください。きっとみなさんも、幸運に包まれる感覚がつかめることと思います。〜はじめに〜≫ ≪朝が変われば、一日の流れが変わり、生活スタイルが変わります。それは、間違いなく人生を好転させることや幸運を引き寄せることに直結しています。踏み出すのは早ければ早いほどいいでしょう。〜第一章〜≫ ≪常になにかを考えていることが、心が渇いたり、疲れたりする原因でもあるのです。心が潤いと元気を取り戻し、清々しく、穏やかになるためには、ボーッとする時間がなにより大事です。〜第二章〜≫ 【目次より】 朝の一〇分は、夜の一時間に匹敵する 朝にしか、自分による、自分のための時間は持てない あらゆる生命が、朝きちんと起きている 年間一八〇時間の自分の時間をつくる唯一の方法 朝起きられたことに感謝する意味 永遠不変の自然のリズムがあなたを変える 心の汚れを落とすには、夜より朝がいい 朝の段取りは、人生の段取りに繫がる まず、朝一〇分だけ掃除をする 椅子に座って一〇分間坐禅をする 起きたら日光を浴びて深呼吸をする 自然の音を聴く 部屋の緑に水をやる 合掌する時間を持つ 朝の食事をきちんとつくる ゆっくりと散歩する 知らない人にも挨拶をする 禅語を声に出して読む 部屋をひと通りチェックし、ものを整えておく 休日も同じ時間に起きる ほか

価格: 891円

著者: 枡野 俊明

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHP文庫

サイズ: 文庫

文庫 不安でたまらない人たちへ

文庫 不安でたまらない人たちへ

手を洗わずにはいられない、カギや火元を何度も確認してしまう、何でもとっておかずにいられない。バカげていると分かっていても、それをしないと不安でたまらない「強迫性障害(OCD)」は、じつは脳の生物化学的なはたらきの問題だった。  脳の主要な機構がロックされ、まちがった指令を送りつづけるのだ。そのロックをはずして脳のはたらきを変えれば、こうした強迫行為から解放される。  そのための「四段階方式」の行動療法を本書は呈示。強迫障害や過食症、依存症のほか、さまざまな悪癖を改善したい人まで幅広く応用できる療法だ。自分の行動を変え、人生を変えたいすべての人のために。 <目次より> はじめに(一九九六年) まえがき(二〇一六年) 序 章 強迫性障害とは何か 第1部 四段階方式とは何か  第1章 第一段階 ラベルを貼り替える──「わたしではない、OCDがさせるのだ」   第2章 第二段階 原因を見直す──「脳のロックをはずす」  第3章 第三段階 関心の焦点を移す──「願っているだけでは、 実現しない」  第4章 第四段階 価値を見直す──「OCDが教えてくれること」 第2部 人生に応用する  第5章 自分の心を自覚する  第6章 家族はどうすべきか  第7章 過食、アルコール依存症などへの応用  第8章 治療にあたって  第9章 「浮き輪」としての薬  第 10 章 あなたは強迫性障害か?  第 11 章 自分で治すためのマニュアル

価格: 1,650円

著者: ジェフリー・M・シュウォーツ/吉田 利子

出版社: 草思社

シリーズ: 草思社文庫

サイズ: 文庫

文庫 世界を変えた建築構造の物語

文庫 世界を変えた建築構造の物語

重力、火災、地震、環境問題…… わたしたちが日々をすごす建築物は、あらゆる物理的困難に耐える強さと、 命を守るための性能を備えていなければなりません。 特に地震や台風などの自然災害に備える技術は、 現代の建築においてひときわ重要なものだと言えます。 先人のエンジニアたちは、長い歴史をかけてそのための技術を発明してきました。 それらの発見は、どのようにして生みだされたのでしょうか。 西ヨーロッパで一番の高さを誇るビル「ザ・シャード」の構造設計を担当したエンジニアが、 人類の構造的な発明の歴史を、自作の例も交えつつ豊富な図版とともに語ります。 <内容より> STORY エンジニアの/としての物語 FORCE 建物が支える力 FIRE 炎を防ぐ CLAY 土を建材にする METAL 鉄を使いこなす ROCK 石を生み出す SKY 空を目指す EARTH 地面を飼いならす HOLLOW 空洞を利用する PURE 水を手に入れる CLEAN 衛生のために IDOL 理想の存在 BRIDGE 最高の橋たち DREAM 夢のような構造を実現する STORY エンジニアの/としての物語 FORCE 建物が支える力 世界最長の橋をつくろうとするが……/重力と戦う/2つの形式/ 図面を読み込み考える/梁を強くするには?/重力以外の難物/風 の力をどう計算するか/コア以外の対処法/建物は動く!/地震に対抗する FIRE 炎を防ぐ 謎のアパート大爆発/街を火災から守るには?/9・ 11 から学ぶ CLAY 土を建材にする 真っ赤なレンガ/適した土が生まれるまで METAL  鉄を使いこなす 金属の強みを知る/鋼鉄をつくり出す/斜めに引っ張られた橋 ROCK 石を生み出す コンクリートの相棒/進化するコンクリート SKY 空を目指す 高さを目指した人類史/滑車の登場/垂直に積層して住む/桁違い のドームをどうつくるか/エレベーターはどう発明されたか/この世 で一番高いビル/どこまで高い建物をつくるべきか EARTH 地面を飼いならす 地盤に「浮かぶ」基礎/聖堂を水平に戻す! HOLLOW空洞を利用する 川の下に道をつくる/現代に引き継がれるブルネルの思想 PURE 水を手に入れる 砂漠で水を得るために/水道橋と貯水槽/いかにして水を貯めるか /シンガポールの水問題/根源的な課題 CLEAN  衛生のために 下水のことを気にかけよう/汚水と格闘してきた歴史/汚水をクリーンにする IDOL 理想の存在 若かりし頃のエミリー/水中に基礎を建てるには/より深い場所で /エンジニアとしての覚醒 BRIDGE 最高の橋たち No.1 旧ロンドン橋/No.2 浮橋/No.3 ファルカーク・ホイール/No.4 シルクの橋/No.5石舟橋 DREAM 夢のような構造を実現する 未来的な造形も可能に/自然治癒する建築 謝辞/図版クレジット/参考文献

価格: 1,650円

著者: ロマ・アグラワル/牧尾 晴喜

出版社: 草思社

シリーズ: 草思社文庫

サイズ: 文庫

テーマパークのプロの感動をつくり出す仕事 なぜ、ゲストはリピートするのか?

テーマパークのプロの感動をつくり出す仕事 なぜ、ゲストはリピートするのか?

今、テーマパーク業界でコンサルタントとして活躍する著者の松本公一さんは、この時代に必要な「価値提供ビジネス」を提案します。 かつて松本さんはテーマパーク開発やアトラクションなどの企画制作の現場にいました。 日米のテーマパークはコロナ禍からV字回復し、2023年に過去最高益を記録。 世界中でも開発計画が進んでいます。 ●なぜ私たちはテーマパークに何度も行きたくなるのか? ●どうしたらゲストの気持ちになってアイデアを発想できるのか? ●ゲストの心をつかみ、選んでもらうにはどうすればいいか? この疑問はテーマパークに限りません。ビジネスに共通する課題です。 「これからの時代は、心を充足する価値あるものを具現化するビジネス=『価値提供ビジネス』が、より拡大していかなくてはなりません。たとえば、今後の日本は少子高齢化の中、観光や娯楽産業をはじめ、世界にも発信できる魅力的なモノやコトの開拓が求められています」(本書より) コスパやタイパとは対極の価値で、松本さんの本業で言えば、感動させてくれるテーマパークなら、人は喜んでお金を払い何度も来るということ。 松本さんの感動を生み出す「価値提供ビジネス」の現場の哲学の一端を紹介ーー。 ●最高益をたたき出すテーマパークに共通する「物語の力」を、ビジネスに活用。 ●テーマパークは、値下げしたらゲストが激減、値上げしたら殺到する。 ●ロングランアトラクション「からだのひみつ大冒険」は最初の口コミがきっかけだった。 ●アメリカのレジェンドの「見ているか見ていないかは天と地ほども違う」の一言が、仕事の成長の土台になった。 ●ゲスト目線になるためにはゲストの目の前でなく、隣に座ってみる。 ●小さな会社で最大の力をひきだす原動力になった「今からやろう会議」。 ●人気のテーマパークや超ロングセラー絵本に共通する「プラス1のサービス精神」。ほか。 本書は成功と成長が手に入る1冊です。

価格: 1,100円

著者: 松本 公一

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社+α新書

サイズ: 新書

企業インテリジェンス 組織を導く戦略的思考法

企業インテリジェンス 組織を導く戦略的思考法

的確な情報を要求し、新たな変化と危機を察知し、他社より素早く判断を下す。 社会を味方につけ、ルールメイキングで主導権を握り、競合を突き放す。 組織の弱みをあぶり出し、最強最高のチームをつくる。 そのために今、最も必要なのが「インテリジェンス・サイクル」の実装だ。 地政学リスクの高まり、米中対立の激化に加え、第二次トランプ政権によってグローバル経済が大転換する今、企業にはますます「インテリジェンス」が必要になっている。一方で、その認識が高まっても、「インテリジェンスって使えるの?」と言われる現実もある。インテリジェンスの現場とコンサルティングファームで経験を積んだ実務家が、企業を襲う危機の対応から新規事業創出まで可能にする「インテリジェンス・サイクル」の構築を指南する! 本書でお伝えしたいのは、「企業が戦略を実現するためのインテリジェンス・サイクル」です。インテリジェンス・サイクルとは、戦略の立案や課題解決のために、組織のトップ層が「情報要求」=つまり正しく課題を設定することでインテリジェンスの生成を命じ、その答えを導くものを見つけていくプロセスを指します。生成されたインテリジェンスを分析し、さらに次のインテリジェンスを生み出すべくフィードバックする。そのサイクルを繰り返すことによって、インテリジェンスは組織全体を束ね、的確な方向性を示すコンパスとして機能します。 インテリジェンス・サイクルが有効なのは、地政学リスクや技術流出、不祥事への対応だけではありません。企業が新たな技術やサービスを世の中に広めたいと願うとき、または戦略的な目標を実現するために積極的に情報を収集・分析しながら、多様なステークホルダーとのコミュニケーションを通じて合意形成を図る「攻め」の動きでも、インテリジェンスの思考法が大いに役立つのです。(「はじめに」より) 目次 第一章 日本企業のインテリジェンス・サイクルは機能しているか 第二章 新しいインテリジェンス・サイクルの形 第三章 インテリジェンス・サイクルの成功を握る鍵 第四章 インテリジェンス・サイクルに必要な人材と能力 第五章 「守り」のインテリジェンス・アプローチーーリスク・インテリジェンス・サイクル 第六章 「攻め」のインテリジェンス・アプローチーーインテリジェンス・アプローチ1 第七章 企業が主体となって社会を変えるーーインテリジェンス・アプローチ2 付録1 インテリジェンスにおける情報取扱適格性チェックリスト 付録2 意思決定者向けレーダーチャート インテリジェンス担当者向けレーダーチャート

価格: 1,100円

著者: 稲村 悠

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社+α新書

サイズ: 新書

対話のトリセツ ハイブリッド・コミュニケーションのすすめ

対話のトリセツ ハイブリッド・コミュニケーションのすすめ

上司と部下、先輩と後輩、取引先、夫婦、親子……、いつも会話がすれ違うのは、じつは対話の様式が大きく違っているから。累計100万部超の「トリセツ」シリーズ産みの親が、満を持して書き下ろしたコミュニケーションの秘訣。 たとえば会社で部下として上司に話しかけるとき、家庭で妻として夫に話しかけるとき、親として子どもに話しかけるとき、 人は無意識に置かれた立場によって2つの対話の様式を使い分けている。そしてそのとき、人はもう一方の対話様式のことに思いがいたらない。 なぜコミュニケーションはすれ違うのか、なぜ相手にイラっとするのか、なぜわかってもらえないと嘆くのか、すべてはこの対話様式の違いから始まっている。 長年の感性研究から見出された「タテ型」と「ヨコ型」という2つの神経回路。どちらも人類の生存に必須の2つの神経回路の違いが対話様式の違いにもつながっている。 その対話様式の違いを意識し、場面によってハイブリッドに使い分けをすることで、コミュニケーションが変わり人間関係も劇的に改善。 全国民必読の対話の教科書。   第1章 脳に潜む二大感性 第2章 タテ型思考vs.ヨコ型思考 第3章 対話の奥義 〜 ハイブリッド・コミュニケーション 第4章 今、対話力が問われる時代

価格: 990円

著者: 黒川 伊保子

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社+α新書

サイズ: 新書

ハードウエアセキュリティ IoT機器をサイバー攻撃から守る

ハードウエアセキュリティ IoT機器をサイバー攻撃から守る

IoT時代に求められるハードウエアセキュリティの新常識 ソフト対策だけでは守れない。 IoT時代に必須のハードウエアセキュリティを徹底解説! 近年、企業を狙ったサイバー攻撃が急増しており、不正アクセスやマルウエア感染による情報漏洩、システム停止といった被害が後を絶ちません。こうした攻撃に対し、多くの企業はファイアウォールの設置や侵入検知システムの導入など、ソフトウエアを中心としたセキュリティ対策を講じてきました。 しかし著者は、IoTの進展によりネットワーク機器やセンサーデバイス、工場の制御装置など企業活動を支えるあらゆるモノがインターネットとつながっている現代では、ソフトウエアだけではなくハードウエアの脆弱性を突いたサイバー攻撃のリスクも高まっていると指摘しています。 高機能暗号技術の開発などを通じて、長年にわたりハードウエアセキュリティの向上に取り組んできた著者は、企業の情報セキュリティに携わる中で、多くの企業がハードウエアの脆弱性リスクを十分に把握できておらず、対策が後手に回っていることに危機感を感じてきたといいます。そして、こうした状況を改善するためには、ハードウエアの設計段階からセキュリティを考慮し、リスクを未然に防ぐための仕組みや、攻撃を受けた際にも被害を最小限に抑えられる体制を整えるといった対策が不可欠であると訴えています。 本書では著者の知見をもとに、暗号技術を活用したデータ改竄防止、認証強化による不正アクセス対策、設計段階でのセキュリティ確保といった具体的なハードウエアセキュリティ対策に加え、ハードウエアを狙ったサイバー攻撃の実態についても豊富な事例を交えながら解説しています。 情報セキュリティ責任者や経営者をはじめ、IoTを活用した事業展開を考えている企業の担当者にとって実践的な指針となる一冊です。

価格: 990円

著者: 植村 泰佳

出版社: 幻冬舎

サイズ: 新書

食材と調理の世界地図

食材と調理の世界地図

生きることは食べること、人間は火を使い始める以前から、さまざまな自然の食材を手に入れ、調理していました、少しでも安全に、ラクに、おいしく食べるために。生のまま、加熱、調味料……。肉、野菜、穀物、飲みもの。 この本は、世界の食材と調理について、あまりに豊かなその「地図」を分類・整理し、まとめたガイドです。 【目次】 はじめに 「命をいただき、命をつなぐ」  この一品 - 自家製野菜 1 動物たち ⑴ 陸生 牛、豚、羊、馬、イノシシ  この一品 - 鍋包肉  ⑵ 水生 魚、イカ・タコ、エビ・カニ、貝  この一品 - 鱸のパイ包み焼き ⑶ 空生 ジビエ、鶏、卵、昆虫  この一品 - 鴨のトゥールダルジャン風 2 植物たち ⑴ 穀物 米、麦、トウモロコシ  この一品 - クスクス ⑵ 野菜 レタス、根菜、キノコ  この一品 - アーティチョークのユダヤ風 ⑶ 果物 柿、梨、キウィ、ジャム  この一品 - タルトタタン 3 飲みものたち ⑴ アルコール ビール、ウィスキー、カクテル  この一品 - シャルトルーズ ⑵ ノンアルコール 水、茶、珈琲、チョコレート  この一品ートリノ最古のカフェ「al bicerin」のビチェリン ⑶ ミルク/乳製品 牛乳、ヨーグルト、チーズ  この一品 - Ossau-Iraty バスク地方の羊乳のチーズ 4 調理法たち ⑴ 加熱 焼く(直火系)、煮る(水系)、揚げる(油系)  この一品 - 「夢幻時」または鮃と伊勢海老のブールブランソース添え ⑵ 調味 五つの基本味、調味料、塩、香辛料、ハーブ  この一品 - パスティス51 ハーブから作られるアニス酒 ⑶ 発酵 味噌、魚醤、漬物  この一品 - ザワークラウト おわりに ナマ(肉・魚・野菜)の料理/ブドウの品種と土地のワイン  この一品 - ニース風サラダ

価格: 2,200円

著者: 佐原秋生/大岩昌子

出版社: 名古屋外国語大学出版会

サイズ: 新書

2025年4月3日には、日経BP 日本経済新聞出版 などから36冊の本・単行本が発売されます。

4日

円環

円環

北欧ミステリ界トップランナーの新境地! スウェーデン・ウプサラ市郊外の高速道路を走行中のBMWが、突然暴走し菜の花畑で炎上した。死亡したのは、運転中の大手製鉄会社幹部。一週間後、石油業界のキャンペーンを手がけていた広告会社幹部が第2の爆破事件で命を落とす。被害者はどちらも気温変動や環境破壊に関係していた。 容疑者に挙げられたのは、15年前に先端技術の活用を拒否したがためにある誘拐事件の解決に失敗して辞職し、森で隠遁生活を送る元警部ルーカス・フリセル。当時の彼の部下で今は国家作戦局(NOD)の主任警部エヴァ・ニーマン宛てに、彼からと思われる犯行予告の手紙が届いていたのだ。 エヴァは、立ち上げられた特捜班Novaの曲者たちを率いて事件の捜査にあたり、第3の事件を警戒しながらフリセルを追うがーー。 『時計仕掛けの歪んだ罠』で翻訳ミステリファンの度肝を抜いた、北欧ミステリ界のトップランナーが贈る驚愕の新シリーズ、ここに誕生! 【編集担当からのおすすめ情報】 1990〜2000年代「スウェーデン国家刑事警察シリーズ」でブレイクし、2016年のベリエル&ブルームシリーズ第1弾『時計仕掛けの歪んだ罠』(日本では小学館文庫より2020年に田口俊樹訳にて刊)で衝撃的な進化を遂げて日本の翻訳ミステリファンの度肝を抜いたアルネ・ダール。 「ダールの新作が読みたい」という熱烈な声に応え、新境地「Novaシリーズ」の第1弾をお届けします。「先が読めない」というレベルをはるかに超えて読む者をヒリつかせるツイスト、おぞましくもスタイリッシュな映像的描写。加えて、捜査班Novaの個性的な面々を始め、一筋縄ではいかないキャラ立ち感が素晴らしく、今後の続編でも大きな魅力となりそうです。 他の北欧ミステリでは味わえない唯一無二のアルネ・ダールワールド、ぜひご堪能ください。

価格: 1,408円

著者: アルネ・ダール/矢島 真理

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

悲母

悲母

天才少女はなぜマンションから転落したのか 世田谷区のマンションから小学六年生の少女・青島まどかが転落し、意識不明の重体となった。そのニュースは、世間を震撼させる。 なぜなら彼女は、中学受験に向けた模試で全国1位を取り続ける天才少女だったからだ。事故か、あるいは受験生を狙った何者かによる犯行なのか。日ごろ、高慢な態度で周囲の反感を買っていたまどかを疎ましく思う人間は多く、彼女が所属する塾・新光学院の保護者たちは噂話に余念がない。 そんななか、唯一まどかの心の内を知る大学生チューターの玲奈は、保護者たちの言動に怒りを覚え、事件の真相を探る決意をする。塾の室長に睨まれながらも、まどかについての情報を収集する玲奈。やがて不審な行動をする保護者が目に着くようになる。 ある日、塾に刑事たちがやってきた。室長に跳ね返されるように出ていった彼らを、玲奈はこっそりと追う。次に刑事たちが向かった先は、新光学院の塾生が住むマンションだったーー。 受験という、人生の転機に翻弄されるいくつもの家族と母たちの業。そしてその先にある再生の光を描き出す。家族に真に必要なものは何かを見つめる、中学受験ミステリー。 【編集担当からのおすすめ情報】 母の苦しさ、子の切なさ。その業を笑うことはできませんでした。 なぜなら、私にも覚えがあるから。--桜井美奈(作家) 中受経験者必読! 前作『すべてあなたのためだから』で、中学受験をめぐる母と娘の関係性を描いた武内昌美さんの最新書き下ろし長編。自身の体験に基づいたリアルな家族像の描写は、前作と同様、中学受験体験者や当事者に共鳴するものがあるはず。本来あるべき親と子の形について、改めて考えさせてくれる家族エンタメです!

価格: 869円

著者: 武内 昌美

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

十津川警部捜査行 宮古行「快速リアス」殺人事件

十津川警部捜査行 宮古行「快速リアス」殺人事件

ローカル線で起きた4つの不可解な殺人事件 「仕事がほしい。危ないことでも引き受ける」 掲示板を通じて仕事を得た前科二犯の荒木圭介は、200万円の報酬欲しさに、指定された盛岡発の「快速リアス」に乗った。目的地の宮古駅に到着するという頃に、死んでいるのが発見されて……表題作をはじめ、北から南まで、十津川警部が真実を求めて奔走する、 極上のローカルミステリー全四編! 日本最南端の西大山駅のホームで警視庁捜査一課のベテラン刑事が射殺された。彼はなぜそこへ行ったのか。娘の証言から彼がある大きな仕事に関わっていることが分かり……(「小さな駅の大きな事件」) 元警視庁の刑事が、函館本線・渡島大野駅付近の線路際で死んでいたのを発見された。そのポケットにはなぜか上りの特急「おおとり」の切符が入っていて……(「殺意の『函館本線』」) 通勤のために箱根登山鉄道を利用している29歳のホテルマン。ある日、車内で声をかけられた男から相談を持ち掛けられるが、それは「姿を消した妹を探してほしい」というものだった……(「殺意を運ぶあじさい電車」)

価格: 781円

著者: 西村 京太郎

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

柝の音響く めおと旅籠繁盛記

柝の音響く めおと旅籠繁盛記

貧乏旅籠、背水の陣!元無宿者、奮闘の物語 貧乏旅籠、背水の陣!大金二十一両の返済期限は、わずか二ヶ月後! 稼がねば、ふたりの居場所は奪われる。起死回生の一手は、困難必至の芝居興行!? 元無宿者が奮闘する、再生の物語! 板橋宿の貧乏旅籠・松丸屋は、宿丸々か一人娘のお路を奪われる危機にあった。蕨宿をしきる駕籠屋・岩津屋に借りた二十一両の返済期日が二ヶ月後に迫っていたのだ。 そんな時、お路に助けられて以来松丸屋に身を寄せる元無宿者の直次は、客から大金が動く芝居興行の話を聞く。返済のためには板橋宿に宮地芝居を呼ぶしかない──腹を括った直次だが、場所の確保、一座の誘致、金子集めに客集め、難問は山積みだ。それでも居場所をくれた松丸屋のため、直次は皆と力を合わせ一つずつ事を進めてゆく。 やがて、そのことを良く思わない連中も動き出し……。 【編集担当からのおすすめ情報】 「おれは一万石」シリーズ著者が描く、人情光る人と宿の再生物語です。 「柝(き)」とは拍子木のこと。 芝居の幕の開け閉めの際に「チョンチョン」とならされる、あれです。 まったくの素人である直次や旅籠「松丸屋」、そして板橋宿の仲間による芝居興行は、難問の連続。 前金に30両、設営に22両、細かいところでいうと一座と交渉するための手土産、桐箱入りの羊羹に銀十匁……莫大な資金も必要になります。 果たして無事に柝の音を聞くことはできるのでしょうか? そして、松丸屋の運命は。 ぜひお楽しみください。

価格: 726円

著者: 千野 隆司

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

付添い屋・六平太 百鬼夜行の巻 髪結い女

付添い屋・六平太 百鬼夜行の巻 髪結い女

シリーズラスト、落涙をいざなう第18弾! ●第一話 惑いの隠居 天保五年の四月、秋月六平太はしつこく付きまとわれている木綿問屋の隠居・おすげの依頼が雨で流れて安心していた。しかし、口入れ屋に顔を出すと、あらためて灌仏会に築地の本願寺まで付添いを頼みたいと報せがあったという。不穏を感じる六平太は? ●第二話 迫る影 ゆえあって、烏森藩の郡方・川俣家から狙われている浪人の貝谷重兵衛・小四郎父子。不審な侍に跡をつけられているふたりをかばって、なんとか逃そうと体を張っていた熊八に偶然行き会った六平太は加勢に入るが、逃げられてしまい……。 ●第三話 師範指名 相良道場で稽古する六平太と同心の矢島新九郎を外からじっと窺っていた女剣士の伊奈。姿を消したものの、いまだに試合を挑まれ続けている六平太は思わず苦笑いする。稽古の後、道場主・庄三郎にふたりは呼び出されて、ある相談をされるが。 ●第四話 髪結い女 穏蔵と小間物問屋寿屋・美鈴との仮祝言が執り行われた後、六平太たちは居酒屋吾作に流れた。長年、家を分けて暮らしていた相惚れのおりきとひとつ屋根の下で一緒になれと、仲間に勧められた六平太とおりきは……。六平太と穏蔵の間柄にも変化が訪れる。 【編集担当からのおすすめ情報】 そうか! 私たち読者はずっと六平太に付添われてお江戸巡りの旅を続けてきたのですね。門出の物語に胸がいっぱいです。--俳優・宮崎美子さん ドラマ時代劇のレジェンド=北大路欣也さん、高橋英樹さん、里見浩太朗さん、松平健さん、村上弘明さん、中村梅雀さん、西郷輝彦さん、古谷一行さん、草刈正雄さん、近藤正臣さん、若村麻由美さん、橋爪功さん、萬田久子さん、松坂慶子さん、市毛良枝さん、佐藤B作さん、内藤剛志さんこぞって絶賛!(コメント到着順) ドラマ時代劇「鬼平犯科帳」「剣客商売」「水戸黄門」「御家人斬九郎」の脚本家が贈る、日本一の王道人情時代劇!

価格: 737円

著者: 金子 成人

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

白天狗の贄嫁 重なる心は明日を救う

白天狗の贄嫁 重なる心は明日を救う

紫乃を守るため危険な道を選ぶ左京の運命は 貧しい村のただの娘だと思っていた自分が、あやかしを魅了する力を持つ斎賀一族の末裔だと知った紫乃。先祖が担ってきたその役割の大きさにおののき、悩む紫乃だったが、白天狗・左京の存在が紫乃を強く変えていく。 あやかしを壊滅させたいと考える陰陽師の企みに立ち向かったことで、あやかしたちからの信頼も大きくなった紫乃は、あやかしを魅了するだけではなく、病や傷を治すこともできる己の力を生かそうと、左京の屋敷がある高尾山に治療院を造ることに。左京らの手助けもあって治療院はすぐに評判を呼び、連日、各地からあやかしがやってくるようになるが、それを良く思わない黒天狗の法印によって、紫乃が命を狙われるという事態となってしまう。もはや法印との対決を避けることはできないと覚悟した左京は、密かに法印の周囲を探りはじめるが……。 あやかしと人間を共存に導くことが斎賀家の使命と考える紫乃。紫乃を守るために危険な道を選ぶ左京。種族を超えて結ばれた二人が見つめる未来とは!? 帝都かりそめ婚姻譚、心震えるシリーズ第三弾登場!

価格: 682円

著者: 朝比奈 希夜/桜花 舞

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

極悪令嬢の勘違い救国記 3

極悪令嬢の勘違い救国記 3

認めてあげるわ、ザクス・ロア。 アンタもかなりの極悪だとね! 進化した異能によって人材の発掘や育成を最適化し、ますます領民に慕われていくレイテだが、その『極楽の聖女』の情報を聞きつけた傭兵集団・地獄狼がついにハンガリア領へと侵攻! ザクスとヴァイス、アシュレイとヴァンピード、セツナとランゴウ、シャキールとエルザフラン……それぞれの因縁が激しく交錯する全面対決へ。 そんな中、ファビオライトの異能によってレイテは冥府の闇に呑まれてしまう。彼女の運命と戦いの行方は──!? プロローグ: 闇、艶やかに終極へ至る(バニシング・エターエンド) 第1話 夢を見たりて 第2話 新しい朝へ! 第3話 進化、『女王の鏡眼』! 第4話 馬車馬のように働かせろッ、レイテちゃん!!! 第5話 動物に恐れられ系男子ヴァイスくん! 第6話 運命の出会い、ヴァイスくん! 第7話 才能の原石を求めて! 第8話 降臨の極悪令嬢 第9話 眼鏡女子、レイテちゃん爆誕!(※ならず) 第10話 到来のムラマサ一族! 第11話 再度乗り込めッ、オーブライト領! 第12話 思春期貴族はかく語りき 第13話 襲撃のレイテ軍団! 幕間 第14話 おっさんに拉致られレイテちゃん!(二度目!) 第15話 地獄の跫 第16話 真なる邪悪 第17話 爪牙、迫れり 第18話 死肉の血河 第19話 高揚のハンガリア領! 第20話 極悪VS極悪令嬢! 第21話 極悪令嬢、最前線へ!(なんでよ!?) 第22話 地獄の軍勢 第23話 竜虎相討つ 第24話 聖女と王子に─風花を 第25話 決戦の地へ 第26話 開幕ぶっぱするわよおおおおおお! 第27話 相克の時、来たれり 第28話 運命は影に墜ちて 第29話 死せる乙女、その目には─ 第30話 断罪の刻 第31話 終極を越えて エピローグ あとがき

価格: 880円

著者: 馬路まんじ/由夜

出版社: 主婦と生活社

シリーズ: PASH!文庫

サイズ: 文庫

極悪令嬢の勘違い救国記 3

極悪令嬢の勘違い救国記 3

認めてあげるわ、ザクス・ロア。 アンタもかなりの極悪だとね! 進化した異能によって人材の発掘や育成を最適化し、ますます領民に慕われていくレイテだが、その『極楽の聖女』の情報を聞きつけた傭兵集団・地獄狼がついにハンガリア領へと侵攻! ザクスとヴァイス、アシュレイとヴァンピード、セツナとランゴウ、シャキールとエルザフラン……それぞれの因縁が激しく交錯する全面対決へ。 そんな中、ファビオライトの異能によってレイテは冥府の闇に呑まれてしまう。彼女の運命と戦いの行方は──!? プロローグ: 闇、艶やかに終極へ至る(バニシング・エターエンド) 第1話 夢を見たりて 第2話 新しい朝へ! 第3話 進化、『女王の鏡眼』! 第4話 馬車馬のように働かせろッ、レイテちゃん!!! 第5話 動物に恐れられ系男子ヴァイスくん! 第6話 運命の出会い、ヴァイスくん! 第7話 才能の原石を求めて! 第8話 降臨の極悪令嬢 第9話 眼鏡女子、レイテちゃん爆誕!(※ならず) 第10話 到来のムラマサ一族! 第11話 再度乗り込めッ、オーブライト領! 第12話 思春期貴族はかく語りき 第13話 襲撃のレイテ軍団! 幕間 第14話 おっさんに拉致られレイテちゃん!(二度目!) 第15話 地獄の跫 第16話 真なる邪悪 第17話 爪牙、迫れり 第18話 死肉の血河 第19話 高揚のハンガリア領! 第20話 極悪VS極悪令嬢! 第21話 極悪令嬢、最前線へ!(なんでよ!?) 第22話 地獄の軍勢 第23話 竜虎相討つ 第24話 聖女と王子に─風花を 第25話 決戦の地へ 第26話 開幕ぶっぱするわよおおおおおお! 第27話 相克の時、来たれり 第28話 運命は影に墜ちて 第29話 死せる乙女、その目には─ 第30話 断罪の刻 第31話 終極を越えて エピローグ あとがき

価格: 880円

著者: 馬路まんじ/由夜

出版社: 主婦と生活社

シリーズ: PASH!文庫

サイズ: 文庫

2025年4月4日には、小学館 などから29冊の本・単行本が発売されます。

2025年4月5日には、デザインエッグ株式会社 などから1冊の本・単行本が発売されます。

6日

植物たちに心はあるのか

植物たちに心はあるのか

開花の準備に一年もかけるサクラ。 育てる人にやさしい声をかけられた園芸植物。 触られて葉を閉じるオジギソウ。 暗い中でも上へ上へと伸びるモヤシ。 金鉱脈を「探し当てた」ユーカリ。 あの植物たちの思いとは!? ベストセラー『植物はすごい』著者による、 植物の驚きの生き方を学ぶ最新刊。 〜「はじめに」より〜 私の専門は「植物生理学」というもので、「植物の生き方」を対象とする分野です。そして、私は、「植物たちは生き方の極意を知っており、たくましく命を守って生きているということを、多くの人に知ってほしい」と思っています。そのため、植物に心や心意気、気持ちを感じる事例を紹介する機会をいただくことは嬉しいことです。もし、それが読者のより良い人生や生き方につながるのなら、望外の喜びになります。 第一章 植物たちの生き方に心を感じる (一)植物たちは、「動きまわりたい」と思っているのか? (二)植物たちは、「光を欲しい」と思っているのか? (三)植物たちは、「水を欲しい」と思っているのか? (四)植物たちは、「二酸化炭素を欲しい」と思っているのか? 第二章 子孫の繁栄を願う親心 (一)植物たちが、花に込める思いとは? (二)「一人ででも、子どもを残したい」という思いを遂げる! 第三章 からだを守り、命をつなぐための心意気 (一)「暑さや寒さに打ち勝つ!」という心意気 (二)「紫外線に負けない!」という心意気 (三)食べられる宿命に備える心意気 第四章 まるで心があるかのような反応 (一)刺激に反応する心があるかのようなしくみ (二)人間の刺激に心で反応するようなしくみ 第五章 植物の心、日本の心 (一)サクラの心情を探る! (二)「日本人の心の花」は?

