ベストカレンダー 2024年11月の発売日カレンダー

ベストカレンダーのロゴ ベストカレンダー

2024年11月 新書発売日カレンダー

2024年11月に発売する新書の新作単行本191作品を発売日順に一覧にしました。

1日

2024年11月1日には、祥伝社 などから11冊の新書が発売されます。

2024年11月4日には、デザインエッグ株式会社 などから1冊の新書が発売されます。

2024年11月5日には、幻冬舎 などから2冊の新書が発売されます。

6日

2024年11月6日には、清水書院 などから4冊の新書が発売されます。

7日

2024年11月7日には、中央公論新社 などから13冊の新書が発売されます。

8日

リサーチ・クエスチョンとは何か?

リサーチ・クエスチョンとは何か?

アカデミックな調査・分析、卒論・修論、探究学習から、マーケティング、ビジネス・リサーチにも! 問いを立て、調査・分析して報告する。その営みにおいて最初の関門である「問いを立てる」ことはそう簡単なものではない。それは立てれば終わりというわけではないからである。研究を進めていくなかで、当初の問いとは異なる形に問いを磨き「育てる」必要がある。そうした過程を経て、研究としてのセレンディピティが生まれるのだ。これまで語られてこなかった新しいリサーチ・クエスチョンとの向きあい方がわかる。 はじめにーー「リサーチ・クエスチョン」をめぐる不都合な真実 序 章 論文のペテン(詐術)から学ぶリサーチ・クエスチョンの育て方 第1章 定義するーーリサーチ・クエスチョンとは何か? 1 Problem かQuestion か? 2 「リサーチ・クエスチョン」--本書における定義 3 社会調査における問いーー資料やデータを使って比較的明確な答えを求めることが出来る問い 4 疑問文形式ーークエスチョンマークがついた文章 5 簡潔な表現ーー長すぎず短かすぎず 6 「問いを育てる」ということーー論文のペテンを超えて 第2章 問いの内容を見きわめるーー何について問うのか? 1 疑問符と言えば疑問詞? 2 5W1Hから2Wへ 3 What (記述)とWhy(説明)の関係 4 What とWhy を五回ーー研究の全過程を通してリサーチ・クエスチョンを深掘りしていく 第3章 問いの目的について確認するーーそもそも何のために問うのか? 1 謎解きとしてのリサーチ、ルーチンワークとしてのアンケート調査 2 三種類の問題関心 3 2Wから2W1Hへーー確かなエビデンスにもとづくHow to (処方箋)の提案 4 問いの往復運動とリサーチ・クエスチョンの「仕切り直し」 第4章 「ペテン」のからくりを解き明かすーーなぜ、実際の調査と論文のあいだにはギャップがあるのか? 1 論文の舞台裏 2 結果報告 対 経緯報告ーー論文が担う二つの使命 3 各時期完結型 対 漸次構造化型ーー調査のタイプによる違い 4 解説書や教科書における二つのブラインドスポット 5 リサーチ・クエスチョンの四類型 第5章  問いを絞り込むーーどうすれば、より明確な答えが求められるようになるか? 1 筋が良い問い・悪い問い 2 実証可能性ーーそもそも答えが求められる問いなのか? 3 実行可能性 4 サブクエスチョンの設定 第6章 枠を超えていくーーもう一歩先へ進んでいくためには? 1 総論と問題関心への回帰ーー木を見て森を見る、森を見て木を見る 2 「事例について知る」から「事例を通して知る」へ 3 さらに次のステージへーー対象と視点の範囲を広げていく おわりに 注 参考文献

価格: 1,056円

著者: 佐藤 郁哉

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま新書 1826

サイズ: 新書

日本漢字全史

日本漢字全史

中国で生まれた漢字は日本語と邂逅し、日本文化に大きな影響を及ぼした。字形・字音・字義は日本独自に発達した面も少なくない。本書は日本における漢字の歴史を言語の側面のみならず、日本の文化や人々との係わりを通して描き出す。古代における漢字の受容、漢文・漢語の定着と万葉仮名の展開、中世の漢字・漢文の和化、和漢混淆文と字音の独自変化、江戸時代の漢学・漢字文化の隆盛、そして近代以降の漢字簡素化・字形整理ーーより深い日本の漢字文化理解のための必携の通史。 まえがき 第一章 伝来ーー五世紀まで 1 日本最古の漢字使用 2 漢字の伝来 3 漢字伝来の背景 4 黎明期の漢文作成 第二章 受容ーー六〜八世紀 1 訓の成立 2 大陸との往来 3 日本漢字音 4 万葉仮名 5 文章表記の進展 6 漢文理解の広がり 第三章 定着ーー九〜一二世紀 1 唐との関係 2 漢語・漢文の浸透 3 漢文訓読の定着 4 漢字と仮名 5 和化の広がり 第四章 伸長ーー一三〜一六世紀 1 日中関係と禅宗 2 漢文と漢文注釈 3 唐音と字音変化 4 和漢の混淆 5 書道と印刷 第五章 流通ーー一七世紀〜一九世紀中頃 1 明清と近世日本 2 漢学と近世漢文 3 唐話と新漢語 4 漢字研究の諸相 5 出版と教育 第六章 発展ーー一九世紀中頃以降 1 漢語の増加 2 漢字の制限 3 活字と字体の整理 4 漢字と現代社会 参考文献 索引

価格: 1,320円

著者: 沖森 卓也

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま新書 1825

サイズ: 新書

四字熟語で始める漢文入門

四字熟語で始める漢文入門

どうして読まない字や二度読む字があるのか? なぜひっくり返すのか? 独自の読み方に四苦八苦した人も多いはず。四字熟語を手がかりに、返り点や句形といった漢文を読むための基本的な知識を丁寧に解説、漢文の“なぜ”が分かるようになります。また、漢文はどれも大昔に書かれたものですが、現代に生きる私たちに引き付けて味わうことができるものがたくさんあります。本書では、なるべく多くの書物から題材を選んで紹介しています。その時代を知り、漢文の世界の面白さが伝わる一冊になっています。 はじめに 序章 送り仮名と返り点 1 漢文と送り仮名 2 返り点のしくみ 第1章 今と変わらぬ人間模様 1 自己満足は別れの始まりー意気揚揚(史記)   *漢文こぼれ話1『史記』と中国の歴史書 2 完璧な名人の意外な弱点ー百発百中(戦国策) 3 血気盛んなおじさん弟子ー暴虎馮河(論語)   *漢文こぼれ話2『論語』と孔子の教え 4 世界をあげると言ったのに…… -飲河満腹(荘子) 第2章 偉人たちの鋭い一言 1 大事件には前兆があるー一朝一夕(易経) 2 大成功の落とし穴ー金玉満堂(老子)   *漢文こぼれ話3 老子と荘子の思想 3 うまい話にはご用心ー朝三暮四(列子) 4 つらい仕事だからこそ…… -盤根錯節(後漢書) 第3章 それぞれの責任のとり方 1 フリーランスの政治家ー余裕綽綽(孟子) 2 ソロが苦手な音楽家ー南郭濫吹(韓非子)   *漢文こぼれ話4 諸子百家の時代 3 推薦した人、された人ー城狐社鼠(説苑) 4 病気になった将軍ー蓬頭乱髪(近古史談)   *漢文こぼれ話5 日本人が書いた漢文 第4章 摩訶不思議な物語 1 天才画家の超絶技巧ー画竜点睛(歴代名画記) 2 天女の服の秘密ー天衣無縫(霊怪録) 3 仙人の弟子のふらちな空想ー麻姑?痒(神仙伝)   *漢文こぼれ話6 中国の「小説」の流れ おわりに

価格: 968円

著者: 円満字 二郎

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくまプリマー新書 473

サイズ: 新書

はじめての戦争と平和

はじめての戦争と平和

話し合いができれば戦争は起きないはずだ。 軍隊がなければ平和になる。 …本当にそうでしょうか? 「(…)人類はひとつだ、皆がちゃんと話し合えば分かり合えるはずで、そうすれば戦争など起きない、という考え方もあります。「話せば分かる」という発想ですね。これが広まれば世界が平和になりそうなものです。そう信じたい、願いたい気持ちもよく分かります。しかし、残念ながら現実にはなかなかそうなりません。」(まえがきより) そもそも安全保障とは、リスクをゼロにするような理想論ではなく、現実的なリスクを把握、管理し、対処することです。国際関係や防衛の問題のリアルな読みとき方を知ることは、戦争のない世界を目指すための土台となります。 まえがき 第一部 世界をみる三つの視点 第一章 個人を中心に考える 第二章 国家を中心に考える 第三章 国際システムを中心に考える 第二部 何から何をいかに守るのか 第四章 「何から」守るのかーー脅威 第五章 「何を」守るのかーー国益 第六章 「いかに」守るのかーー軍事力 第七章 「誰と」守るのかーー同盟 第八章 核兵器ってなんだろう 第三部 より平和な世界をつくる 第九章 国家はどうすれば協力できるのか 第一〇章 戦争はどうすれば抑止できるのか 第一一章 日本の平和と世界の平和 コラム──戦略とはなにか さらに学ぶための読書案内 あとがき 索引

価格: 968円

著者: 鶴岡 路人

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくまプリマー新書 475

サイズ: 新書

2024年11月8日には、KADOKAWA などから17冊の新書が発売されます。

9日

ニュートン超図解新書 最強に面白い ベクトル

ニュートン超図解新書 最強に面白い ベクトル

大好評の「ニュートン式超図解 最強に面白い!!」シリーズがコンパクトな新書サイズで登場! 第33弾は2021年4月に発売された『ニュートン式 超図解 最強に面白い!! ベクトル』の新書版です。 ★はじめて学ぶ中高生にとって最強の入門書! ★やさしいイラストで,最強によくわかる! ★コラムにマンガにQ&A。トリビア的な知識も満載! 余分な知識もさらに増量! ★すべての漢字にふりがなを振っているため,専門用語も迷わず読める! 数学や物理学では,大きさと向きをもつ量のことを,「ベクトル」といいます。たとえば「風」は,ベクトルです。風は,風速(大きさ)と,風が吹く方向(向き)の二つがそろってはじめて,あらわすことができるからです。ベクトルは,矢印を使ってあらわすことができるもの,ともいえます。 風のようなベクトルの例は,ほかにもたくさんあります。走る車には,スピード(大きさ)と方向(向き)があります。また,何かに力を加えるときにも,力の強さ(大きさ)と方向(向き)があります。そして電気や磁気の力にも,やはり力の強さ(大きさ)と方向(向き)があります。このように,あらゆる運動や力を理解するには,ベクトルが必要なのです! 本書は,数学や物理学で重要なベクトルについて,ゼロから学べる1冊です。“最強に”面白い話題をたくさんそろえましたので,どなたでも楽しく読み進めることができます。どうぞお楽しみください!