価格: 1,045円

著者: 田中 修

出版社: SBクリエイティブ

シリーズ: SB新書

サイズ: 新書

新・大阪学

新・大阪学

大阪の見方が変わる! 8つのキーワードで旅する 新感覚の民俗学的大阪ガイド 「食いだおれ」のイメージに収まらない多彩な伝統食材、商都大阪をつくった女性たちのまなざし。 京都・奈良に引けを取らない仏教美術、日本を代表する最先端の知的ネットワーク。 主流ではなく非主流、中心ではなく周縁。 大阪生まれの民俗学者が、「美食」「デザイン」「女性」「リベラルアーツ」「非主流」「ハイブリッド」「越境」「多国籍」という8つのキーワードから〈大阪とは何か〉を問いなおし、この街の忘れられた記憶を再発見する。 「大阪の中心を「船場」とする見方は、戦後、歴史学者の宮本又次によって学問的な裏づけがなされ、1990年代には、作家・文芸評論家の大谷晃一が一連の『大阪学』で、大阪を「キタ」と「ミナミ」で語る"定型的"な大阪観を定着させた。宮本と大谷に共通してみられるのは、大阪・大坂を、江戸・東京と対照させる姿勢だった。 しかし本書では、大阪を東京と比較したりはしないし、また西日本の代表だといった立場をとったりもしない。なぜなら、大阪は独自の土壌に、オルタナティブな文化をはぐくんできた からである。」(本文より)

価格: 1,045円

著者: 畑中章宏

出版社: SBクリエイティブ

シリーズ: SB新書

サイズ: 新書

2025年4月6日には、デザインエッグ株式会社 などから5冊の本・単行本が発売されます。

7日

幸福の憲法学

幸福の憲法学

憲法は国民の幸福に対し、どのような姿勢をとっているのか。 気鋭の憲法学者が、同性婚やプライバシー権、選択的夫婦別姓などに絡む様々な問題を論じる。 《内容紹介》 日本国憲法は国民の「幸福を追求する権利」を保障する。しかし、幸福とは個人が自ら追求するものであり、外部から与えられるものではない。では、憲法は幸福に対して、どのような姿勢をとっているのか。自由や人権、家族制度、同性婚、プライバシー権、選択的夫婦別姓、健康、共同親権、マイノリティへの差別意識など様々な問題を、憲法に書かれた言葉と向き合い解きほぐしていく。 《目次より》 第1章 「プライバシー権」の難しさーー個人情報に関する権利を考える 第2章 「個人の尊重」と「公衆衛生」--アルコール依存症の視点から 第3章 他者の思想を勝手に表明してよいのか?--国葬の名義と思想の自由 第4章 同性婚を求める声に誠実に向き合っているのか?--日本家族法の意義と社会的承認としての婚姻 第5章 「同居親=わがまま」という差別に抗するためにーー非合意・強制型共同親権推進論の背景にあるもの 第6章 「氏の意義」を決めるものーー夫婦別姓問題 第7章 声を上げることの意味ーー今日の人権の位置 《著者略歴》 木村草太 (きむら・そうた) 憲法学者、東京都立大学大学院法学政治学研究科法学政治学専攻・法学部教授。1980年、神奈川県生まれ。テレビやラジオ番組など、マスメディアでの活動も多い。『憲法という希望』(講談社現代新書)、『「差別」のしくみ』(朝日新聞出版)、『憲法』(東京大学出版会)、『憲法の学校 親権、校則、いじめ、PTA--「子どものため」を考える』(KADOKAWA)など著書多数。

価格: 968円

著者: 木村 草太

出版社: 集英社インターナショナル

サイズ: 新書

ウンコノミクス

ウンコノミクス

ウンコを経済やエコロジーの視点で見つめ直す! 肥料、熱源、燃料、医療…。その活用分野は想像を超える。 ウンコ活用が日本の切り札になる! 日本人は平均で1日200グラムのウンコを排出する。 米国の150グラム、英国の100グラムと、欧米人と比べても多く、 日本は世界有数のウンコ排出大国だ。 近年、リンの主要産出国である中国が禁輸に動いたり、 ウクライナ危機でロシア、ベラルーシからの肥料の輸入が減ったことで、 ウンコの価値が世界的に注目されつつある。 肥料だけではない。 養殖海苔に窒素やリンを供給する栄養塩として、 下水熱を使ったビル空調や、冬場に凍結した雪を融かす熱源として、 また、自動車燃料、発電、宇宙ロケットの燃料として、 ウンコの活用分野は、我々の想像よりずっと幅広い。 ウンコとゴミでできた大阪版万博会場の夢洲の問題点や、 羽田空港と隣り合う日本最大の下水処理場のレポートを交え、 日本経済を立て直す「ウンコノミクス」の可能性を探る。 (目次より) 第一章 迫るXデーーーリン酸が足りなくなる日 九割を依存した中国が禁輸に動いた 世界は化学肥料の争奪戦へ 第二章 ウンコ版「夜明け前」--バカにならない温室効果 羽田の隣は国内最大の下水処理場 第三章 再び「金肥」になるーーウンコの山は宝の山 発酵や乾燥で優れた肥料に 第四章 夢洲(ゆめしま)はウンコ島ーー悲しき埋め立て処分 大阪万博アンダーグラウンド 第五章 水産から半導体までーー生活を支える資源への回帰 海苔の養殖と下水道 金鉱山より金が採れる 第六章 ウンコは熱いーーサステナブルな熱源 ハウスの加温に雪国の融雪 車を走らすバイオガス ロケット発射 第七章 先進国化が絶った循環ーーゴミになったウンコ 蟯虫検査が廃止された理由 第八章 食糧輸入大国はウンコ排出大国ーー合わない養分収支 海外から栄養分を大量持ち込み 人も家畜も出す一方 【著者略歴】 山口亮子 (やまぐち・りょうこ) ジャーナリスト。愛媛県出身。2010年、京都大学文学部卒業。2013年、中国・北京大学歴史学系大学院修了。時事通信社を経てフリーになり、農業や中国について執筆。著書に『日本一の農業県はどこかー農業の通信簿ー』(新潮社)、共著に『誰が農業を殺すのか』(新潮社)、『人口減少時代の農業と食』(筑摩書房)、『図解即戦力 農業のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書』(技術評論社)がある。

価格: 1,045円

著者: 山口 亮子

出版社: 集英社インターナショナル

サイズ: 新書

悪役令嬢の矜持(5)〜導くは朱紫の双玉、其は森羅にして万象故に。〜

悪役令嬢の矜持(5)〜導くは朱紫の双玉、其は森羅にして万象故に。〜

第一幕Finale『最善の未来』のため、覇道を往くーー世界の摂理に定められた『宿命』との戦い ライオネル王国使節団がノーブレン大公国へ来訪中に発生した大公暗殺及びオルミラージュ侯爵暗殺未遂事件。その犯人である“美貌の殺人鬼(ジェーン・ザ・リッパー)”からの招待状に誘われウェルミィ・オルミラージュ侯爵夫人たちは“土”のサンセマ公爵家を訪れることとなる。大規模な結界が施されてもなお瘴気が溢れ出す不穏な屋敷には『語り部』と呼ばれる一人の老人が待ち受けていた。そこでウェルミィたちは知ることになる。この世界の摂理と『宿命』をもつ者たちの話を、そして女神に愛される“精霊の愛し子”が世界に齎した恩恵のしわ寄せがどこへ行くのか。禍々しい瘴気を放ち続ける目の前の老人は、ただ助かりたかった……だから歪めたのだ、と。“常ならぬ【災厄】”を終わらせ、『最善の未来』を歩むために世界にはたった一人の“悪役令嬢”が必要だったーーWEB版再構成による全編ほぼ書き下ろしストーリー後編!

価格: 1,669円

著者: メアリー=ドゥ/久賀フーナ

出版社: スクウェア・エニックス

シリーズ: SQEXノベル

サイズ: 単行本

2025年4月7日には、朝日新聞出版 などから9冊の本・単行本が発売されます。

8日

おやごころ

おやごころ

累計165万部! 愛されて20年。 大好評「まんまこと」シリーズ第9弾。 前作『いわいごと』で、お和歌と婚礼をあげた麻之助。お和歌に子が出来たと聞いた麻之助は、矢も楯もたまらず町を走り回わる。「今度こそちゃんと、生まれてくる子の、おとっつぁんになるんだ。大丈夫、私は頑張るんだから」 そして麻之助、ついに父にーー! お気楽者もこれで少しはしゃっきり、頼れる男になるのか? 町名主の跡取り息子として、今日も様々な揉め事に立ち向かう。 人生山あり谷あり。あなたの人生にそっと寄り添い、共に歩いて行ってくれる傑作シリーズ。 〈文庫解説〉 杉江松恋 たのまれごと  嫡男の悪行で家が滅ぶと愚痴る旗本だが、悪行は見当たらず…… こころのこり 大店から大事なものが失せるのは、ある芝居のせいだというが よめごりょう  妻のお和歌と結婚するはずだったと息巻く男が突然現れた 麻之助走る  妻が子を宿した麻之助。何かが気になり支配町を走り回るが 終わったこと  与力の娘につきまとう謎の男。麻之助は真犯人に辿りつけるか おやごころ  息子が生まれたばかりの麻之助の周りに親子の相談事が続々と

価格: 836円

著者: 畠中 恵

出版社: 文藝春秋

シリーズ: 文春文庫

サイズ: 文庫

菅と安倍 官邸一強支配はなぜ崩壊したのか

菅と安倍 官邸一強支配はなぜ崩壊したのか

「最強の官房長官」として第二次安倍政権を支え、「令和おじさん」として人気を博し、第99代総理大臣に就任した菅義偉。その政権は、なぜわずか1年間で瓦解したのか? 6年あまりの間、担当記者として菅の実像に肉薄し、安倍以来の官邸一強支配の崩壊と、自民党の急速な弱体化の過程を明かにした、傑作ノンフィクション。 【菅、安倍、岸田元総理も読んだ驚愕のドキュメント】 菅担当記者が暴いた官邸/自民党弱体化のターニングポイント 「これは書きすぎだ!」(自民党重鎮) 9年近くにわたった安倍・菅政権が、 この国にもたらしたものは何だったのか。 権力の集中、国民の分断、霞が関の劣化、 そして、政治への不信。 日本の政治史に類を見ない “長期政権”の真相に迫る 【目次】 第1章 “令和おじさん”の誕生 2019年4月、新元号「令和」発表を契機に菅フィーバーが巻き起こる。官房長官として異例の訪米を成功させた菅は、7月の参院選で「新たな自民の顔」となり、自公圧勝の原動力となる。菅は完全に有卦に入っていたーー。 第2章 辞任ドミノの衝撃 2019年後半、菅側近の新閣僚が「政治とカネ」をめぐる疑惑で相次いで辞任し、総理主催の「桜を見る会」問題を追及するマスコミの矛先は安倍から菅に向かい始めた。そして、菅の懐刀の補佐官にも女性スキャンダルが発覚するーー。 第3章 安倍総理との亀裂 2020年に入ると、コロナ対応をめぐり安倍側近の官邸官僚が重用され始め、菅は安倍への不信感を強めていく。菅は官房長官退任も視野に入れ始めるが、官邸官僚の施策がことごとく失敗し、菅は再び官邸内で存在感を取り戻すーー。 第4章 第99代総理大臣 2020年9月、安倍の電撃辞任を受けて菅は念願の総理に就任する。地方議員出身の“たたき上げ”総理の誕生は世論に歓迎されて好スタートを切るが、学術会議問題、GoToトラベルの迷走などで支持率はジリジリと下がっていったーー。 第5章 コロナとの苦闘 2021年前半、度重なる感染拡大で緊急事態宣言の発出、延長を繰り返した「後手後手」の対応は大きな批判に晒された。「人流」の抑制を重視する分科会の専門家たちと菅の認識のズレが露見する中、菅はワクチン接種に望みをつなげるーー。 第6章 なぜ総理の言葉は届かなかったのか 記者の質問に真正面から答えない、政策決定の過程を詳しく説明しない、同じ答弁を繰り返す。“鉄壁のガースー”と称された官房長官時代のスタイルを貫いたことが災いし、菅は「指導力のない総理」というレッテルを貼られていくーー。 第7章 苛烈な“菅おろし” 7月の都議選で惨敗し、緊急事態宣言下で開催された五輪中も感染拡大は収まらなかった。菅が描いていた「8月人事、9月解散」という極秘日程は幻となり、自民党内では総裁選をにらんだ動きが活発化し、“菅おろし”の風が吹き始めたーー。 第8章 最後の10日間 横浜市長選敗北の翌日、衆院選で自民の議席激減を予測する調査結果が判明。党内に動揺が走る中、岸田は「二階切り」という乾坤一擲の勝負に出る。焦った菅は総裁選前の人事と解散を模索するが、安倍・麻生によってすでに外堀は埋められていたーー。

価格: 935円

著者: 柳沢 高志

出版社: 文藝春秋

シリーズ: 文春文庫

サイズ: 文庫

おいしいひとり温泉はやめられない

おいしいひとり温泉はやめられない

「今週末、どこの温泉行こう!?」 誰にも邪魔されない自由な時間を存分に楽しむーー。 気の向くままに訪れた温泉でほっこり癒され、土地のおいしいものを堪能し、地元の人々と交流する「ひとり温泉」のブームが本格化。各温泉地の旅館ではひとり旅用の客室設置が広がり、旅行会社のひとり旅専用プランも人気を集めています。 そんなブームが来る前から、日本国内を中心にアメリカ・オーストリア他世界33か国、計1000か所以上の温泉を訪れ、その湯を堪能し、ラジオ・雑誌などメディアでの特集や観光事業のアドバイスするなど活躍中の著者・山崎まゆみさんは、ひとり温泉を「至福以外の何ものでもない」と明言。 本書では、毎日忙しい人にこそ訪れてほしい温泉地、ワンエンドオンリーな個性と「おいしい」を兼ね備えた温泉宿を多数紹介しています。今すぐ出かけたくなる「いつでも、ひとり温泉大歓迎の宿」、「絶対外さない宿選びのコツ」といった、著者自身が20年以上の経験から見出した旅のノウハウ、理想とする珠玉の朝ごはん、地域ごとのおいしいお土産などを惜しみなく伝授。 ひとり温泉へ「すぐ行きたい」方はもちろん、「いつか行きたい」方々が読んでも楽しい、「おいしい旅」へといざなう魅惑のエッセイ。ストレスフルで忙しい日々を送る全ての方へ贈る1冊。 <著者プロフィール> 山崎まゆみ(やまざき・まゆみ) 温泉エッセイスト・跡見学園女子大学兼任講師(観光温泉学・観光取材学) 新潟県長岡市出身。世界中の温泉を巡り、「温泉での幸せな一期一会」をテーマにテレビやラジオ、雑誌、新聞などでレポートをしている。内閣府「クールジャパン・アカデミアフォーラム」、内閣官房東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局「ユニバーサルデザイン2020関係府省等連絡会議 街づくり分科会」「ユニバーサルデザイン2020評価会議」や観光庁や地方自治体の観光政策会議に有識者として多数参画。 著作に『宿帳が語る昭和1_0_0_年 温泉で素顔を見せたあの人』(潮出版社)、『さあ、バリアフリー温泉に出かけよう!』、文庫『温泉ごはん』『ひとり温泉 おいしいごはん』(小社刊)など多数。NHKラジオ深夜便に出演中。

価格: 946円

著者: 山崎 まゆみ

出版社: 河出書房新社

シリーズ: 河出文庫

サイズ: 文庫

2025年4月8日には、早川書房 などから23冊の本・単行本が発売されます。

9日

映画ノベライズ ドールハウス

映画ノベライズ ドールハウス

2025年6月13日公開の映画『ドールハウス』公式ノベライズ! 『ウォーターボーイズ』や『スウィングガールズ』で知られる矢口史靖監督が、スリルと謎解きミステリーの 面白さを追求し、これまで映画では手掛けたことのない新たなジャンルに挑む。長澤まさみが脚本に惚れ込み主演を務めた本作は、そのほかにも豪華なキャストが多数出演。 【あらすじ】5歳の娘・芽衣を失った佳恵は、悲しみに暮れる日々を過ごしていた。ある日、佳恵は何かに導かれるように迷いこんだ骨董市で、芽衣によく似た愛らしい人形に出会う。佳恵は人形をいたく気に入り、芽衣の服を着せ、食卓を共にし、本当の娘のように可愛がる。佳恵は次第に元気を取り戻し、やがて夫・忠彦との間に娘の真衣が産まれると、二人は人形に心を向けなくなる。順調に育つ真衣のかたわら、出番もなくなり他のおもちゃに埋もれる人形は、ただ真衣が二人から愛される様子を見ているだけだった…。ある日、人形の髪の毛が首元に巻き付いて泣き喚く真衣の姿を見て薄気味悪くなった佳恵は、人形をクローゼットの奥にしまう。しばらく平穏な日々を過ごす家族三人だったが、5歳に成長した真衣が人形と遊ぶようになると、一家に変な出来事が次々と起きはじめるーー。佳恵たちは人形を手放そうとするが、捨てても供養に出しても、なぜかその人形はいつも戻ってくる…! 人形に隠された秘密とは? そして物語の行く末に解き明かされる衝撃的な真実とはーー!?  ノベライズを担当した著者・夜馬裕氏の淡々としたそれでいて緻密に構成された文章に、どこか不気味で印象に残るfracoco氏のイラストを添え、図版も豊富に掲載し、どの角度からでもスリリングな面白さを感じることのできる作品となっています。また、本書特典として、二次元コードを読み込むと見られる映像と、映画本編では語られない人形の裏側に迫るシークレット・ストーリーも収録。愛らしい人形が巻き起こす、ゾク×ゾクのドールミステリー!

価格: 770円

著者: 矢口史靖/夜馬裕

出版社: 双葉社

シリーズ: 双葉文庫

サイズ: 文庫

映画じゃないんだから、うまくいかなくても大丈夫。

映画じゃないんだから、うまくいかなくても大丈夫。

「正解のない人生」を私たちは生きている。 恋愛・結婚、キャリア、年齢ーー ラブコメ映画を通して女性の生き方を語る! *本書は『新しい出会いなんて期待できないんだから、誰かの恋観てリハビリするしかない』を改題し、新たな対談を加えて、文庫化したものです 「枠からはみだして、自分の人生を手に入れる」 「自分のフィールドで自分の正義をまっとうする」 「愛を知ることは、痛みを知ることでもある」 ーーラブコメ映画をこよなく愛するふたりが、 おすすめの映画を語るなかで、人生で大切なものが見えてくる! 「明日もがんばろう」と前向きな気持ちになる対談集。 巻末にラブコメ映画カタログを掲載。 ◎ 目次 1章 可能性は無限大!夢を叶えるガールズパワー 2章 人の数だけ愛のかたちは存在するのよ 3章 恋のハードルは超えるためだけに存在する 4章 傷つきたくない!心が鉄壁になった女に捧ぐ…… 5章 やっぱり観ておきたい!長年愛され続ける王道作品 6章 働きすぎて疲れた私に、王子様プリーズ! 7章 終わった恋が忘れられないあなたへの処方箋 8章 身勝手な男どもよ、思い知れ! 9章 いろいろあった大人の女は恋をするにも一苦労 10章 確実にロマンスに浸かりたい、そんなときこそザ・スタンダード 11章 いくつになっても恋に落ちる気力体力を見習いたい 12章 私が“ワタシ”を見つけたら、人生ガラッと変わるはず 文庫版特別収録  「ひとりの良さ」と「他者と生きること」について  『シングル・イン・ソウル』

価格: 814円

著者: ジェーン・スー/高橋 芳朗

出版社: ポプラ社

シリーズ: ポプラ文庫 日本文学 514

サイズ: 文庫

ものがたり洋菓子店 月と私 よっつの嘘

ものがたり洋菓子店 月と私 よっつの嘘

最高の物語(スイーツ)で、心に秘めた「本当」があふれだすーー。 不器用な人たちの絆をお菓子が繋ぐやさしい物語。 イースターにポワソン・ダブリルと、 春のスイーツで華やぐ洋菓子店「月と私」。 内気な腕利きパティシエ三田村糖花に、 フランス帰りの実力派パティシエ桐生時彦が とんでもない依頼を持ちかけてきた。 「一日だけ、おれの恋人になってください」 糖花と両片想いのストーリーテラー語部九十九の答えはーー?  「嘘」に翻弄される恋心の行方、母の日のお菓子が繋ぐ絆が 温かく胸を打つ好評シリーズ、見逃せない第4弾! ■プロフィール 野村美月(のむら・みづき) 福島県出身。『赤城山卓球場に歌声は響く』で、第3回えんため大賞小説部門最優秀賞を受賞。著書に、「文学少女」「ヒカルが地球にいたころ……」「むすぶと本。」「世々と海くんの図書館デート」「三途の川のおらんだ書房」の各シリーズのほか、『記憶書店うたかた堂の淡々』『ビストロ・ベーテへようこそ』など多数。 子供のころからスイーツが大好きで、Instagram(ID:harunoasitaha)で情報発信している。

価格: 836円

著者: 野村 美月

出版社: ポプラ社

シリーズ: ポプラ文庫 日本文学 515

サイズ: 文庫

家系図つくってみませんか?

家系図つくってみませんか?

あなたも名家の末裔かもしれない!?  戸籍取得から菩提寺探訪、古文書のよみときまで、あなたもできる「ご先祖探し」決定版! ひいおじいちゃんが何をした人か知っていますか? 今、家系図作成への関心が高まり、自分のルーツをたどろうという人が増えている。本書は、年間約100 件の依頼を請け負う行政書士による、ご先祖探しの本。わずかな手がかりを元にルーツをたどる実例、個人で行う際のポイントも紹介。 ■著者 丸山学(まるやま・まなぶ) 行政書士。1967年埼玉県生まれ。2001年に行政書士事務所を開業。自らのルーツを900年分たどったことをきっかけに、家系図作成業務を本格化。江戸時代やそれ以前に及ぶ先祖調査・家系図作成業を積極的に行い、年間100件近い案件に取り組んでいる。テレビ、新聞などのメディアにも多く出演。『先祖を千年、遡る』(幻冬舎新書)、『ご先祖様、ただいま捜索中!』(中公新書ラクレ)など著書多数。ホームページ「1000年家系図」www.5senzo.net ■目次(抜粋) 第1章 ルーツは1000年さかのぼれるのか? 先祖探しはどこまでたどれる?/まず明治時代の戸籍取得を目指そう/「戸籍の広域交付制度」で取り寄せが便利に/国会図書館デジタルコレクションで先祖に対面できる人続出/知られざるご先祖様の一面に感動/費用は1万円弱、ルーツをたどって日本史の世界に 第2章 先祖調査の実例をお話しします 実例1 北海道に渡る前の母方・越智家のルーツと墓地が判明した佐藤美加さんの場合 実例2 戸籍が戦災で焼失していながらも江戸時代までさかのぼれた塚田季明さんの場合 実例3 ご先祖様が箱根権現の代官職であったと伝わる大場脩一さんの場合 第3章 一人でできる家系図の書き方・調べ方  先祖探しの基本は、まず戸籍の取得/戸籍は「本籍地+筆頭者(戸主)」で管理されている/精巧なリンクシステムで作られる日本の戸籍/古い戸籍の読み解きにも慣れよう/「現戸籍」「改製原戸籍」「除籍」とは何か?/役所に行く前に必ず電話しよう/戸籍取得にかかる費用/家系図の書き方/旧土地台帳の取得で暮らしをイメージする/地名辞典で本籍地のことを確認しよう/郷土誌にご先祖様のお名前があるかも/菩提寺に話を伺う/本家に連絡するのも有効(後略) 第4章 ご先祖調査にまつわるQ&A

価格: 1,012円

著者: 丸山 学

出版社: ポプラ社

シリーズ: ポプラ新書 273

サイズ: 新書

王太子の最愛姫 亡国の元王女は隣国で初めての恋を知る

王太子の最愛姫 亡国の元王女は隣国で初めての恋を知る

戦によって国も家族も失った、敗戦国ゲルンヴィッテの第二王女・フォルティーナ。 絞首刑に処されようとしていた彼女を寸前で救ったのは、 戦後処理に訪れた中立国ギデノルトの王太子・ルートヴィヒだった。 ある事情から父王によって世間から隔絶され、 姉に虐げられ育ってきたフォルティーナは、生に執着せず感情も希薄だった。 そんな様子を気にしたルートヴィヒは、彼女を国に連れ帰り保護することに決める。 同情から始まったはずの気持ちは、純粋無垢な心に触れる度に恋に変化していってーー。 一方、亡国の王女であるフォルティーナの周囲では、様々な思惑が絡み合う。 やがて彼女を中心とした大きな事件に発展していき……。 生きる意味も、恋する喜びも、あなたが教えてくれた。 【国を失った無感情な姫君】×【窮地を救った隣国の王太子】の 王道シンデレラロマンス! ■著者プロフィール 高岡未来(たかおか・みらい) 2021年、第6回カクヨムWeb小説コンテスト恋愛部門 "特別賞"と "CW賞"を同時受賞しデビュー。『黒狼王と白銀の贄姫』はシリーズ累計30万部を突破している。他の著作に『チョコレート聖女は第二王子に甘く庇護&溺愛される 異世界トリップしたら作ったアレが万能薬でした』『このたび三食昼寝付きの契約花嫁になりました 魔法使いの嫁は簡単なお仕事です』『わたしの処女をもらってもらったその後。』など。

価格: 836円

著者: 高岡 未来

出版社: ポプラ社

シリーズ: ポプラ文庫ピュアフル 400

サイズ: 文庫

後宮の悪妃と呼ばれた女

後宮の悪妃と呼ばれた女

簫蘭の帝都・簫京の中心地には玄玲帝が住む皇宮がある。その日、輿入れしてきた各国の美しい王女たちの中に、砂漠の小国・佳南のカディナ王女は従者のカリムと共にいた。だが、カディナにとって簫蘭は一年前に攻め入られ、父と兄を連れ去られた因縁の国。皇太子の妃として皇宮入りし、帝に謁見して彼女が嗜む観相学で凶相を見て以来、カディナは簫蘭の波乱をも予感していた。 そんなある夜、奴婢の泯美が殺されそうになっている現場に遭遇し、カディナはその顔相の素晴らしさから助けて傍仕えに召し上げるが、翌日、春鈴淑妃の毒殺遺体が発見されて……。 皇太子妃にはならないと公言するカディナの真意と、彼女へ向けられていた愛とは? 作家・町田そのこ氏絶賛! 呪詛渦巻く中華風本格後宮ファンタジー! 装画:マツオヒロミ ■著者プロフィール 浅海ユウ(あさみ・ゆう) 山口県出身、大阪府在住。2012年に『デビルズナイト』(スターツ出版)で「オトナ女子が本当に読みたい小説大賞」優秀賞を受賞。著書に『京都花街神様の御朱印帳』(スターツ出版)『空ガール!』(マイナビ出版)がある

価格: 814円

著者: 浅海 ユウ

出版社: ポプラ社

シリーズ: ポプラ文庫ピュアフル 401

サイズ: 文庫

2025年4月9日には、早川書房 などから46冊の本・単行本が発売されます。

10日

ウェルギリウス小品集

ウェルギリウス小品集

古代ローマ文学の「黄金時代」前期を代表する詩人プブリウス・ウェルギリウス・マロー(前70-前19年)について、確かな真筆として伝わるのは『牧歌』全10歌、『農耕詩』全4歌、そして『アエネーイス』全12歌の三作品のみである。しかし、これらの作品より前に詩人が若い頃に書いた詩があったことには古代の証言がある。本書は、それらの作品の集成であり、古来Appendix Vergiliana(ウェルギリウス作品の補遺ないし拾遺、あるいは付録といった意味)として伝わるものの本邦初訳となる。 本書に収録された作品の中には、ウェルギリウスの真筆でないことが明らかなものも含まれている。末尾に位置する『有徳の士の教育について』、『「そうだ」と「否」について』、『生まれ出ずるバラ』は後4世紀の詩人アウソニウスの作であり、『マエケーナースに捧げるエレゲイア』もウェルギリウス真筆でないことは明白である。他の詩編についても、多かれ少なかれ真作かどうかについて疑問がもたれている。しかし、これらの作品には価値がないのかといえば、そうではない。 古代には、権威ある大家の名のもとに、あるいは、その名前に関係づけられて伝わる作品が多数存在しており、そこには作品の受容とテキストの伝承の様態が関わっている。大家としてある詩人の権威が確立すると、そこに群がるように、さまざまな形で別の無名の詩人による作品が生まれる。大家の作風や表現を模倣しながら別の詩形式や主題で詩作したもの、大家が描いた物語の続編、大家の作品のパロディーなどがそれである。そうした伝統は、古典文学の最初期から、すなわちホメーロスにおいてすでに認められるが、大家の作に帰せられた無名詩人の作品は、現代のわれわれが「偽作」や「贋作」といった言葉で考えるものとはおよそ異なっている。それらはむしろ核をなす傑出した詩作のまわりに文学伝統の山裾を広げる営みであり、実際、本集成についても、頂きが高ければ高いほど山裾が八方に大きく広がるように、内容面でも形式面でも実に多様な詩から成っていることが分かる。 つまり、本書は「ウェルギリウス」という偉大な名の求心力によって形成された古代文学の遺産であり、貴重な文学的財産にほかならない。文学とは、文化とは、こうした巨大な裾野をも含めた営みであることを、本邦初訳となる本書とともに体感していただくことができれば幸いである。 [本書の内容] 呪いの歌(/リューディア) ブヨの歌 アエトナ 女将 マエケーナースに捧げるエレゲイア キーリス プリアーポスの歌 カタレプトン モレートゥム 有徳の士の教育について 「そうだ」と「否」について 生まれ出ずるバラ 付録 訳者解説 呪いの歌(/リューディア) ブヨの歌 アエトナ 女将 マエケーナースに捧げるエレゲイア キーリス プリアーポスの歌 カタレプトン モレートゥム 有徳の士の教育について 「そうだ」と「否」について 生まれ出ずるバラ 付録 訳者解説