価格: 990円

著者: 和田純夫

出版社: ニュートンプレス

サイズ: 新書

2024年11月9日には、宝島社 などから3冊の新書が発売されます。

11日

戦時下の政治家は国民に何を語ったか

戦時下の政治家は国民に何を語ったか

初の普通選挙、太平洋戦争、そして終戦。時の首相は、壇上から何を訴えたのかーー 昭和の幕開けから戦時体制へ、歴史が最悪のシナリオに向かう過程で、時の首相は、各党の指導者は、国民に何をどのように語ったのか。1928年に初の普通選挙に臨む田中義一から、1945年の終戦時に内閣を率いた鈴木貫太郎まで。昭和史研究の泰斗・保阪正康が、NHKに残された戦前・戦中の政治家24人の演説の肉声を活字にして、その一つ一つに解説を付しながら、太平洋戦争までの実態を明らかにする、類を見ない一冊! 第一章 初の普通選挙に臨む 田中義一ーー初の普通選挙法に向けて 浜口雄幸1--経済難局の打開について 浜口雄幸2--総選挙に臨む立憲民政党の立場 尾崎行雄ーー「憲政の神様」の総選挙 安部磯雄ーー無産政党の使命とは 大山郁夫ーー政治的自由獲得のための闘争 第二章 満洲事変勃発 若槻礼次郎ーーロンドンより海軍軍備の縮小について 犬養毅ーー満洲事変後の日本の根本問題 永井柳太郎ーー日本は政友会の日本ではない 井上準之助ーー金輸出再禁止の決行は誤り 高橋是清ーー財政支出が需要拡大を推進する 斎藤実ーー「非常時の覚悟」をもって困難と戦う 第三章 国際連盟脱退から日中戦争へ 松岡洋右ーー国民精神を作興すべし 岡田啓介ーーロンドン海軍軍縮会議脱退後の総選挙に向けて 広田弘毅ーードイツとの間の防共協定締結 林銑十郎ーー二大政党に反省を求む 近衛文麿ーー国民政府を対手とせざるの方針 平沼騏一郎ーー支那事変に対処すべき方針は確固不動 第四章 第二次世界大戦始まる 阿部信行ーー東亜新秩序の確立は不動の国策 斎藤隆夫ーー羊の正義は狼の前には三文の値打ちもない 近衛文麿1--大政を翼賛し奉らなければならない 近衛文麿2--三国相寄り合い、軍事同盟の威力を発揮せん 松岡洋右ーー米国の態度をすこぶる遺憾とする者である     第五章 太平洋戦争、そして終戦 東條英機1--一億国民が国に報い国に殉ずるの時 中野正剛ーー東方会精神にのっとり、全国民の信頼にそわん 米内光政ーー山本五十六元帥の英霊に応うる道 東條英機2--皇運を扶翼し奉るの日は今日来た 小磯国昭ーー総力を結集して敵に当たり、その非望を粉砕すべき時 鈴木貫太郎ーー私が一億国民諸君の真っ先に立って死花を咲かす

価格: 1,023円

著者: 保阪 正康

出版社: NHK出版

シリーズ: NHK出版新書 730 730

サイズ: 新書

2024年11月11日には、NHK出版 などから4冊の新書が発売されます。

12日

アップルはジョブズの「いたずら」から始まった

アップルはジョブズの「いたずら」から始まった

●16歳の「遊び心」が世界を変えた! ●スティーブ・ジョブズの原点はここにある。 ●今こそ学ぶべきジョブズの発想・行動・名言 無料で国際電話をかけられる機械を作って販売するーー。当時まだ16歳だったスティーブ・ジョブズが若気のいたりでした「いたずら」が、のちにアップル設立をもたらす。この「遊び心」こそ、ジョブズの独創的な発想の原点なのだ。ジョブズ本の翻訳を多数手がけてきた著者だから書ける珠玉のライフストーリー。 ・変人ジョブズが社会人としてスタートを切れた理由 ・若いころのインド放浪で知った「直感力」のすごさ ・Macはジョブズの独創か、ゼロックスをまねただけか ・引き抜いたスカリーと対立、30歳でアップルを追われる ・トイ・ストーリーの大成功が復活の狼煙に! ・音楽業界を根底からひっくり返したiPod ・iPhoneのお披露目は史上最高のプレゼン ・最初は酷評されたiPad、使えばわかるそのすごさ ・イーロン・マスクはスティーブ・ジョブズの再来か ・著者厳選! ジョブズの「珠玉の名言20選」 ほか

価格: 1,100円

著者: 井口耕二

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経プレミアシリーズ

サイズ: 新書

2024年11月12日には、日経BP 日本経済新聞出版 などから1冊の新書が発売されます。

13日

罠にかかったシンデレラ

罠にかかったシンデレラ

家なき客室係に婚約宣言したのは、 クリスマス嫌いの訳あり億万長者ーー ホテルの客室係イーヴィーは、クリスマスだというのに働いていた。 仕事で降格され、家賃を払えず家まで追い出されて困っているのだ。 一流ホテルの最上階スイートルームを整えていると、 今夜は空きのその部屋に泊まっていいと上司に言われ、 彼女は豪華な調度を汚さぬよう服を脱いで眠りについた。 明け方、なぜか甘い唇の感触で目が覚めーーその刹那、 フラッシュが光った! パパラッチが逃げていく。 ふと見ると、ベッドの隣にはホテルのオーナー、リオがいる。 イーヴィーが慌てて体にシーツを巻くと、冷徹なイタリアの大富豪は、 これは罠だと憤り、突然宣言した! 「僕は君との婚約を発表する」 聖なる季節に読みたい名作シンデレラ・ストーリーをお届けします。訳あってクリスマスまで品行方正に過ごさなければならない身のホテル王リオは、客室係との親密な写真を逆手にとって、偽りの婚約を宣言! でもイーヴィーの胸にはいつしか偽らざる恋心が……。

価格: 730円

著者: サラ・モーガン/真咲理央

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊 ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊 PB397

サイズ: 新書

愛なき夫と記憶なき妻

愛なき夫と記憶なき妻

「二度と連絡は取らない約束だった。 この子の父親は誰なんだ?」 ロンドンのアンティーク・ショップで働くラークは、店に現れた ブルーの瞳の男性を見て、息をのんだーーなんて美しいの。 ダークスーツに包まれた、筋肉質の堂々たる体躯。 芸術品のように端整な顔立ち。エネルギーに満ちあふれた彼こそ ドナーティ銀行頭取、チェーザレ・ドナーティだ。 「二度と連絡は取らない約束だった」唐突な言葉にまごつくラークに 彼は言いつのる。「ぼくを捜すなと言ったはずだ」 2年前、ラークは旅先のイタリアで事故に遭い、気づくと病院にいた。 事故の日の記憶だけ失われ、そして9カ月後ーー娘が生まれた。 まさかーーこの男性が、娘の父親だというの? 大人気の記憶喪失×シークレットベビーがテーマの物語です。ヒロインは世界的に有名な裕福で傲慢な男性が娘の父親とは到底信じられません。事故の夜、ふたりの間に何があったのでしょうか……? 〈億万長者と運命の花嫁〉第2話では、ヒーローの親友であるギリシア人富豪アリストパネスの恋が描かれます!

価格: 740円

著者: ジャッキー・アシェンデン/中野 恵

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3921

サイズ: 新書

午前二時からのシンデレラ

午前二時からのシンデレラ

お腹の子のために夢を捨てられるの? 愛する人と永遠に結ばれるという夢を。 「これでパーティは終了。今から僕ときみはただの男と女だ」 時間は午前2時。ミアは顧客の大富豪ザンダーにそう囁かれ、 思わず身を震わせた。4カ月前に彼の誕生日パーティの企画と、 ケータリングを請け負ったときから、二人の間には熱い緊張が 張り詰めていた。だが、ミアは彼の誘惑をことごとくはねつけた。 父親を知らず、身持ちの悪い母に翻弄されてきた彼女にとって、 恋愛は毒。仕事こそが人生の拠り所だったから。でも、もう限界。 たった一夜だけ、情熱の渦に身を任せてもいいでしょう? 7週間後、ミアは妊娠していた。ザンダーからの愛なき求婚を 一度は拒むが、直後に流産しかけ、彼の援助が必要になって……。 『天使に捧ぐ秘密の夜曲』で衝撃の日本デビューを飾った、話題のルーシー・キング。今作も、思いがけない妊娠から始まるせつないロマンスを描きます。安静のため、ヒーローの邸宅で2週間だけ同居することになったヒロインは、彼の家族の秘密を知り……。

価格: 740円

著者: ルーシー・キング/悠木美桜

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3922

サイズ: 新書

億万長者の無垢な薔薇

億万長者の無垢な薔薇

無垢な妻の片想いは、 永遠に叶わぬ夢のはずだった。 余命わずかの父に強いられ、21歳のローズはレオンと結婚した。 じつは少女の頃からローズは密かに彼に憧れていたが、 情熱的な黒い瞳を持つ年上の富豪は彼女を相手にすることはなく、 ついに迎えた新婚初夜も、無垢な妻の待つ部屋に夫は現れなかった。 2年後。惨めさと孤独に耐えきれず、ローズは離婚を決意するが、 その直後、レオンが交通事故に遭い、すべての記憶を失ってしまう。 これからどうすれば……? だが驚くことに、あの冷淡だった夫は 別人のように愛情深くなり、やがて二人は熱い夜を分かち合った。 これで本当の夫婦になれる──ローズがそう確信した矢先、 赤ん坊を抱いた見知らぬ女性が訪れて、レオンの記憶が戻り……。 記憶を失い、まるで別人のように変貌した夫と再び恋におちるヒロイン。身も心も結ばれ、ようやく夫婦として歩み出そうとしたとき、彼の記憶が戻り、残酷な現実を知ることに……。純粋で臆病だったヒロインが大人の女性に成長していく姿も見どころです。

価格: 740円

著者: メイシー・イエーツ/中 由美子

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3923

サイズ: 新書

富豪と無垢と三つの宝物

富豪と無垢と三つの宝物

義兄への密かな愛。 たとえ忘れられても、愛してる。 ケイトリンは代理母として産んだ三つ子を育てている。 三つ子の両親である姉と夫の大富豪アントニオの乗った飛行機が墜落、 乗員乗客全員が亡くなるという悲劇が起きたのは1年前。 いまだ家族を突然失った喪失感が癒えないまま、 姉夫妻のものだったマリブの豪邸で暮らすケイトリンの前に、 にわかには信じられない人物がなんの前触れもなく現れたーー 死んだはずの義理の兄アントニオが、三つ子の父親が帰ってきたのだ! 7年前に初めて会ったときから、ケイトリンは密かに彼を愛していた。 彼は生きていた! だが喜びに浸る間もなく、残酷な現実が明らかに。 アントニオは事故の衝撃で記憶喪失になり、彼女のことを忘れていた……。 義妹のケイトリンのことも、亡き妻のことも、自分が三つ子の父親だということも思い出せないアントニオ。かつての彼に戻ってほしくて献身的に寄り添うケイトリンですが、華やかだった姉に比べて地味で控えめな自分は彼にふさわしくないと感じていて……。

価格: 740円

著者: キャット・キャントレル/堺谷ますみ

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・イマージュ ハーレクイン・イマージュ I2827

サイズ: 新書

愛されない花嫁

愛されない花嫁

「君を愛することは永遠にないし、 君の愛を受け入れることもない」 「ミーガン、僕の妻になってくれ」 なぜイタリア屈指の大富豪が、下働きの私にプロポーズを? 故郷アメリカでつらい経験をしたミーガンは、 イタリアに渡ってウエイトレスとして働き始めたばかりだった。 驚くほど端整な顔だちをした客の大富豪アレッサンドロに誘われて、 彼の私邸で給仕をしたのをきっかけに急速に惹かれ合った。 だからといって、出会って数日で結婚とは性急すぎる。 ミーガンは思わず、愛してくれているのかアレッサンドロにきくと、 彼は答えた。「いいや。愛のように安っぽい感情に興味はない」 一生愛されない花嫁になれと? 断るべきなのに、彼女の心は揺れ……。 両親すら愛さなかった自分が妻を愛することはないとまで断言するアレッサンドロの求婚に、ミーガンは戸惑うばかり。けれども「僕がほしいのは、君だ」という、聞きたいと思っていた言葉を耳にし、ミーガンは一縷の望みをかけて、彼の花嫁になる決意を固めます。

価格: 740円

著者: ケイト・ヒューイット/氏家真智子

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・イマージュ ハーレクイン・イマージュ I2828

サイズ: 新書

魅惑のドクター

魅惑のドクター

眠りにつく前に思い浮かんだのは、 魅惑のドクターのすてきな笑顔……。 看護師ジュリアは患者宅で大雪に閉ざされ、宿泊することに。 深夜、道に迷ったので朝まで滞在させてほしいという、 アイヴォと名乗る青い瞳のハンサムな男性が現れた。 彼は偶然にも医師で、高熱を出した患者に手際よく治療する姿に、 ジュリアは胸を高鳴らせた。彼といると、なぜか安心するのだ。 だが今はオランダに帰る途中だと知り、彼女は早くも喪失感に襲われた。 彼はもうすぐイギリスを去り、二度と会うこともないのね……。 肩を落とすジュリアだったが、アイヴォから思わぬ誘いがーー 彼が自宅で面倒をみている患者の専属看護師として、 オランダまでついてきてほしいというのだ! HQマスターピース《ベティ・ニールズ・コレクション》より、クリスマス時季に読みたい心温まる物語をお贈りします。ヒロインが人生で初めて迎えるオランダでのクリスマスは、ヒーローが別の女性と結ばれてしまうかもしれないという切なさがつきまとって……。

価格: 730円

著者: ベティ・ニールズ/庭植奈穂子

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・マスターピース ハーレクイン・マスターピース MP106

サイズ: 新書

2024年11月13日には、朝日新聞出版 などから23冊の新書が発売されます。

15日

荒木飛呂彦の新・漫画術 悪役の作り方

荒木飛呂彦の新・漫画術 悪役の作り方

◆内容紹介◆ 世界の16の国と地域で翻訳刊行されるなど、いまや古典となった『荒木飛呂彦の漫画術』(集英社新書)から10年。 だが、ある時、『漫画術』を読んで漫画家になった人もいるとしたら、「もうちょっと深い話も伝えておかなければならないのではないか」と、荒木は考えた。 『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズをはじめとした荒木作品に登場する名悪役たちの魅力とリアリティはどのように生まれるのか? 漫画の王道を歩み続けるために必要なことは? いまだ語られなかった、漫画家・荒木飛呂彦の「企業秘密」を掘り下げた、新・漫画術。 ◆目次◆ 第1章 漫画の「基本四大構造」を復習&さらに深掘りする 第2章 超重要! 悪役の作り方の基本 コラム 『ジョジョ』歴代敵キャラについて 「悪役の作り方」実践編 その1 岸辺露伴の担当編集者・泉京香の作り方 「悪役の作り方」実践編 その2 一から悪役を作ってみる 第3章 漫画の王道を歩み続けるために 番外編 『The JOJOLands』第1話とコマ割りについて ほか、ディオ、吉良吉影、ヴァレンタイン大統領の身上調査書も公開! ◆著者略歴◆ 荒木飛呂彦 (あらき ひろひこ) 1960年、宮城県仙台市生まれ。 漫画家。 1980年に『武装ポーカー』で「週刊少年ジャンプ・第20回手塚賞」に準入選しデビュー。 代表作は『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズ。 他に『荒木飛呂彦の漫画術』『荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論』『荒木飛呂彦の超偏愛!映画の掟』(集英社新書)など著書多数。 海外有名ブランドとのコラボレーション企画、国内外での原画展など精力的な活動を展開している。

価格: 1,034円

著者: 荒木 飛呂彦

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社新書

サイズ: 新書

遊びと利他

遊びと利他

【「コスパ」と「管理」から自由になるために】 「コスパ」「タイパ」という言葉が流行し、職場や教育現場、公共施設や都市でも管理化が進む昨今。 そうした流れは子供たちが遊ぶ「公園」にも押し寄せている。 安全性を理由に撤去される遊具が増え、年齢や利用回数の制限も定着しはじめている。 効率化・管理化は、子供たちの自由な発想や創造性を損なう。そのような状況に抗うには、どうすればよいのか。 そのヒントは「利他」と「場所作り」にあった。東京科学大学の「利他プロジェクト」において、全国の公園と遊具のフィールドワークをしてきた著者が、他者への想像力を養う社会の在り方を考える。 【目次】 序 章 21世紀の遊び場 第一章 利他論ーーなぜ利他が議論されているのか 第二章 公園論ーー安全な遊び場 第三章 遊びを工学するーー第二さみどり幼稚園 第四章 遊びを創り出すーー羽根木プレーパーク 第五章 森で遊びを生み出すーー森と畑のようちえん いろは 第六章 遊学論ーー空間を組み替える 第七章 学びと娯楽の環境 終 章 利他的な場を創る 【著者略歴】 北村匡平 (きたむら きょうへい) 映画研究者/批評家。 東京科学大学リベラルアーツ研究教育院准教授。 1982年山口県生まれ。 東京大学大学院学際情報学府修士課程修了、同大学博士課程単位取得満期退学。 日本学術振興会特別研究員(DC1)を経て、現職。専門は映像文化論、メディア論、表象文化論、社会学。 単著に『椎名林檎論ーー乱調の音楽』(文藝春秋)、『24フレームの映画学ーー映像表現を解体する』(晃洋書房)、『美と破壊の女優 京マチ子』(筑摩選書)など多数。

価格: 1,265円

著者: 北村 匡平

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社新書

サイズ: 新書

ユーミンの歌声はなぜ心を揺さぶるのか 語り継ぎたい最高の歌い手たち

ユーミンの歌声はなぜ心を揺さぶるのか 語り継ぎたい最高の歌い手たち

日本で1番多くの歌い手と共演した音楽家が語る かつてない“究極のボーカル論”--。 真の「優れた歌い手」は何が凄いのか? 音程やリズムが正確な「うまい歌い手」であっても、それだけでは時代も世代も超えて人々の心を揺さぶる「優れた歌い手」ではない。 彼らはテクニックではなく、もっと大切なものを音楽に宿しているのだーー。 1970年代から音楽界の第一線でアレンジャー・プロデューサーとして活躍し、日本で一番多くの歌い手と共演した著者が、松任谷由実や吉田拓郎、松田聖子、中森明菜、斉藤由貴、玉置浩二、MISIA、一青窈など、優れた歌い手たちの魅力の本質を解き明かす。 【目次】 はじめに 第一章 松任谷由実 第二章 吉田拓郎 第三章 時代を変えたパイオニア 第四章 80年代アイドル 第五章 男性ボーカル 第六章 女性ボーカル 第七章 歌い手を生かすプロデュース術 第八章 未来を託したいアーティスト おわりに 歌い手年表と武部聡志の仕事歴 【著者プロフィール】 武部聡志 (たけべ さとし) 1957年生まれ。 作・編曲家、音楽プロデューサー。 1983年より松任谷由実コンサートツアーの音楽監督の他、一青窈、今井美樹、平井堅、JUJU 等のプロデュース、音楽番組『FNA歌謡祭』や『MUSIC FAIR』の音楽監督などを歴任。 門間雄介 (もんま ゆうすけ) 1974年生まれ。 ぴあ、ロッキング・オンで雑誌編集などを手がけ、『CUT』副編集長を経て独立。 カルチャー全般の取材、執筆、編集等をおこなう。 著書に『細野晴臣と彼らの時代』『ピアノストーリーズ』がある。

価格: 1,155円

著者: 武部 聡志/門間 雄介

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社新書

サイズ: 新書

ニュートン超図解新書 最強に面白い 銀河

ニュートン超図解新書 最強に面白い 銀河

大好評の「ニュートン式超図解 最強に面白い!!」シリーズがコンパクトな新書サイズで登場! 第34弾は2021年2月に発売された『ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 銀河』の新書版です。 ★はじめて学ぶ中高生にとって最強の入門書! ★やさしいイラストで,最強によくわかる! ★コラムにマンガにQ&A。トリビア的な知識も満載! 余分な知識もさらに増量!  ★すべての漢字にふりがなを振っているため,専門用語も迷わず読める! 夜空には,たくさんの星が輝いています。その中でも,「天の川」とよばれる帯状の領域には,とくに多くの星が集中しています。なぜ天の川に多くの星が集中しているのか,不思議に感じたことがある人もいるのではないでしょうか。 実は天の川は,私たちの「銀河」を,銀河の内側から見た姿です。私たちの銀河は,無数の星からなる,薄い円盤のようなものだと考えられています。この薄い円盤を,円盤の中から円盤の縁に向かって360 度ぐるりと見たものが,夜空を横切る帯状の天の川なのです。 本書は,私たちの銀河の姿から,夜空を彩る星々と星座,そして私たちの銀河で数十億年後におきると予測されている大事件まで,銀河のすべてをゼロから学べる1冊です。“最強に”面白い話題をたくさんそろえましたので,どなたでも楽しく読み進めることができます。どうぞお楽しみください!

価格: 990円

著者: 渡部潤一

出版社: ニュートンプレス

サイズ: 新書

2024年11月15日には、集英社 などから7冊の新書が発売されます。

18日

2024年11月18日には、講談社 などから8冊の新書が発売されます。

19日

ビジネスのための調査・リサーチ入門

ビジネスのための調査・リサーチ入門

【正しく問い・分析する基本をマスター】 急に調べものを依頼された、業務で調査・リサーチに従事することになったという方に、本書はうってつけです。調査・リサーチの基本を学び、ビジネスでの活躍を目指しましょう。 問いの正しい立て方から、インタビュー調査、アンケート調査の具体的な手法を、本書では学べます。本書の特徴として、インタビュー調査とアンケート調査の両方を一気通貫的に活用する手法を紹介していることが挙げられます。 ビジネスだけではなく、研究でインタビュー調査・アンケート調査を用いることになった学生の方にも本書はぴったりです。 【理論とストーリーを交え解説】 著者のデータ分析や統計学などの知識にもとづいて、調査・リサーチの基本を解説します。さらに、インターネット広告、広報戦略、データサイエンティストの育成といった著者の豊富なビジネス経験を活かし、実務に即した調査・リサーチの活用方法を紹介します。 ストーリー部分では、調査・リサーチを実践する場面を物語形式で学べます。 はじめに  第1章 調査・リサーチの基本 1 全てはリサーチクエスチョンからはじまる 2 フレーミングとグラウンディング 3 グラウンディングのための基準:SMART 4 調査方法の種別 5 ベースとなっている科学観の違い 6 質的調査の定番:インタビュー調査 7 量的調査の定番:アンケート調査 8 仮説・モデル・理論 第2章 インタビュー調査の実際 1 インタビュー調査に適したテーマ 2 インタビュー調査につきまとう批判 3 インタビュー分析の定番「M-GTA」 4 インタビューの実施 5 コード化 6 モデル図を描く 第3章 アンケート調査の実際 1 アンケート調査票の設計 2 集計 3 検定 4 回帰と分類 5 因子分析 6 構造方程式モデリング 第4章 ビジネスのためのリサーチ10箇条(まとめ) その1 最初にリサーチクエスチョンを立てるべし その2 目標を定めるべし その3 仮説の精度を高めるべし その4 適切な調査方法を選ぶべし その5 科学観の違いを理解すべし その6 結果の示し方をイメージすべし その7 適切な調査対象を選ぶべし その8 適切な設問を作るべし その9 統計的に裏付けすべし その10 納得感のあるモデルを作るべし おわりに