価格: 1,540円

著者: ウェルギリウス/高橋 宏幸

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社学術文庫

サイズ: 文庫

インテリジェンスの基礎理論

インテリジェンスの基礎理論

テロリズム、インテリジェンス、サイバーセキュリティ等は、遠い世界のことと思いがちですが、こうした問題は意外にも私たちの日常生活とも密接に結びついています。20世紀の冷戦構造があった時代には、世界情勢の中心は米ソを軸とした二極の対立でしたが、ソ連崩壊後の世界では、民族・宗教・思想の対立が複雑化・混沌とし、テロや紛争が各地で絶え間なく起こっています。 社会の諸課題が複雑化して既存の知識や分析枠組みが通用しにくくなる中、ガバナンス的思考は今後更に重要になるでしょう。こうした領域の一端に触れることによって、ガバナンス的な思考センスを身につけるためにも有効な一冊です。 さて、インテリジェンスとは何を指すのでしょうか? 「インテリジェンスとは、『政策決定者が国家安全保障上の問題に関して判断を行うために政策決定者に提供される、情報から分析・加工された知識のプロダクト、あるいはそうしたプロダクトを生産するプロセス』のことを言う」。 この定義にしたがって、本書では、情報分析の素材となる情報の収集方法、情報の加工の方法、またその過程における有効な方法と陥りやすい誤りなど、実践的な知識を提供しています。 そして、CIAやモサド、MI6や公安などインテリジェンス機関の活動の一端についての紹介やコラムで実際の事件を扱います。インテリジェンス機関と犯罪捜査機関との相違点もあきらかにされます。 得られた情報に、分析という加工を経たプロダクトの優劣の考え方、また、ミラー・イメージング、クロス・チェックといったプロダクト生成時の問題や改善法などについても述べられます。 インテリジェンス入門として、情報収集と情報加工の教科書として、格好の入門書です。 [原本] 『インテリジェンスの基礎理論 第二版』立花書房 学術文庫に収録するにあたり、全面的に改訂した。 【目次より】 学術文庫版はしがき 第一章 インテリジェンスとは何か 定義、機能、特徴 第一章の補論 第二章 インテリジェンス・プロセス 第三章 インテリジェンス・コミュニティ - 日米の組織 第四章 インフォメーションの収集 第五章 インフォメーションの分析 第六章 その他のインテリジェンス機能 第七章 インテリジェンスの課題 伝統的な課題から新たな課題へ 第八章 インテリジェンス組織に対する民主的統制 【巻末資料】 解説 佐藤優

価格: 1,650円

著者: 小林 良樹/佐藤 優

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社学術文庫

サイズ: 文庫

比喩表現事典

比喩表現事典

世界の見方が変わる文章術! 「ねっとりとした春」「唇は美しい蛭(ひる)の輪のように滑らか」「現実から立ち登る朦朧(もうろう)たる可能性の煙」……作家たちが発見し、創作した選りすぐりの比喩表現を、「感覚」「自然」「文化・社会」「顔」「体」「心」の項目別に整理。イメージ豊かな日本語を味読しつつ、ワンランク上の文章を書くための必携事典。--すぐれた比喩は、新しいものの見方の開拓である! 【目次】 比喩に関する二、三の覚書ーー序に代えて 第一章 感覚の表現ーー視覚/聴覚/嗅覚/味覚/触覚 第二章 自然の表現 第三章 文化・社会の表現 第四章 顔の表現 第五章 体の表現 第六章 心の表現 あとがき 学術文庫版へのあとがき 出典作家索引 主要イメージ索引 【本書の主な内容】 ■感覚 [光と影]夜そのものに蒔絵をしたような綾 [痛痒]自分の頭が三角になる ■自然 [風景]富士山はどてら姿の大親分 [草木]夢のしたたりのように咲き迸(ほとばし)る花 ■文化・社会 [言語]言葉は瞬間の虹 [社会]賑やかな街区は飴の中の砂糖のよう ■顔 [目]プルーンの種のような我が子の眼 [頬]片頬に刃のような冷笑 ■体 [尻]西瓜が破れたような創口(きずぐち) [肌]膚(はだえ)は春の曙の雪 ■心 [恋情]一筋の暗渠のような愛 [厭悪]未練が線香の煙のように糸を曳く [*本書の原本は『比喩表現の世界ーー日本語のイメージを読む』(筑摩選書、2013年)です。] 比喩に関する二、三の覚書ーー序に代えて 第一章 感覚の表現ーー視覚/聴覚/嗅覚/味覚/触覚 第二章 自然の表現 第三章 文化・社会の表現 第四章 顔の表現 第五章 体の表現 第六章 心の表現 あとがき 学術文庫版へのあとがき 出典作家索引 主要イメージ索引

価格: 1,540円

著者: 中村 明

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社学術文庫

サイズ: 文庫

戦国大名の外交

戦国大名の外交

合戦だけが戦いではない。 列島に統一権力なき時代、地域国家の主権者として割拠した戦国大名たちは、軍事同盟や国境再編、自治勢力「国衆」との関係構築の成否に自らの存立を懸けた。それはまさに外交と呼ぶべき営為であった。交渉者「取次」が奮闘し文書が飛び交う、「現場のリアル」を描き出す、戦国史研究の精華! 【本書より】 なぜ、武田信玄と北条氏康は、直接面会して和睦交渉を行わなかったのであろうか。これは、現在の外交儀礼と比較するとよくわかる。現代においても、外交交渉というものは、外交官が事前に予備交渉を行い、大筋の話をまとめたうえで、外務大臣や国家元首が対談し、協議事項に合意をするという手順を踏むのが一般的であろう。これは戦国時代においても変わりはない。  この時の武田・北条両国は、敵対関係にあった。したがって、いきなりトップである戦国大名同士が交渉することには慎重にならざるをえなかった。そこでまずは、大名の家臣同士が交渉の細部を詰め、それを踏まえて大名が直接書状をやりとりする、という手順を踏んだのである。  こうした外交交渉を担当する家臣は、史料用語で「取次(とりつぎ)」「奏者(そうじゃ)」「申次(もうしつぎ)」などと呼ばれる。いずれも交渉内容を大名に取り次ぐ、執奏する、申し次ぐ人物という意味である。ただし、このうち「奏者」「申次」という言葉は、目下から目上への言上内容を披露する役割を担う側近家臣を指す用語で、対等な戦国大名同士の外交を担当する家臣を呼ぶには相応しくない。このなかでは、「取次」という言葉が一番上下関係を表すニュアンスが少ない。そこで筆者は、戦国大名の外交担当者を、単に「取次」ないし「外交取次」と呼んでいる。この取次という存在が、いってみれば戦国大名の「外交官」の任を果たしたのである。 【主な内容】 序章 戦国大名という「地域国家」 第一章 外交の作法 第二章 外交による国境再編 第三章 外交書状の作られ方 第四章 取次という外交官 第五章 外交の使者 第六章 外交の交渉ルート 第七章 独断で動く取次 第八章 取次に与えられた恩賞 終章 戦国大名外交の行く末 補注 補論一 武田・徳川同盟の成立と決裂 補論二 外交から考える本能寺の変 補論三 取次の失態が招いた小田原合戦 主要参考文献  あとがき  学術文庫版あとがき  索引

価格: 1,870円

著者: 丸島 和洋

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社学術文庫

サイズ: 文庫

ガリガリ君の秘密

ガリガリ君の秘密

年間販売数4億本超! 日本でいちばん売れているアイスを生んだ 「強小カンパニー」の秘密に迫る 社員数380名で売上高454億円。12期連続増収を達成。 異端であること、遊び心があることを何よりも重視する。 埼玉県の北端に拠点をもつ「ユニークな地方企業」が赤城乳業だ。 失敗を恐れず、とがった社員を集めて、 なんでも「言える」仕組みをつくり現場を活性化させる。 そんな現場力の秘密を、遠藤功氏が解き明かすのが本書だ。 ー大ヒット「コーンポタージュ味」をつくった若手たち ーガリガリ君の「異色コラボ」が次々誕生した理由 ー会社なのに「秘密基地」で商談する大人たち ーキャッチフレーズ「あそびましょ。」に込めた願い ー新入社員であっても、役員にものが言える風土づくり ー常識的なアイデアは、まったく評価されない ー入社2〜3年目から大仕事を任せ、責任を自覚させて成長させる ー「社長は、社員の七光」 ー売上200億円当時に100億円をかけて、食品基準ではなく医薬品基準の新工場を設立 日本企業から失われつつある「現場力」を高めるための知恵が、 本書には詰まっている。 *本書は潮出版より2013年10月に刊行された『言える化ーー「ガリガリ君」の赤城乳業が躍進する秘密』を 改題、文庫化したものです。単行本刊行後以降の話題を追加いたしました。 プロローグ こんなに面白い会社がまだ日本にはあったんだ 第1章 躍動する若者たち 第2章「強小カンパニー」への道程 第3章 ドリームファクトリーの建設 第4章「ガリガリ君」大ブレーク! 第5章「言える化」こそ競争力 第6章 自分のために働け 第7章 躍動する若者たち、再び エピローグ「アイス」の会社は「愛ス」の会社 巻末対談 「その後の赤城乳業」--井上創太社長に聞く

価格: 1,100円

著者: 遠藤功

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経ビジネス人文庫

サイズ: 文庫

あきらめない

あきらめない

NHKBSプレミアム アナザーストーリーズ 「わたしはやっていない 村木厚子 無罪までの454日」放映で大反響! 霞ヶ関を上り詰めた「働く女性の希望の星」が突如、公文書偽造指示の容疑で逮捕。164日間の勾留のあと、無罪を獲得。 極限状態の中、彼女が決して屈しなかった理由とは 「どんなことが起こっても必ずリカバリーできる。 平凡な私でもできたのだから、あなたなら大丈夫」逆境のなかにいる人にエールを贈る感動作を文庫化。 対人恐怖症だった少女時代 消去法で選んだ「公務員」 がむしゃらだった20代 「お茶汲み」脱出まで どうしようもない時は「一晩寝る」 残業200時間 褒めて夫をイクメンに 女性たちのネットワークに助けられて 仕事で生きた育児体験 階段を一段上がれば見える景色は変わる ダメ上司への対応 「たいほ」夫に送った3文字 名前は13番 検事の作文の罠 皆が嘘をついている 「執行猶予ならたいしたことはない」と言われ 改めて分かった家族の強い絆 目標を低く設定してみる 「好奇心」があったから心が折れなかった 誰にでも起こり得ることだった 人生は何があっても面白い ほか

価格: 1,100円

著者: 村木厚子

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経ビジネス人文庫

サイズ: 文庫

あれは子どものための歌

あれは子どものための歌

この一冊は、「この世の理に背く力」に 推理とロジックで対抗する「正しき理の力」を 奥行き深く大きな背景で描いた、 知的かつ誠実で豊かな物語なのである。--宇田川拓也(解説より) 第7回ミステリーズ!新人賞佳作を収録 因縁のある旅人と8年ぶりに再会した料理人、飢餓に苦しむ国を救った謎の商人、不思議なナイフで自らの“影”を切り離した男。並行して語られる3人の話が終盤でひとつになり、驚愕の真相が浮かび上がる第7回ミステリーズ!新人賞佳作「商人(あきんど)の空誓文(からせいもん)」ほか全5編。“この世の理(ことわり)に背く力”と契約した者達によって起きる事件や陰謀に、人間が知恵と推理で立ち向かう連作ミステリ。著者あとがき=明神しじま/解説=宇田川拓也 ■収録作品 「商人(あきんど)の空誓文(からせいもん)」  3つのエピソードに隠された真相とは? 「あれは子どものための歌」  どんな賭けにも負けない力を得た少女の運命は? 「対岸の火事」  あらゆる傷を跡形なく消し去る名医の治療法とは? 「ふたたび、初めての恋」  宿屋を訪れた男女が抱える秘密とは? 「諸刃の剣」  国同士の開戦を止める方法とは何か?

価格: 880円

著者: 明神 しじま

出版社: 東京創元社

シリーズ: 創元推理文庫

サイズ: 文庫

恋に落ちたくない花嫁

恋に落ちたくない花嫁

「プロポーズしないで! あなただけは」 こんな感情、計画にはなかったのにーー。 大学に行きたい伯爵令嬢オーガスタ。 社交界にデビューして、その年のシーズンに 誰とも婚約しなければ入学を認めると言われたけれど…… *あらすじ 伯爵家令嬢オーガスタは学問好きで7カ国語に加え古代語も操る才女。女子の入学はほぼ認められない中でイタリアの大学から合格通知が届き、希望に燃えていた。ただし、入学には家族から出された条件“社交界にデビューし、大学入学までの半年間社交シーズンを過ごすこと”を満たさなければならない。母はその間に相手が見つかることを期待しているが、オーガスタは簡単にクリアできると自信満々だった。だが、気を持たせてはいけないと、男性の話を“ただにこやかに聞く”という態度をとったせいで求婚が殺到してしまう。 おまけにそんな中で唯一友人になれた、旅と研究を好む侯爵家の次男フィニアスからも求婚されてしまったのだ。彼は、娘ばかりを持つ兄から結婚して跡継ぎを期待されている“結婚しなければならない”男性。オーガスタの事情を知らず、結婚するなら彼女だと思い定めたのだった。オーガスタは断るが、社交界の噂になってしまい、ある解決策を思いつく。 愛されたくないオーガスタと結婚しなければならないフィニアス。ふたりの関係の行方は? そしてオーガスタの夢は……? 。

価格: 1,749円

著者: エラ・クイン/高橋佳奈子

出版社: 竹書房

シリーズ: ラズベリーブックス ク6-6

サイズ: 文庫

「低度」外国人材 移民焼き畑国家、日本

「低度」外国人材 移民焼き畑国家、日本

彼ら(逃亡実習生)は自らをボドイ(兵士)といったーーー。 国からは「高度」と見なされない、圧倒的多数(外国人労働者)の世界。 絶対的な弱者でも敵でもない彼らの「現実」に追ったディープルポ。 ポストコロナのボドイを追った新章も収録。 日本政府をはじめ、公的機関が使用している言葉、「高度外国人材」。 ならば、国の定義とは真逆の人材も存在する。そして、日本社会はそのような「『低度』外国人材」にこそ強く依存し、彼らを必要としているのが実態だ。 既に稼げない日本に見切りをつける中国人は多く、外国人労働者の主役はベトナム人に移行している。 生身の彼らは紋切り型の報道で語られるような絶対的な弱者や被害者でもなく、陰謀をたくらむ存在でもない。 中国、ベトナム、日本各地を回り、実態に迫る! われわれは記号としての弱者や敵を想定していたのに、いたのは人間だった。 ■害獣と外来種を狩るボドイたち ■「自動車窃盗は彼らの今年の流行です」 ■日韓台中のベトナム花嫁争奪戦 【目次】 はじめに 第一章 コロナ、タリバン、群馬県ーー隣人は平和な「イスラム原理主義者」 第二章 「兵士」たちの逃亡と犯罪ーー主役は中国人からベトナム人へ 第三章 頼りなき弱者ーーベトナム「送り出し」業者に突撃してみれば 第四章 「低度」人材の村ーーウソと搾取の「破綻した制度」 第五章 「現代の奴隷」になれない中国人ーー稼げない日本に見切りをつけるとき 第六章 高度人材、低度人材ーー「日本語だけは上手い」元技能実習生 第七章 「群馬の兄貴」の罪と罰ーー北関東家畜窃盗疑惑の黒い霧 おわりに 新  章 ポストコロナ時代のボドイたち 主要参考文献 ※本書は2021年3月に小社より刊行した単行本を加筆修正の上、新書化したものです。

価格: 1,144円

著者: 安田 峰俊

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川新書

サイズ: 新書

ひとが生まれる 五人の日本人の肖像

ひとが生まれる 五人の日本人の肖像

【ひとは社会の中の一人として、もう一度「生まれる」】 哲学から映画、マンガなど大衆文化を渉猟し、戦後日本を思索し続けた思想家、鶴見俊輔。彼が現代人の「生き方」を問い直すために選んだのは、誰もが認める偉人ではなく、社会の周縁で、時代に揉まれながら実直に生き抜いた5人の日本人だった。明治以前に米へと越境し、日本を相対化した中浜万次郎、町村を見つめ続けた田中正造、敗北を直感しながら飛び立った林尹夫……彼らの数奇な人生をたどることで、近代日本の相貌が鮮やかに浮かび上がる。 赤川次郎氏の文庫版解説を再録。新書版解説・ブレイディみかこ 【目次】 はじめに 中浜万次郎ーー行動力にみちた海の男 田中正造ーー農民の初心をつらぬいた抵抗 横田英子ーー明治の代表的日本女性 金子ふみ子ーー無戸籍者として生きる 林尹夫ーー死を見つめる 本書関連年表 あとがき(1972年) 文庫版あとがき(1994年) 解説にかえて 赤川次郎 新書版解説 ブレイディみかこ 【目次】 はじめに 中浜万次郎ーー行動力にみちた海の男 田中正造ーー農民の初心をつらぬいた抵抗 横田英子ーー明治の代表的日本女性 金子ふみ子ーー無戸籍者として生きる 林尹夫ーー死を見つめる 本書関連年表 あとがき(1972年) 文庫版あとがき(1994年) 解説にかえて 赤川次郎 新書版解説 ブレイディみかこ

価格: 1,078円

著者: 鶴見 俊輔

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川新書

サイズ: 新書

虫を描く女(ひと)

虫を描く女(ひと)

その画家はなぜ、強烈に「知」を求めたのか──? 近代の夜明け前、フンボルトやリンネ、ダーウィンよりはるか昔に、昆虫学という学問が存在しないなか独学で研究を行い、メタモルフォーゼ(変態)の概念を絵によって表現、さらに大西洋を渡って南米を調査旅行し、昆虫や植物の姿を生き生きと描写した破格の女性が17 世紀にいた。小さな虫の中に「神」を見たその女性、マリア・シビラ・メーリアンとは何者だったのか──。科学と芸術が混じり合った豊かな時代の輝かしい偉業を、中野京子が生き生きと蘇らせる。2002 年刊の幻の名著、『情熱の女流「昆虫画家」──メーリアン波乱万丈の生涯』が満を持して復刊! 第一章 フランクフルト時代(〜18歳)──小さき虫に神が宿る 第二章 ニュルンベルク時代(〜38歳)──科学と芸術の幸福な融合 第三章 オランダ時代(〜51歳)──繭の中で変化は起こる 第四章 スリナム時代(〜54歳)──悦びの出帆 第五章 アムステルダムでの晩年(〜69歳)──不屈の魂は何度も蘇る 第一章 フランクフルト時代(〜18歳)──小さき虫に神が宿る 第二章 ニュルンベルク時代(〜38歳)──科学と芸術の幸福な融合 第三章 オランダ時代(〜51歳)──繭の中で変化は起こる 第四章 スリナム時代(〜54歳)──悦びの出帆 第五章 アムステルダムでの晩年(〜69歳)──不屈の魂は何度も蘇る

価格: 1,320円

著者: 中野 京子

出版社: NHK出版

シリーズ: NHK出版新書 742 742

サイズ: 新書

国立大学教授のお仕事

国立大学教授のお仕事

採用、出世、お金、働き方、人間関係、進まないDX化…… ぜんぶ見せます! 時は1993年。若き政治学者・木村幹(27歳)は、愛媛大学法文学部に助手として採用された。「雇用の安定した国立大学に就職し、研究に集中したい」という夢が早々に叶い、これで韓国の政治文化研究に打ち込めると思いきや、国立大学の置かれた状況は刻一刻と悪化していく。 神戸大学に移るも、2004年の独立行政法人化により研究費も人員も削減され、予算獲得のための仕事が日々の研究を圧迫する。昇進しても、小さいパイの取り合いで疲弊するばかりだ。 還暦間近のとある部局長が見つめた、おかしくも哀しい国立大学の30年。 はじめにーー不思議な仕事 序章 国立大学三〇年 私的三〇年史/はじめての赴任/教養部解体と学部改組/異動の掟/国立大学間の異動/黎明期の独立研究科 第一章 大学教授はどう採用される 大学教授って誰のこと/公募と引き抜き/審査はこう行われる/引き抜きは減っている/任期付きポストと任期のないポスト/教授になるには/仕事はどんどん増えていく/教員人事はいつもギリギリ コラム 大学教員とお金 第二章 組織としての大学のガバナンス 本部と部局/教員組織のトップは評議会/教員組織と事務組織/教授会は各部局の意思決定機関/学域に所属、部局に配置/執行部会議と各種委員会/部局長(研究科長・学部長)はどう選ばれる コラム 大学教員と人間関係 第三章 大学教員の働き方 裁量労働制/学年暦と授業の厳格化/教育業務/学内行政事務/研究業務/対外活動/外部資金獲得/ワークライフバランス/絶えないハラスメント問題 コラム 大学教員とご飯 第四章 学会でのお仕事 学会とは何か/なぜ学会に入るのか/学会は営業とリクルートの場/学会の会員になる/会員を辞める/学会を運営する/学会長はこうして選ばれる/年次大会や研究会の開催/学会誌編集/査読のあんばい/査読とハラスメント コラム 大学教員と専門分野 第五章 大学教員を育てる 大学教員の退職年齢/学部と大学院はこう違う/学生を紹介するのも仕事/研究者の卵はここでつまずく/ポスドクを助ける コラム 大学教員と編集者 第六章 営業する大学教員 部局の運営経費は三〇年で三〇〇〇万円減/個人研究費は年間五〇万円から一〇万円に/科研費は大学のお金/外部資金への依存が招く問題/少子化だけではない/二種類の営業/大学を売り込む/国内での営業/研究者としての営業/研究費を得るための間接的な営業/本を出すための営業/研究プロジェクトに参加するために顔を売る コラム 大学教員と趣味 第七章 大学は海外に活路を見出す 留学のセットアップ/変わるアジアの大学との関係/奨学金を獲得する/英語コースの設置/留学生は多すぎるのか/リカレント教育という道 コラム 大学教員とDX むすびにかえて

価格: 990円

著者: 木村 幹

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま新書 1852

サイズ: 新書

ぼっちのアリは死ぬ

ぼっちのアリは死ぬ

すみっこはよくない。 孤立したアリは、なぜ早死にするのか? 分子生物学で、その謎を解く! 集団をつくり、他者との関わりをもって生きていこうとする性質である「社会性」……本書では、昆虫が苦手だった筆者がすっかり魅了され、10年以上にわたって見つめてきた、アリの不思議な世界をご紹介します。 はじめに 「にせもの」という感覚/社会性の研究へ/ショウジョウバエからアリへ/アリの分子生物学 第1章 なぜアリを研究するのか? 1 モデル生物 タバコと癌の関わりから/モデル生物の意義/遺伝子機能を操作する/ショウジョウバエとアルツハイマー病の研究/遺伝学的スクリーニング 2 アリとヒトを比べる アリへの注目/家族を守るアリ/治療するアリ/感染予防するアリ/アリはいいモデル 第2章 アリの生活史 1 クロオオアリのコロニー アリの労働分業/栄養交換で食べ物をシェア/メジャーとマイナー 2 アリの社会のはじまり 女王アリはどこからやってくるのか/結婚飛行/アリコロニーの繁栄/アリの子育て/アリの社会もいろいろ 3 ゲノム編集 アリで遺伝子を操作する/アリの「真社会性」は進化に有利? 第3章 孤立アリは早死にする 1 1944年の論文 自死する細胞/アリの行動を観察する/孤立アリはやっぱり短命 2 ウロウロする孤立アリ お年寄りほど孤立ストレスに弱い/仕事があると孤立を感じにくい?/グループアリの新しい社会/ウロウロする孤立アリ 3 トランスクリプトーム解析 お腹の調子がわるい孤立アリ/ストレスと消化の関係/遺伝子の情報をまとめてしらべる/アリ研究はどんどん進む 第4章 鍵はすみっこ行動 1 原因は酸化ストレス アリをすりつぶす/894もの遺伝子が候補に/活性酸素と酸化ストレス/ウロウロする個体ほど活性酸素が作られる 2 舞台は脂肪体 孤立アリの活性酸素はどこにたまるか/トロフォサイトとエノサイト/齢とともに変わる脂肪の量/脂肪の役割/行動の変化が先か、生理機能の変化が先か/女王アリやオスアリの脂肪量/エ ノサイトの変化が大きい/加齢や疾患の発症 3 昆虫進化のひみつ 昆虫の体表/乾燥への耐性/昆虫にもあるオキシトシン/孤立と体表炭化水素 4 鍵はすみっこ行動 たいへんな実験/すみっこにいるほど酸化ストレスが強い/すみっこ行動と孤立環境/活性酸素のダメージは大きい/薬を使った実験のむずかしさ/本当に抗酸化作用のおかげ? 5 寿命はなぜ縮むのか 遺伝子発現を操作する/技術のアップデート/すみっこ行動の治療 第5章 アリから学ぶ社会と健康 1 アリの生きる意味 仕組みの理解を遺伝子に、細胞に落とし込む 2 アリからのヒント アリの弱点 おわりに  注 図版出典  索引

価格: 924円

著者: 古藤 日子

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま新書 1851

サイズ: 新書

社会は「私」をどうかたちづくるのか

社会は「私」をどうかたちづくるのか

社会学の奥深さがわかる 「私」はもっと他でもありえるのかもしれない。 「私」はこんなにも社会とつながっているのかーー 自分と世界の見え方が変わる! なぜ「私」は、今のような「私」であるのだろうか? 他者との関係性からより広い社会的状況までに影響を受け、「私」という存在は複雑にかたちづくられている。 社会学のさまざまな観点からその成り立ちについて考え、「私」と社会をめぐる風通しをよくする手がかりを示す。 第1章 数字でみる「私」 1 時代のなかの「私」 2 社会的状況による「私」の違い 3 「私」のあり方と「社会」への向き合い方の関係 第2章 他者と「私」 1 「役割」と自己ーージョージ・ハーバート・ミード 2 「相互行為」と自己ーーアーヴィング・ゴフマン 3 発達課題としての「アイデンティティ」--エリク・H・エリクソン 第3章 現代社会における「私」 1 「心」への傾斜 2 自己の多元化 3 後期近代と自己の再帰性 第4章 つくられる「私」 1 「自己」を歴史的に捉える 2 ミシェル・フーコーーー言説・テクノロジー・主体化 3 現代における主体化のテクノロジー 第5章 語られる「私」 1 「物語」としての自己 2 自己はどこでどう語られるのかーー制度とアイデンティティ・ワーク 3 自己と社会をめぐる循環へ

価格: 1,034円

著者: 牧野 智和

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくまプリマー新書 487

サイズ: 新書

子どものおしゃれにどう向き合う?

子どものおしゃれにどう向き合う?

子どもとおしゃれの関係を、心理学から考える一冊が登場! 「ちょっとぽっちゃりしてきた?」「最近は小学生でも脱毛するんだって」「ほら、クラスのあのかわいい子」…… 大人の何気ない声かけ・言葉が、子どもたちの身体への意識に影響を与えます。 子どもたちにとっておしゃれとは、社会と向き合い、そして自分を知るための大切なツールなのです。イメージで語る前に、まずはその実態を探ってみましょう。 はじめに おしゃれの低年齢化?/おしゃれそのものに「よい」「わるい」はない など 第1章 おしゃれと装いの心理学 心理学における「装い」/装いの時間的・文化的普遍性/身だしなみとおしゃれ など 第2章 見た目を意識する子どもたち 現在の子どもたちの見た目への意識/見た目の満足と自己受容/都会の子どもの方が見た目を意識している? など 第3章 メイクアップ・体毛処理 小学生におけるおしゃれへのこだわり/体毛処理の経験の実態/子どもの体毛処理と社会的規範 など 第4章 ?身体型とダイエット 体型を意識する子どもたち/ダイエットの経験の実態/「?せ=よい」の背景にあるもの など 第5章 おしゃれによる心身のトラブル 装い身体トラブルって?/子どものダメージは大きい/とはいえ人はなかなかやめられない など 第6章 メディアの影響 社会にあふれる見た目を意識させるコンテンツ/メディア視聴とメイクアップや体毛処理との関連 など 第7章 (母)親の影響 意図せずに親は影響をおよぼしている/親からのプレッシャーが子どもに不満を抱かせる/母娘の強固な結びつき など 第8章 親が本当に困っていること 大人は何を華美なおしゃれと思っているのか/子どもの年齢と困り事/困り事は親の認識の側に など 第9章 大人は子どものおしゃれにどう向き合っていくか 大事なのは普段からのよい関係性/おしゃれの安易な禁止の悪影響/規則とのせめぎ合いと社会性の発達 など 第10章 子どもにとってのおしゃれの意味や意義 おしゃれを通して社会や自分と向き合う/子どものおしゃれがダメとされる理由/おしゃれを楽しめる社会に など おわりに アップデートーデータをもとに現状を識る/最後に大事なこと など

価格: 1,034円

著者: 鈴木 公啓

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくまプリマー新書 488

サイズ: 新書

2025年4月10日には、講談社 などから55冊の本・単行本が発売されます。

11日

ロールキャベツ

ロールキャベツ

大切な場所 大切な味 そして、大切な仲間たち みんなをぎゅっと包み込みたい。 夢も趣味もない 大学2年生の夏川誠をかえたのは、 ただ椅子に座るだけの遊び 「チェアリング」の 仲間たちだった。 『おいしくて泣くとき』『虹の岬の喫茶店』 『夏美のホタル』の著者が贈る 青春起業小説! Q:チェアリングって?  A:椅子を持ち歩いて、 好きな場所でくつろぐこと。 さぁ、椅子を持って出かけよう。 \\チェアリングのメンバー// ◆夏川誠 趣味なし夢なし、やりたいことも特になし。 就活しない大学二年生には思わぬ才能が! ◆王丸玲奈 ミュージシャンになってステージで 飛び跳ねたい! だけどできない事情が……。 ◆上村風香  夢は農家レストランの経営。 場所は絶対あの場所と決めている。 ◆長沢智也 大学生にして投資家。 ミリオネアを目指すようになった理由とは。 ◆奈良京太郎 喫茶店のオーナーを目指して修業中。 実家の病院はどうしても継ぎたくないーー。 生まれ変わるなら、生きてるうちに。 プロローグ 第一章 青の世界 第二章 若草色のテーブルクロス 第三章 葡萄色の朝 第四章 鉛色の波 第五章 パイナップル色の夕空 第六章 ピンク色のTシャツ 第七章 金色の文字 第八章 ブルートパーズ色の海 エピローグ あとがき

価格: 946円

著者: 森沢明夫

出版社: 徳間書店

シリーズ: 徳間文庫

サイズ: 文庫

過去は異国

過去は異国

1989年、バーリ。僕はあの出会いにいまも限りない郷愁を覚えている── 金原瑞人氏、推薦! 「あるべき自分から少しずつずれて、やがて一気に堕ちていく恐怖を見事にとらえた犯罪心理小説」 イタリアで10万部突破、バンカレッラ賞を受賞したベストセラー、ついに上陸! マフィア対策検察官という経歴を持つイタリア・ミステリ界の巨匠による、半自伝的犯罪小説。 「パトリシア・ハイスミス『太陽がいっぱい』を彷彿とさせるサスペンスフルでスリリングなイタリアの青春小説」 ──インデペンデント紙 1989年、バーリ。憲兵隊(カラビニエリ)のキーティ中尉は連続レイプ事件の捜査に頭を悩ませていた。一方、法学専攻の大学生ジョルジョの順風満帆ながらも退屈な生活は、ある夜を境に一変する。パーティーの場で出会ったフランチェスコは謎めいた魅力を持ついかさまギャンブラーで、彼に誘われるがままにコンビを組んだジョルジョはすぐに、ポーカーで勝利をかさね、大金を得るという刺激的な日々の虜となる。だがそれは逃れられない転落のはじまりでもあり……。イタリア・ミステリ界の巨匠渾身の一作。〈解説・杉江松恋〉