価格: 990円

著者: 広瀬安彦

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経文庫

サイズ: 新書

入門 シュンペーター

入門 シュンペーター

(『入門 シュンペーター』「はじめにーーシュンペーターのここがスゴい!」より抜粋、一部改変) 「創造的破壊」という言葉を聞いたことはありませんか。 「創造的破壊」というのは、例えばスマホがガラケーを駆逐したように、新しい製品や組織が生まれて旧い製品や組織を打ち負かすという、イノベーションの姿を表したものです。 この言葉を広めたのは、ジョセフ・アロイス・シュンペーターです(「ヨーゼフ・アロイス・シュムペーター」とも表記されますが、本書では、英語読みにならって「ジョセフ・アロイス・シュンペーター」と表記します)。 シュンペーターは、今日もなお、イノベーションの理論家として、大変人気の高い経済学者です。 もっとも、シュンペーターの著作は、およそ80年から100年も前に書かれたものです。 「そんな昔の経済学者によるイノベーションの理論を学んでも、現代の世界では役に立つはずもない」と思われるかもしれません。 しかしそれは、全く違います。 例えば、社会学者のフレッド・ブロックは、2017年の論文‘Secular stagnation and creative destruction:Reading Robert Gordon through a Schumpeterian lens’の冒頭で、次のように書いています。 「七十五年後に、シュンペーターの『資本主義・社会主義・民主主義』に立ち戻ること は、骨董いじりなどではまったくない。その反対に、現代の我々が置かれた政治経済状況を理解しようとする者にとっては、決定的に重要なことである」 ちなみにこのブロックという人は、2013年に、『ニュー・リパブリック』誌の「イノベーションに関する最も重要な三人の思想家」にも選ばれた研究者です。 シュンペーターの古典的著作は、現代のイノベーション研究の最先端を走る研究者たちに、今もなおインスピレーションを与え続けているのです。 そこで本書は、このシュンペーターの主な著作について、初心者でも分かるように平易に解説します。 ただし、シュンペーターの著作の解説だけではなく、シュンペーターの影響を受けた現代の理論についても紹介していきます。 そうすることで、シュンペーターの理論が、今日の資本主義の本質を理解する上でも極めて有効だということを明らかにします。 そして、日本経済が長い停滞に陥り、日本企業がイノベーションを起こせなくなった理由についても、はっきりすることでしょう。 その理由は「シュンペーターの理論とは正反対のことをやり続けたから」です。これに尽きます。 ですから、今こそシュンペーターを学ぶ必要があるのです。

価格: 1,540円

著者: 中野 剛志

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHP新書

サイズ: 新書

恋するワケあり♡シェアハウス

恋するワケあり♡シェアハウス

イケメン4人といきなり共同生活!? 「七瀬くん家の3兄弟」シリーズ(集英社みらい文庫)が大人気の著者・青山そらら先生が手掛ける、胸キュン同居ラブ! ●【あらすじ】親がリストラに遭い、学費と家賃が払えなくなってしまった春名琴梨。学園に事情を話すと、理事長の厚意で寮母さんを手伝うことを条件に、ワケありの生徒が住むシェアハウスから学校に通えることに。喜ぶ琴梨だったが、そこは学園の寮や自宅に住めなくなった人たちが集まる、存在自体が秘密のシェアハウスで、学内で有名な超イケメン4人が住んでいて──!? ●【目次】1.プロローグ/2.突然の引っ越し/3.ヒミツのシェアハウス/4.同居人は、全員ワケあり男子!?/5.同居生活スタート/6.嫌われちゃった?/7.紫月くんがピンチ!/8.縮まる距離/9.不覚【紫月side】/10.蓮くんの素顔/11.絢世くんとデート!?/12.絢世くんの悩み/13.目撃証言/14.ウワサの真相/15.ちょっとした親切/16. 凛寧くんのヒミツ/17. 優しい紫月くん/18.ストーカ?/19. 無事でいてくれ【紫月side】/20.大事な仲間/21.私の居場所

価格: 858円

著者: 青山 そらら/お天気屋

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHPジュニアノベル

サイズ: 新書

50代上等!(1070)

50代上等!(1070)

《概要》 50代って思ったよりも楽しいかも!? 体力と気力はまだまだ十分だし、懐事情も少し余裕が出てきた。仕事はひと段落したし、好きなことに全力投球したい。人生の折り返し地点である10年間をどう生きるべきか?「憂鬱」「希望」「処世術」そして「提言」の切り口で50代をポジティブに生きるためのヒントが詰まった一冊。従来の50代本のイメージを覆す、新しい50代本。 《目次》 第1章 50代の憂鬱 キムタクも私も50代になった件/いつの間にか「ソフト老害」になっている件/同世代や先輩のリアルな姿からわかること/「同窓会」に参加していますか?/消えていくフリーランス/「自己責任グセ」が止まらない/「就職氷河期世代」というけれど/「不適切にもほどがある!」のだけど/どこにも居場所がない「松井秀喜世代」の私たち コラム 新しいマナーにどう向き合うか? 第2章 50代の希望 最高に稼げる時代がやってくる?/年齢をいったん捨てる/会社と社会の変化の目撃者として尊重される/「番頭」「経験者」として頼りにされる/客、消費者として大事にされる 顧問業、大学教授、地方議員など、意外な職業に就くことができる/人間関係が気持ちよくなる/健康に気をつかうのは、案外楽しい/おしゃれが楽しくなる/「サブカル好き」を隠さなくてもよくなる/時間の主導権を握ることができる/「人生の忘れもの」に決着をつけることができる/生きる喜びを実感できる コラム 「理不尽なこと」はすべて「週刊少年ジャンプ」から学んだ 第3章 50代の処世術 「5年後、10年後にどうなっていたいか」を具体的に考える/「エア転職活動」をしよう 「エア移住」をしてみる/自分はもう若くないということを認識する/「ネタ帳」づくりのすすめ/手帳を読み返してみて、今ならできることを探す/評価ではなく、「評判」を大切にする/デキない人に寛容になる/「麻生太郎」になっていませんか?/「語り部」として、何が変わって、変わらなかったのかを伝承する/モーレツに働いた私たちだからこそ、職場の危険を指摘する/浮ついた言葉に騙されてはいけない/「忖度」する姿勢や風潮を次の世代に残さない/「学ぶ」を楽しむ。期待しすぎない/情報に踊らされない50代になる/体育会系気質をこえて/理想の辞め方を考える コラム 痛いマニュアル本たち 第4章 50代が生きやすい世の中を!  「年齢」に関する常識、基準をアップデートせよ/早期退職、役職定年を見直そう/ベテランが活躍する会社を立ち上げよう/キャリア教育、キャリア形成を支援せよ/50代の「副業」を推進せよ/「番頭」の登用、採用を強化せよ/「老害」を死語に、年齢を非表示にせよ/ロスジェネに青春をもう一度 コラム 私的50代の「To Do List」

価格: 1,100円

著者: 常見 陽平

出版社: 平凡社

シリーズ: 平凡社新書

サイズ: 新書

入門講義 現代人類学の冒険(1071)

入門講義 現代人類学の冒険(1071)

《概要》 いま注目が集まる学問「人類学」、そして「フィールドワーク」「エスノグラフィー」の考え方が、根本から学べる画期的入門書! 人類学はいま、「未開」の地を調査するという古いイメージを自ら問い直し、本当に自由な学問へと生まれ変わっている。われわれが当たり前だと思っている「文化」「歴史」といった概念が問い直されなければならない理由とは。そして人類学が「自然」や「人間以外の存在」に注目するわけとは? さまざまなステレオタイプやバイアスにがんじがらめになっている現代、新しい人類学があなたの生きかたを自由にする。 《目次》 はじめに 1日目 人類学はどのように変化しつつあるか? 2日目 フィールドワークとはどのような営みなのか? 3日目 「文化」の概念はどこまで使えるのか? 4日目 人類学では文章などによる表現がなぜ大切なのか? 5日目 人類学にとって歴史とは何か? 6日目 現代の人類学はなぜ「人間以外の存在」に注目するのか? 7日目 現代の人類学はなぜ「自然」を考えるべきなのか? おわりに 注 ブックガイド──さらに学びたい人のために あとがき はじめに 1日目 人類学はどのように変化しつつあるか? 2日目 フィールドワークとはどのような営みなのか? 3日目 「文化」の概念はどこまで使えるのか? 4日目 人類学では文章などによる表現がなぜ大切なのか? 5日目 人類学にとって歴史とは何か? 6日目 現代の人類学はなぜ「人間以外の存在」に注目するのか? 7日目 現代の人類学はなぜ「自然」を考えるべきなのか? おわりに 注 ブックガイド──さらに学びたい人のために あとがき

価格: 1,210円

著者: 里見 龍樹

出版社: 平凡社

シリーズ: 平凡社新書

サイズ: 新書

2024年11月19日には、日経BP 日本経済新聞出版 などから12冊の新書が発売されます。

20日

イノベーションの科学

イノベーションの科学

経済成長の起爆剤として期待されるイノベーション。 将来への新しい希望であると同時に、「創造的破壊」と言われるように、人々のスキルや生活の基盤を壊す側面もある。 本書は「人」の観点から検討し、創造の促進は元より、破壊の打撃を軽減する方策を考察する。 創造する人、破壊される人の特徴とは? 抵抗と格差を縮小する教育投資、ミドル・シニア層のリスキリングとは? 希望と幸せのための二つのリスク・シェアとは?  ■目 次■ はじめに 第1章 イノベーションとは何か 1 「創造的破壊」としてのイノベーション 2 不確実性がつきもの 3 創造の恩恵と破壊のダメージには時間差がある   第2章 創造する人の特徴 1 創造性は才能なのか、環境なのか 2 動機づけ次第で創造性が変わる 3 誰がイノベーションを生み出すのか 4 「創造的破壊」の張本人は誰か   第3章 破壊される人は誰か 1 誰が破壊されやすいのか 2 どのような人が破壊されてきたのか 3 破壊されるインパクト   第4章 新しいモノゴトへの抵抗 1 抵抗を生むイノベーション 2 政府はどちら側につくのか 3 抵抗がなくなる条件   第5章 アメリカ型をマネするな 1 世界をリードするイノベーション大国 2 広がる格差と増える絶望死 3 どこかに正解がある?   第6章 自己責任化する社会 1 リスクの取り方、分散の仕方 2 個人が引き受ける破壊リスク 3 広がる自己責任と、狭まる「他者への責任」 第7章 創造と破壊のためのリスク・シェア 1 政府の再分配 2 リスク・シェアのさまざまな可能性 3 イノベーションを方向づける   おわりに 謝辞 参考文献 註記

価格: 1,012円

著者: 清水洋

出版社: 中央公論新社

シリーズ: 中公新書 2831

サイズ: 新書

大学改革ー自律するドイツ、つまずく日本

大学改革ー自律するドイツ、つまずく日本

2004年の法人化により、日本の国立大学は自律と教育・研究の活性化を求められた。 だが、目標を達成したとは言いがたい。 原因は国からの交付金の先細りなのだろうか。 同様の改革を進めたドイツの国立大学は、厳しい予算下でも、複数校が競争しつつ世界大学ランキングの上位を占めている。 学長のリーダーシップなど、日本で礼賛されてきた英米モデルを見つめ直し、日独の明暗を分けた大学統治のあり方を比較検証する。 はじめにーー なぜドイツと対比するのか 第1章 数字に踊らされる大学人 1  数値目標の広まり 2 ドイツの大学統制のゆるやかさ 3  数値指標は有効か 4  「メリハリ論」の特異さ 5  「外国」では大学予算が潤沢なのか? 第2章 古き良き「学者の共和国」から公的サービス機関へ 1  世界的潮流のなかの法人化 2  20世紀末における高等教育の課題 3  法人化はどこでつまずいたのか 4  経営管理の強化の必要性 第3章 「ゆるやかな目標管理」でうまくいくドイツ 1  ドイツの業績協定と日本の中期目標・中期計画 2  ゆるやかな目標管理 3  ドイツの大学における本部と学部の関係 4  自己規律が働くドイツの大学 第4章 多元的な評価軸の大学間競争を 1  大学コントロールの理論的整理 2  国際的に見た日本の大学コントロール 3  ユニバーサル段階の大学コントロール 4 日本の大学間競争の何が問題なのか 5 多元的な大学間競争 おわりにーー 大学・行政・社会の信頼関係に向けて

価格: 946円

著者: 竹中亨

出版社: 中央公論新社

シリーズ: 中公新書 2832

サイズ: 新書

赤毛のアン論 八つの扉

赤毛のアン論 八つの扉

モンゴメリ生誕150年記念出版! 世界でこよなく愛され、大人の文学として再評価されるアン・ シリーズ。 少女時代の『赤毛のアン』から、アンの息子三人が第一次大戦に出征する第八巻『アンの娘リラ』までの五十年をこえるアンの人生と、カナダの激動の時代を描いた大河小説。その魅力を、昨年完結した日本初の全文訳『赤毛のアン』シリーズ(文春文庫)を手がけ、話題を呼んだ著者が、八つの観点から解説する最新の「赤毛のアン論」。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◎目次 はじめに 一の扉 エピグラフと献辞 二の扉 英文学 三の扉 スコットランド民族 四の扉 ケルトと「アーサー王伝説」 五の扉 キリスト教 六の扉 プリンス・エドワード島の歴史 七の扉 カナダの政治 八の扉 翻訳とモンゴメリ学会 おわりに 主要参考文献 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 保守党と自由党の二大政党が対立するカナダで保守党支持のマシューとマリラに育てられたアンは、女性に初めて投票が認められる画期的な歴史に直面する。アンはその時代をどう見つめたのか? 知られざる政治文学としての一側面。 また、シェイクスピア劇などの英文学を小説中に多数引用したモンゴメリの凝った仕掛け、アン・シリーズ各巻に登場する「アーサー王伝説」と円卓の騎士のロマンの輝き、ケルト文化とキリスト教の融合としての物語の魅力、愛すべき登場人物たちの民族、シリーズに描かれるカナダの歴史などを丁寧に謎ときしながら、『赤毛のアン』シリーズをこれから読む人には充実した手引きとして、再読する人には驚きと感動に満ちた一冊。 プリンス・エドワード島などの写真・図版・地図80点収載の決定版! ●著者紹介 松本侑子(まつもとゆうこ)作家・翻訳家。 著書に、『巨食症の明けない夜明け』(すばる文学賞)、『恋の蛍 山崎富栄と太宰治』(新田次郎文学賞)、『赤毛のアンのプリンス・エドワード島紀行』(全国学校図書館協議会選定図書)、『英語で楽しむ赤毛のアン』、詩人金子みすゞの詩を読解した『金子みすゞと詩の王国』(文春文庫)、みすゞの伝記小説『みすゞと雅輔』など多数。訳書に、日本初の全文訳・英文学からの引用などを解説した訳註付『赤毛のアン』シリーズ全八巻(文春文庫)など。

価格: 1,265円

著者: 松本 侑子

出版社: 文藝春秋

シリーズ: 文春新書

サイズ: 新書

末期がん「おひとりさま」でも大丈夫

末期がん「おひとりさま」でも大丈夫

意外となかった! 「おひとりさま」による 「おひとりさま」のための 新しい時代の「がん闘病記」 59歳、独身、末期がんの医療ジャーナリスト。 家事は全て自分でこなし、仕事を変わらず続け、趣味や海外旅行も楽しんでいる。 いつかはやって来る最期の瞬間まで、自分のことは全て自分で決めたい。 悲愴感ゼロ、前向きな気持ちになれる「がん闘病記」。 ●本書より おひとりさまの末期がん患者である僕は、身の回りのことを自分でしなければならない。 これは一見面倒に見えるが、じつはありがたいことだと思っている。 家族がいて、周囲に甘えられる環境だと、自分ですることが減って時間が余るので、その時間を利用してメソメソするようになるだろう。 周囲もそんな患者に同情してメソメソするので、患者の周辺はメソメソで充満することになる。 おひとりさまは、最期の瞬間まで自分で決断していかなければならないので、忙しくてメソメソしている余裕がない。落ち込んでいるヒマはないのだ。 ●目次 この1冊で「がん闘病」の流れが全てわかる 第1章 検査がこわい 第2章 後悔しない医師選び 第3章 手術をためらう 第4章 心身と生活の変化 第5章 治療にかかるお金の真実 第6章 最新医療との付き合い方 第7章 抗がん剤がこわい 第8章 終活がはじまる 第9章 おひとりさまの死に場所選び

価格: 1,023円

著者: 長田 昭二

出版社: 文藝春秋

シリーズ: 文春新書

サイズ: 新書

ゾルゲ事件80年目の真実

ゾルゲ事件80年目の真実

処刑から80周年ーー機密解除資料が明かす「史上最高のスパイ」の闇 戦前の東京で暗躍した旧ソ連の大物スパイ、リヒャルト・ゾルゲ(1895〜1944)の処刑から2024年11月で80年となる。近年、ロシアではゾルゲの再評価が進み、未公開資料も続々と表に出てきている。 本書は近代ロシア研究の第一人者である名越健郎氏がそうした機密解除資料をもとに、ゾルゲのスパイとしての活躍を臨場感たっぷりに描き出した作品である。 オートバイを駆って上海や東京の街を疾走し、夜の社交界で巧みな話術で権力者たちに食い込み、ドイツ大使夫人、シーメンス社支店長夫人、ルフトハンザ航空幹部の夫人、VIPの女性秘書、アグネス・スメドレーほか手当たり次第に女性と不倫関係になり(なおかつ女性たちを情報源とし)、本国で進むスターリン粛清に脅えるーーそうしたゾルゲの日常が生々しく甦り、まるでスパイ映画のようである。 ドイツ紙特派員を隠れ蓑に日本社会上層部に食い込んだゾルゲは、日本の国家機密および同盟国のドイツからもたらされた外交機密をことごとくキャッチし、モスクワに伝達した。 おもなものだけでも、日独防共協定、ドイツ軍のソ連侵攻計画、ノモンハン事件の詳細、御前会議での日本軍の南進政策決定、大本営の設置など、超ド級の機密情報が筒抜けになっていた。さらに、日本が対ソ開戦を回避するように各方面から働きかけていた。 ゾルゲの情報工作のおかげで、ソ連はヒトラーのドイツとの戦いにリソースを集中することができた。結果として、第二次大戦の帰趨にゾルゲは決定的な影響を与えたと言われている。 だが、それほど大きな仕事を成し遂げたにもかかわらず、いまだにゾルゲの活動の全容は謎に包まれている。ゾルゲがソ連に送信した暗号電報・書簡、コミンテルンからの指示などは、その多くが機密指定されていたからだ。 しかも当時のソ連は独裁者スターリンによる粛清が猛威を振るっていた。猜疑心のかたまりのようなスターリンは、ゾルゲの上官らを次々に処刑し、ゾルゲにまで疑いの目を向けていた。ゾルゲに名誉回復がなされたのはスターリンの死後、フルシチョフ時代になってからだった。 ところが今、ゾルゲを英雄として顕彰する動きがロシアで高まっている。背景には、KGB出身のプーチン大統領の意向がある。プーチンは「高校生の頃、ゾルゲのようなスパイになりたかった」とテレビ番組で告白。その言葉を受けてか、ロシア各地にゾルゲ像が乱立し、50都市に「ゾルゲ通り」があるほか、「ゾルゲ・アパート」「ゾルゲ公園」なども各地にできている。同時に、ゾルゲに関する未公開資料の機密解除がなされたのだ。 日本で知られていない情報が盛りだくさん。 2025年は「昭和100年」という節目の年でもあるが、あらためて昭和の闇を照らす作品である。

価格: 1,210円

著者: 名越 健郎

出版社: 文藝春秋

シリーズ: 文春新書

サイズ: 新書

2024年11月20日には、講談社 などから19冊の新書が発売されます。

21日

不完全性定理とはなにか 完全版 ゲーデルとチューリング 天才はなにを証明したのか

不完全性定理とはなにか 完全版 ゲーデルとチューリング 天才はなにを証明したのか

正しくても常に証明できるとはかぎらない。 ゲーデルの不完全性定理は、公理と推論規則から数学全体を導こうと考えていた、当時の数学界に衝撃を与えました。 チューリングは「決定問題」を考察するなかで、チューリング機械という仮想の計算機から「計算可能性と停止問題」に行き着きます。 2人は同じことを全く別の視点から証明したのです。この天才たちの思考の軌跡を、集合論、ロジックとその過程を考えながら楽しく読み解いていきたいと思います。 「そうですね……ゲーデルは、数学者が紙と鉛筆で証明をおこなうプロセスを厳密に考察しました。その結果、算数の計算ができるような理論があったとして、その理論の内部では証明できないことがある 、という結論に達しました。で、チューリングは、証明のかわりに計算の本質を追究した結果、無限ループに陥って計算が終わるかどうかわからない、いいかえると、計算できないことがある、という結論に達しました。どうです? 似てませんか?」(「プロローグ」より) 完全版 特別対談収録! 加藤文元×竹内 薫 不完全性定理ーー数学と哲学の交差点から