価格: 1,430円

著者: ジャンリーコ・カロフィーリオ/飯田亮介

出版社: 扶桑社

サイズ: 文庫

能に憑かれた権力者

能に憑かれた権力者

朝鮮出兵のさなか、能に傾倒した秀吉は、以後没年まで次々と前代未聞の試みをなしとげる。内裏で催した『禁中能』、みずからの生涯を讃える『豊公能』の新作など、多彩で精力的な愛好をとおして、能楽史を変えた権力者のすさまじい熱狂に迫る。 ■目次■ はじめに 序章 武将の能楽愛好ーー秀吉まで 第一章 名護屋以前  1周辺の能役者 2天正十年代概観 3先達としての秀次と秀長 第二章 文禄二年肥前名護屋 1『甫庵太閤記』から 2熱中のはじまり 3名護屋での熱狂 4熱中のなごり 第三章 文禄二年禁中能 1文禄二年禁中能の概要 2文禄二年禁中能の諸相 3その後の禁中能 第四章 能楽三昧の日々 1のふにひまなく候 2吉野・高野での能 3能を楽しむ日々 4秀吉の能舞台 第五章 豊公能の新作 1豊公能と大村由己 2豊公能を読む 第六章 秀吉の能楽保護 1南都両神事能の復興 2猿楽配当米 終章 秀吉以後 注 秀吉能楽愛好関連年表 図版出典一覧 あとがき 文庫版あとがき 索引(人名・曲名) はじめに 序章 武将の能楽愛好ーー秀吉まで 第一章 名護屋以前  1周辺の能役者 2天正十年代概観 3先達としての秀次と秀長 第二章 文禄二年肥前名護屋 1『甫庵太閤記』から 2熱中のはじまり 3名護屋での熱狂 4熱中のなごり 第三章 文禄二年禁中能 1文禄二年禁中能の概要 2文禄二年禁中能の諸相 3その後の禁中能 第四章 能楽三昧の日々 1のふにひまなく候 2吉野・高野での能 3能を楽しむ日々 4秀吉の能舞台 第五章 豊公能の新作 1豊公能と大村由己 2豊公能を読む 第六章 秀吉の能楽保護 1南都両神事能の復興 2猿楽配当米 終章 秀吉以後 注 秀吉能楽愛好関連年表 図版出典一覧 あとがき 文庫版あとがき 索引(人名・曲名)

価格: 1,650円

著者: 天野 文雄

出版社: 法藏館

シリーズ: 法蔵館文庫

サイズ: 文庫

歴史のダイヤグラム<3号車>

歴史のダイヤグラム<3号車>

昭和天皇、吉田茂、石橋湛山、谷崎潤一郎、三島由紀夫、美空ひばり……あの人と鉄道の意外な接点時刻表から近現代史を読み直す鉄道が運んでいるのは、人と荷物、そして過去から未来への「歴史の瞬間」昭和天皇の御召列車が抱えていた警備上の重大な弱点、酩酊して乗り過ごした吉田茂が熱海で迎えた悲惨な朝、石橋湛山の政治生命を短くした窮屈な寝台車、若き日の美空ひばりが愛した夜行列車ーー。朝日新聞土曜別刷り「be」の好評連載、待望の書籍化最新刊!●目次より第一章 時刻表から読み直す、あの事件血盟団事件と常磐線 幻に終わった宇垣一成内閣  韓国で知った昭和の終わり 一冊の週刊誌が変えた運命 岡田嘉子、ソ連に亡命す 第二章 皇族も政治家も、みんな鉄道を使っていた吉田茂、熱海まで乗り過ごす 昭和天皇、天城山に登る 佐藤栄作と峠の釜めし 3等寝台に乗った石橋主将  高松宮と近衛文麿の密談 第三章 作家が愛した路線神風正一の声、どこでも 能登の廃線、清張の世界 「邪宗門」に描かれた神部駅 幸田文、運転台に乗る 美空ひばりと夜行列車 三島由紀夫の「牡丹」 第四章 あの日の駅弁、思い出の車輛小淵沢、駅そばとの再会 傷痍軍人と授乳女性と 谷は「や」か「たに」か 線路は狭軌か国際標準軌か 修善寺駅の「あじ寿司」 第五章 旅情の記憶旧生駒トンネルの光と影 新幹線で長崎が失ったもの 夕刻の鶴見線、車内は社内 「ただいま」は「まもなく」? 幕張駅と大学との別れ ●著者の言葉 先日、東京駅から新幹線に乗る機会があった。ホームを見回してみると、列車の扉の前に並んでいる外国人の家族や夫婦などの姿がやたらと目についた。英語、中国語、韓国語など、さまざまな外国語があちこちから聞こえてくる。目を閉じてしまえば、一体どこの国にいるのかわからなくなるほどだった。二〇二〇年代に入って世界を巻き込んだコロナ禍が収まるにつれ、インバウンドの波が再び日本にも及んできた。二〇二四年の年間訪日外客数は約三千六八七万人で、コロナ禍前の二〇一九年を約五〇〇万人も上回り、年間過去最高を更新した。この傾向は、これからも当面続くものと見られている。外国人にとっての日本の魅力の一つは鉄道だろう。とりわけ日本で車を運転できない外国の観光客にとって、鉄道ほど頼りになる存在はあるまい。JR各線に乗れるジャパン・レール・パス。習慣化した定時運転。充実した鉄道網。弁当の豊富さ。空調が効いた清潔な車内。四季折々の車窓風景。日本人にとっては当たり前のものであっても、外国人にとっては他国にない魅力として映るものは少なくない。車内で彼らは向かい合わせに座り、大きな声で話したり、車窓から富士山が見えるといっせいにスマホやカメラのシャッターを切ったりする。日本人のように座るとほぼ同時にブラインドを下げて居眠りを始めたり、ひたすらスマホの画面をのぞき込んだりしている客はあまりいない。オーバーツーリズムの弊害が叫ばれているのを気にする様子もなく、旅を満喫している空気がこちらにも伝わってくる。こうした光景を見ていると、かつての日本人もそうだったのではないかという気がし

価格: 990円

著者: 原武史

出版社: 朝日新聞出版

シリーズ: 朝日新書997

サイズ: 新書

ニュートン超図解新書 最強にわかる 心の病

ニュートン超図解新書 最強にわかる 心の病

大好評の「ニュートン式超図解 最強に面白い!!」シリーズがコンパクトな新書サイズで登場! 第41弾は2021年3月に発売された『ニュートン式 超図解 最強にわかる!! 精神の病気』の新書版です。 ★はじめて学ぶ中高生にとって最強の入門書! ★やさしいイラストで,最強によくわかる! ★コラムにマンガにQ&A。トリビア的な知識も満載! 余分な知識もさらに増量! ★すべての漢字にふりがなを振っているため,専門用語も迷わず読める! 現代は,ストレスの多い時代です。そのため,うつ病や睡眠障害などの精神の病気が,社会に広まっているといわれています。日本人の15人に1人が,生涯のうちに1度はうつ病にかかるという報告もあります。 厚生労働省の2022年の国民生活基礎調査によると,「気分障害」や「不安障害」に値する精神的苦痛を感じている人の割合は,12歳以上で約9%にものぼります。また,日常生活での悩みやストレスがある人の割合は,12歳以上で約48%だといいます。そして2020年以降は,新型コロナウイルスによる社会情勢の変化を受けて,精神の病気の問題は,より深刻化しつつあります。 本書は,うつ病をはじめとするさまざまな精神の病気を,ゼロから学べる1冊です。原因や対処法など,“最強に”わかりやすく紹介しています。どうぞご覧ください。

価格: 990円

著者: 仮屋暢聡

出版社: ニュートンプレス

サイズ: 新書

代理母が授かった小さな命

代理母が授かった小さな命

彼はお腹の子の父。そして、私の夫。 どちらも真実で、どちらも偽り……。 子宝に恵まれない姉夫婦のために、代理母として妊娠中のケイト。 ところがある日、姉が奇跡的に自然妊娠したとわかる。 ちょっと待って! 私の中ですくすく育っているこの子はどうなるの? その子をケイトが引き取るなら、邪魔はしないと姉は言う。 お腹の子の生物学的な母親は私。そして、父親は姉夫婦の友人ジェイク。 すでに赤ちゃんとの絆を感じていたケイトは引き取りたいと思うが、 未婚のままで子育てをするのは仕事に差しさわりがある。 悩んだ彼女はジェイクに願い出た。「私と形だけの結婚をしてほしいの」 むせ返るほど官能的な彼にどう接していいかもわからないけれど……。 そんなケイトを面白がるように、ジェイクは結婚を承諾したうえ、 彼女をどぎまぎさせる条件をつけた。「ひとつ屋根の下で暮らすんだ」 半年だけの偽装結婚に踏み切るケイトですが、相手はこれでもかと男性的魅力を振り撒くジェイク。しかも彼は結婚を本物らしく見せるために結婚式も挙げようと提案します。偽りの妻でしかないのに、ケイトはそんな彼の魅力にしだいに抗えなくなってしまい……。

価格: 740円

著者: エミリー・マッケイ/中野 恵

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・イマージュ ハーレクイン・イマージュ I2847

サイズ: 新書

スター作家傑作選〜春色のシンデレラ〜

スター作家傑作選〜春色のシンデレラ〜

人生最高の恋は、春にやってくる。心の花咲くシンデレラ・アンソロジー!「夢の先には」ベティ・ニールズ/結城玲子 訳 看護師エマは車でオランダを旅行中、車線を間違えて高級車にぶつかってしまう。申し訳ない気持ちで弁償を申し出たのに、容姿端麗な相手の男性はあまりにそっけない。しかもエマが警官に提示したパスポートを彼が見ていることに反抗心が湧いた。ところが旅の最終日、古城で彼とばったり会ったとき、なぜかエマの胸は高鳴った。ユスティンと名乗った彼はしかし、隣にすらりとした美女を連れていた。「そういうことなのね…」肩を落とすエマだったが、帰国後に驚きの再会がー敏腕外科医としてユスティンが現れたのだ!「六人目の花嫁」エマ・ダーシー/高木晶子 訳 天才的頭脳で巨万の富を築いた億万長者フレッチャーと出逢った看護師タミー。彼の情熱的なまなざしに魅了されるが、彼は傲慢なプレイボーイと噂されている。両親が離婚したことが心の傷となっているタミーは、心から愛し愛される関係をずっと願ってきた。一夜限りの関係しか求めない、愛の告白や約束の言葉を口にしないようなフレッチャーとは距離を置くべきだと頭ではわかっているはずなのに、彼とめくるめく一夜を過ごしてしまうーまさか予期せずフレッチャーの子を身ごもり、愛されぬ花嫁になるとは思いもせずに。

価格: 1,190円

著者: ベティ・ニールズ/結城玲子

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・スペシャル・アンソロジー ハーレクイン・スペシャル・アンソロジー HPA69

サイズ: 新書

2025年4月11日には、徳間書店 などから47冊の本・単行本が発売されます。

12日

おでかけアンソロジー おさんぽ

おでかけアンソロジー おさんぽ

あいさつ へびいちのすけ  工藤直子 なわて  角野栄子 ここに出るのか  宮沢章夫 トカゲの散歩  村岡花子 生きたくなるセット  小原晩 箱河豚を弔う  堀本裕樹 朝の散歩 石井桃子 見てしまう  角田光代 日曜日らしい日曜日  阿川佐和子 秋をけりけり  村上春樹 ひとり対話 池内紀 人形町に江戸の名残を訪ねて  向田邦子 浅草と私との間には……  小沢昭一 日和下駄  永井荷風 散歩みち  筒井康隆 おばあさんのせんべい  若菜晃子 散歩で勝った喜び  蛭子能収 あの彼らの声を  堀江敏幸 散歩  谷川俊太郎 フィレンツェーー急がないで、歩く、街。  須賀敦子 わが散歩・水仙  庄野潤三 私の散歩道  岡本かの子 ベンチの足  佐藤雅彦 漁師町にて  立原正秋 寒月の下での躓き  串田孫一 野草の音色  志村ふくみ 木のぼり  谷口ジロー 新宿にさ、森があるの知ってる?  燃え殻 散歩生活  中原中也 東京散歩  井伏鱒二 散歩の難しさ  黒井千次 散歩  池波正太郎 散歩とは何か  小川国夫 歩き歩き、物思う……  遠藤周作 奥嵯峨の秋  湯川秀樹 鎌倉ーーぼくの散歩道  田村隆一 飛鳥散歩  白洲正子 遅々として、遠くまで  森田真生 散歩  長田弘 ため息の出る散歩  小川洋子 海底の散歩 中谷宇吉郎

価格: 880円

著者: 阿川佐和子 他

出版社: 大和書房

シリーズ: だいわ文庫

サイズ: 文庫

ベオグラード日誌 増補版

ベオグラード日誌 増補版

戦争の傷、読書の歓び、セルビアでの暮らし。 日記文学の傑作、待望の増補文庫化。 読売文学賞受賞作に、新たに最近6年間の日誌を増補。 セルビア語と日本語の詩を読み書く毎日、街角で語られるNATO空爆の悲惨な記憶、難民のこどもたちとの触れ合い、各地の戦争や東日本大震災へ寄せられる人びとの言葉、友人たちとの親密な時間、そして別れ……セルビアの首都ベオグラードで詩人が記した、歓びと哀しみの日々のかけら。読売文学賞受賞の日記文学の傑作に新たに最近6年間をまとめた日誌を増補。 解説 小林エリカ 激動の時代は続く。 それでもささやかな営みが、 出会いと別れが、 細やかな他者との繋がりが、 きっと世界を変える。 ーー宇垣美里(帯推薦文) はじめに またひとつ舟が出ていく -- 2001年6月23日〜12月26日 貝のための子守唄 -- 2002年1月26日〜12月27日  血まみれの童話 -- 2003年1月1日〜12月25日  痕跡 -- 2004年1月2日〜12月26日  谷に響く笛 -- 2005年1月1日〜12月24日  骸骨の瞳、骸骨の口 -- 2006年1月5日〜10月8日  軽くて小さいが麗しいもの -- 2007年1月3日〜5月7日  あきらめないでください -- 2009年5月〜2012年6月 終わりに -- 「小さな言葉」という小窓から  続・ベオグラード日誌 -- 2019年1月1日〜2025年2月18日  解説  小林エリカ

価格: 1,056円

著者: 山崎 佳代子

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま文庫 やー60-2

サイズ: 文庫

目的をもたない意志 増補版

目的をもたない意志 増補版

「私はいまはっきりと『文学』の価値を信じている。『文学』は、おそらく、人間の尊厳の補償である」(「灰皿になれないということ」) 「一人きりの人間は、じつは『人間』ではない。人間を『人間』にする最小の単位は一人ではなく、二人である」(「正常という名の一つの狂気」) 「『文学』は私にとり、まず私の存在のしかたであり、態度なのだ」。大江健三郎、サルトル、石原慎太郎、若尾文子、日劇、『去年マリエンバートで』、『キングコング対ゴジラ』……文学はもちろん映画や自由、恋愛まで作家がクールな文体で語るエッセイ集。新たな7篇のほか、妻・山川みどりによる作家との出会いや夫婦の生活をめぐるエッセイ4篇を増補した決定版。 第一章 灰皿になれないということ 灰皿になれないということ “自由”のイメージ  永井龍男氏の「一個」 -- 〈作家論の試み〉  サルトルとの出逢い  早春の記憶 -- グレアム・グリーンをめぐって  大江健三郎『われらの時代』  高橋和巳『悲の器』  村松剛『文学と詩精神』  獅子文六『町ッ子』  可笑しい奴 -- 西島大君のこと  江藤淳氏について  中原弓彦氏について  『遠来の客たち』の頃 -- 曾野綾子氏について  石原慎太郎氏について  第二章 わが町・東京  わが町・東京  神話  「日々の死」の銀座  正常という名の一つの狂気 -- 「りゅうれんじん」〈仮題〉の原作者として 恋愛について 日劇 -- 都会化のシンボル 麻美子と恵子と桐子の青春 海を見る 山を見るーーある心象風景として 「ザ・タリスマン」白書 半年の後…… わがままな由来 -- ペンネーム誕生記  あの頃  一通行者の感慨  私の良妻論  第三章 目的をもたない意志 -- 映画をめぐる断章 増村保造氏の個性とエロティシズム -- 主に『妻は告白する』をめぐって 映画批評家への公開状 目的をもたない意志 -- マルグリット・デュラスの個性 『情事』の観念性 中途半端な絶望 -- アントニオーニの新作をめぐって 『二十歳の恋』 『去年マリエンバートで』への一つの疑問 『かくも長き不在』 『シルヴィ』の幻 『肉体市場』 『恋や恋なすな恋』 『オルフェの遺言』 『キングコング対ゴジラ』 付録 『山川方夫全集』月報より  山川みどり なにもかも忽然と 最初で最後の夏 ようこそ、はるばる二宮へ 三十三年目の二宮 批評家・エッセイストとしての山川方夫 高崎俊夫 ちくま文庫版のための編者あとがき 高崎俊夫

価格: 1,100円

著者: 山川 方夫/高崎 俊夫

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま文庫 やー61-3

サイズ: 文庫

軍律法廷

軍律法廷

交戦下において軍律違反者を処断する軍の審判機関、軍律法廷。旧日本軍は先の大戦において、多数の敵国兵や現地住民をこの軍律法廷にかけて死罰などに処したが、その関連資料はことごとく処分され、いまだ全容は解明されていない。本書では、名古屋大空襲の際に捕縛した米兵11人を軍律法廷にかけて斬首した一件をめぐる戦犯裁判、「イトウ・ケース」に注目し、その記録から軍律法廷の実相に迫っていく。それは非道な殺害行為を正当化する建前に過ぎなかったのか、それとも戦時の無法を食い止める役割を果たしていたのか。史料を丹念に読み解き、その知られざる実態を明らかにする。解説 新井 京 はしがき 第一部 軍律法廷とはなにか 一 軍律と軍律法廷 1 太平洋戦争下の軍律 2 太平洋戦争下の軍律法廷 二 イトウ・ケースの発端 1 無差別爆撃 2 名古屋空襲で捕らえられた十一名 三 なぜ戦犯裁判にかけられたか 1 軍律法廷とはそういうもの 2 審判は不当だったか 3 認められた審判もある 四 外国の軍律法廷 1 軍事委員会 2 戦争犯罪への対応 五 軍律法廷と自衛隊 第二部 名古屋空襲の軍律審判 一 無差別爆撃は戦争犯罪 1 ドーリットル空襲 2 空襲軍律の制定 3 第十三方面軍軍律会議と軍法会議 二 捜査機関としての検察官 1 捜査の始まり 2 検察官職の資格 3 取り調べ 三 処罰を求める 1 陸軍大臣の指示 2 審判の請求 3 軍律と軍罰 四 審判の開始 1 列席者 2 審判官 3 捕獲搭乗員の入廷 五 全員に死罰 1 すすむ審理 2 審判は終わった 3 軍律法廷の記録 六 軍罰の執行 1 執行命令が出る 2 準備はできた 3 場所は小幡原射撃場 あとがき/解説(新井京)/おもな引用・参考文献/参考史料/参考図表/索引

価格: 1,210円

著者: 北 博昭

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま学芸文庫 キー35-1

サイズ: 文庫

2025年4月12日には、大和書房 などから22冊の本・単行本が発売されます。

14日

簡単な生活者の意見

簡単な生活者の意見

1959(昭和34)年より、東京西郊の団地にある賃貸の2DKに住まう文芸評論家は子ももうけることも家を所有することも欲することなく、親族との関係も絶ち、石塊の声に耳を傾けながらひたすら人間の生の根柢を見つめつづけてきた。 声高に語られる正義の言葉に疑問を呈し、その虚偽を拒む思考とはどのようなものか? 1974(昭和49)年から1987(昭和62)年という、オイルショック直後からバブル景気の時期に時代と社会の定点観測のように文芸雑誌や書評紙に書かれた文章を読む者は、その言葉が呟きのようでありながら独自性と粘りに満ちていることに気付かされる。 その深くえぐるような強度は、21世紀の現代においてむしろ重要性が増しているように感じられるものなのである。 混迷する世界にかろうじて生きる我々にこそ響くエッセイ集、初の文庫化。 目次:  団地という町  1 簡単な生活者の意見 中途半端な時間の中で 故郷に帰りゆくこころ 生真面目な喜劇の時代ーー団地通信1 怪し気な生活の謳歌ーー団地通信2 巨大な「リンチ場面」の演出ーー団地通信3 「惨めな生の意識」の確立ーー団地通信4 奇妙な滑稽劇ーー団地通信5 静かな日常の幻想ーー団地通信6 市民は「政府の玩具」--団地通信7 巨大な「悪夢」の正体ーー団地通信8 気怠い日常のなかでーー団地通信9 空虚になった自分の「家」--団地通信10 ついに自己解体の日がーー団地通信11 スキャンダルと犯罪の繁栄ーー団地通信12 生を螺旋形に変えよ! --団地通信13 カード化された言葉の時代ーー団地通信14  2 兄の死 夫婦と私 家と女たち  石ころへーーあとがきに代えて  初出一覧  解説  年譜  著書目録

価格: 2,420円

著者: 秋山 駿

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社文芸文庫

サイズ: 文庫

2025年4月14日には、講談社 などから5冊の本・単行本が発売されます。

15日

2022 ザ・ベストミステリーズ

2022 ザ・ベストミステリーズ

プロが選んだミステリーの最前線! どれを読んでもハズレなし、珠玉の短編推理小説が詰まった一冊! 事件の裏には、何かを隠したい、信じたい、人間の心の「真理」があった……! 第75回日本推理作家協会賞短編部門受賞作、 逸木裕「スケーターズ・ワルツ」、 大山誠一郎「時計屋探偵と二律背反のアリバイ」も収録! 2021年に発表された短編推理小説の中から、プロの読み手たちが熟練の目で選び抜いた8作品を収録。 長年の愛好者に向けたコレクションとしても、ミステリーの入門書としてもぴったりの一冊。 新鋭からベテランまでキャリアに関係なく、「とにかく面白くて優れた」短編だらけの詰め合わせ! どうせ日常から離れるなら、ひりつく世界を見てみませんか? あなたの人生と無関係とは限りませんが……  芦沢央 ミステリは多彩な色を描き分け、様々な音色を奏でる。 謎の突端と多様性を示す、8つの短編をどうぞ。  逸木 裕 今の日本の短編ミステリのおすすめは? と訊かれたら、 このアンソロジーを真っ先に差し出します。  大山誠一郎 スケーターズ・ワルツ 逸木 裕 時計屋探偵と二律背反のアリバイ 大山誠一郎 アイランドキッチン 芦沢 央 攻撃のSOS 川瀬七緒 光を描く 杉山 幌 手綱を引く 大門剛明 コージーボーイズ、あるいは謎の喪中はがき 笛吹太郎 ねむけ 米澤穂信

価格: 1,210円

著者: 日本推理作家協会

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社文庫

サイズ: 文庫

夢の痕 古道具屋 皆塵堂

夢の痕 古道具屋 皆塵堂

古道具屋皆塵堂は、小僧の峰吉で回っている。自在な客あしらい、目利きの確かさ、道具の修繕は職人並みの腕前、と釣り好きで店になかなかいない店主の伊平次に代わって、皆塵堂を切り回している。曰くつきの古道具を手に入れても、峰吉は幽霊を見ないから平気だ。向かいの油屋の小僧参太は、峰吉と違い、幽霊が見える。よその店の古道具の憑きものを見ては、いつも震えさせられている。 それが悔しくてたまらない参太は、一度くらい峰吉に幽霊を見せて、震え上がる姿を見てみたいと思う。幽霊話を仕入れては、峰吉に幽霊を見せようとするが、実際に見て怖い思いをするのはいつも参太ばかり。 そんな参太をご隠居の清左衛門たちも応援にまわる。大人の巳之助、茂蔵、円九郎がとっておきの幽霊話を引っさげ、峰吉に怖い思いをさせる刺客としてやってくるのだが……。 参太のまわりに集まってくるのは、夢がらみの幽霊譚。 夢はお告げか、誰かが救いを求める声か? 職人のじいさんが隠した櫛が気になって成仏できないばあさん。隠し先を峰吉は見破ろうとするが? 二階からあるいは草むらから自分の姿も見える夢を見る菊次郎、誰が夢を見せようとしているのか?  幸ちゃんとしか覚えていない幼なじみの夢を見る円九郎。やっと町名を思いだした円九郎は、峰吉と向かうが、蕎麦打ちに行き詰まり、首を吊ろうとしていた男と出くわした。 ……などなど。他人の夢の話はつまらない、とうそぶきながらも、峰吉は、夢の謎を解く鍵を見つけていく。 皆が期待する峰吉が震え上がる日は来るのか?

価格: 770円

著者: 輪渡 颯介

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社文庫

サイズ: 文庫

おおあんごう

おおあんごう

「僕のつま先を車で轢くという遊びをしていた父をモデルに書きました」 大好きな母、ふんわりしたおばあちゃん、無二の親友ーー。 守りたかった。離れないでいてほしかった。 これは、傷を抱えたぼくが「笑い」に出会い「夢」へと走り出す物語。 岡山県の小さな田舎街。小学生のぼくは、理不尽で自分勝手な父に振り回されてばかりだった。自分の心と大好きな母を守るため、勇気を出し父にある言葉をぶつける。純粋な願いを聞いた父は改心すると思っていたが……。苦しくて悔しいのにどこか笑える家族の日常を描いた、「かが屋」加賀翔の初小説! 「なぜか、涼やかな風が吹きとおった。 うつむくと胸もとに、 ビール缶みたいな穴がまんまるく空いていた」 いしいしんじ 「私もこの絶望を知っている。悔しくて恥ずかしくて、それでもまた期待してしまう。そして当然に裏切られる。 少年には憐れみも情けもいらなかった、笑いとなることだけが救いになった。 自然をかき分けて歩き続けた日々を、カエルのぬいぐるみと一緒に抱きしめたい」 吉澤嘉代子 「理不尽な父の言動に早く大人になるしかなかった少年が、生きる。 苦しくて、優しくて、悲しくて、笑えて。 岡山の鮮烈な言葉がざくざく刺さる、とてつもない小説です!」 東 直子 「読みだした時は、相方だからか照れ臭かったのですが、 気付いたらいつの間にか、悲しくなったり、思わず吹き出したり、ムカついたり。 皆、幸せになって欲しいです」 「かが屋」賀屋壮也

価格: 660円

著者: 加賀 翔

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社文庫

サイズ: 文庫

2025年4月15日には、講談社 などから24冊の本・単行本が発売されます。

16日

2025年4月16日には、アルファポリス などから9冊の本・単行本が発売されます。

17日

芥川龍之介選 英米怪異・幻想譚

芥川龍之介選 英米怪異・幻想譚

芥川が選んだ「新らしい英米の文芸」は、まさに当時の「世界文学」最前線であった。旧制高校の英語副読本として編まれたアンソロジー八巻より、二二の短篇・エッセイを精選。ポーやビアス、スティーヴンソンから初邦訳の作家まで、芥川自身の作品にもつながる〈怪異・幻想〉の世界を、豪華訳者陣による翻訳で堪能する。  はじめにーー柴田元幸 1 The Modern Series of English Literatureより 身勝手な巨人……………オスカー・ワイルド(畔柳和代訳) 追い剥ぎ……………ダンセイニ卿(岸本佐知子訳) ショーニーン……………レディ・グレゴリー(岸本佐知子訳) 天邪鬼……………エドガー・アラン・ポー(柴田元幸訳) マークハイム……………R.L.スティーヴンソン(藤井光訳) 月明かりの道……………アンブローズ・ビアス(澤西祐典訳) 秦皮の木……………M.R.ジェイムズ(西崎憲訳) 張りあう幽霊……………ブランダー・マシューズ(柴田元幸訳) 劇評家たち あるいはアビー劇場の新作ーー新聞へのちょっとした教訓  ……………セント・ジョン・G・アーヴィン(都甲幸治訳) 機械時代のダーウィン……………サミュエル・バトラー(小山太一訳) 林 檎……………H.G.ウェルズ(大森望訳) 不老不死の霊薬……………アーノルド・ベネット(藤井光訳) A.V.レイダー……………マックス・ビアボーム(若島正訳) スランバブル嬢と閉所恐怖症  ……………アルジャーノン・ブラックウッド(谷崎由依訳) 隔たり……………ヴィンセント・オサリヴァン(柴田元幸訳) 白大隊……………フランシス・ギルクリスト・ウッド(若島正訳) ウィチ通りはどこにあった……………ステイシー・オーモニエ(柴田元幸訳) 大都会で……………ベンジャミン・ローゼンブラット(畔柳和代訳) 残り一周……………E.M.グッドマン(森慎一郎訳) 刈取り機……………ドロシー・イーストン(柴田元幸訳) 特別人員……………ハリソン・ローズ(西崎憲訳) ささやかな忠義の行い……………アクメッド・アブダラー(森慎一郎訳) 2 芥川龍之介作品より 春の心臓……………ウィリアム・バトラー・イェーツ(芥川龍之介訳) 馬の脚……………芥川龍之介  おわりにーー澤西祐典  附 芥川龍之介による全巻の序文と収録作品一覧

価格: 1,573円

著者: 芥川 龍之介/澤西 祐典/柴田 元幸

出版社: 岩波書店

シリーズ: 岩波文庫 赤N208-1

サイズ: 文庫

丸刈りにされた女たち

丸刈りにされた女たち

第二次大戦中にドイツ兵と愛し合ったフランス人女性の多くが、解放後に見せしめとして丸刈りにされた。「対ナチ協力者」として命すら脅かされた彼女たちはどのような戦後を生きたのか。日本人留学生が、つらい過去を背負いながら戦後フランスを生き抜いた女性たちに出会い、その人生を綴った記録。(解説=マルコ・ソッティーレ)  はじめに 第1章 レジスタンスの国ーージャクリーヌの場合  「戦争の子供たち」国際講演会  「フランスの恥」  「呼びかけ」から解放へ  元レジスタンス活動家の反応  マルセイユの老婦人  オルレアンの元陸軍大将  ドイツ国防軍情報センター 第2章 写真の呪縛ーーシモーヌの場合  キャパの写真  『ライフ』  シモーヌ・トゥゾー  裁判による粛清  シモーヌへの追及  リディアさんの父親探し 第3章 「ナチの被害者」--リナの場合  南ドイツ・フェルバッハ  ナチ・ドイツの人種政策  ナチ党による丸刈りの収束  リナの戦後 第4章 母と子の戦後ーーテレーズとマリ= ジョゼの場合  父親探し  ナチの人種主義政策と「生命の泉協会」  解放後の各国の女性への暴力  ドイツ兵の子供への各国の対処  近年の動き 第5章 制裁の起源ーーマルグリットの場合  姦通の罰としての丸刈り  女性の髪の象徴性  見せしめの歴史  「タールと羽」  中世的野蛮  日本における丸刈り 第6章 「不幸な人生を歩むよう定められているの」--セシルの場合  出会い  オテル・ド・ラ・ガール  セシルさんの手記  別れ 第7章 「これは恋の話なのです」--マドレーヌの場合  最初の証言者  グルノーブル  マドレーヌさんの証言  「グリュースゴット、グリュースゴット」 第8章 できなかった再出発ーーエステルの場合 『ヒロシマ・モナムール』  サン= フルール  アルブイ家の人たち  戦後フランスにおける丸刈りの記憶  有罪の被害者  あとがき  岩波現代文庫版あとがき  注  解説 戦時下における女性の「丸刈り」と女性の身体…………マルコ・ソッティーレ