価格: 1,210円

著者: 竹内 薫

出版社: 講談社

シリーズ: ブルーバックス

サイズ: 新書

現代日本人の法意識

現代日本人の法意識

日本を震撼させた衝撃の名著『絶望の裁判所』から10年 元エリート判事にして法学の権威が、日本人の法意識にひそむ「闇」を暴く! 本書は、書名から明らかなとおり、日本人に根付いている「日本人特有の法意識」をテーマとする。私は、裁判官として三十三年間に約一万件の民事訴訟事件を手がけるとともに、研究・執筆をも行い、さらに、純粋な学者に転身してからの約十三年間で、以上の経験、研究等に基づいた考察を深めてきた。この書物では、そうした経験をもつ者としての、理論と実務を踏まえた視点から、過去に行われてきた研究をも一つの参考にしつつ、「現代日本人の法意識」について、独自の、かつ多面的・重層的な分析を行ってみたいと考える。 法学者・元裁判官である私が、法律のプロフェッショナルですら満足に答えられないような曖昧模糊とした「法意識」に焦点を合わせた一般向けの書物を執筆したのは、日本固有の法意識、日本人の法意識こそ、私たち日本人を悩ませる種々の法的な問題を引き起こす元凶の一つにほかならないと考えるからだ。 そればかりではない。意識されないまま日本人の心理にべったりと張り付いた日本的法意識は、日本の政治・経済等各種のシステムを長期にわたってむしばんでいる停滞と膠着にも、深く関与している可能性がある。その意味では、本書は、「法意識」という側面から、日本社会の問題、ことに「その前近代的な部分やムラ社会的な部分がはらむ問題」を照らし出す試みでもある。 この書物で、私は、日本人の法意識について、それを論じることの意味とその歴史から始まり、共同親権や同性婚等の問題を含めての婚姻や離婚に関する法意識、死刑や冤罪の問題を含めての犯罪や刑罰に関する法意識、権利や契約に関する法意識、司法・裁判・裁判官に関する法意識、制度と政治に関する法意識、以上の基盤にある精神的風土といった広範で包括的な観点から、分析や考察を行う。 それは、私たち日本人の無意識下にある「法意識」に光を当てることによって、普段は意識することのない、日本と日本人に関する種々の根深い問題の存在、またその解決の端緒が見えてくると考えるからである。また、そのような探究から導き出される解答は、停滞と混迷が長く続いているにもかかわらずその打開策が見出せないでもがき苦しんでいる現代日本社会についての、一つの処方箋ともなりうると考えるからである。

価格: 1,100円

著者: 瀬木 比呂志

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社現代新書

サイズ: 新書

老いを読む 老いを書く

老いを読む 老いを書く

「老い本」(おいぼん)とは、人々の老後への不安と欲望にこたえるべく書かれた本のこと。 世界トップクラスの超高齢化社会である日本は、世界一の「老い本」大国でもある。 昭和史に残る名作から近年のベストセラーまで、「老後資金」「定年クライシス」「人生百年」「一人暮らし」「迫りくる死」などトピック別に老い本を厳選し、日本の老いの精神史を鮮やかに読み解いていく。 老いを満喫中の方も、予習中の方も、老後をメタに考えることができる本! 先人・達人たちは老後をいかに乗り切ったか? <「はじめに」より> 老い本を書く側の充実という現象も見て取ることができる。老い本を欲している読者に本を供給するのは、高齢者の気持ちを十分に知っている、高齢当事者の著者達。老い本が売れるということを知った出版社も今、老い本の執筆を高齢著者にどんどん発注している。日本では出版不況が長く続いているが、老い本の界隈に限っては、熱いブームが続いているのだ。 この現象は、日本独特のものであるらしい。海外の出版事情に詳しい著作権代理店の版権担当者に聞けば、高齢化が進んでいる先進諸国において、日本のような老い本ブームは発生していないとのこと。 老い本ブームは、一過性のものではなかろう。日本では当分の間、高齢化率も平均寿命も高水準で推移することが予測されているのであり、老い本への需要もまた、高いままであり続けるに違いない。 老い本、および老い本の著者達を検証することによって、日本の高齢者、および高齢化の今と今後が見えてくるのではないか。 <目次> はじめに 「老い本」大国ニッポン 第一章 老いの名作は老いない 一 迷惑をかけたくない──『楢山節考』 二 いつか、自分も──『恍惚の人』 三 マンガが見つめる孤独──『いじわるばあさん』 四 古典の老いと理想──『竹取物語』 『枕草子』 『徒然草』 『方丈記』 第二章 老いをどう生きるか 一 百歳の人間宣言 二 定年クライシス 三 六十代──老人界のフレッシュマン 四 「乙女老女」は未来志向 コラム 老い本ブームの先陣を切った二冊の「新しさ」 第三章 老いのライフスタイル 一 一人暮らし 二 おしゃれの伝承 三 おばあさんと料理 四 田舎への移住 コラム 高齢者の「迷惑恐怖」を煽る終活本 第四章 老いの重大問題 一 金は足りるのか 二 配偶者に先立たれる 三 「死」との向き合い方 四 老人と性 おわりに 老い本は不安と希望のしるし──ぴんころ地蔵と姨捨山を訪ねて 老い本年表

価格: 1,056円

著者: 酒井 順子

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社現代新書

サイズ: 新書

死ぬまで使わない日本語

死ぬまで使わない日本語

■知らない言葉を知ると思考や表現が広がり、語彙力がつく。 ■我々日本人は、死ぬまでにどれだけの日本語を使うだろうか? 「広辞苑」に載っている言葉は約 25 万語、そして広辞苑から削られた言葉も無数にある。 どんな大作家であろうと、あるいは辞書編纂者であろうと、間違いなく、すべての日本を「使ったこと」がある人は存在しないはずだ。 たとえば、「寺銭」「誰何」「佯死」「凸間凹間」という熟語から、「花恥ずかしい」「面黒い」「目怠い」という 見慣れない形容詞、「オタンチン・パレオロガス」「セクシー素数」といった謎の言葉、 「小股の切れ上がった」「ちんちんかもかも」などのなんだか H そうな言葉……。 ■どれもが広辞苑に載っていたり、載っていなかったりする厳然たる日本語であるが、 多くの人は死ぬまでに使うことがない。本書では、そのような言葉を渉猟・編纂し、 ところどころにうんちくや用例を入れながら 400 語以上解説していく。 知らない言葉を知ることは、驚きとともに思考や表現の幅を広げ、新しい扉を開くきっかけにもなる。 読者にはそんな興奮と、「私は使ったことあるよ!」という優越感を味わってもらいたい。

価格: 1,320円

著者: 杉岡 幸徳

出版社: フォレスト出版

シリーズ: フォレスト2545新書

サイズ: 新書

2024年11月21日には、講談社 などから5冊の新書が発売されます。

22日

シュガーココムー 小さなお菓子屋さんの物語 〜たいせつなきもち〜

シュガーココムー 小さなお菓子屋さんの物語 〜たいせつなきもち〜

不思議なお菓子屋さんがもたらす小さな奇跡 街外れにひっそりたたずむ小さなお菓子屋さん。 お店番をしているのは、白くてふわふわなわたあめうさぎのシュガーココムー。 甘い香りに誘われてお店にやってくるお客さんは、 それぞれに何か思いを抱えています。 片思いのまま幼なじみと別れ別れになってしまった女の子、 オーディションに落ちてばかりのモデルの卵、 卒業式直前に親友とケンカしてしまった男子中学生など。 優しいお菓子のおもてなしに、そっと背中を押されたお客さんたちは・・・・・・? 誰もが一度は訪れたい優しさがいっぱいつまったお菓子屋さんの物語です。 【編集担当からのおすすめ情報】 「すみっコぐらし」「リラックマ」など、大人気キャラクターを作り出すサンエックスの新しいキャラクター「シュガーココムー」の世界観を存分に味わえる物語。 シュガーココムーたちがお客さんたちに出してくれるお菓子がおいしいそうなこと! 甘くておいしいお菓子に元気をもらえる、そんなお話です。 この小説のために描き下ろした挿絵も必見です。

価格: 825円

著者: サンエックス/白井 かなこ

出版社: 小学館

シリーズ: 小学館ジュニア文庫

サイズ: 新書

後悔しない生き方 人生をより豊かで有意義なものにする30の方法(プレミアムカバー)

後悔しない生き方 人生をより豊かで有意義なものにする30の方法(プレミアムカバー)

「勇気をもらった」「前向きになれた」と読者からも大反響! 読むだけで勇気が湧いてくる珠玉のメッセージ集! 「自分の思いに素直になる」 「一日一日を大切に生きる」 「現状を打ち破る」 「困難に挑戦する」 「良心にしたがう」 という5つの基本方針から、 人生をより豊かで有意義なものにするための30の方法を紹介! 仕事や人間関係をより豊かで有意義なものにするには、たったひとつでいいから、ものの見方を変えることが大切です。 言い換えれば、たったひとつのものの見方が、人生を変えるきっかけになるということです。 たとえば、八方ふさがりの状況で出口が見つからないとき、その状況に対する新しいものの見方を学べば、窮地を脱して人生の軌道を変えることができるでしょう。 また、それまで自分を被害者とみなしていた人でも、自分の中にある大きな力に意識を向けると、勇気がわいてきて心の持ち方を改善することができます。 そして、それは後悔しない生き方につながるのです。 本書では5つの視点から後悔から訣別し、素晴らしい人生を手に入れる考え方を紹介していきます。 ***** 人はみな、後悔したくないと思っている。 だが不幸なことに、過去を振り返ると次のような言葉が頭に浮かぶという人があまりにも多い。 「愛する人ともっと一緒に過ごせばよかった」 「働きすぎずに、もっと休暇をとって人生を楽しめばよかった」 「自分の本当の気持ちにしたがって生きてみたかった」 「あんなことを言わなければよかった」 さて、あなたはどうだろうか。 (「はじめに」より一部抜粋 ) はじめに 第1章 自分の思いに素直になる 1 ビジョンを実現する 2 心の声に耳を傾ける 3 心の声にしたがう 4 正直な気持ちを打ち明ける 5 いちばん大切なことを優先する 6 幸せを追求する 第2章 一日一日を大切に生きる 7 今日という日を充実させる 8 新しい日を歓迎する 9 友情を維持する 10 毎日を最大限に生きる 11 素晴らしい瞬間を心に焼きつける 12 モノにしがみつかない 第3章 現状を打ち破る 13 うまくいっていないことをやめる 14 何から始めるかを選択する 15 過去のことを悩まない 16 逆境を機会に変える 17 被害者意識を持たない 18 有害な人を避ける 第4章 困難に挑戦する 19 とにかくやってみる 20 自分を信頼する 21 心の中の恐怖と向き合う 22 障害を乗り越える 23 視野を広げる 24 メンターに学ぶ 第5章 良心にしたがう 25 つねに心を開いておく 26 人を無条件に愛する 27 やり直しの機会を与える 28 正しいことをする 29 相手を思いやる 30 世の中をよりよくする おわりに

価格: 1,320円

著者: マーク・マチニック

出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン

サイズ: 新書

2024年11月22日には、岩波書店 などから15冊の新書が発売されます。

25日

心は泣いたり笑ったり

心は泣いたり笑ったり

2018年にニュー・アカデミー文学賞を受賞した、世界に誇るフランコフォン作家のマリーズ・コンデが今年2月に90歳で他界した。フランスのメディアは次々と特集を組み、フランス国立図書館で追悼式典が開かれた。コンデは作家活動のみならず、〈奴隷制を記憶するための委員会〉の委員長として当時のシラク大統領に働きかけ、〈奴隷制廃止記念日〉が制定されるなど社会活動にも尽力した。本書は、奴隷制の遺産を体を張って逆照射した作家の少女時代のメモワールである。 フランスの植民地だったカリブ海のグアドループ。裕福な黒人家庭の末子に生まれ、家ではクレオール語を使わず、何でもフランス式が最高だと育てられた。日常生活では黒人の歴史を知る手立てがなく、白人少女から差別を受け、疎外感を痛感することも。だが留学したパリで出会った友人や書物によって本物の人生に目覚めていく。ユルスナール賞受賞作。 家族の肖像 私の誕生 階級闘争 イヴリーズ 歴史のレッスン マボ・ジュリ 青い眼がほしい 失楽園 ママ、誕生日おめでとう! 世界一の美人 禁じられたことば 真っ正面からまる見えで 学校への道 森のヴァカンス 自由を我等に? 女性教師とマルグリット オルネル、あるいは本物の人生 さよならマリーズ、またいつかーー訳者あとがきに代えて

価格: 2,200円

著者: マリーズ・コンデ/くぼた のぞみ

出版社: 白水社

シリーズ: 白水Uブックス 256

サイズ: 新書

2024年11月25日には、講談社 などから5冊の新書が発売されます。

26日

ビジュアル ロジスティクスがわかる

ビジュアル ロジスティクスがわかる

●ロジスティクスは大きな経営課題に  人手不足や燃料費の高騰を背景とした物流費の上昇、コロナ禍やロシアのウクライナ侵攻を契機としたサプライチェーンの混乱、自動運転トラックや自動配送ロボットといった先進技術の実用化などにより、物流への注目はかつてないほど高まっている。  経営課題として、「顧客にあった商品」作りだけでなく、それをどうやって確実に届けるかというところに頭を悩ませる企業は確実に増えている。折しも「2024年問題」なども重なり、その課題の重要性はますます高まっている。  本書は、コンサルの立場から広い視野で分析し、既存の課題に囚われず将来も見据えてきた著者による日経文庫のビジュアル版。 ●全体像を体系的にビジュアルに表現  ロジスティクスの分野は、これまで人材が不足しており、だからこそ成長が期待できる分野。一方でビジュアル化した書籍は少なく、また、業界動向や主要企業の紹介で完結する本も少なくなかった。本書はコンサルが得意とするビジュアル化を最大限活かしたもので、業界外の人でも全体像が把握できる一冊。  基本から直近の課題まで、2020年代にさらに変貌したロジスティクスの内容を網羅している。 序章 物流の重要性 第1章 物流の機能 第2章 物流の事業環境 第3章 物流会社 第4章 荷主企業・業界 第5章 物流機械・システムメーカー 第6章 物流の最適化 第7章 物流の未来

価格: 1,100円

著者: 小野塚征志

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経文庫

サイズ: 新書

優しいままで生きてゆく

優しいままで生きてゆく

優しい人に寄り添う本ができました。ときどき、自分を追い込みすぎていませんか? 優しさゆえにつらくなっていませんか? その優しさ、じつは最強の武器なんです。この本では、優しい人の素晴らしい特性を活かして、豊かな人生を送る方法をご紹介します。まず、優しさを大切にしながらも、自分を守ることの大切さをお伝えします。自分の感情や限界を理解し、まわりの人々との良好な関係を築くことで、より幸せな毎日が待っています。優しい性格は、他者を思いやる力であり、正しい判断の基盤にもなるのです。でも、優しさには挑戦も伴います。他者を傷つけずに自分の意見を主張する力や、上手に「ノー」ということを学ぶことで、より健全な人間関係を築けるんです。この本には、心の安らぎを得るための具体的な実践方法や、幸福感を育むための考えかたが満載です。自分を大切にしながら、まわりの人々と共に成長し、よろこびを分かち合う。そのためのヒントや考えかたをお届けします。優しさを武器にして、さらなる幸福を追求する方法が見つかるはずです。愛する人々との関係を深め、より充実した人生を手に入れるための旅路に、ぜひ一緒に出かけましょう。優しさが、きっと素晴らしい未来への道しるべとなるはずです。優しい人に、心からエールを送ります。 ■優しい人に合わない考えかたを捨てよう! ■優しい性格を生かした生きかた ■優しい人が不幸にならないために ■優しい人なら戦わない選択をする ■優しい人が使える得意技って? ■優しい人って誰を愛したらいいの? ■長期的な幸せを手に入れる ■心が疲れたときにしたいこと ■優しい人のライフスタイル ■優しい人が捨てたほうがいいもの ■期待と比較と評価には気をつけよう

価格: 1,100円

著者: 上江ちはる

出版社: 四汐舎

サイズ: 新書

アドラーに学ぶ 人はなぜ働くのか

アドラーに学ぶ 人はなぜ働くのか

「仕事」に関する悩みは、いつの時代も尽きないもの。アドラー心理学を創始したアルフレッド・アドラーは、働くことについてどう考えていたのだろうか? アドラー心理学を日本中に広めたベストセラー『嫌われる勇気』の共著者・岸見一郎が、アドラーの言葉と自身の経験を通して、“本当に幸せになれる働き方”を考えた一冊。 アドラーは、人生において取り組まなければならない課題とは「仕事の課題」「交友の課題」「愛の課題」の3つだと言った。現代人は、「交友」と「愛」を置き去りにして、「仕事」のことばかり考えてはいないだろうか?本書いわく、仕事は人生の全てではない。 ・「効率的に生きる」のは、人間の生き方ではない ・人の価値は、「生産性」にあるのではない ・「自分に価値がある」と思えない仕事に価値はない ・どの仕事をし、どの仕事をしないかは、ロジカルには決められない ・働く目的は、単なる「生存」のためだけではない このほか、目から鱗の仕事論が盛りだくさん。仕事とお金に縛られがちな現代人を、“生産性”や“効率”の呪いから解き放ってくれる。読めば、自分にとっての「天職」とは何なのか、今の職場にい続けるべきか否かがわかってくるはず。 「上司の理不尽な態度の原因は、承認欲求」「飲み会に誘うなら、行く価値があると思わせる努力をするべき」など、上司・部下の関係を改善するアドバイスも豊富。 コロナ禍後の社会へのメッセージを新たに収録した、新装刊行版。  はじめに 序 第一章 なぜ働くのか 第二章 あなたの価値は「生産性」にあるのではない 第三章 職場の対人関係を改善するために 第四章 幸せに生きるためのこれからの働き方 おわりに

価格: 1,320円

著者: 岸見一郎

出版社: ベストセラーズ

シリーズ: ベスト新書

サイズ: 新書

2024年11月26日には、日経BP 日本経済新聞出版 などから4冊の新書が発売されます。

27日

新聞のススメ 1日15分でつくる教養の土台

新聞のススメ 1日15分でつくる教養の土台

20代の若者が1か月「紙の新聞」を読んでみたら、どうなるのか? SNS全盛で紙の新聞を読む人は減るばかりです。だからこそ、スマホを離れて「新聞を読むこと」のメリットは大きくなっています。とはいえ、読んだことのない人には、メディアとしての新聞の強みや読み方はピンと来ないかもしれません。そこで、元日経新聞の記者である高井宏章さんに、誰でも気軽に「1か月間で新聞を読む人」になれる教室を開いてもらいました。「まずは紙面をめくってながめるだけ」からはじめて、毎日、深く・鋭く読めるようになるまでのコツを伝授します。高井さんの楽しい新聞教室、開講です! *本書目次 はじめに 「読まなくていい」新聞ほど、便利なメディアはない 第1章 紙の新聞、読んだことある? いまどき、誰も読まない? 高い? 安い? 「紙の新聞」のコスパ 新聞の価値の5割は「見出し」 新聞は「前」と「左」がえらい 社説はひとまず読まなくていい? 陰謀論へのワクチン ミニコラム 「かつての新聞大国ニッポン」 第2章 見出しだけ読んでみた(〜10日目) 新聞は飛ばし読みが前提 面白いと思ったところだけ読む すべてつながっている! 高井流「破いて保存」 「すぐ捨てる」が大事 紙だから楽ができる 「もうひとつの1面」文化面 ミニコラム 紙の方がアタマに入る? 第3章 破いて読んでみた(〜20日目) 引っかかったら、とにかく「破る」 コミュニケーションの土台になる 「前文」だけ読めばいい 新聞作りにかかる膨大なエネルギー ミニコラム 「信頼できる」けど「読まれない」 第4章 紙の新聞を読むということ(〜30日目) 1か月読んでみて 新聞のコスパは? 中上級者向けのおまけ たかが新聞、されど新聞 (布施川)「新聞=オジサンのもの」じゃない (新倉)世界を見る解像度が上がる (高井)「ゼロから」でも新聞は読める あとがき

価格: 1,430円

著者: 高井 宏章

出版社: 星海社

シリーズ: 星海社新書

サイズ: 新書

AI(人工知能)まるわかり

AI(人工知能)まるわかり

◆最新のAIを駆使したソフトが、プロ棋士を打ち負かしたり、AIが関わった小説が星新一賞の第一次審査を突破したりと、AI(人工知能)という言葉を新聞で見ない日はありません。さらには、AIが金融や人事、教育などの具体的場面に登場し、ビジネスマンのみならず、一般の人の関心も高まっています。本書では、AIの全体像と世の中へのインパクトをコンパクトに解説します。 ◆今回のAIブームは、正確には第3次ブームで、「深層学習」という技術がポイントになります。簡単にいうと「大量のデータからAIが自分で関係性や特徴を割り出し、判断・行動する」というもの。AIが人間の能力をこえるとされる2045年の世界を俯瞰し、AIに関する技術やそれによって起こるビジネス・生活上の変化について、いくつかの章を使って解説します。日本にとってこれからどんなチャンスがあるのかにも触れます。 ◆著者は、野村総合研究所で同分野の調査にあたっているエキスパート。AIに関する類書は、その技術面にフォーカスを当てたものか、社会の変化をおどろおどろしく書いたものがほとんどで、全体像を解説したものはほとんどない状態。「話題のAIが何なのか、ざっくり知りたい」というニーズに応えます。 第1章 なぜ、いまAIが注目されているのか 第2章 AIでこんなこともできるようになった 第3章 AIが変える社会 第4章 AIの未来を見据える企業たち 第5章 AIは人間の仕事を奪うのか? 第6章 日本に勝機はあるのか