価格: 1,166円

著者: 藤森 晶子

出版社: 岩波書店

シリーズ: 岩波現代文庫 社会353

サイズ: 文庫

後宮彩華伝 復讐の寵姫と皇子たちの謀略戦

後宮彩華伝 復讐の寵姫と皇子たちの謀略戦

怨憎という絆で結ばれた妓女と皇子。 花婿の策謀に導かれ、花嫁は血塗られた復讐劇を描き出す。 中原に長く栄華を誇る凱(がい)王朝。だがその天下には翳りの色が濃くなりつつあった。邪教集団・怨天教が王朝転覆を目論み起こした「燃灯の変」によって、寵愛する汪(おう)皇后が命を落としてから、嘉明帝(かめいてい)は怨天教を根絶やしにしようと血眼になっていた。特務機関・東廠が暗躍し、邪教徒であると疑いをかけられた無実の人々が次々に処刑されていく。かつて仁君として民に敬われた嘉明帝は苛烈な暴君となって民を虐げ、天下には怨嗟の声が満ちていた。 そんな時代に、ある恋愛事件が世を賑わせる。 嘉明帝の第八皇子・高才堅(こうさいけん)が、妓女・柳碧蘭(りゅうへきらん)と激しい恋に落ち、妃に迎えようとしたのだ。皇族と妓女の結婚は御法度。だが才堅は父帝の許しを得て、碧蘭を身請けし結婚にこぎつける。 しかし、実のところ碧蘭は、才堅を愛してなどいなかった。 彼女の願いはただ一つ、天才絵師と名高かった父を処刑した嘉明帝に復讐すること。皇子に嫁ぐことは、皇宮に入り父の仇を討つための手段でしかなかった。 そして、才堅もまた、愛ではなく復讐のために碧蘭を妃に迎えていた。 才堅は、敬慕していた兄、第四皇子・高文耀(こうぶんよう)が無実の罪で獄死したことから、文耀を疑った父・嘉明帝に復讐心を燃やしていたのだ。 相思相愛の夫婦を装う碧蘭と才堅は、互いの画才と知謀を、共通の敵を倒すために利用し合おうとしてーー。

価格: 990円

著者: はるおか りの/泉 リリカ

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社オレンジ文庫 後宮史華伝

サイズ: 文庫

幸せの黄色いポスト それは、十年前から届いた手紙でした

幸せの黄色いポスト それは、十年前から届いた手紙でした

大切な人からの言葉が沁みる、5つの感涙ストーリー。 十年前、「幸せを届ける黄色いポスト」に投函された手紙が、配達されることにーー。 高2の優衣のもとに、「すきです」と書かれた差出人不明の手紙が届く。もしかしたら今、片想い中の彼からかもしれなくて…!?(十年後のラブレター) 世界を広げたいのに、一歩踏み出せないOLの明日香。彼女のもとに、亡くなったおばあちゃんから、ある宿題が書かれた手紙が届く。最初、手紙を読んで落ち込む明日香だったが…。(花火が消えるまでの永遠) 45歳、サラリーマンの長谷川寛彦は仕事ひと筋。出世はしたものの、気づけば妻や娘と距離ができ、家に居場所がなくなっていた。そんな彼のもとに、幼い頃の娘からの手紙が届く。(長谷川家復活作戦) 中3の奈々実は学校に行っておらず、心配してくれる幼馴染にも素直になれずにいた。ある日、もう一人の幼馴染から手紙が届く。三人で交わした“10年後の約束”が書かれていて…。(茶畑に愛を叫ぶ) もうすぐ40歳になる美穂は、夫を亡くして一周忌を迎えた。十年前の夫からの手紙が届くが、「美穂が笑っているだけで幸せ」とあり、悲しみが募る。しかしその後、もう一通の手紙が届き…!?(明日からの十年を) 静岡に実在した、『幸せを届ける黄色いポスト』がモチーフとなった物語。

価格: 715円

著者: いぬじゅん/つじこ

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社オレンジ文庫

サイズ: 文庫

すばらしき新式食 SFごはんアンソロジー

すばらしき新式食 SFごはんアンソロジー

過去も未来も、宇宙の果てでも、人類にとって「食」は不可欠なもの。豪華作家陣による、新世紀のグルメ食べつくしアンソロジー! とある博士が「煮ると栄養満点のスープ(ただし美味しくない)が無限に作れる石」を発明した。上層部は食糧節約のため、このスープを全住民に配給することを命じるが…(深緑野分「石のスープ」) 月面都市群で育ったミカエラは、両親の離婚協議中、地球に住む祖父・ルイスに預けられる。プラント製造の食品ではなく、土で育った野菜を食べるのは信じられない体験で…(竹岡葉月「E.ルイスがいた頃」) ステーキ店で働く美宇の脳内には肉を愛する寄生種族のルカが棲みつき、他の人間に寄生した仲間を捜している。そんなある日、客の孝明から声をかけられる美宇だが…(青木祐子「最後の日には肉を食べたい」) 食糧不足を補う代用食や日々生まれる新型ウイルス感染者の隔離措置が当然になった時代、ある男が感染者として隔離されるが、それは思いがけない事態の幕開けで…(辻村七子「妖精人はピクニックの夢を見る」) 古のマーキス島へ召喚され、現代の知識や法医学の知見により王室の人々から重宝されている遊馬は、「見た目はまずそうでも美味しい囚人飯」の開発を頼まれ… (椹野道流「おいしい囚人飯『時をかける眼鏡』番外編」) ヴィチノの国民が食べるのは、「しあわせのパン」のみ。そのおかげで誰もが心身健やかだ。ヒューはパン工場で働くことを誇りに思っていたが、ある日クーデターが起こり…(須賀しのぶ「しあわせのパン」) 給仕ロボット「ウエイツ」が人類に離反し四百年。彼らを狙撃する任務を帯び遺跡を訪れたマレットは、失われた「料理」を振る舞うウエイツに出会い…(人間六度「敗北の味」) 人類が惑星間移民船に乗り地球を離れた遠い未来。各国主導の事業による移民とそれ以外の泡沫移民に一切交流はない。だが、泡沫移民は飢餓に直面しており、彼らの一人に命を救われたゆたかは…(新井素子「切り株のあちらに」) WEB掲載の六編ほか、新井素子、人間六度の書き下ろしも二編収録!

価格: 814円

著者: 新井 素子/須賀 しのぶ/椹野 道流/竹岡 葉月/青木 祐子/深緑 野分

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社オレンジ文庫

サイズ: 文庫

食の本 ある料理人の読書録

食の本 ある料理人の読書録

人生に必要なことはすべて「食べ物の本」が教えてくれたーー。 読めば読むほど未知なる世界を味わえる究極の25作品。 食べるだけが「食」じゃない! 未曾有のコロナ禍を経て、誰もが食卓の囲み方や外食産業のあり方など食生活について一度は考え、見つめ直した今日だからこそ、食とともに生きるための羅針盤が必要だ。 料理人であり実業家であり文筆家でもある、自称「活字中毒」の著者が、小説からエッセイ、漫画にいたるまで、食べ物にまつわる古今東西の25作品を厳選。 仕事観や死生観にも影響しうる「食の名著」の読みどころを考察し、作者の世界と自身の人生を交錯させながら、食を〈読んで〉味わう醍醐味を綴る。 【作品リスト】 水上 勉『土を喰う日々』 平野紗季子『生まれた時からアルデンテ』 土井善晴『一汁一菜でよいという提案』 東海林さだお『タコの丸かじり』 檀 一雄『檀流クッキング』 近代食文化研究会『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』 玉村豊男『料理の四面体』 野瀬泰申『食は「県民性」では語れない』 三浦哲哉『自炊者になるための26週』 加藤政洋/〈味覚地図〉研究会『京都食堂探究』 原田ひ香『喫茶おじさん』 千早 茜『わるい食べもの』 ダン・ジュラフスキー/[訳] 小野木明恵『ペルシア王は「天ぷら」がお好き?』 畑中三応子『ファッションフード、あります。』 上原善広『被差別の食卓』 吉田戦車『忍風! 肉とめし 1』 西村 淳『面白南極料理人』 岡根谷実里『世界の食卓から社会が見える』 池波正太郎『むかしの味』 鯖田豊之『肉食の思想』 久部緑郎/河合 単『ラーメン発見伝 1』・『らーめん再遊記 1』 辺見 庸『もの食う人びと』 新保信長『食堂生まれ、外食育ち』 柚木麻子『あいにくあんたのためじゃない』 森 茉莉/[編] 早川暢子『貧乏サヴァラン』 【著者プロフィール】 料理人、文筆家。 鹿児島県生まれ。 京都大学卒業後、飲料メーカー勤務を経て円相フードサービスの設立に参加。南インド料理専門店「エリックサウス」をはじめ、和食、ビストロなど、幅広いジャンルの飲食店の展開やメニュー開発を手がける。 レシピ本から随筆まで、あらゆる角度から食を探求する書き手としても活躍。 著書に『おいしいもので できている』『お客さん物語』『異国の味』『料理人という仕事』ほか多数。

価格: 1,067円

著者: 稲田 俊輔

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社新書

サイズ: 新書

ヌーヴェル・ヴァーグ 世界の映画を変えた革命

ヌーヴェル・ヴァーグ 世界の映画を変えた革命

ヌーヴェル・ヴァーグ(N・V=新しい波)は、ジャン=リュック・ゴダール、フランソワ・トリュフォーらを中心に1950年代末のフランスで生起した映画の革新運動だが、それにとどまらず、日本も含めた「世界同時多発現象」として、新しい映画表現や製作スタイルを生み出した。 本書は、国境や時代を超えたN・Vの広がりとその担い手について解説。 映画の創始者であるリュミエール兄弟から現代の映画作家に至るまで、「N・Vの精神」に満ちた作り手たちによる約800本の作品を紹介する。 ●本書の構成と、各章で紹介する主な作品 第1章 フランスのヌーヴェル・ヴァーグとは 第2章 1959年までの道のり 第3章 ヌーヴェル・ヴァーグの開花 『勝手にしやがれ』『大人は判ってくれない』『突然炎のごとく』『美しきセルジュ』『獅子座』『パリはわれらのもの』 第4章 「左岸派」たちの肖像 『二十四時間の情事』『5時から7時までのクレオ』『アデュー・フィリピーヌ』『シェルブールの雨傘』 第5章 ポスト・ヌーヴェル・ヴァーグの監督たち 『ママと娼婦』『ポネット』『記憶すべきマリー』『インディア・ソング』『愛の記念に』『汚れた血』 第6章 日本におけるヌーヴェル・ヴァーグ 『青春残酷物語』『ろくでなし』『狂った果実』『青空娘』『幕末太陽傳』『豚と軍艦』『東京流れ者』 第7章 西欧に広がるヌーヴェル・ヴァーグ 『革命前夜』『ブリキの太鼓』『都会のアリス』『ラ・パロマ』『ミツバチのささやき』『旅芸人の記録』 第8章 旧共産圏とアメリカ大陸 『灰とダイヤモンド』『僕の村は戦場だった』『水の中のナイフ』『黒い神と白い悪魔』『アメリカの影』 第9章 映画史から現代へ 『サンライズ』『アタラント号』『悲情城市』『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』『ハッピーアワー』『ナミビアの砂漠』 ●著者略歴 日本大学藝術学部映画学科教授。専門は映画史。1961年生まれ。 国際交流基金に勤務後、朝日新聞社文化事業部企画委員、文化部記者を経て2009年より現職。 著書に『美術展の不都合な真実』『永遠の映画大国 イタリア名画120年史』、訳書に『魔術師メリエス』など。 フランスより国家功労勲章シュヴァリエ授与。

価格: 1,177円

著者: 古賀 太

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社新書

サイズ: 新書

ロシア 女たちの反体制運動

ロシア 女たちの反体制運動

ウクライナへの軍事侵攻開始後わずか25時間で結成された反戦運動の最大勢力「フェミニスト反戦レジスタンス」をはじめ、ロシアにおける女たちの反戦・反体制運動はさまざまな形で存在してきたが、日本ではあまり知られていない。 帝政時代からロシア革命、スターリン時代の大テロル、ペレストロイカを経て現在のプーチン政権に至るまで、著名な作家・詩人・活動家・ジャーナリストから無名の市民まで、女たちはずっと声をあげて闘ってきた。 本書は、公式の歴史の中では埋もれてきた「もう一つのロシア史」を浮かび上がらせる試みである。 ◆目次◆ プロローグ ロシアの反体制運動とは何か 第1章 闘う令嬢ーーナロードニキの女性たち 第2章 1917年の女性たち 第3章 スターリン時代を生き抜いて 第4章 もうひとつの歴史ーー反戦・反核・フェミニズム運動 第5章 プーチン政権と闘う女性たち ◆著者略歴◆ 高柳聡子(たかやなぎ さとこ) 福岡県出身。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。文学博士。現在は早稲田大学、東京外国語大学などで非常勤講師を務める。 専門は現代ロシア文学、フェミニズム史。ロシア・ソ連で歴史に埋もれた人たち、特に女性たちの声を拾い集め、記録することに努めている。 著書に『ロシアの女性誌』『埃だらけのすももを売ればよい』、訳書にダリア・セレンコ『女の子たちと公的機関』などがある。

価格: 1,100円

著者: 高柳 聡子

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社新書

サイズ: 新書

沖縄戦 なぜ20万人が犠牲になったのか

沖縄戦 なぜ20万人が犠牲になったのか

県民の4人に1人が犠牲になった沖縄戦から80年。 膨大な史料と最新の知見で編み上げた沖縄戦史の決定版! 1945年3月末から約3か月間にわたり、米軍と激しい地上戦が繰り広げられた沖縄戦。 軍民あわせ約20万人もの命が失われた。戦後、日本は平和憲法を制定したが、沖縄は米軍の軍事支配に委ねられ、日本に返還後、今なお多くの米軍基地が存在している。 また、近隣国を仮想敵とし、全国で自衛隊基地の強靭化や南西諸島へのミサイル配備といった、戦争準備が進行中である。 狭い国土の日本が戦場になるとどうなるのか? 80年前の悲劇から学び、その教訓を未来に生かすために、国土防衛戦の実相を第一人者が膨大な史料と最新の知見を駆使し編み上げた、沖縄戦史の決定版。 ◆目次◆ 序 なぜ今、沖縄戦か 第1章 沖縄戦への道 第2章 戦争・戦場に動員されていく人々 第3章 沖縄戦の展開と地域・島々の特徴 第4章 戦場のなかの人々 第5章 沖縄戦の帰結とその後も続く軍事支配 ◆著者略歴◆ 林博史(はやし ひろふみ) 1955年、神戸市生まれ。現代史研究者、一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了(社会学博士)。関東学院大学名誉教授。 主な著書に『沖縄戦と民衆』『沖縄戦が問うもの』(大月書店)、『沖縄戦 強制された「集団自決」』『米軍基地の歴史 世界ネットワークの形成と展開』『帝国主義国の軍隊と性 売春規制と軍用性的施設』(吉川弘文館)、『朝鮮戦争 無差別爆撃の出撃基地・日本』(高文研)、『BC級戦犯裁判』(岩波書店)、『日本軍「慰安婦」問題の核心』(花伝社)等多数。

価格: 1,243円

著者: 林 博史

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社新書

サイズ: 新書

サステナビリティ基準がわかる

サステナビリティ基準がわかる

●会社を語るのに、財務情報だけでは不十分  財務の情報は、企業の現在の実態を表すには十分だが、今後の企業の持続性を示すには不十分とみられるようになった。脱炭素の動きが世界中で進むとともに、その企業が「責務を果たしているのか」などという視点も含めて、投資家は目を光らせている。日本でもコーポレートガバナンスコードの改訂などで、サステナビリティを巡る課題への対処報告を求めるようになった。  世界ではIFRS(国際会計基準)を策定する財団がISSB(国際サステナビリティ基準審議会)を設立、その後日本でも2022年にSSBJ(サステナビリティ基準委員会)ができ、日本独自の基準を作るようになった。本書は2025年3月に公表されたサステナビリティ開示基準をもとに、そのポイントを識者が解説するもの。 ●2026年度からの義務化を見据えて企業が前倒しで適用  早ければ2026年度からの基準適用が見込まれているが、各社が前倒しで適用するべく努めている。世界の投資家のニーズに応える必要があるからだ。システム会社や監査法人などもその対応に迫られる。 第1章 今なぜサステナビリティ情報の開示なのか 1 そもそも情報開示とは 2 サステナビリティとは何か 3 投資家行動の変化と情報ニーズの拡大 第2章 こうして基準が生まれた 1 サステナビリティ報告から統合報告へ - 制度開示前夜 2 日本基準の「こころ」はここにあり - IFRS「S基準」 3 諸外国の動向 4 日本の動向 -サステナビリティ基準委員会(SSBJ)とその役割 第3章 我々は何をすべきか  1 「投資家が投資意思決定に役立てるため」が前提 2 サステナビリティ関連の「リスク」と「機会」 3 4つのコア・コンテンツ - ガバナンス、戦略、リスク管理、指標と目標 4 開示作成のポイント  第4章 変わる企業経営   1 バリュー・チェーン経営へ - 2 財務とサステナビリティの統合思考の本格化 3 企業価値への反映 第5章 サステナビリティ情報開示のその先へ  1 ダブルマテリアリティ - CSRDに込められたビジョン 2 自然に関わる開示 - TNFDの提言 3 経済的不平等への挑戦 - 動き出すTISFD 4 おわりに - 情報開示担当からサステナビリティ参謀へ

価格: 1,320円

著者: 阪 智香/水口 剛

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経文庫

サイズ: 新書

時間・自己・幻想

時間・自己・幻想

「新実在論」の旗手、マルクス・ガブリエル氏は、本書の中でこう語っている。 私の存在論は、ある意味両者(編集部注:西洋哲学と東洋哲学)の統合を目指しています。 私の思想は14歳のときから東西双方の伝統に影響を受けてきました。両方が常に私の頭の中にあるのです。(中略)西洋思想と東洋思想の大きな違いは、西洋哲学が不変のものを探求している点だと思います。(中略)他方、日本人が問うのは、「変わらないものが存在するという幻想はなぜ生じるのか」です。東洋思想の立場からすると、西洋の形而上学は、初期からずっと幻想なのです。 本書は、まさにマルクス・ガブリエル氏による「西洋哲学と東洋哲学の統合」の試みの一端を示したものになったといえる。 我々(インタビュアーの大野和基氏と編集部)がガブリエル氏に、東洋哲学をテーマとしたインタビューを敢行した理由は二つある。 一つは、ガブリエル氏が東洋哲学に大きな関心を抱いていること。ガブリエル氏は、3世紀の中国の思想家王弼が著した『老子』の注釈『老子注』をかなり熱心に読み込み、老子が無常を説いていることに重要な気づきを得たという。さらに、コロナ以降たびたび来日しており、日本の思想についても高い関心を寄せている。 もう一つは、現代における東洋哲学の可能性である。現代は「入れ子構造の危機」の時代だ、とはガブリエル氏の言だが、一つの危機が別の危機に組み込まれ、拠って立つべき価値が見えづらくなっている時代において、「変わらないものが存在するという幻想はなぜ生じるのか」という問いを抱える東洋哲学の価値を、現代ドイツ哲学の第一人者が語ることには意義があるはずだ。 幸いガブリエル氏に快諾していただき、実現したインタビューは、予想以上にエキサイティングなものであった。 ガブリエル氏によると、ヒンドゥー教は「時間は幻である」と見なしている。また中国古典の『荘子』には、時空を越えた無限の宇宙に遊ぶ存在が登場する。仏教の「禅」には、座禅とは自我を消していくための訓練であるという捉え方があるが、ガブリエル氏はその志向に疑義を唱える。そして先ほど述べたように、東洋哲学は西洋の形而上学を「幻想」と見なしている。 本書の議論により、西洋哲学に関心のある方も東洋哲学に関心のある方も、上記のような哲学の主要テーマについて、従来の枠組みを超えた捉え方を得られるのではないかと期待する。巻末には武蔵野大学ウェルビーイング学部客員教授である松本紹圭氏との対談を収録。

価格: 1,320円

著者: マルクス・ガブリエル/大野 和基/月谷 真紀

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHP新書

サイズ: 新書

町の本屋はいかにしてつぶれてきたか(1079)

町の本屋はいかにしてつぶれてきたか(1079)

《概要》 かつて本屋は「帰り道にふらっと寄る」場所だった。だが、いつのまにか町から本屋の姿はなくなり、「わざわざ行く」場所になってしまっている。いったいいつから、どのようにして、本屋は消えていったのか? 本書では、出版社・取次・書店をめぐる取引関係、定価販売といった出版流通の基本構造を整理した上で、戦後の書店が歩んだ闘争の歴史をテーマごとにたどる。 公正取引委員会との攻防、郊外型複合書店からモール内大型書店への移り変わり、鉄道会社系書店の登場、図書館での新刊書籍の貸出、ネット書店の台頭ーー。 膨大なデータの分析からは、書店が直面してきた苦境と、それに抗い続けた闘争の歴史が見えてくる。「書店がつぶれていく」という問題の根幹を明らかにする一冊。 《目次》 まえがき 第一章 日本の新刊書店のビジネスモデル コラム1 本屋の動向と読書の動向は必ずしも一致しない 第二章 日本の出版流通の特徴 コラム2 書店の注文・取引方法あれこれ 第三章 闘争する「町の本屋」--運賃負担・正味・新規参入者との戦い コラム3 見計らいの重視、予約と客注の軽視 第四章 本の定価販売をめぐる公正取引委員会との攻防 コラム4 返品条件付販売への切り替えはいつ起こり、いつ委託ではないと認識されたのか 第五章 外商(外売) コラム5 取次からの請求への書店の入金率の変化と返品入帳問題 第六章 兼業書店 コラム6 信認金制度 第七章 スタンドと鉄道会社系書店 コラム7 出版物のPOSの精度を高めるのはなぜむずかしいのか 第八章 コンビニエンス・ストア コラム8 書籍の客注と新刊予約注文の歴史 第九章 書店の多店舗化・大型化 コラム9 共同倉庫構想の挫折史 第十章 図書館、TRC(図書館流通センター) コラム10「送料無料」と景表法規制 第十一章 ネット書店 コラム11 2020年代の「指定配本」の増加 終章 あとがき まえがき 第一章 日本の新刊書店のビジネスモデル コラム1 本屋の動向と読書の動向は必ずしも一致しない 第二章 日本の出版流通の特徴 コラム2 書店の注文・取引方法あれこれ 第三章 闘争する「町の本屋」--運賃負担・正味・新規参入者との戦い コラム3 見計らいの重視、予約と客注の軽視 第四章 本の定価販売をめぐる公正取引委員会との攻防 コラム4 返品条件付販売への切り替えはいつ起こり、いつ委託ではないと認識されたのか 第五章 外商(外売) コラム5 取次からの請求への書店の入金率の変化と返品入帳問題 第六章 兼業書店 コラム6 信認金制度 第七章 スタンドと鉄道会社系書店 コラム7 出版物のPOSの精度を高めるのはなぜむずかしいのか 第八章 コンビニエンス・ストア コラム8 書籍の客注と新刊予約注文の歴史 第九章 書店の多店舗化・大型化 コラム9 共同倉庫構想の挫折史 第十章 図書館、TRC(図書館流通センター) コラム10「送料無料」と景表法規制 第十一章 ネット書店 コラム11 2020年代の「指定配本」の増加 終章 あとがき

価格: 1,320円

著者: 飯田 一史

出版社: 平凡社

シリーズ: 平凡社新書

サイズ: 新書

なぜ日本のメディアはジャニーズ問題を報じられなかったのか(1080)

なぜ日本のメディアはジャニーズ問題を報じられなかったのか(1080)

《概要》 ジャニー喜多川による性加害問題、宝塚歌劇団いじめ事件、松本人志問題……巨大メディアはなぜ真実を伝えられなかったのか。その裏には人権意識の不在、「記者クラブ制度」という日本独自の障壁が立ちはだかっていた。さらに近年、政権与党によるマスコミへの介入もあいまって、日本の報道の自由度ランキングは70位前後に低迷している。「外圧」でしか報じられず、権力の監視者としての存在意義すら捨てた大手メディアはもはや「底が抜けた」とすら言える。そして、記者クラブの会見では真相が伝えられないと考えた事件被害者たちは、日本外国特派員協会での記者会見へと向かいはじめた──。日本の報道がダメな理由と改善点がこの一冊でわかる! 《目次》 まえがき──歌を忘れたカナリアたち 第1章 ジャニーズ性加害問題と「メディアの沈黙」 第2章 関西の闇──松本人志問題、宝塚歌劇団いじめ事件 第3章 日本の報道の自由度ランキング70位の衝撃 第4章 「あっていいことは一つもない」記者クラブの障壁 第5章 「駆け込み寺」と化した日本外国特派員協会 第6章 幻の日本版FCC 補論 国や権力組織からの独立こそNHKの課題だ あとがき──フジテレビの闇 まえがき──歌を忘れたカナリアたち 第1章 ジャニーズ性加害問題と「メディアの沈黙」 第2章 関西の闇──松本人志問題、宝塚歌劇団いじめ事件 第3章 日本の報道の自由度ランキング70位の衝撃 第4章 「あっていいことは一つもない」記者クラブの障壁 第5章 「駆け込み寺」と化した日本外国特派員協会 第6章 幻の日本版FCC 補論 国や権力組織からの独立こそNHKの課題だ あとがき──フジテレビの闇

価格: 1,100円

著者: 柴山 哲也

出版社: 平凡社

シリーズ: 平凡社新書

サイズ: 新書

2025年4月17日には、岩波書店 などから35冊の本・単行本が発売されます。

18日

チンギス紀 七 虎落

チンギス紀 七 虎落

心にしみこんだ敵は、心から消さねばならない。 草原が二大勢力に分かれるとき、かつての盟友は最大の敵となるのか? ジャムカはテムジンの部将を討ちとった際に深傷を負ったが、それも癒えつつあった。テムジンはケレイト王国のトオリル・カンと結んでおり、ジャムカ、タルグダイ、アインガは、それぞれ単独では対抗できない。タルグダイの妻ラシャーンはタルグダイの意向をふまえ、ジャムカと二人きりで密かに話す機会を得る。タルグダイはすでにアインガとは会っていた。 あとは、ジャムカ、タルグダイ、アインガの三者が出会い、共通の敵について語ることができるかにかかっていたーー。 モンゴル族の各氏族、メルキト族、ケレイト王国が二つに割れ、草原の覇者をめぐる一大決戦の幕が開ける、好評第七巻。 【著者略歴】 1947年佐賀県唐津市生まれ。中央大学法学部卒業。70年、同人誌に発表した「明るい街へ」が雑誌「新潮」に掲載され、デビュー。81年『弔鐘はるかなり』で単行本デビュー。83年『眠りなき夜』で第4回吉川英治文学新人賞、85年『渇きの街』で第38回日本推理作家協会賞長編部門、91年『破軍の星』で第4回柴田錬三郎賞を受賞。2004年『楊家将』で第38回吉川英治文学賞、05年『水滸伝』(全19巻)で第9回司馬遼太郎賞、07年『独り群せず』で第1回舟橋聖一文学賞、10年に第13回日本ミステリー文学大賞、11年『楊令伝』(全15巻)で第65回毎日出版文化賞特別賞を受賞。13年に紫綬褒章を受章。16年「大水滸伝」シリーズ(全51巻)で第64回菊池寛賞を、17 年同作で第 6 回歴史時代作家クラブ賞特別功労賞を受賞。20 年に旭日小綬章を受章。24 年『チンギス紀』(全 17 巻)で第 65回毎日芸術賞を受賞。『三国志』(全13巻)、『史記 武帝紀』(全7巻)ほか、著書多数。

価格: 935円

著者: 北方 謙三

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社文庫(日本)

サイズ: 文庫

愛じゃないならこれは何

愛じゃないならこれは何

斜線堂有紀のはじめての恋愛小説集。 『きみの長靴でいいです』 天才ファッションデザイナー・灰羽妃楽姫は、二八歳の誕生日プレゼントに、ガラスの靴を受け取った。 送り主は、十年来の妃楽姫のビジネスパートナー、そして妃楽姫がいつか結婚すると信じている男、妻川。 人生の頂点に到達しようとしている妃楽姫だったが、しかし次の瞬間彼女が聞いたのは、妃楽姫以外の女との、妻川の結婚報告だった。 『愛について語るときに我々の騙ること』 「俺さ、ずっと前から新太のことが好きだったんだ。だから、付き合ってくれない?」 そういう男ーー園生が告白しているのは、私ーー鹿衣鳴花に対してだった。私たちの関係は、どこに向かおうとしているのか。 男と男と女のあいだに、友情と恋愛以外の感情が芽生えることはあるのだろうか。 『健康で文化的な最低限度の恋愛』 美空木絆菜は死にかけていた。会社の新入社員、アクティブな好青年、津籠の気を引きたかった絆菜は、彼の趣味ーー映画にもサッカーにも、 生活を犠牲にして一生懸命頑張って話を合わせた。そして今、絆菜は孤独に山の中で死ぬかもしれない。どうしてこんなことに。 『ミニカーだって一生推してろ』 二十八歳の地下アイドル、赤羽瑠璃は、その日、男の部屋のベランダから飛び降りた。男といっても瑠璃と別に付き合っているわけではない、 瑠璃のファンの一人で、彼女が熱心にストーカーしているのだ。侵入した男の部屋からどうして瑠璃が飛び降りたのか、話は四年前にさかのぼるーー。 『ささやかだけど、役に立つけど』 初めて高校の放送部の部室で鳴花と出会った時に、自分はいつか彼女と付き合うんじゃないかと、園生は思った。 しかしそれから十年経って、彼女と自分の関係に、新太が加わった。二人よりも三人のほうが、ずっと安定している。 自分たちは、このまま死ぬまで三人なのだろうーーでも、それでいいのだろうか。

価格: 814円

著者: 斜線堂 有紀

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社文庫(日本)

サイズ: 文庫

奇跡集

奇跡集

同じ電車の同じ車両に、たまたま乗り合わせた見しらぬ男女たちがつなぐ、幸せのふしぎスイッチ。 第一話「青戸条哉(あおと・じょうや)の奇跡 竜を放つ」--満員の朝の快速電車。ぼくは過去最凶の腹痛に耐えていた。もうダメだと思い、その場にしゃがもうとした瞬間、隣に立つ同い年くらいの女性が、ぼくよりもわずかに早く、しゃがみこんだ。 第二話「大野栞奈(おおの・かんな)の奇跡 情を放つ」--大学時代、わたしは小劇団にのめり込んだが、結局就活をして、食品会社へ。通勤途中、具合が悪くて社内で声をかけた女性の様子が気になり、駅を一つ戻ってホームに降りると、そこには意外な先客がーー。 第三話「東原達人(ひがしはら・たつひと)の奇跡 銃を放つ」--満員電車での尾行中。住宅街の駅で降りた捜査対象者に気づかれぬよう後を追っていると、赤ん坊を抱いた裸足の女性が、すごいスピードで無表情のまま目の前を通り過ぎていった。 第四話「赤沢道香(あかざわ・みちか)の奇跡 今日を放つ」--五年ぶりのデート。満員電車で、男の人の手が、女性のお尻のあたりで動いているのを見てしまった。女性は、まったく別の男性に「触りましたよね?」と詰め寄った。どうする、わたし? 第五話「小見太平(おみ・たいへい)の奇跡 ニューを放つ」--カップ麺会社の宣伝部で、おれは失敗した。起用した女性大食いユーチューバーが炎上した。代替案を上司に提案しなければならないが、電車が止まってしまう。「イッキュウちゃんの動画。見た?」という会話が聞こえたのはその時だ。 第六話「西村琴子(にしむら・ことこ)の奇跡 業を放つ」--満員電車で、彼の浮気相手をひそかに凝視する。彼はわたしの8歳年下で、その女はわたしの16歳下。有休をとり、女の乗った通勤電車にわたしも乗った。だが、わたしは決してストーカーではない。 第七話「黒瀬悦生(くろせ・えつお)の奇跡 空を放つ」--ななめ掛けしたボディバッグに拳銃を入れた俺は、とっくに尾行されていることに気がついていた。目的地の一つ前の駅で降りて住宅街を歩いていると、声をかけてきたのは、尾行していた刑事ではなかった。 小さいけれど確かに人生を左右する(かもしれない)7つのミラクルを描く、連作短編小説! 【著者略歴】 小野寺史宜(おのでら・ふみのり) 1968年、千葉県生まれ。法政大学文学部卒業。2006年に短篇「裏へ走り蹴り込め」で第86回オール讀物新人賞を受賞。08年『ROCKER』で第3回ポプラ社小説大賞優秀賞を受賞し、初の単行本を刊行。『ひと』で19年本屋大賞2位。主な著書に「みつばの郵便屋さん」シリーズ、『ひりつく夜の音』『夜の側に立つ』『ライフ』『縁』『まち』『今日も町の隅で』『食っちゃ寝て書いて』『タクジョ!』『今夜』『天使と悪魔のシネマ』『片見里荒川コネクション』『とにもかくにもごはん』『ミニシアターの六人』『いえ』など。

価格: 726円

著者: 小野寺 史宜

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社文庫(日本)

サイズ: 文庫

夢伝い

夢伝い

孤独を愛する人気作家が突然の断筆宣言。担当編集者は作家の住む地方へひとり、向かった。作家を脅かすものを探しにーー(「夢伝い」)。地球に近づいてきた惑星、現れた女遍路ーー。四国に戻って来た私は、40年前の午後を思い出していた(「送り遍路」)。自らの胎内で卵を孵すセグロウミヘビ。海洋生物マニアの男は「彼女」を手に入れてから生活が一変し……(「卵胎生」)。未知のウイルス性感染症が蔓延した後、「新しい世界」の幕が開けた。男は都心から自然豊かな土地に移住を決め、恋人とはリモートで関係を深めていたが……(「果てなき世界の果て」)など、昭和から現代までを舞台に、日常に潜む怪異や心理の歪みから生まれる怪奇を描いた全11話を収録。 宇佐美まこと(うさみ・まこと) 1957年、愛媛県生まれ。2006年「るんびにの子供」で第1回『幽』怪談文学賞〈短編部門〉大賞を受賞。07年、受賞作を表題作とした短編集でデビュー。17年『愚者の毒』で第70回日本推理作家協会賞〈長編及び連作短編集部門〉を受賞。人間の怖さや狂気を描いた作品を得意としている。著書に『展望塔のラプンツェル』『黒鳥の湖』『ボニン浄土』『羊は安らかに草を食み』『子供は怖い夢を見る』『月の光の届く距離』『誰かがジョーカーをひく』『その時鐘は鳴り響く』などがある。

価格: 924円

著者: 宇佐美 まこと

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社文庫(日本)

サイズ: 文庫

終わらない冬、壊れた夢の国

終わらない冬、壊れた夢の国

誰かを殺すまで、ループは終わらない。 足を踏み入れた人間が続々と消えていくという「人食い遊園地」。 そんな都市伝説が囁かれる老舗の遊園地『サニーパーク』に、竜崎カシオは高校の友人たちと訪れた。アトラクションを満喫し何事もなく一日を終えるはずだったカシオは、友人の一人である小練菜々に人気のない場所に連れられ、刃物で刺されてしまう。死に至る直前、彼女はカシオにあることを懇願する。 「お願い……あせびちゃんを、助けてあげて」 カシオが目を覚ますと、サニーパークに入園した朝に、時間が巻き戻っていた。 激しく動揺するカシオは事態を呑み込めないまま、友人たちと“2回目”のサニーパークを巡る。自分を刺した小練菜々を警戒するカシオだったが、最後まで彼女に怪しい素振りはないまま、閉園時間を迎えた。退園するためカシオがゲートを抜けた直後、またしてもサニーパークに入園した朝に時間が巻き戻った。 混乱を極めるカシオの前に、一人の女子高生が現れる。 彼女は小寺あせびと名乗り、カシオがサニーパークから出られず同じ一日をループしているのだと告げる。そして、このループ現象から抜け出す唯一の方法は、誰かを殺すことだと……。 【編集担当からのおすすめ情報】 アニメ映画が世界各国の映画祭で高い評価を受けた『夏へのトンネル、さよならの出口』に始まる〈時と四季〉シリーズの最後を飾る「冬」の物語。

価格: 891円

著者: 八目 迷/くっか

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

数の進化論

数の進化論

「数学って何が楽しいんですか」 「なんか役に立ちますか」 挑戦的な問いから始まった、ド文系の編集者と数学者の対話。 ゼロ、無理数、負の数、素数……その始まりと歴史を紐解いていくと、数の新しい世界が見えてきた! 大人の学び直しに最良の“新感覚”数学談義。 ●目次 はじめに 加藤文元vs.ド文系の編集者  数学は“バトル・ロワイアル”の舞台  まずは「数」から始めてみよう  数学のド文系的楽しみ方 第1章 数学の始まりは「割り算」  「割り算」には目的意識が必要  古代エジプトの方法ーーすぐ2倍したがる  古代ギリシャの方法ーー長さの比を求めるアルゴリズム  古代バビロニアの方法ーー60進数を使っていた  農耕の発達→階級社会→目的意識をもった数学 第2章 ゼロは「・」だった  有限個のシンボルで、無限通りの数を表す  スペースから「・」へ  「縦型の計算」という大発明  ヨーロッパの人は引き算が苦手?  「アルゴリズム」は人名だった 第3章 無理数の発見  あの世と交信するピタゴラス集団  整数比では表せないもの  偶数+偶数=偶数  √2より√5の方が早かった?  ゼノンのパラドックスーー現実を無視して論理をゴリ押し 第4章 負の数を受け入れる  嫌われていた「負の数」  存在してはいけない方程式  テキトーにやれば上手くいく  マイナス×マイナスがプラスになる理由 第5章 気まぐれな素数  徹夜の素数大富豪大会  素数階段を上がってみよう  素数は無限に存在する  新しい素数の作り方  メルセンヌ素数と完全数の素晴らしき関係  自然界との不思議なつながり  金融取引の鍵に 第6章 無限って必要ですか?  平行線に無限が潜んでいた  「可能無限」と「実無限」  境界にこだわる人ーーたとえば三笘の1ミリ  あなたは可能無限タイプ? それとも実無限タイプ? 第7章 abc予想という頂  かけ算は足し算よりはるかに簡単  数学者は足し算がお嫌い  「足し算代表」と「かけ算代表」を比べる 第8章 新しい数学は生まれるか  複数の数学の舞台で作業する  現在は変革期ーー「決定的に正しい」から「事実的に正しい」へ  モラルハザードの始まり  宇宙人にとっての「無限」とは?  なぜ我々は数学をするのか?  数学をポップカルチャーに!

価格: 990円

著者: 加藤 文元

出版社: 文藝春秋

シリーズ: 文春新書

サイズ: 新書

子どもの体験 学びと格差 負の連鎖を断ち切るために

子どもの体験 学びと格差 負の連鎖を断ち切るために

「体験格差」という言葉の響きがもつ薄気味悪さを手がかりに、 大人たちを「体験の詰め込み教育」に駆り立てる「呪い」の正体に迫る! 大学入試の変化や非認知能力ブームで、子どもの体験までもが課金ゲーム化している。親たちは体験の詰め込み教育に駆り立てられ、子どもたちは格差意識を刷り込まれる。まるで「体験消費社会」だ。 体験をたくさんしたほうがいいと煽られた結果、お金のある家庭の子どもたちはたくさんの習い事をさせられ、かたやお金のない家庭の子どもたちは遊ぶ相手すらいない状態で地域に残される……。そんな、小学生たちの放課後の分断が、あるNPOの調査結果から浮かび上がってきた。 著者は、100年以上の伝統があるキャンプから、プレーパーク、無料塾、駄菓子屋さんまで、体験を通した子どもたちの学びの現場を訪ねる。現場からは、「体験格差」という概念そのものに対する疑念や困惑や批判の声が相次いだ。 本書は最後に、体験消費社会に対して3つの警告を発する。著者が発する3つの警告について、体験格差解消を掲げて活動する複数の団体からの回答もそのまま収録されている。

価格: 1,045円

著者: おおたとしまさ

出版社: 文藝春秋

シリーズ: 文春新書

サイズ: 新書

カウンターエリート

カウンターエリート

トランプ ヴァンス 石丸伸二 尹錫悦…… なぜ破壊者は台頭するのか。 「何かが間違っている」。そう主張し、政府やメディアなどを「既得権益化したエリート」として批判する“カウンターエリート”が支持を集め、世界中で地殻変動が始まっている。シリコンバレーで生まれた彼らの思想を手がかりに、その背景や論理、これから起こる変化を徹底解説。ニュース解説メディア『The HEADLINE』編集長、初の著書。 ■トランプ2.0以後の世界を読み解く必読書■ 大統領に再選したドナルド・トランプ大統領、影響力が増すイーロン・マスク、ゼレンスキー会談で注目を集めた副大統領のJ.D.ヴァンス⋯彼らに共通するのは、既存の「リベラルな秩序」に挑戦するカウンターエリートという潮流だった。 彼らは単なる「反エリート」ではなく、自らの「何かが間違っている」という主張を掲げ、支持を広げている。背景にあるのは、世界的投資家ピーター・ティールや暗黒啓蒙の思想家カーティス・ヤーヴィンらが支持する「奇妙な右翼サブカルチャー」だーー。 なぜリベラルなシリコンバレーは、保守派に転向しつつあるのか?なぜ世界で同時多発的に、新たな政治家が台頭し、既存秩序を揺るがしているのか?石丸現象や兵庫県知事選、韓国の戒厳令などに共通する背景とは? リバタリアンからポッドキャストに台頭するマノスフィア文化、反Wokeまで広範な思想を読み解く。 ●目次 はじめに 第1章 選挙イヤーに誕生したカウンターエリート 第2章 ピーター・ティールの思想 第3章 シリコンバレーの欺瞞 第4章 カウンターエリートの導師 第5章 利己的なリバタリアンか、反Wokeの差別主義者か 第6章 そして世界に広がった 第7章 カウンターエリートが台頭する三つの理由 第8章 カウンターエリートがもたらすもの おわりに

価格: 1,188円

著者: 石田 健

出版社: 文藝春秋

シリーズ: 文春新書

サイズ: 新書

増補改訂版 スマホ時代の哲学 「常時接続の世界」で失われた孤独をめぐる冒険

増補改訂版 スマホ時代の哲学 「常時接続の世界」で失われた孤独をめぐる冒険

★★★推薦の声、続々!!★★★ SNSによって失われたものを、 哲学者とともに取り戻す旅に出る。 そんな素敵な本ほかにないです! ーー新書大賞2025受賞『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』著者 三宅香帆氏 即時(アジャイル)で常時(ユビキタス)なスマホ時代に、 超遅効で来る、孤独の消化不良(グルメ) それでも、尚、「哲学」は美味い!! 高解像度モニターの中に満腹感を探すより 本書の導きとともに、知恵の樹の実の素晴らしき胃もたれにありつけ! ーー『チ。-地球の運動についてー』作者 魚豊氏 メディアで話題の1冊が、18000字超の増補と改訂を加え、ついに新書化! ■付録 「『スマホ時代の哲学』を実践する人のためのQ&A」 ■ドミニク・チェン氏(発酵メディア研究者)による解説「『スマホ時代の哲学』の発酵」 "つながっているのに寂しい、常時接続の世界"を生き抜くための書。 スマホは私たちの生活をどう変えてしまったのか? いつでもどこでもつながれる「常時接続の世界」で、 私たちはどう生きるべきか ? ニーチェ、オルテガ、ハンナ・アーレント、パスカル、村上春樹、エヴァetc…… 哲学からメディア論、カルチャーまで。 メディア出演続々・新進気鋭の哲学者が、様々な切り口で縦横無尽に問いかける! 「常時接続の世界」において、私たちはスマホから得られるわかりやすい刺激によって、自らを取り巻く不安や退屈、寂しさを埋めようとしている。 そうして情報の濁流に身を置きながら、私たちが夢中になっているのは果たして、世界か、他者か、それとも自分自身か。 そこで見えてくるのは、寂しさに振り回されて他者への関心を失い、自分の中に閉じこもる私たちの姿だ。 常時接続の世界で失われた〈孤独〉と向き合うために。 哲学という「未知の大地」をめぐる冒険を、ここから始めよう。 はじめに 第1章 迷うためのフィールドガイド、あるいはゾンビ映画で死なない生き方 第2章 自分の頭で考えないための哲学ーー天才たちの問題解決を踏まえて考える力 第3章 常時接続で失われた〈孤独〉--スマホ時代の哲学 第4章 孤独と趣味のつくりかたーーネガティヴ・ケイパビリティがもたらす対話 第5章 ハイテンションと多忙で退屈を忘れようとする社会 第6章 快楽的なダルさの裂け目から見える退屈は、自分を変えるシグナル おわりに あとがき

価格: 1,540円

著者: 谷川嘉浩

出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン

サイズ: 新書

終わらない冬、壊れた夢の国

終わらない冬、壊れた夢の国

誰かを殺すまで、ループは終わらない。 足を踏み入れた人間が続々と消えていくという「人食い遊園地」。 そんな都市伝説が囁かれる老舗の遊園地『サニーパーク』に、竜崎カシオは高校の友人たちと訪れた。アトラクションを満喫し何事もなく一日を終えるはずだったカシオは、友人の一人である小練菜々に人気のない場所に連れられ、刃物で刺されてしまう。死に至る直前、彼女はカシオにあることを懇願する。 「お願い……あせびちゃんを、助けてあげて」 カシオが目を覚ますと、サニーパークに入園した朝に、時間が巻き戻っていた。 激しく動揺するカシオは事態を呑み込めないまま、友人たちと“2回目”のサニーパークを巡る。自分を刺した小練菜々を警戒するカシオだったが、最後まで彼女に怪しい素振りはないまま、閉園時間を迎えた。退園するためカシオがゲートを抜けた直後、またしてもサニーパークに入園した朝に時間が巻き戻った。 混乱を極めるカシオの前に、一人の女子高生が現れる。 彼女は小寺あせびと名乗り、カシオがサニーパークから出られず同じ一日をループしているのだと告げる。そして、このループ現象から抜け出す唯一の方法は、誰かを殺すことだと……。 【編集担当からのおすすめ情報】 アニメ映画が世界各国の映画祭で高い評価を受けた『夏へのトンネル、さよならの出口』に始まる〈時と四季〉シリーズの最後を飾る「冬」の物語。

価格: 891円

著者: 八目 迷/くっか

出版社: 小学館

シリーズ: ガガガ文庫

サイズ: 文庫

少女事案(3)

少女事案(3)

未来から、俺の娘(小5)がやってきた!? 季節はクリスマス。美人女子高生二人と小学五年生女児二人に贈るプレゼントを考えながら歩いていた男子高校生・夏目幸路の元に「ぽかぶ〜!!」なんていうファンシーな悲鳴とともに現れたのはーー 「パピー! パピー! 会いたかったよ〜。うわ〜ん!!」 その名も、夏目ミント。 夏目……夏目ぇ〜??? 話を聞いてみると、トラウマサヴァンの新世代であるところの俺の娘・夏目ミントは、俺が死んでしまった未来から、父である俺を救うために〈バクハツでタイムスリップする〉能力で時をかけてきたのだという。 しかも。未来で俺が死ぬことになる、ある「事件」、その〈バクハツ〉は日本の命運すら握るような、歴史のターニングポイントになる出来事なのだ。 そんな状況なのに、俺の周りにいる女子高生や小学五年生女児は、誰がミントの母親なのかの言い争いを始める始末で、ぜんぜん緊張感がない。それもそうだ、遠い未来の話なんて、スケールが大きすぎてまったく現実感がない。けれど「歴史の修正力」は否応なく、無理やり歴史を変えようとするイレギュラーな存在、ミントに襲い掛かってきて……。 今回の相手は「運命」そのもの。月子や白瀬さん、雪見や風町の力を得てもまだ足りない。降りかかる不幸な運命を切り開き、世界を変えるのは……「カワイイ」の力!? 父のために時をかけ続けるタイムスリップガールと、高校生なのに小学五年生の父になった夏目、そしてその母親候補な美少女たちが立ち向かう、ファミリー×ラブ×サスペンス!

価格: 858円

著者: 西 条陽/ゆんみ

出版社: 小学館

シリーズ: ガガガ文庫

サイズ: 文庫

筺底のエルピス 8 -我らの戦いー

筺底のエルピス 8 -我らの戦いー

終わらせてなるものかーー。 殺戮因果連鎖憑依体ーー 古来より『鬼』や『悪魔』と呼ばれる脅威と戦ってきた三つの組織は、月の知性体《一二〇》からの電子的侵攻を一時的に封じ、ワームホールゲートの管理権限を失う危機を土壇場で回避した。 それでも世界は、依然として崖っぷちにあった。百刈燈をはじめとする三名の依代が再び肉体を乗っ取られるまで、およそ五十日しか残されていないうえ、白鬼を宿した朋之浦結を奪取すべく、《一二〇》が地上侵攻してくる可能性すら高いのだ。状況を打破する唯一の道は、白鬼の所在を秘匿したうえで、時間切れまでに《一二〇》との和睦を果たすことのみ。 月を目指すロケットが突貫工事で準備され、少女たちが夜空の逃避行を続けるなか、ゲート組織たる《門部》、《ゲオルギウス会》、《I》にて可能な限りの準備と再編が進み、かつて敵だった者まで含め、戦力が続々と集結していく。そんな彼らの前に圧倒的絶望の光景が立ちはだかるとき、集った”我ら”は、いかに戦い抜くのかーー。 人類の存亡をかけた、影なる戦士たちの一大叙事詩。終焉に立ち向かう、一致団結の第8弾。

価格: 979円

著者: オキシ タケヒコ/toi8

出版社: 小学館

シリーズ: ガガガ文庫

サイズ: 文庫

2025年4月18日には、集英社 などから50冊の本・単行本が発売されます。

20日

2025年4月20日には、スターツ出版 などから3冊の本・単行本が発売されます。

21日

【マイナビ文庫】きれいに痩せる ゆる筋トレ&ストレッチ

【マイナビ文庫】きれいに痩せる ゆる筋トレ&ストレッチ

「お尻がたるんでいる…」「太ももにすき間がない!」 「ウエストが寸胴!」「背中がもっさり…」 ボディラインのお悩みは尽きないけれど、筋トレをやってもやっても効果が出ない! ……とお悩みの方はもしかして、正しく筋肉が使えていないかも。 筋肉のなかには、ちゃんと動かず休んでいる筋肉=「ぐ〜たら筋」があることをご存知ですか? ぐ〜たら筋がサボっているから、ほかの筋肉が必要以上に働いてしまって、ボディラインの歪みにつながっているんです。 そこで本書では、「美筋ヨガ」インストラクターの廣田なおさんが、 初心者でもやさしくわかる筋肉の基本と挑戦しやすいストレッチ&トレーニングを一挙紹介します! 普段体を動かさないという方でも、イラスト&マンガ付きで楽しくボディメイクに挑戦できますよ。 まずは気になる部位からでもOK! 一緒にぐ〜たら筋を起こしませんか? <目次> PART1 お尻・太ももをシェイプ 下半身編 PART2 ウェストのくびれ、下腹をすっきり!お腹周り編 PART3 もっさり背中、たぷたぷ二の腕 背中、肩回り編 PART4 ふくらはぎのむくみ、偏平足 足編 COLUMN1ストレッチで小顔に 顔周りのたるみを解消 COLUMN2産後など尿漏れ対策に 骨盤底筋を鍛える COLUMN3これで快眠! 夜寝る前におすすめ! 瞑想 ※本書は『目覚めよ!ぐ〜たら筋 きれいに痩せるゆる筋トレ&ストレッチ』(2022年小社刊)を再編集し、文庫化したものです。 PART1 お尻・太ももをシェイプ 下半身編 PART2 ウェストのくびれ、下腹をすっきり!お腹周り編 PART3 もっさり背中、たぷたぷ二の腕 背中、肩回り編 PART4 ふくらはぎのむくみ、偏平足 足編 COLUMN1ストレッチで小顔に 顔周りのたるみを解消 COLUMN2産後など尿漏れ対策に 骨盤底筋を鍛える COLUMN3これで快眠! 夜寝る前におすすめ! 瞑想

価格: 1,078円

著者: 廣田なお(著者)/えるたま(イラスト)

出版社: マイナビ出版

サイズ: 文庫

睡眠革命

睡眠革命

トップアスリートやエリートたちが実践する最新の睡眠メソット 1滴の水がもたらす睡眠革命 15分でゴースト血管が再生 1時間で7時間分の熟睡に匹敵 良質な睡眠の鍵は、実は私たちの体の60-70%を占める「水」にあったのです。 本書が注目する「水滴極小化」技術は、医師をはじめとする専門家たちは「睡眠の革命的ブレイクスルー」と評価。この技術を活用することで、わずか15分でゴースト血管が再生し、1時間で7時間分の熟睡効果が得られるという衝撃的な結果が示されています。 保存料なしでカビないイチゴ、7ヶ月経っても新鮮なままのリンゴなど、すでに食品分野で画期的な成果を上げているこの「水滴極小化」技術。その応用が、私たちの睡眠を根本から変える可能性を秘めています。 世界の睡眠市場は2030年には110兆円規模に達すると予測される中、本書は最先端のスリープテックによる革新的なアプローチを提案。 マッサージや寝具といった対処療法ではなく、体内の水をコントロールすることで、睡眠の質を根本から改善する方法を解説します。 細胞の真のリカバリーができるのは睡眠だけ。その睡眠の質を決めるのが体内の水なのです。トップアスリートやグローバルエリートたちが実践する最新の睡眠戦略。その核を心に留める一冊です。 ヒトはなぜ眠るのか? 序章 自分の睡眠に満足していますか? 第1章 睡眠の本質を知る 今、睡眠が危ない 閃きのレム睡眠、修復のノンレム睡眠 眠っている間、体の中で起きること 睡眠禁止ゾーン 睡眠と記憶の深い関係 睡眠不足がもたらす記憶への影響 第2章 日本人は睡眠不足 眠らない日本、なぜ? 寿命と健康寿命の差がもっとも大きい日本 女性と高齢者は睡眠不足に陥りやすい 良質な睡眠で健康寿命を伸ばそう 成功者ほどよく眠る 睡眠関連事業の成長性 健康意識の劇的な変化 第3章 良い眠りは血流が運んでくれる 毛細血管が元気な人ほどよく眠れる ゴースト血管がもたらす健康リスク 体温を上げると良いことだらけ ゴースト血管は蘇る 血液の巡りが最良の睡眠を運んでくれる 第4章 水が眠りを変える アクアポリンと細胞の若返り 水滴極小化と連珠結合が起こす奇跡 開発者インタビュー「水を制するものは、すべてを制する」田中久雄氏

価格: 1,980円

著者: 佐々木 広行

出版社: 七星出版

サイズ: 新書

2025年4月21日には、女子パウロ会 などから15冊の本・単行本が発売されます。

22日

緑地と文化

緑地と文化

明治神宮外苑において百年の星霜を重ねた樹木の伐採が強行された。これは決して一地域の問題にとどまらない、持続可能な社会の根幹に関わる事態だ。なぜこのような事態が起きてしまったのか。人間と自然の未来はどうなっていくのか。都市と緑地の持続可能性を歴史的パースペクティブと国際比較の視点から問い直す。  はじめに 序 章 問題の根源はどこにあるのか  1 神宮外苑で強行された都市の杜の伐採  2 何のための再開発か  3 水資源の枯渇による内苑の杜の危機  4 市民との対話の拒否 第一章 社会的共通資本としての緑地とは何か  1 社会的共通資本としての緑地(グリーンインフラ)  2 時空を超えた社会的イノヴェーション 第二章 林泉都市・東京の歴史的パースペクティヴ  1 東京の基層としての「林泉都市」  2 太政官布達による「公園」の誕生  3 林泉都市の消長  4 東京市区改正設計における公園  5 幻の日本大博覧会  6 世紀のプロジェクトの始動 第三章 歴史の重層する杜──明治神宮内苑  1 井伊家下屋敷・共楽の林泉  2 難問を解く  3 百年の杜の実験と現在 第四章 別天地をつくる  1 別天地  2 代々木野の美の発見  3 水の枯渇による小川の消滅  4 杜を創り出した人びと 第五章 民衆がつくった杜──明治神宮外苑  1 林泉をつくる  2 都市美運動・イチョウ並木・パークシステム  3 ナンジャモンジャ物語  4 近代スポーツ揺籃の地  5 外苑を襲う荒波 第六章 不都合な真実──怒涛の規制緩和  1 外苑再開発事業の構図  2 「公園まちづくり制度」  3 外苑に適用された規制緩和の段階的検証  4 環境影響評価の検証  5 都市計画関連「手続き」の検証  6 再開発に伴うイチョウ並木のサステイナビリティの危機  7 失われていく文化資産ーー外苑を彩る歴史的樹木 第七章 文化を支える緑地  1 手渡された文化資産  2 杜の都・仙台の四百年  3 水と緑の回廊を創る  4 復興まちづくりと文化の再生  5 北の大地・帯広の森  6 鎮魂の杜・広島 展 望 未来へと手渡していく社会の冨  1 市民的自由の場  2 挫折することのなかった東京の杜  3 伊勢神宮・千三百年の杜  4 「千年の杜・東京」へ  5 杜の思想  6 「社会的共通資本」のサステイナビリティ  あとがき  参考文献・出典

価格: 1,034円

著者: 石川 幹子

出版社: 岩波書店

シリーズ: 岩波新書 新赤版 2060

サイズ: 新書

二十四史ー『史記』に始まる中国の正史

二十四史ー『史記』に始まる中国の正史

史記、漢書、三国志、後漢書……元史、明史。中国では、前王朝の歴史を次の王朝が国家をあげて編纂することが多かった。これらは「正史」とされ、統べて二十四史と呼ぶ。中国史の根本史料でありここから歴史が記されてきた。  本書は、正史の起源から現代まで、各正史の特徴や意義、書史を追う。さらに、清史をめぐる中華民国と中華人民共和国の編纂の対立、元史の改定など、時の政治の影響を受けた問題なども記す。 【目次】 はしがき 序 章 歴史と史学 第1章 前四史 1 『史記』 2 『漢書』 3 『三国志』から『後漢書』へ 第2章 唐の変容 1 南北朝 2 隋から唐へ 3 『隋書』から『晋書』、そして『南北史』へ 第3章 正史の転換 1 唐宋変革 2 『唐書』 3 正史を越えて 第4章「二十四史」の形成 1 「正統」と朱子学と正史 120 2 三史とモンゴル政権  3 『元史』  4 『明史』 第5章 「二十四史」の運命 1 成 立 2 拡 大 3 転 換 4 現代へ 終 章 「正史」と日本人 あとがき 参考文献 論著あれこれ 二十四史 関係年表 人名索引 /事項索引

価格: 990円

著者: 岡本隆司

出版社: 中央公論新社

シリーズ: 中公新書 2852

サイズ: 新書

2025年4月22日には、中央公論新社 などから25冊の本・単行本が発売されます。

23日

中東紛争 イスラム過激派の系譜からガザ危機・シリア革命の深層まで

中東紛争 イスラム過激派の系譜からガザ危機・シリア革命の深層まで

混迷の中東情勢を読み解くポイントを総説する 中東はこの1世紀、抗争に次ぐ抗争によって混迷の中にある。そんな中東紛争の深層を、国際情勢を裏で動かす諜報機関と過激派組織から分析するのが本書である。モスレム同胞団を起源とするイスラム・テロ・ネットワークがアルカイダやイスラム国の誕生につながり、イスラエルのパレスチナ弾圧に抵抗するためファタハやハマスなどの武装組織が結成され、イラン革命政権は「革命の輸出」を掲げて中東全域のイスラム過激派を支援した。そして、これらの出来事は相互に絡み合い、複雑に影響し合っている。表面的なニュースや国際政治の建前だけでは分からない中東情勢を理解するための、インテリジェンス分析による中東論。 *以下、本書目次より抜粋 はじめに 序 章 トランプ大統領が搔きまわす中東 第1期トランプ政権の中東政策 親イスラエルと反イスラム、陰謀論のエコーチェンバー 第1部 激動の中東 2024〜2025 第1章 シリア独裁を倒した元ジハード戦士・シャーム解放機構の奇跡 第2章 レバノン・ポケベル爆弾の衝撃とイスラエル情報機関・モサドの暗躍 第3章 イラン破壊工作機関・コッズ部隊&ヒズボラVSイスラエルの攻防 第2部 現代につながる20世紀中東戦国史 第4章 イスラム・テロ・ネットワークの現代史 第5章 イスラエル建国と中東紛争の本丸・パレスチナ問題 第6章 パレスチナ・ゲリラたちの戦い 第7章 イラン革命とホメイニの暗殺部隊 第3部 蠢く地下テロ水脈 第8章 アルカイダとつながる反米イスラム人脈 第9章 ハマス軍事部門の真相 第10章 イスラム国成立とスンニ派過激主義の盛衰 終 章 ガザ戦争 ハマス、イラン、イスラエルの“死闘”の深層 コッズ部隊司令官・ソレイマニの暗躍 コッズ部隊の工作は「革命の輸出」のため 2023年ハマス奇襲の衝撃 なぜ奇襲が成功したのか イスラエルとイランの対立は続く

価格: 1,375円

著者: 黒井 文太郎

出版社: 星海社

シリーズ: 星海社新書

サイズ: 新書

日本再生の道

日本再生の道

破壊せよ! 未来のために      腐敗した政治と劣化したメディアを破壊し、日本を再生するための戦略と実行プラン。 政治屋を一掃し日本再生。そのために腐敗した都議会、そして地方議会から日本を甦らせる。 そう掲げて、石丸伸二は地域政党「再生の道」を結党した。 しかし、この国で新しく出て行く者は、常に潰されてきた。 石丸が日本政治の救世主となるか、時代の徒花で終わるか。今まさにその岐路にある。 石丸伸二とは何者なのか? 「議員の任期は8年」「党としての政策は掲げない」という前代未聞の方針の背後にある戦略とは? 「再生の道」が描く日本の未来とは? 社会学者・西田亮介との対話から、その実像が明らかになる! (目次) はじめにーー「政治改革」を終わらせる 石丸伸二 序章 地域政党「再生の道」 第1章 東京都議会議員選挙のスキームとビジョン 第2章 選挙制度の虚と実 第3章 仕事ができる人、できない人 第4章 公職選挙法の不思議 第5章 適材適所と最適化の政治 第6章 石丸伸二の経済・外交・安全保障・社会保障政策 終章 大阪第2首都と九州独立計画    解説ーー「再生の道」はすでに「成功」している? 西田亮介

価格: 1,188円

著者: 石丸伸二/西田亮介

出版社: 幻冬舎

シリーズ: 幻冬舎新書

サイズ: 新書

人はどこで人生を間違えるのか

人はどこで人生を間違えるのか

生きづらさは卒業できる 自分を責めるのはもうやめよう ありのままの自分で生きるための心理学 手に入らない成功、不本意な評価、漠然とした生きづらさーー「自分は生き方をどう間違えたのか?」と悩む人は多いだろう。その原因は、実は、不安や怒りにまかせて他人を責めてしまう「外化」という心理メカニズムにある。 それによって、あなたは自分をごまかし、人間関係を歪め、自分で不幸を引き寄せているのだ。 「外化」の罠から抜け出せれば、ほんとうの自分を取り戻し、もっと楽に生きるための道筋が見えてくる。 人生相談のカリスマが贈る、満足のいく人生を送るための心理学。 (目次) 自分の不幸の身代わりを探すな ・外化とは、自分が感じていることを他人を通して感じること ・他人の善意をそのまま受け取れないひねくれ者 ・自分が一番嫌いな人に、あなたは似ているかもしれない ・他人を責めるのは、自分自身に失望しているから ・お金を持っているのにノイローゼになる人たち ・スキャンダルやデマを信じたいという心理 ・他人の何気ないひとことは気にしなくていい

価格: 1,034円

著者: 加藤諦三

出版社: 幻冬舎

シリーズ: 幻冬舎新書

サイズ: 新書

日本経済に追い風が吹く

日本経済に追い風が吹く

働き方改革、補助金バラマキ、農地・農協改革、デジタル歳入庁 「円安」「米中摩擦」「生成AI」を 日本経済浮上の好機とせよ! 「失われた30年」に何があったのか? 政治と政策、政策と制度の仕組みがわかれば 構造改革の道が開ける 「円安」「米中摩擦」「生成AI」は日本経済にとって大きなチャンスだ。 だがこのチャンスを生かすには、小手先でない制度改革と規制緩和が不可欠だ。 著者は小泉政権で経済再生の任を負い、政策と経済の複雑なしがらみのなかで奮闘してきた。 「失われた30年」の元凶は何なのか?  政治と政策、政策と経済はどうからみあい、どうしたらうまく機能するのか? 理論と体験による分析を踏まえ、「デジタル化」「富裕層ビジネス」「東京再開発」など、追い風を加速させるヒントも提示する、今こそ必読の日本経済再生論。 (目次) ■気がつくと日本のデジタル化は世界31位まで後退 ■マイナンバーとキャッシュレスが結びつくメリット ■テレワークーー日本とアメリカの違い ■補助金が地方中小企業を「ゾンビ化」させている ■ミッドタウン・六本木ヒルズ・麻布台ヒルズ ■自民党総裁が、内閣総理大臣になるという仕組み ■「政府・日銀アコード」とアベノミクスの功罪  ■「政治はあまりにも重要だから、政治家だけに任せてはおけない」

価格: 1,100円

著者: 竹中平蔵

出版社: 幻冬舎

シリーズ: 幻冬舎新書

サイズ: 新書

40代からの筋トレこそ人生を成功に導く

40代からの筋トレこそ人生を成功に導く

【ベストセラー『筋トレは必ず人生を成功に導く』が、加筆・修正のうえ、新書化されました!】 40代で筋トレに出会えたあなたはラッキーだ! これから人生が劇的に良くなるぞ! 筋トレで得られるのは、筋肉だけではない。ビジネスや人間関係、メンタル面など、実生活に好影響を及ぼし、人生を最高に楽しくしてくれる。 さらに、人生の本質まで学べる。人生の本質なんて、本来は人生の後半でやっとつかめるものだろう。だが、筋トレなら開始後わずか1〜2年で学べてしまう。一度本質をつかんでしまえば、他の人よりも何倍も効率よく人生を生きられる。 40代から始めても全然遅くない。筋トレを取り入れることで、あなたの人生は爆発的な飛躍を遂げるだろう。 《本書の内容》 第1章 筋トレライフハック 【仕事編】 仕事の効率を上げたいなら筋トレ!/タイムマネジメントを極めたいなら筋トレ!/計画の実現性を高めたいなら筋トレ!…… 【人間関係編】 コミュニケーション能力を鍛えたいなら筋トレ!/思いやる力が欲しければ筋トレ!/生涯寄り添えるパートナーが欲しいなら筋トレ!…… 【メンタル編】 気分、やる気、活力をアップしたいなら筋トレ!/やりたいことが見つからないなら筋トレ!/悩んだり、クヨクヨしたら筋トレ!…… 【クオリティ・オブ・ライフ編】 いつまでも健康でいたければ筋トレ!/ファッションにお金をかけるよりも筋トレ!/最強の護身術は筋トレ!…… 第2章 筋トレで学べる、人生の本質 【準備編】 目標は不可欠である/情報は武器である/緊張しない唯一の方法は圧倒的な努力…… 【実践編】 成長とは限界を突破するということ/成長に痛みはつきものである/成長は快感である 【スランプ編】 スランプは必ずやってくる/成長を続けるためのテクニックが存在する/ライバルは昨日の自分である 【成功編】 継続のみが力なり/努力は裏切らない

価格: 1,100円

著者: Testosterone

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHPビジネス新書

サイズ: 新書

2025年4月23日には、新潮社 などから43冊の本・単行本が発売されます。

24日

なぜヒトだけが幸せになれないのか

なぜヒトだけが幸せになれないのか

【シリーズ累計25万部突破! 「幸せに生きる」ための生物学講義】 『生物はなぜ死ぬのか』では死の意味を、『なぜヒトだけが老いるのか』では老いの意味を生物学的に考察してきた著者によるシリーズ最新作。第三弾となる本書のテーマは「幸せ」。 生物の中でも、ヒトは「ある変化」を機に幸せに生きにくくなったという。その理由とはなにか。幸せに生きる方法はないのか。生物学から「ヒトが生きる意味」を考える。 生物学的な価値観から「幸せ」=「死からの距離が保てている状態」と定義してみます。この定義に当てはめて現状を考えると、何がヒトの幸せの妨げになっているのかが見えてきました。意外なことにその原因の一つは、私たちの細胞一つ一つに存在する「遺伝子」にあったのです。--「はじめに」より ・ヒトだけに見られる「遺伝子と環境の不適合」 ・幸せは「死からの距離感」で決まる ・進化的に見た生物の「幸せ」とは ・生物学的視点から考える「リーダーの四つの条件」 ・移動をやめて格差が生まれた ・ヒトはテクノロジーの使い方が上手くない ・豊かさと幸せは一致しない ・地方に住むと「幸せ」になれる? ・ため込まないことの幸せ ・「幸せ」は遺伝子に刻まれている ・長生き以外の「幸せ」の要因 ・ヒトは絶滅の危機にある?  ……ほか ◆おもな内容 第1章 進化からみた生きものの幸せ 第2章 ヒトの幸せとは一体なにか 第3章 「幸せ」は遺伝子に刻まれている 第4章 なぜヒトは「幸せ」になれないのか? 第5章 テクノロジーはヒトを「幸せ」にするのか 第6章 「幸せ」になるためにーー生物学的幸福論

価格: 1,034円

著者: 小林 武彦

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社現代新書

サイズ: 新書

いかにして解法を思いつくのか「高校数学」上

いかにして解法を思いつくのか「高校数学」上

数学は“13種類”の考え方にまとめられる! シリーズ累計18万部突破「新体系・〇〇数学の教科書」シリーズに、新たなラインナップが登場 数学の問題を解く中でも重要なことが、なぜその解法を思いつくのか?という疑問です。 そこに注目し『新体系・高校数学の教科書』の構成をもとに、高校数学の全分野を網羅しながら、実践問題形式で解法への発想法を解説します。上下巻・同時刊行! 論理・直感・試行錯誤「体験的数学思考」をもとに、解法の発見に至るプロセスに必要な思考法や発想がみにつく! “思いつくセンス”を育てる、現代人必読の数学読本。  はじめに 第1章 数と式 まとめと発見的問題解決法  ●有理数と無理数  ●整式と分数式   因数分解   整式の除法 1節 整数 2節 整式と分数式 3節 数値計算 第2章 方程式・不等式と論理 まとめと発見的問題解決法  ●2次方程式と2次不等式  ●連立方程式と高次方程式  ●集合と論理 1節 1次・2次方程式とその応用 2節 高次方程式・分数方程式・無理方程式とその応用 3節 集合と論理 第3章 平面図形と関数 まとめと発見的問題解決法  ●直線と円  ●写像と2次関数  ●分数関数と無理関数 1節 直線と円 2節 写像と2次関数 3節 分数関数と無理関数 第4章 場合の数と確率 まとめと発見的問題解決法  ●順列と組み合わせ  ●確率と期待値  ●独立試行の確率 1節 順列と組み合わせ 2節 確率と期待値 第5章 指数・対数と数列 まとめと発見的問題解決法  ●指数と対数   指数法則  ●数学的帰納法  ●数列 1節 指数・対数の定義 2節 指数・対数の方程式と不等式 3節 指数・対数のグラフ 4節 数学的帰納法 5節 数列 第6章 三角関数と複素数平面 まとめと発見的問題解決法  ●三角比  ●三角関数  ●複素数平面 1節 三角比 2節 三角関数 3節 複素数平面 さくいん 『いかにして解法を思いつくのか』下巻の内容 第7章 ベクトル・行列と図形 第8 章 極限と級数 第9 章 微分とその応用 第10 章 積分とその応用 第11 章 確率分布と統計

価格: 1,210円

著者: 芳沢 光雄

出版社: 講談社

シリーズ: ブルーバックス

サイズ: 新書

いかにして解法を思いつくのか「高校数学」下

いかにして解法を思いつくのか「高校数学」下

解ける人はどう考えているのか? 極限・級数・微積・確率統計……実践問題形式による「体験的数学思考」のススメ! 解き方を“思いつく”ための数学力とはなにか? 数学は「13通りの考え方」にまとめられると提唱する著者が、豊富な例題による「発見的問題解決法」を解説。 論理や直感を総動員して試行錯誤する楽しい数学を体験しながら“考える力”を磨く。 現代を生きるすべて人に必須の思考のプロセスを育てる実践的数学読本。 「発見的問題解決法」から“数学的思考力”を鍛える! シリーズ累計18万部突破「新体系・〇〇数学の教科書」シリーズに、新たなラインナップ。 名著「新体系・高校数学の教科書」の構成をもとに高校数学に必要な教程範囲を網羅し、実践的解法への発想法を解説します。 上下巻・同時発売!  「発想・展開・説明」--現代人に必須の数学的教養を 第7章 ベクトル・行列と図形 まとめと発見的問題解決法  ●2次曲線  ●平面ベクトル  ●空間ベクトル  ●行列 1節 2次曲線 2節 ベクトル 3節 空間の直線・平面・球 4節 2行2列の行列 第8章 極限と級数 まとめと発見的問題解決法  ●数列の極限と級数  ●関数の極限 1節 極限値 2節 級数 第9章 微分とその応用 まとめと発見的問題解決法  ●微分法  ●微分の応用 1節 多項式関数の微分 2節 一般の関数の微分 第10章 積分とその応用 まとめと発見的問題解決法  ●積分法  ●積分の応用 1節 多項式関数の積分 2節 一般の関数の積分 第11章 確率分布と統計 まとめと発見的問題解決法  ●統計データの整理  ●二項分布と正規分布  ●推定と検定 1節 確率分布と統計 あとがき さくいん 『いかにして解法を思いつくのか』上巻の内容 第1章 数と式 第2章 方程式・不等式と論理 第3章 平面図形と関数 第4章 場合の数と確率 第5章 指数・対数と数列 第6章 三角関数と複素数平面

価格: 1,210円

著者: 芳沢 光雄

出版社: 講談社

シリーズ: ブルーバックス

サイズ: 新書

内務省 近代日本に君臨した巨大官庁

内務省 近代日本に君臨した巨大官庁

なんだ? この怪物は…… 現在の警察庁+総務省+国土交通省+厚生労働省+都道府県知事+消防庁… あまりに大きすぎたために、全体像をつかむことができなかった内務省。 気鋭の研究者たちが集結し、その歴史から組織・人までがわかる決定版がついに誕生! 民主主義の敵か、近代日本の立て役者かーー。人々の生活全般を所管し、他の省庁を圧倒した「省庁の中の省庁」は、いかに生まれ、いかに衰退していったのか。近代日本の政治と行政のあゆみを辿りながら、現代日本の淵源ともいうべき巨大すぎる官庁の実像を描き出す。 この省庁を知らずして、近代日本は語れない! 本書の内容 はじめにーーなぜ、今、内務省を取り上げるのか 清水唯一朗 序 論 内務省ーー政治と行政のはざまで 清水唯一朗 通史編 第一章 「省庁の中の省庁」の誕生ーー明治前期 小幡圭祐 第二章 内務省優位の時代ーー明治後期〜大正期 若月剛史 第三章 政党政治の盛衰と内務省ーー昭和戦前期 手塚雄太 第四章 内務省の衰退とその後ーー戦中〜戦後期 米山忠寛 テーマ編 第一章 近代日本を支えた義務としての「自治」--地方行政 中西啓太 第二章 戦前の「国家と宗教」--神社宗教行政 小川原正道 第三章 権力の走狗か、民衆の味方かーー警察行政 中澤俊輔 第四章 感染症とどう向き合ってきたかーー衛生行政 市川智生 第五章 河川・道路政策の展開と特質ーー土木行政 柏原宏紀 第六章 救貧・慈善から「社会事業」へーー社会政策 松沢裕作 第七章 内務省の議会史?--内務省と帝国議会 原口大輔 第八章 国民統合をめぐる攻防ーー内務省と軍部 大江洋代 第九章 災害を防ぐ、備えるーー防災行政 吉田律人 第十章 省内外にひろがる土木技術者のネットワークーー港湾行政 稲吉 晃 コラム 1 内務省の官業払下げ 谷川みらい 2 内務省の人事と官僚の生き様ーー水野錬太郎と福原鐐二郎 松谷昇蔵 3 選挙権なき女性の政治参加ーー政治家の妻の視点から 手塚雄太 4 内務省とそのアーカイブズ 下重直樹 5 「人見植夫」--雑誌『斯民』に登場したシドニー・ウェッブ 白木澤涼子 6 府県課長のイスにこだわった井上友一 木下順 7 文化・芸術と検閲ーー演劇検閲のあり方から 藤井なつみ 8 社会の発見ーー田子一民 渡部亮 9 内務省出身者と政治教育 西田彰一 10 内務省と植民地 李炯植 11 北海道と沖縄 塩出浩之

価格: 1,650円

著者: 内務省研究会

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社現代新書

サイズ: 新書

Technology Intelligence オープンイノベーションで日本の製造業が世界に勝つ条件

Technology Intelligence オープンイノベーションで日本の製造業が世界に勝つ条件

戦略的な技術連携で国際競争力を取り戻す! 自社の強み+外部の知見を融合し、グローバル市場で勝ち残る! グローバル市場での競争が激化するなか、企業の成長戦略として「オープンイノベーション」の重要性が高まっています。オープンイノベーションとは、自社の内外にある技術やアイデアを組み合わせ、外部との連携によって新たな価値を共創するイノベーション戦略であり、2003年にハーバード大学経営大学院のヘンリー・チェスブロウ教授によって提唱されました。欧米をはじめとする多くの国や企業では、こうした取り組みが広がり、成果を上げつつありますが、日本企業では十分に活用されているとはいえません。世界知的所有権機関(WIPO)が発表した2024年版のグローバル・イノベーション・インデックス(各国のイノベーション能力を評価する国際指標)によれば、日本は総合ランキングで13位にとどまり、欧米諸国はもちろん、韓国、シンガポール、中国といったアジアの主要国とも差をつけられています。 こうした状況に対し、企業の技術戦略や事業開発に長年携わってきた著者は、オープンイノベーションを実効的に機能させ国際競争力を取り戻す方法を提言します。そのカギとなるのが、単なる外部連携にとどまらず、技術情報を的確に読み解き自社の戦略に落とし込む「技術インテリジェンス」の視点です。 本書では、著者の実務経験に基づき、オープンイノベーションを阻む根本原因の分析と、技術インテリジェンスを活用した具体的な打開策を提示しています。技術トレンドの分析方法、効率的な情報収集の進め方、得られた知見を戦略に活かすためのプロセスまでを、豊富な事例とともに丁寧に解説しています。 製造業の経営者、R&D責任者、新規事業開発担当者、イノベーション推進部門の方々にとって、技術を軸とした競争力強化の道筋を描くための実践的な一冊です。

価格: 990円

著者: 小林 大三

出版社: 幻冬舎

サイズ: 新書

令和に生かす日本史

令和に生かす日本史

【令和でこそ役に立つ!真の日本史を】 経済、スキルアップ、出世の方法、組織運営、改憲問題etc. あなたを苦しめる難題は、日本史を深掘りすることで解決できる! 著書『応仁の乱』が48万部を超えるベストセラーとなり、歴史学ブームの火付け役となった呉座勇一が、世間に誤って伝わっている歴史像を排し、真実の日本史から現代でこそ役に立つ知恵を発掘する。 本書は個々の偉人に的を絞り、織田信長、西郷隆盛、伊藤博文、北条早雲、蓮如、宗祇の生き方を考察した<人生編>、改憲問題、国民性としての武士道、リスキリングの観点から、日本社会の問題点を斬った<社会編>の二部構成で進む。 これまでの歴史ビジネス本に疑問を抱いていた気鋭の歴史学者が、満を持して送る[歴史啓発書]の決定版!! ◉既得権益を無闇に否定しなかったリアリスト・織田信長の肖像 ◉自分の才能に驕り、毒舌家だった西郷隆盛が、誰からも愛される存在になった理由とは? ◉初代総理大臣にまでのし上がった伊藤博文の戦略眼と根回しの技術 ◉「応仁の乱」の激動の時代に成功を摑んだ三賢人は、北条早雲、蓮如、宗祇 ◉なぜ日本人は、1000年にわたって“憲法”を改正してこなかったのか? ◉日本人のアイデンティティ・武士道は、朝鮮蔑視とともに醸成された ◉リスキリングが重要な時代だからこそ、江戸時代の教育システムから学べ! 【目次】 <人生編> 第1章 織田信長に学ぶ 一流経済感覚の捉え方 第2章 西郷隆盛に学ぶ 周りを魅了する人格の身につけ方 第3章 伊藤博文に学ぶ 戦略的出世の方法 第4章 応仁の乱後を生きた三賢人に学ぶ 大混乱時代を生き抜く力 <社会編> 第5章 “憲法改正嫌いの伝統”を持つ日本政治 第6章 日本人のアイデンティティ武士道に潜む弊害 第7章 江戸のリスキリング社会からみえるアップデート教育の最適解

価格: 1,100円

著者: 呉座勇一

出版社: 扶桑社

シリーズ: 扶桑社新書

サイズ: 新書

2025年4月24日には、ハーパーコリンズ・ジャパン などから25冊の本・単行本が発売されます。

25日

真景拝み屋怪談 蠱毒の手弱女〈冥〉

真景拝み屋怪談 蠱毒の手弱女〈冥〉

ーーようこそ、日ノ本一のお化け屋敷へ。 ついに霜石邸にたどり着いた郷内たち。 一堂に会した霊能者たちは、霜石湖姫の指示に従い、常軌を逸した儀式に参加することになる。 祭壇に祀られたおびただしい数の霊璽ーー湖姫は、霜石家の守り神「ササラメ」に寄り添い続けてきたすべての威霊を弔い上げるという。 郷内たちは、七十年前に威霊の厄災を受け霜石家を徘徊し続ける怨霊となった異形、霜石伊世子と対峙するが……。 霜石邸はいかようにして怨霊の巣窟へ化したのか。 鬼畜の所業に満ちた、戦慄の過去が明らかになる。 「拝み屋怪談」完全完結編、第二部。 幕間 小さな婦人たち 第二部 ふたり 運命の小鳥たち 幕開けへの所感 あわいに想いて 蛭巫女の午餐 異の営み 秘めたる願いと計画 認識について 手のひらを太陽に 常闇の舞台へ 青天の霹靂 深天の観測 仕込みの始まり 境守の茶会 理解の深まり 死せる姉子に捧げる悲歌 弔い上げの儀 境守の奇策 境守の弔慰 冒険譚から始まる絆 破壊の罪に生まれし娘 平穏にして、特別な日々 次への備え 母なる女の壊れた願い メメント・モリ1 メメント・モリ2 メメント・モリ3 罪と罰 境守の目覚め 分離の儀 幕間 空白のまにまに

価格: 1,144円

著者: 郷内 心瞳

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川ホラー文庫

サイズ: 文庫

力をぬいて

力をぬいて

35年くらい自由に本作りを続けてきて、あらためて今後の生き方についてじっくりと考えました。他の人に依存しない、外の条件に左右されない、自分だけでなれる幸福を見つけなければ、と。どんな嵐の中でも、心の奥でおだやかに輝き続ける極小太陽のような幸福。それを目指そう。そのために、まず心から大切だと思っていることを書いてみることにしました。この本は、今までの人生を通して思った現時点での考えのまとめです。 「人というもの」「これまでの道のり」「私の精神の真ん中にある言葉」「子供のころから思っていたこと」「私とお金」「恋愛と結婚」「すべての恋愛は片思いである」「私の子育て」「声と話し方」「ルールをつくった」「私から見える人の姿」「居心地のいいカフェが好きだと思い込んでいた」「人をうらやましがるのは無意味」「新しい世界」「変わるには」「理解しないままに体験すること」「感情のエネルギーを有効に使う」「情熱がなければ」「神さまのストップ」「新しいことを始める人に」「その人の中のいい部分とつきあう」「幸福の大きさ」「意見が対立してる時」「胸騒ぎがする時」「失敗の定義」「失うことを恐れなければ」「幸福は自分だけに見える虹」「外的要因に左右されない個人的幸福の試み」etc.

価格: 968円

著者: 銀色 夏生

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川文庫

サイズ: 文庫

新訳 アンの青春(2)

新訳 アンの青春(2)

Anne of Avonlea By Lucy Maud Montgomery,1909 これからの女の子たちへ。かつての女の子にも。 【NHKアニメで話題】 25年間の失恋。それが素晴らしい人生だったと気づいた瞬間ーー 実は作者の人生が盛りこまれた第2巻。読解に必須な徹底解説も掲載! 16歳のアンは母校の教師になり、生徒たちに愛されたいと奮闘する。家ではマリラが引き取った双子の世話に大わらわ。そんな折、新しい友人ができる。ミス・ラベンダーという白髪の女性で、25年前に婚約者とケンカ別れして以来ずっと独身だ。若き日の失恋に今も苦しむ姿に、アンは…。ギルバートとの関係に進展が? 実は作者の夢が託された第2巻。読解に必須な、作者の恋愛、結婚、愛した文学についても徹底解説! 「新訳 赤毛のアン」シリーズ、発売中 1巻『新訳 赤毛のアン』 2巻『新訳 アンの青春』 3巻『新訳 アンの初恋』 英文学研究の第一人者だから訳せた、文学少女としての『アン』。 読解に必須な、モンゴメリが愛した文学作品、その人生についても徹底解説! カバーイラスト/金子幸代 カバーデザイン/鈴木成一デザイン室 ※本書は二〇一五年三〜四月に角川つばさ文庫より刊行された児童書『新訳 アンの青春(上) 完全版』『新訳 アンの青春(下) 完全版』を一般向けに大幅改訂したものです。なお、訳者あとがきは書き下ろしです。 アンの青春 1 短気なお隣さん 2 あわてて売って、ゆっくり後悔 3 ハリソンさんのお宅で 4 意見の相違 5 れっきとした先生 6 十人十色 7 それが義務なのだ 8 マリラは双子を引き取る 9 色の問題 10 デイヴィー、刺激を求める 11 現実世界と想像世界 12 試練の日 13 黄金のピクニック 14 危機一髪 15 いよいよ夏休み 16 望んでいたことが、ついに 17 思うようにいかぬもの 18 トーリー街道での冒険 19 何気ない、幸せな日々 20 やっぱりそんなことに 21 すてきなミス・ラベンダー 22 こまごまとしたこと 23 ミス・ラベンダーの恋物語 24 地元の預言者 25 アヴォンリー村の醜聞【スキャンダル】 26 曲がり角の向こうで 27 石造りの家での午後のひととき 28 魔法の宮殿に王子様が帰ってくる 29 詩的な見方と散文的な見方 30 石造りの家での結婚式 訳者あとがき

価格: 990円

著者: モンゴメリ/河合 祥一郎

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川文庫

サイズ: 文庫

新訳 アンの初恋(3)

新訳 アンの初恋(3)

Anne of the Island By Lucy Maud Montgomery,1915 これからの女の子たちへ。かつての女の子にも。 【NHKアニメで話題】 本当の恋は一生に一度だけ。 アンが人生で最も重要な決断をする第3巻。 読んだら感動が倍増する徹底解説も掲載。 いよいよ大学に進学したアン。青春を楽しみ、花開いていくアンに男の子たちは夢中。もちろん幼馴染のギルバートも。だけどアンは戸惑い、逃げだすばかり。ある雨の日、理想の王子様ロイと出会い、交際開始。なのにギルバートに恋人ができたと聞き、落ち着かなくなり…。本当の恋って何? アンが人生で最も重要な決断をする第3巻。読んだら感動が倍増する徹底解説も掲載。作中の謎めいた詩や台詞から登場人物の心の秘密を解き明かす。 「新訳 赤毛のアン」シリーズ、発売中 1巻『新訳 赤毛のアン』 2巻『新訳 アンの青春』 3巻『新訳 アンの初恋』 英文学研究の第一人者だから訳せた、文学少女としての『アン』。 読んだら感動が倍増する徹底解説も掲載。 カバーイラスト/金子幸代 カバーデザイン/鈴木成一デザイン室 ※本書は二〇二一年二〜三月に角川つばさ文庫より刊行された児童書『新訳 アンの初恋(上) 完全版』『新訳 アンの初恋(下) 完全版』を一般向けに大幅改訂したものです。なお、訳者あとがきは書き下ろしです。 アンの初恋 1 変化の兆し 2 秋の花冠 3 こんにちは、さよなら 4 四月の貴婦人 5 故郷からの手紙 6 公園で 7 再び故郷へ 8 アンの初めてのプロポーズ 9 お呼びでない恋人、大歓迎の友 10 パティのお家 11 巡りゆく人生 12 「アヴァリルの贖い」 13 罪人の道 14 天のお召し 15 ひっくり返った夢 16 やっぱり一緒に 17 デイヴィーからの手紙 18 ミス・ジョゼフィーヌは憶えていてくれた 19 幕間 20 ギルバート、口をきく 21 昨日のバラ 22 春、アンがグリーン・ゲイブルズに戻ってくる 23 ポールには“岩場の人たち”が見つからない 24 ジョーナス登場 25 麗しの王子さま(プリンス・チャーミング)登場 26 クリスティーン登場 27 互いの打ち明け話 28 六月の夕べ 29 ダイアナの結婚式 30 スキナー夫人のロマンス 31 アンからフィリッパへ 32 ダグラス夫人とのお茶会 33 「あの人はただ通い続けるだけ」 34 ジョン・ダグラス、ついに口をきく 35 レドモンド大学の最後の一年が始まる 36 ガードナー家の訪問 37 一人前の学士たち 38 偽りの夜明け 39 結婚、結婚 40 悟りの書 41 愛の時が動きだす 訳者あとがき

価格: 990円

著者: モンゴメリ/河合 祥一郎

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川文庫

サイズ: 文庫

君と裸足で駆け抜けろ

君と裸足で駆け抜けろ

高校1年生の西倉夏希は、誰もいない防波堤がお気に入りの場所だった。ある日、いつものようにモヤモヤした気持ちを抱えながらそこへ行くと、先客がいた。初めて見る顔……と思いきや、よく見ると、園芸委員会で一緒の1学年上の永瀬碧生だった。いつもマスクを付けて前髪で目を隠していたため、すぐには分からなかったのだ。手元にあった、鉛筆で描かれた防波堤の絵を、慌てて隠される。気になった夏希は永瀬のことを調べると、以前は絵画コンクールで優勝するほどだったが、何かのきっかけで高校進学以降、コンクールなどに出ていないことが分かる。結果が出せずに陸上部を辞めた自分と重ね、先輩を知っていく内に、ひょんな事から雑誌モデルをしていることが分かるがーーーー。一度挫折した二人が再び輝くために取る行動とは?胸キュン青春恋愛小説。 第一章 私だけの秘密の場所 第二章 海に消えた絵 第三章 似た者同士 第四章 なにも知らない 第五章 裸足になって 第六章 戻れない過去 第七章 夕陽の坂道 第八章 勢いよく走るだけ 第九章 ここから逃げよう 第十章 ふたりだけの青い空

価格: 858円

著者: 水瀬 さら/前田 ミック

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川文庫

サイズ: 文庫

偽葬家の一族

偽葬家の一族

幼い頃に家族バラバラになり、親代わりの祖母とも死に別れた天涯孤独の青年・出淵恭二は、生活に困窮し、山で穴を掘るだけで日当十万円というバイトに参加する。 だが、突風と共に現れた「ナニカ」によって、土中に生き埋めにされてしまう。 酸欠で意識も朦朧とし、死を意識したそのときーー穴の上から恭二を覗く、喪服姿の奇妙な若い男女に助けられる。 全く似ていないが兄妹らしき2人は、なぜか初対面のはずの恭二を「弟」と呼び、強引に彼ら“平阪家”の一族が住まう家へと連れていく。 そこには、恭二の「祖父母」と「父母」だという、全く見知らぬ怪しげな人々が待ち受けていた。 彼らは疑似家族の形をとり、由縁不明の怪異に、偽の由来や物語をつけて葬ることを生業とする集団ーー偽葬家だった。 恭二は生きるために仕方なく、平阪家の一員、次男として怪異に対峙し、偽葬を行っていくことに。 謎めいた平阪家の人々が抱える過去、そしてラストで明かされる驚愕の秘密とは。 大好評ホラーエンタメ「領怪神犯」シリーズの著者が満を持して贈る、新たな家族と兄弟の物語! 一章 二章 三章 四章

価格: 770円

著者: 木古 おうみ/小俵 マリコ

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川文庫

サイズ: 文庫

祟り神さまの災愛なる花嫁

祟り神さまの災愛なる花嫁

「愛しているよ。どんな犠牲を払っても、君だけは幸福にしてあげる」 幼い頃に母と死に別れた大学生の未砂(みさ)は、ずっと不幸続きの人生を送ってきた。 だが自分の不幸に打ちひしがれず、ひたむきに前を向いて生きてきた。 そんなある日、未砂はバイト帰りに夜の雨に打たれている、美しい男性を見かける。 思わず傘を差し伸べた未砂に、藤色の瞳を持つその青年ーー宝条亜樹(ほうじょう あき)は突然結婚を申し込んでくる。 亜樹は、この国の経済に大きな影響力を持つ宝条家の現当主で、未砂の不幸は、千年前にこの町・藤庭を作り治め、愛する女性に殺され祟り神となった〈藤の君〉によるものだと告げる。 彼の怨念によって、裏切った女性の血を引く未砂の一族の女は代々不幸な人生を送り、それは藤の君の末裔である宝条家の当主と結婚し、怨霊を鎮めることで一時的に解消されるという。 そして逆に、藤庭の町と宝条家は、藤の君を祀り、鎮めることで繁栄してきたと知る。 未砂は、冬至の日に行われる婚礼の儀式で、無事藤の君を鎮めるまで、という期間限定で亜樹と契約結婚することに。 だが亜樹は、未砂のことを以前から知っているようで、 「本当は神様のことなんてどうでも良い。君のことが好きだから、君を花嫁として迎えたかった」 と甘く囁いてくるが、どこか一線を引いた距離感のまま。 未砂は忘れてしまった2人の思い出を探り、彼の境遇を知る中で、きちんと向き合いたいと思い始めるが、亜樹は心にある決意を秘めていて……? 序 一. 二. 三. 四. 五. 六. 終

価格: 792円

著者: 東堂 燦/沖田 ちゃとら

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川文庫

サイズ: 文庫

チベット史 仏教の国の政治と外交

チベット史 仏教の国の政治と外交

7世紀の中央アジアに誕生した軍事国家の吐蕃王国。インドから仏教がもたらされるとチベット仏教が成立し、宗教指導者が政治権力を持つようになる。その中で生まれたのが、独自の理論にもとづいて権力を継承する「転生活仏制度」だった。チベットの歴史は、その宗教を理解していなければ語れない。最初の統一国家誕生から、ダライ・ラマ14世インド亡命までの1400年を、チベット密教研究の第一人者がひも解く、通史の決定版。 はじめに 第一章 チベットの民族・言語・領域 国名と由来/自然と地理/チベット人とは/チベット人の先祖/チベット語について/政治的なチベットと民族誌学上のチベット 第二章 古代チベット(七世紀〜九世紀) 吐蕃王国の台頭/吐蕃と唐の戦争/吐蕃王国の全盛期/中国仏教かインド仏教か/ポン教とは何か/仏教とは正反対/インド仏教か中国仏教か/仏教王国/王国の崩壊/なにより大事な仏教再興 第三章 チベットにおける仏教の成熟(一〇世紀〜一二世紀) 一〇世紀から一二世紀のチベット情勢/グゲ王国とアティーシャ/中央チベットの状況/ニンマ派の動向/カギュ派/氏族教団のおじ甥相続/サキャ派/転生活仏制度の誕生/過酷な修行/黒帽ラマと紅帽ラマ/チベット全土に広がる転生活仏制度 第四章 モンゴルとチベット(一三世紀〜一四世紀) モンゴル帝国の覇権とチベット/強圧的なコデンの招請状/したたかなサキャ・パンディタの書簡/パクパとクビライ/皇帝につきつけた条件/「華夷秩序」への挑戦/サキャ派の全盛時代/後世への禍根/超天才プトゥン 第五章 仏教の黄金時代(一四世紀後半〜一六世紀) 元の衰退/サキャ派からパクモドゥ派へ/明の建国とチベット政策/巨人ツォンカパとゲルク派/ペンコルチューデ仏塔/チベット密教に惑溺する皇帝たち/ゲルク派vs.カルマ派/ゲルク派の救世主/ダライ・ラマ制度の誕生/モンゴル布教/転生者の系譜 第六章 ダライ・ラマ政権の時代(一七世紀〜一九世紀前半) 清の建国/迫り来る危機/シンシャク氏政権/五世誕生/一難去ってまた一難/ゲルク派の大逆転勝利/もし世俗政権が成立していれば/ダライ・ラマ政権の確立/夢よ、もう一度/順治帝とダライ・ラマ五世/玉虫色の決着/康煕帝vs.ダライ・ラマ五世/最後の遊牧帝国/ガルダン・ハーンの悲劇/破局/放蕩詩人ダライ・ラマ六世の運命/清によるチベット支配/紅帽派の断絶/チベット仏教に傾倒する乾隆帝/密教に魅せられた理由/危機をはらむ関係/次々に毒殺されるダライ・ラマ 第七章 近代とチベット(一九世紀後半〜二〇世紀) 清の没落とイギリスのチベット進出/ブータン/大失態/ダライ・ラマ一三世の苦闘/チベット独立宣言/ダライ・ラマvs. パンチェン・ラマ/ダライ・ラマ一三世と日本人/動乱直前のチベット/チベット動乱 あとがき 参考文献一覧 主要人物解説

価格: 1,254円

著者: 正木 晃

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川ソフィア文庫

サイズ: 文庫

大富豪の完璧な花嫁選び

大富豪の完璧な花嫁選び

たった6カ月間の仮面の妻は、 愛を求めてはいけないの? 若くして結婚したフェイは流産し、その合併症のせいで子供を 産めなくなってしまった。さらに元夫から役立たずとののしられ、 容赦なく捨てられたのだ。以来、彼女は誰とも深くつき合わず、 心の傷を隠して生きてきた。だがそんなフェイを花嫁候補リストの 片隅に見いだし、ひと目で気に入って求婚してきた男性がいた── 実業家プリモだ。彼は交換条件として、フェイの父の傾いた事業を 支援してくれるという。彼女は拒みきれず、不妊の事実を隠し、 6カ月の期間限定ならと受け入れた。ところがプリモとの生活は、 思いがけず心地よく、フェイはどんどん彼に惹かれていく。 もしも、この結婚が愛で結ばれた本物の結婚だったなら……。 ハーレクイン・ロマンスきってのストーリーテラー、アビー・グリーンが描く、偽装夫婦の切ない純愛ロマンスをお楽しみください。期間限定の夫から思いがけず「本当の家族にならないか?」という言葉をかけられたヒロイン。彼女の苦渋の決断とは?

価格: 740円

著者: アビー・グリーン/加納亜依

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3965

サイズ: 新書

富豪と別れるまでの九カ月

富豪と別れるまでの九カ月

赤ん坊が生まれたら彼は離れていく。 なぜ今だけ私にやさしくするの? 事務員のシエナは勇気を振り絞り、ロンドンの高級ホテルに入った。 目的はイタリア富豪ヴィンチェンツォに妊娠したと伝えること。 数カ月前、彼女は華やかなパーティで富豪にひと目で恋をした。 相手も同じだと信じて純潔を捧げたのに、ヴィンチェンツォは翌朝、 やさしい言葉一つかけずにシエナの前から立ち去った。 そんな彼の妊娠への反応は最悪だった。話を信じず、彼女を 不特定多数の男性と関係を持つ軽い女だと決めつけて追い払ったのだ。 屈辱で顔を真っ赤にしながら、シエナは子供を一人で産む決心をした。 だがその後、ヴィンチェンツォは何度も彼女に会いに来て……。 ヒーローから恋心をたたきつぶされ、ヒロインは失意のどん底にいました。その後ヒーローは二人の関係を修復しようとしますが、彼が会いたがるのは一時の気まぐれーーそうと知っても、彼女はヒーローをまた愛していることに気づきます。今度は前よりも深く。

価格: 740円

著者: ジュリア・ジェイムズ/久保奈緒実

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3966

サイズ: 新書

愛という名の足枷

愛という名の足枷

私を蔑むのはかまわない。 でも、この子には何の罪もない。 母の高額な介護費用を自身で賄えないため、アビーは裕福な夫に 暴力を振るわれても耐えていた。ある日、ルークという青年と 出会い、彼と束の間の会話を楽しんで、彼女は笑顔を取り戻した。 だが、アビーがふしだらな悪妻だという噂を信じ込んだルークと 諍いになり、結局二人は惹かれ合いながらも引き裂かれることに。 5年後、母を亡くし、夫と別れた彼女は穏やかな毎日を送っていた。 するとそこへ突然、大富豪となったルークが現れた。 私のことを忘れずにいてくれたの? 夢心地で熱く結ばれた翌朝、 彼は氷の刃を放った。「愛人ならいいが、結婚する気はない」 深く傷ついたアビーは、やがて妊娠に気づいて愕然とするが……。 伝説として語り継がれる人気作家アン・メイザーの、知られざる珠玉作をお届けします。その情感にあふれたドラマティックな世界観は、デビュー以来、変わらぬまま。互いに惹かれ合いながらも、もどかしいすれ違いを繰り返す、切ない大人のロマンスです。

価格: 740円

著者: アン・メイザー/深山 咲

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3967

サイズ: 新書

愛を宿したよるべなき聖母

愛を宿したよるべなき聖母

この子を独りで産み育てる私に、 協力してくれる人は、誰もいない。 幼い頃に母が家を出て、冷淡な父に育てられたイングリッド。 病院に勤め、仕事一筋で恋愛にはすこぶる疎い彼女は、 明日には海外の赴任地へ出発するという男性クリントと出逢った。 澄んだ瞳が魅力的なたくましい彼に強く惹かれ、 ふたりには今夜しかないと知りながら純潔を捧げた。 それから7カ月が経った今、イングリッドのおなかには赤ちゃんがいた。 クリントの連絡先も知らず、独りで産み育てるつもりでいたある日、 彼女は職場で新任の指導医を見て息をのんだーークリント! まさかこんな形で再会するとは想像さえしていなかった! 動転するイングリッドの丸いおなかを見つめ、彼が言った。「話がある」 ドラマティックなメディカル・ロマンスの世界で飛ぶ鳥を落とす勢いのエイミー・ラッタンが放つ、予期せぬ妊娠&再会物語! 自身の息子が生まれたときに命に関わる病と闘った経験を持つ作家ならではの視点で描かれた本作は、読み応え充分な珠玉のロマンスです。

価格: 740円

著者: エイミー・ラッタン/松島なお子

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・イマージュ ハーレクイン・イマージュ I2849

サイズ: 新書

結婚代理人

結婚代理人

私の結婚はどうなってしまうの? 花婿がすり替えられていたなんて! 結婚式の日、誓いのキスのために絹のヴェールが持ち上げられ、 20歳の花嫁ケイトは花婿の顔を見て、驚きのあまり声を失った。 婚約者ではなく、見ず知らずの男性だったのだ! 誰なの、この人は? 口づけの間際にケイトが発した叫び声は、オルガンの音にかき消された。 長身の花婿が深みのある妖艶な声で囁く。「静かに、ケイト」 そして巧みに唇を奪い、正式にケイトの夫となったその花婿の正体は、 婚約者から“結婚代理人”を頼まれた、彼のいとこのシャルルだった。 大した身分でもないケイトとの結婚を母に反対されてこうなったらしい。 だからって、私はどうしたら……? 戸惑うケイトに、シャルルが告げた。 「僕は手つかずのままで、花嫁をいとこに引き渡したいと思っている」 それなのに、共に過ごすうち、ケイトはシャルルを愛してしまい……。 姑になるはずだった婚約者の高慢で独善的な母、つまりシャルルの伯母は、ケイトを毛嫌い。けれども、いびられっぱなしではいない芯の強さを快く思ってくれるシャルルに、ケイトは惹かれていくのでしたーーただの“一時預かりの花嫁”なのに。紙書籍限定再版!

価格: 740円

著者: イザベル・ディックス/三好陽子

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・イマージュ ハーレクイン・イマージュ I2850

サイズ: 新書

伯爵家の呪い

伯爵家の呪い

“恋した女性に生涯を捧げる” その呪いを避けたい傲慢伯爵は……。 アンゼリカが初めて実の父と顔を合わせたのは半年前。 欧州随一の富豪である父は、存在すら知らなかった娘を歓迎したが、 世間に騒がれるのを嫌って父娘の関係は公にしていなかった。 ある夜、父に呼ばれたアンゼリカは、シチリアの伯爵で、 “ウルフ”ことカルロ・ガンブレリに引き合わされた。 彼の名はもちろん知っているーー稀代のプレイボーイとして。 噂に違わず、優雅ながらたくましい彼はとてつもなく魅力的だ。 しかし彼の目には、アンゼリカに対するあからさまな軽蔑の色が。 彼は私のことを、父の愛人だと思い込んでいる! 失礼な人! だが自らの寿命を危ぶむ父がウルフに告げる。アンゼリカを頼む、と。 アンゼリカの実父は重大な手術に臨む前に、アンゼリカの保護者役をウルフに託しますが、その際、彼女がじつは自分の婚外子だと明かします。それなのに傲慢なウルフは、誤解を認めるどころか、彼女が娘だと名乗り出たのは財産目当てではないかと疑い始め……。

価格: 730円

著者: キャロル・モーティマー/水月 遙

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・マスターピース ハーレクイン・マスターピース MP117

サイズ: 新書

捨てられた令嬢

捨てられた令嬢

生まれでも、境遇でもなく、 私自身を見てほしい……。 “そもそも君に近づいたのは、金のためだった” ある日突然、ロウィーナは心変わりした婚約者に婚約破棄された。 評判とプライドを粉々に打ち砕かれた彼女は心に決めるーー たった20ポンドを手に、よその国で出自を隠して働き、 家柄や財産とは関係なく生きていこう、と。 やがて、目の不自由な老婦人のつき添いとなったロウィーナは、 故郷イギリスからはるばる海外へと渡った。 雇い主の老婦人がいい人だとわかって安心したのもつかの間、 その甥で広大な地所を相続するフォレストが、会って早々に言い放った! 「これまでのつき添いのように、僕の妻の座を狙っても無駄だぞ!」 ハーレクイン・ファンの皆さまからたびたび熱いリクエストをいただいている大作家、エッシー・サマーズが登場! 1959年に書かれた本作は、じつに半世紀もの時を経て2016年に翻訳版が刊行された“幻の名作”です。傲慢不遜な大富豪との恋の行方は……?

価格: 730円

著者: エッシー・サマーズ/堺谷ますみ

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊 ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊 PB408

サイズ: 新書

小さな尼僧とバイキングの恋

小さな尼僧とバイキングの恋

尼僧院の扉を突き破った男は、 娘の閉ざされた心の扉さえも……。 1年前に見習いの尼僧になった領主の跡取り娘アメは、 乱暴で支配的な父から逃れるため、神に生涯を捧げるつもりだ。 ずっと父に怯えてきたので、父の選ぶ人とは絶対に結婚したくなかった。 ところがある夜、アメの婚約者と名乗る男ヨルンドが尼僧院に現れ、 院長が追い返すも、頑丈な扉を破って荒々しく突入してきた! とてつもなく大きくたくましい彼はバイキングの族長で、 縁談はこの国の王女の意向であり、アメの父も認めていると言う。 アメは恐怖のあまりパニックに陥って逃げ出そうとしたが、 ヨルンドの無慈悲な脅しに、この運命から逃れられないことを悟る。 「結婚しないなら、この尼僧院はがれきの山と化すぞ」 世界のロマンスファンから大好評の本作。父から逃れたのに、また新たな傲慢男性に支配されるのは耐えられない! 夫となるヨルンドの雷のように激しい顔の裏に、優しさや高潔さ、繊細さ、包容力、思いやりの精神が隠されていることを、アメはまだ知らない……。

価格: 909円

著者: ルーシー・モリス/高山 恵

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル PHS350

サイズ: 新書

仮面舞踏会は公爵と

仮面舞踏会は公爵と

私は本当は女だと明かしたい。 でも明かせないーー愛しの公爵に。 親から望まぬ結婚をさせられそうになって家出したのち、 アレクサンドラは“アレックス”という名で男のふりをしてきた。 英国公爵ドミニクと出逢って、生まれて初めて抱いた恋心。 けれども、彼はアレックスがまさか女性とは夢にも思っていない。 そんなある日、仮面舞踏会が開かれることになり、 小柄なアレックスは周囲にそそのかされて女装をさせられることに。 でも、たった一度だけでも、公爵様に女として見てもらえたら……。 真っ白い長手袋に、きれいなドレス……ああ、どんなにすてきかしら? 舞踏会当日。ひときわ華やかなレディがアレックスであるとも知らず、 ドミニクはたちまち熱いまなざしで彼女を見つめてきたーー! 凜々しい男装の麗人がヒロイン、密命を帯びた公爵がヒーローの、ドラマティック・リージェンシー! 男と男として出逢い、男と女として仮面舞踏会で惹かれ合うふたり。けれどもヒロインは、愛する公爵にさえ、女性であることを知られたら破滅する運命で……。

価格: 909円

著者: ジョアンナ・メイトランド/江田さだえ

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル PHS351

サイズ: 新書

自己肯定感の磨き方(ブルー)

自己肯定感の磨き方(ブルー)

本書は、自己肯定感を磨くための100の考え方が紹介されている。 ・適当に不完全になる ・好かれなくても気にしない ・人生を実地研修とみなす ・特別な日を満喫する ・大いに笑う ・自分のユニークさに気づく ・孤独を楽しむ ・深呼吸で満ち足りた気分になる この中で、気になった項目はないだろうか?  ページをぱらぱらとめくって、目にとまったところから読んでみよう。 どこから読んでもいい。そして、できることからやってみよう。 (以下、「はじめに」より抜粋) うまくいかずに落ち込むことは誰にでもある。 そんなときは、この状態は一時的であり、最終的に自分は必ずうまくいくと強く信じるべきだ。 そのために、自己肯定感を磨く必要がある。 自分にこう言い聞かせよう。 私には限界はなく、その気になれば何でもできる、と。 自尊心の乏しい人は、無意識に成功を避ける傾向がある。たとえば、 1 高い地位を与えられても、「自分はつまらない人間だ」と思い込んでいるかぎり、自滅してその地位から転落しやすい。 2 汗水たらしてお金を稼いでも、「自分は裕福になるに値しない」と思い込んでいるかぎり、すぐにお金を使い果たすおそれがある。 3 素晴らしい恋人を見つけても、「自分にはふさわしくない相手だ」と思い込んでいるかぎり、なんらかの方法で相手を遠ざけてしまいかねない。 大事なのが、自己肯定感は、つねに一定の状態ではなく、その時の状況によってゆらぐということだ。 だから、健全な自尊心を持ちつづける努力をしよう。 「自分は成功するに値する人間だ」という信念を持とう。 そうすれば、自分の成功を素直に受け入れて充実した人生を送れるようになる。 ※ 本書は、2016年に刊行した『自分の価値に気づくヒント』(小社刊)に加筆修正を加え、改題のうえ装丁を一新した改訂版です。 はじめに 第1章 新しい自分を創造する 第2章 いい思考の習慣をつける 第3章 なりたい自分になる工夫をする 第4章 自分の人生に責任を持つ 第5章 自分の生き方を追求する 第6章 完璧主義をやめる 第7章 人間関係を円満にする 第8章 自尊心を高める 第9章 ぞんぶんに人生を楽しむ 第10章 自分に誇りを持つ 第11章 心を磨く

価格: 1,430円

著者: ジェリー・ミンチントン

出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン

サイズ: 新書

断章のグリム 完全版3 赤ずきん

断章のグリム 完全版3 赤ずきん

「赤ずきん」が犯した、罪深き所業ーー。 田上颯姫の妹・瑞姫が住む街で起きた女子中学生失踪事件。怪奇現象「泡禍」解決の要請を受けた雪乃と蒼衣を待ち受けていたのは、敵意剥き出しの非公認騎士・馳尾勇路だった。失踪した少女の知人でもある彼は、二人を出し抜き単独で解決するために奔走する。だが「泡禍」は静かに新興住宅地を蝕んでいきーー。 赤ずきん、お婆さん、狩人、狼。『赤ずきん』の登場人物に見立てられたものたちの正体を見破れるか。すべての起源に迫る『マリシャス・テイル』初収録の完全版・第3巻。 序章 赤ずきんは森のなか 一章 この道は赤ずきんの村に 二章 この森はお婆さんの家に 三章 この屍はとむらいの棺に 四章 この獣はさまよいの道に 五章 この娘はオオカミの森に 間章(一) 赤ずきんは家のそと 間章(二) 赤ずきんは村のそと 六章 この路はオオカミの塒に 七章 この狩はさまよいの群に 八章 この邸はとむらいの囲に 九章 この禍はお婆さんの客に 十章 この罪は赤ずきんの罪に 終章 赤ずきんは腹のなか 『マリシャス・テイル』

価格: 1,210円

著者: 甲田 学人

出版社: KADOKAWA

シリーズ: メディアワークス文庫

サイズ: 文庫

2025年4月25日には、朝日新聞出版 などから92冊の本・単行本が発売されます。

28日

円安はいつまで続くのか 為替で世界を読む

円安はいつまで続くのか 為替で世界を読む

ここ数年で急激に進んだ「円安」は、タイミング的に「物価上昇」と重なったことで、様々な憶測や誤解を生み出しました。 そして、いまも様々な要因によって日々変動しています。 本書は、為替の仕組みを理解し、今後、円安・円高のどちらに振れても対応できる知識を身に着けるためのものです。 なぜ円安が進み、なぜ物価は上がったのか? そもそも「円安」とはどういうことなのか? はたして円安は善なのか? 悪なのか? 最近は円高に振れているが、円安は終わったのか? など、私たちが「円安」「物価高」をどう乗りこなせばいいのか解説し、巷でいろいろと言われている疑問について、解き明かします。 第一章 生活が苦しい! なぜ円安が進み、なぜ物価は上がったのか? 第二章 そもそも「円安」ってどういうこと? 第三章 ドル円ルートの「水準」をどう捉えるべきか 第四章 円安は善なのか? 悪なのか? 第五章 円安は終わったのか? 第六章 「まさか」は起こり得る? 第七章 「円安」「物価高」をどう乗りこなすかー情報やリスクとの付き合い方ー

価格: 1,199円

著者: 石川久美子

出版社: マイナビ出版

サイズ: 新書

だから地方史研究はやめられない

だから地方史研究はやめられない

現代社会のその先を作るために。日本の歩みを、記憶として、地域から残し伝え考えるための本。日本史ファン、研究者必携のシリーズ7冊目は、地域の現場で多様な資料と向き合いながら研究を進めることのおもしろさを、地方史研究の最前線にいる書き手が縦横無尽に語り尽くす。 第1部は「もう一つの世界から歴史を見る」では、視点や視線をかえることによって、新たな歴史的世界が立ち上がるさまを見つめ、第2部は「こんなところからも歴史が見えるぞ!」では史料はもちろん、金石文・史跡・伝承など、さまざまな地域資料に注目しながら歴史を読み解きます。第3部では「いったい何者だったのか⁉」と題し、多角的な視点で人物にアプローチ。第4部「それでもしたたかに生きていく」は、巨大な力に屈することなく、時にはそれを利用しながら生き抜いた人々の物語を明らかにしていきます。第5部の「かくして信仰はひろがった」は、信仰や祭りについて。第6部「これからのアーカイブズの話をしよう」は、地域資料を保存することの意義と実践を述べていきます。 地方から歴史を考えることに重きをおいた全20編。ぜひお楽しみください。 執筆は、山内譲、小林准士、松本洋幸、厚地淳司、栗原健一、若山浩章、兼平賢治、渡邊浩貴、桐生海正、高木謙一、佐藤貴浩、三浦忠司、宮坂新、長谷川幸一、平井義人、山下真理子、須永敬、三野行徳、西向宏介、小幡尚の20名。

価格: 1,815円

著者: 地方史研究協議会

出版社: 文学通信

シリーズ: 地方史はおもしろい

サイズ: 新書

2025年4月28日には、二見書房 などから16冊の本・単行本が発売されます。

30日

戦前日本モダンホラー傑作選 バビロンの吸血鬼

戦前日本モダンホラー傑作選 バビロンの吸血鬼

昭和初期ーー 人々が新奇な刺激と快楽を追い求めた時代 犯罪実話雑誌から少年誌まで、 〈新青年〉誌以外から精選した21編 全編に詳細な解説を付す 「大正末期から昭和十年代半ばにかけての十数年間は都市部を中心に「昭和モダン」と呼ばれるスマートで軽快な大衆文化が栄え、人々がこぞって新奇な刺激と快楽を追い求めた時代であった。同時にこの時代は生活様式の変化にともなって昔ながらの怪談とは趣きを異にする新しいスタイルの怪奇小説が生まれ、興隆した時代でもある。これら怪奇小説のニューウェーブを本書では「昭和モダンホラー」と呼ぶことにする。昭和モダン時代のホラー小説という意味だ。」(序文より)。 この時代の研究者としては第一人者とされる編者が、選びに選びぬいた21編。とくにこうした分野では専門誌とされる〈新青年〉掲載の作品以外のものを編纂した。 ■目次 序文 恐怖が娯楽だった時代 会津信吾 高田義一郎「疾病(しつぺい)の脅威」 椎名頼己 「屍蝋(しろう)荘奇談」 渡邊洲蔵 「亡命せる異人幽霊」 西田鷹止 「火星の人間」 角田喜久雄「肉」 十菱愛彦 「青銅の燭台(しよ くだい)」 庄野義信 「紅棒で描いた殺人画」 夢川佐市 「鱶(ふか)」 小川好子 「殺人と遊戯と」 妹尾アキ夫「硝子(ガラス)箱の眼」 宮里良保 「墓地下(ぼちした)の研究所」 喜多槐三 「蛇」 那珂良二 「毒ガスと恋人の眼」 高垣 眸 「バビロンの吸血鬼」 城田シュレーダー「食人植物サラセニア」 阿部徳蔵 「首切術の娘」 米村正一 「恐怖鬼侫魔(きねま)倶楽部奇譚」 小山甲三 「インデヤンの手」 横瀬夜雨 「早すぎた埋葬」 岩佐東一郎「死亡放送」 竹村猛児 「人の居ないエレヴエーター」

価格: 1,430円

著者: 高垣 眸他/会津 信吾

出版社: 東京創元社

シリーズ: 創元推理文庫

サイズ: 文庫

愛知怪談

愛知怪談

「三河」の奇「尾張」の妖 土地の歴史を紐解きいつもの街を行けば、今も息づく怪と不思議に巡り合うーー 海に山に街に土地の記憶を尋ね声を聞く 地元ゆかりの著者陣が総力取材、愛知県のご当地怪談決定版! 【豊橋市】本坂峠の口裂け女 【豊田市】伊世賀美隧道の恐怖 【東栄町】花祭の山の禁忌 【名古屋市】すっぽんの祟り 【名古屋市】八事霊園の幽霊の墓 【名古屋市】軍需工場跡地の怪 【一宮市】輪くぐり神事と人魂 【知多郡】みさきの託宣と妖狐 天狗もいれば、河童もいる。 トンネルは異界と繋がり、街中でもふとこの世ならざるものとすれ違う。 五つの首が埋まる地で起きる不可思議な道惑い…「五人櫃」(新城市) 夜空に目撃された幻の豪華飛行船…「うつろ舟」(東三河) 心霊スポットとして名高いトンネル。怖いのは中より入口の…「伊世賀美隧道の小屋」(豊田市) 熱田空襲のあった地で今なお聞こえる声…「軍需工場」(名古屋市熱田区) 雑居ビルの2階トイレが使用禁止の理由…「指」(名古屋市中区) 舟を惑わす木曽川のお富岩の真相…「怪談を殺す話」(犬山市) 他、江戸時代の文献から現代の目撃譚・体験談まで、 地元ゆかりの著者陣が丹念に拾い集めて綴った愛知のご当地怪談全58話収録。

価格: 924円

著者: 島田尚幸/赤井千晴/岩里藁人/内浦有美/加上鈴子/御於紗馬

出版社: 竹書房

シリーズ: 竹書房怪談文庫 HO-716

サイズ: 文庫

人生はドラマだ

人生はドラマだ

幼少年時代から学生時代、教師時代、さらにその後も、私の生き方に姿を変えて現れて出てくる「夢物語」 まさに千変万化・変幻自在である。 実際の出来事は、虚構である小説よりも不思議で面白い。 『人生はドラマだ』は、嘘・偽りのない失敗・反省の、私自身の体験談である。 序 章 夢物語とは何か 第一章 幼少年時代の夢物語 一節 優しかった父親の想い出 二節 厳しく優しかった母親 三節 辰雄叔父さんの教え 四節 真珠湾攻撃で開戦 第二章 中高校生の頃の夢物語 一節 豊津中学校に入学 二節 品川悟伯父の〈小倉カメラ店〉 三節 英語の学力はビリ寸前 四節 就職できず大学進学 第三章 大学生時代の夢物語 一節 学問には語学力が必要だ! 二節 教育学部に進む 第四章 小中学校教師時代の夢物語 一節 小学校の臨時教師 二節 〈早とちり〉の社会科教師 三節 太宰府市で開かれた研究会 四節 「サンドイッチよ、さようなら」 五節 「朝鮮語」の勉強と翻訳 第五章 本来の仕事は教師である 一節 『中学生の勉強法』を出版 二節 台湾で翻訳『高中聯考必勝讀書法』 三節 岡垣町に新築 四節 「5本書けます」と返事 五節 哲学者の人生を語る 第六章 鷗外の研究に突進した 一節 突然「鷗外を語れ!」 二節 「田村怡与造と鷗外」 三節 「鷗外を語る会」の開催 終 章 千変万化の夢物語 一節 囲碁の趣味 二節 変幻自在の夢物語

価格: 599円

著者: 石井 郁男

出版社: 水曜社

サイズ: 文庫

虚構から史実へ

虚構から史実へ

古来、中国の歴史は「物語」により表現されてきた。その伝統は、周代の金文に始まり、以降「物語」は、諸子百家による啓蒙活動に用いられ、前漢になり儒教が国教の地位を得ると、その経典の解釈書に採り入れられていく。続く後漢において「古典中国」(後世の中国が規範とした中国の原型)が成立すると、訓詁学の隆盛を背景に『春秋左氏伝』が「物語」と歴史との接点を回復し、「史伝」へと発展。やがて『史記』を起源とする紀伝体にくわえ、『漢書』のように国ごとに歴史を描く断代史の体裁が定められ、国家が自らの正統性を担保するための「正史」という形で結実するーー本書では、「物語から史書へ」と至る以上の経緯を、『尚書』『尚書大伝』『詩経』『韓詩外伝』『論語』『墨子』『孟子』『荀子』『荘子』『韓非子』『春秋公羊伝』『春秋穀梁伝』『春秋左氏伝』『国語』『史記』『漢書』『三国志』といった数多くの古典から引用しつつ、古代中国において思想と国家が「物語」によって正統化されていく実相とともに、ひもといていく。 はじめにー中国における歴史叙述とは 第一章 聖王たちの表現 1 孔子が夢見た人 2 周公即位の理由 3 笑顔が西周を滅ぼす 4 美女に溺れる 第二章 覇者たちの時代 1 桓公を覇者に 2 春秋学と管仲・桓公 3 春秋学と文公 4 管仲物語の形成 第三章 孔子伝説の展開 1 魯の政治に関わる 2 放浪する孔子 3 経典と教団 4 『荘子』の孔子物語 第四章 物語による経書解釈 1 韓非と『韓非子』 2 物語の奪い合い 3 韓嬰と『韓詩外伝』 4 儒教の普及を目指す 第五章 『春秋』を書き継ぐ 1 物語から史伝へ 2 国家と君主の正統性 3 「春秋家」 4 名を記す 第六章 儒教と史学 1 『尚書』を受け継ぐ 2 漢の賛美と王莽の否定 3 二つの予言 4 正統の表現 おわりにー史学の自立と国家の正統性 1 史料批判とその限界 2 欧陽脩と正史

価格: 1,320円

著者: 渡邉 義浩

出版社: 早稲田大学出版部

シリーズ: 早稲田新書 027

サイズ: 新書

大阪ことばの謎

大阪ことばの謎

なぜ大阪弁・関西弁的な表現をつい使ってしまうのか? その問いの先に、私たちのコミュニケーションを背後で支えている感覚が見えてくる。 ことばと文化をめぐる知的冒険! 多彩なオノマトペ、アクセントの音楽性、ステレオタイプの成立と変容ーー。 日本語学の泰斗にして役割語研究の第一人者が、文楽、落語、小説、漫才、インタビュー、マンガ、アニメ、ドラマ等の幅広い資料を参照しながら、ことばと文化をめぐる謎に正面から挑む。 一度キチンと知っておきたかった 「大阪ことば」のあれやこれや。 目からウロコとはこのこと! ほんまにほんまに。 ーー万城目学(小説家、大阪府出身) 「大阪弁(そして広く関西弁)は、いろいろと謎の多い言語です。そもそも大阪弁と関西弁はどういう関係にあるのか。大阪弁はいつ頃、どういうふうに成立したのか。また、「京橋はええとこだっせ」「あほちゃいまんねん」といった"コテコテ大阪弁"を使う人は今日でもいるのか。そして最大の謎は、明治時代の標準語成立以後、各地の方言が急速に弱体化していく中で、大阪弁・関西弁が未だに強い存在感を保ち続けているどころか、日本全国の日本語話者に影響を与え続けている点です。本書は、これらの謎に精一杯取り組んで、解き明かすことを目標としています。」(「はじめに」より)

価格: 1,045円

著者: 金水敏

出版社: SBクリエイティブ

シリーズ: SB新書

サイズ: 新書

駄菓子屋の儲けは0円なのになぜ潰れないのか?

駄菓子屋の儲けは0円なのになぜ潰れないのか?

町中華、傘屋、帽子屋など、意外と知らない儲けのカラクリがわかる! 楽しくてわかりやすい経営戦略入門! 著書多数・メディアでも活躍する経営批評家が教える、「なぜか潰れないあの店」の秘密とは? ・町中華→「時流追随戦略」 ・傘屋→「ニッチ・マーケティング」 ・焼き芋屋→「低コスト戦略」 ・靴磨き職人→「明瞭価格モデル」 その他、不用品回収業者、靴屋、古本屋など、30以上の事例から商売の成功パターンを大解剖。 雑談のネタや、明日から役立つビジネスのヒントに! 「あのお店はなぜ続いているのだろう?」 「目新しさはないのに、なぜ生き残っているのか?」 ーーそんな何気ない疑問を感じる何気ない疑問を感じるビジネス・商売の裏側を、メディアでも広く活躍する経営評論家が楽しく&わかりやすく解説。 身近なあの店のビジネスモデルから、「儲け」のしくみをひも解く一冊。 はじめに 第1章 あの駄菓子屋は、儲けが0円なのになぜ潰れないのか? --駄菓子屋、町中華、ジャズ喫茶、コロッケ店、酒屋、スナック、青果店 第2章 あの商店街の傘屋はなぜ30年続くのか? --傘屋、靴屋、タバコ屋、古本屋、ハンコ屋、畳屋 第3章 地方都市のあの個人経営店は、シャッター街の中でどうやって生き残っているのか? --帽子店、生花店、文具店、手芸店 第4章 街中をうろつくあの軽トラは、どうやって儲けているのか? --焼き芋屋、不用品回収業者 第5章 期間限定のあのビジネスは、シーズン以外の時期に何をしているのか? --的屋、かき氷屋、スキー場 第6章 メイン通りの一本裏手にあるあの店は、本当に儲かっているのか? --靴磨き職人、遺品整理業者、占い師 第7章 気になるあの人たちは、どうやって食っているのか? --地下アイドル、ちんどん屋、宝石鑑定士 第8章 お客に嬉しいあの格安サービスで、店は儲かっているのか? --100均、激安居酒屋、飲食店の大盛り無料、ソーシャルゲーム 第9章 タイパ時代に、ゆっくりなのにボロ儲けできるあのビジネスの秘密とは? --ゆっくりレジ、ゆっくりすぎるフェリー あとがき

価格: 1,045円

著者: 坂口孝則

出版社: SBクリエイティブ

シリーズ: SB新書

サイズ: 新書

2025年4月30日には、東京創元社 などから22冊の本・単行本が発売されます。