価格: 1,100円

著者: 古明地 正俊/長谷 佳明

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経文庫

サイズ: 新書

戦略思考トレーニング

戦略思考トレーニング

すぐれた戦略を立てるには、論理思考力と豊富な知識が不可欠。 本書は、クイズを解きながら、その両方を身につけられる、まったく新しいスタイルの入門書です。2013年4月の刊行以来、たくさんの支持をいただき、1年でシリーズ13万部を突破しました。 世界屈指のコンサルティング・ファームで腕を磨いた経験を持つクイズマニアという、異色のキャリアを持つ著者だからこそ書ける決定版です。 「すごい」「ホントかよ! 」と思わず声が出るクイズ51問を収録。 例えば、あなたは次の5つの問題で、いくつ答えがわかりますか? 「本場フランスのミシュランガイドでは南仏方面に三つ星レストランが多いのはなぜ?」 「プリンタのキヤノン、栄養ドリンクの大正製薬、化粧品の資生堂の高収益ビジネス モデルに共通することは?」 「携帯電話の電池を無料で交換してくれる大人の事情とは?」 「『俺のフレンチ』で原価率100%超のメニューを載せるのはなぜ?」 「旅館再生で有名な星野リゾートはなぜ格安路線で再生しないの?」 答えが知りたくなったら、ぜひ本書を手にとってください。 ◆本書刊行直後から、「早く続編が読みたい! 」という声が次々寄せられ、2013年8月にパート2、2014年4月にはパート3まで刊行しました。「直感力」を鍛えたい方はパート2を、「柔軟発想力」を鍛えたい方はパート3を、ぜひ読み進めてください。どの本から読み始めても楽しめます。 「営業トークに活用できる」 「コンサル業界の試験準備に使う」 「同僚、友人に知識を自慢したい」 「大学の講義で小ネタに使いたい」 「1日1題、じっくり考えながら再読する」 などなど、いろいろな活用法が読者から寄せられています。 1 戦略思考のための柔軟体操の章 セブンーイレブン上陸を迎え撃つ四国のコンビニは何をする? 硬直した思考力を柔軟なものに変えるための6問 2 非常識になる訓練をしよう! の章 原価割れで商品を提供する『俺のフレンチ』の狙いは何? 常識の壁を突き破るための6問 3 売上増の方程式の章 AKB48がミリオンセラーを連発できる理由は何? 左脳で戦略を組み立てる基本を学ぶための6問 4 アメリカ企業の儲け方の章 マクドナルドの本業は何業だろう? 戦略思考先進国の意外な事例から学ぶための6問 5 儲け方はさまざまだの章 低性能プリンタと高性能プリンタはどうやって作る? ビジネスモデルについての理解を深めるための6問 6 ビジネス常識を働かせてみるの章 なぜライバルの新商品への対抗商品を出さないの? 常識の大切さを再発見するための5問 7 だいたいの大きさを推定するの章 北海道を訪れる観光客は何人だろう? フェルミ推定に慣れるための入門問題4問 8 難易度を上げてみようの章 なぜ電球の寿命は短くなったのか? 難問に挑戦して戦略思考力を研ぎ澄ますための6問 9 最後にやられた! の章 なぜホテルマンは走ってはいけないのか? クールダウンでも最後まで気を抜けない5問

価格: 1,100円

著者: 鈴木貴博

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経文庫

サイズ: 新書

戦略思考トレーニング2

戦略思考トレーニング2

クイズを解きながら戦略思考力を身につける大好評シリーズの第2弾です。 「ファストファッション店が古着リサイクルをする理由は?」 (ヒント:「エコだから」という常識的な回答のほかに、理由がないか考えてみよう) 「ディズニーが暴力映画を得意とする映画会社を買収したわけは?」 (ヒント:ブランドや価値観より何を優先した?) 「ファミレスのサラダバーに置いて、子供の圧倒的支持を得た意外なメニューは?」 (ヒント:「これが食べ放題なんてうれしい! 」と子供が思いそうなものは?) 「子供向けアニメ番組はどうして1月ごろの改編が圧倒的に多いのか?」 (ヒント:通常のTV番組のように4月改編だと何が起きる?) 「回転寿司で女性客の客単価をアップさせた工夫は?」 (ヒント:カウンターに座ってお皿を取る女性の気持ちになってみよう) などなど、思わず「そうか! 」「ホントに?」「やられた! 」と言いたくなる実例をもとにしたクイズ51問を収録しています。 ◆『戦略思考トレーニング』はシリーズ3冊で、13万部を突破しました(2014年4月18日現在)。鍛えたいのが論理力ならパート1、直感力はパート2、柔軟発想力はパート3がおすすめ。もちろん、どの本から読んでも楽しめ、ビジネス教養が身につきます。 本書を読んだ方々からは、 「営業トークに活用したい」 「就活生に読ませたい」 「コンサル業界の就活試験対策に」 「大学の講義で小ネタに使いたい」 「1日1題、じっくり考えながら再読したい」 などなど、これまでにない、たくさんの反響をいただいています。 1 なぜだろうから考えてみようの章 ユニクロが衣料のリサイクルに取り組む理由はどこにある? ふとした疑問の謎を解く、ウォーミングアップの6問 2 ビジネスモデルの秘密の章 水の宅配のアクアクララの親会社は何を得意にしているのか? ちょっと意外なビジネスモデルの秘密を解明するための6問 3 あの経営者の経営判断の章 IBMのルイス・ガースナーが激怒した後に気づいた突破口とは? あの有名経営者の自伝的エピソードもとにした6問 4 何を狙っているのだろうの章 オバマ大統領のソーシャル選挙は日本の選挙とどこが違う? 理由を聞いたらなるほどと気づかされる6問 5 昔はそんな時代もあったのだの章 80年代の自動車会社はどうやって注文に素早く応えていたの? 現在だったら考えられないような、でも昔実際にあった話をもとにした5問 6 売るための工夫! マーケティング力の章 カネボウの万能薬が売れるようになったきっかけとは何? マーケティング戦略の事例を深く考えるための5問 7 グローバルなビジネスには違いがあるの章 携帯電話に押された固定電話会社が編み出した秘策とは何? あまり行ったことがない新興国の事例をもとにした6問 8 経営理論は難しいか?の章 ダイエーとローソンの間に起きたこととはなんだろう? ちょっと間違えそうな経営常識、実際の適用が難しい経営理論を集めた5問 9 難問に挑戦してみようの章 中国のファミマの管理職はどこからやってきたの? 戦略思考トレーニングの集大成となる難問5問

価格: 1,100円

著者: 鈴木貴博

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経文庫

サイズ: 新書

祭壇に捨てられた花嫁

祭壇に捨てられた花嫁

私を祭壇に置き去りにした憎い人。 なのに愛さずにはいられなくて……。 結婚式当日、花婿のイタリア富豪ヴィトは現れなかった── 伯父に強いられた政略結婚で、彼のことはよく知らないけれど、 いくらなんでも酷すぎるわ! フローラはドレス姿のまま、 彼のオフィスに押しかけた。だがヴィトから伯父が彼の両親を 破滅させたこと、そしてこの結婚は伯父への報復だったことを 聞いて呆然とする。伯父は8歳で両親を亡くした彼女を引き取った 恩人だが、一方で彼女の両親の遺産を強奪した悪人でもあったから。 帰る家もお金も頼れる人もなく、フローラはどん底に落ちた。 半年後、ヴィトは出先でウエイトレスとして働くフローラを見つけ 驚愕する。「ここで何をしている? いったい何があったんだ?」 支配的で強欲な伯父の操り人形として生きるしかなかったヒロインと、両親を死に追いやったヒロインの伯父を追いつめることに人生を費やしてきたヒーロー。二人の間に思いがけず芽生えた純愛を、大スター作家アビー・グリーンが情感豊かに描きます!

価格: 740円

著者: アビー・グリーン/柚野木 菫

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3925

サイズ: 新書

子を抱く灰かぶりは日陰の妻

子を抱く灰かぶりは日陰の妻

臨月で、男性経験なし。 ギリシア富豪の妻はまだキスも知らない。 アメリカの田舎町に住む天涯孤独のコンスタンスは家族が欲しかった。 だから精子提供を受けて赤ん坊を産む決意をし、妊娠した。 イブの夜、臨月の彼女を、ギリシア富豪アナクスが訪ねてきた。 高価そうなコートを身にまとった彼は魅力的だが冷たい表情で、 自分がコンスタンスのおなかの子の父親だと告げた。 精子提供は本意ではなかったが、赤ん坊のために結婚したいと。 コンスタンスは陣痛の中、アナクスの妻となり、子供を産んだ。 孤独だった私に今は子供だけでなく夫までいる。クリスマスの奇跡だ。 生まれて初めての幸せを噛みしめる彼女はまだ知らなかった。 彼が妻子を世間から隠すための計画を立てていることを……。 スター作家C・クルーズよりクリスマスベビー・ロマンスが届きました! 初めて会った日にヒーローに求婚され、彼の妻となったヒロイン。夫を運命の男性と信じますが、彼は妻子をギリシアの島へ閉じこめて……。大スター作家D・コリンズファンは必読です!

価格: 740円

著者: ケイトリン・クルーズ/児玉みずうみ

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3926

サイズ: 新書

ギリシアの聖夜

ギリシアの聖夜

ギリシア富豪は思い出した── 最高の聖夜には妻が必要なのだと。 夫から一度も“愛している”と言われたことのないイーデン。 ついに離婚を切りだした直後だった。トラックがイーデンと 夫アリスティドの車に突っ込み、視界が一瞬で真っ暗になった。 目覚めると、アリスティドは重症で、全ての記憶を失くしていた。 イーデンは幸いにも軽症だったが、お腹の子を流産しかけており、 医師に数日間の絶対安静を言い渡されて、夫に寄り添うことが できなかった。すると愛人を気取る秘書がアリスティドに近づき、 作り話を吹き込んで、イーデンを冷酷な悪妻と思い込ませたのだ。 退院後もすれ違う夫に彼女は絶望する。私たちはもう終わりなの? 泣き崩れるイーデンの前に、不在のはずのアリスティドが現れ……。 スター作家ルーシー・モンローが、記憶喪失が鍵となるドラマティックな夫婦再生ロマンスを描きます。ヒーローは記憶と共に、妻への熱い想いも取り戻しますが……。大スター作家リン・グレアムも思わず涙する、最高のクリスマスのエンディングをご堪能ください。

価格: 740円

著者: ルーシー・モンロー/仙波有理

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3927

サイズ: 新書

ドクターとわたし

ドクターとわたし

彼は夢の中でしか会えないひと。 でもある日、奇跡が起こって……。 両親と年の離れた妹の世話に明け暮れる、家事手伝いのメアリー。 ある日、病後の大伯母につき添って訪れた病院で、 オランダ人ドクターのルール・ヴァン・ラケスマ教授と出会った。 髪に白いものが交じった青い瞳の長身の彼をひと目見た瞬間、 メアリーの胸に恋の矢が突き刺さった。 だが、彼は高名な医師だったーー私とは釣り合うはずもない。 もう会うこともないなら、せめて心の中でだけでも先生に会いたい。 メアリーは叶わぬ恋心を白昼夢でなだめる日々を過ごすが、 運命のいたずらか、体調を崩した大伯母の家で教授と再会を果たす。 思いがけず親身に接してくれる彼に、封じた想いはあふれそうで……。 好感度No.1! 大スター作家ベティ・ニールズの描くおなじみの、かわいいしっかり者ヒロインが今作にも登場。すてきな年上の医師にひと目惚れした彼女の胸に秘めた恋はーー? 無表情なヒーローの心の内を想像しながら読むのが楽しい、年の差ロマンスです。

価格: 740円

著者: ベティ・ニールズ/原 淳子

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3928

サイズ: 新書

秘められた小さな命

秘められた小さな命

今まで言えずにごめんなさい。 あなたと私の秘密の絆のことを。 クレアは仕事で思いがけない再会をはたした。 4年前にプロポーズされながらも結ばれなかった元恋人ニックと。 映画スター顔負けのハンサムなニックとは、 妻として支えてほしい彼と、祖父母を支えたい彼女とで折り合えず、 最後には喧嘩別れしてしまったのだった……。 その後、ニックは高校時代の友人女性と結婚したが、2年前、 妊婦だった妻が交通事故でおなかの子もろとも命を落としたと知り、 クレアはひどくショックを受けた。もうあのことを隠してはおけない! じつはニックと別れたあと、彼が婚約したと風の噂に聞いてから、 ずっと言えずにいたのだーー独りで産み育ててきた、彼の息子の存在を。 USAトゥデイ紙のベストセラー作家サラ・オーウィグが放つ、胸がじんと熱くなるシークレットベビー物語! 幼い頃の自分に瓜二つの息子の写真を見て、愛しさがこみ上げるニック。一方のクレアは、彼とまた親しくなればなるほど、再び傷つくのが怖くなって……。

価格: 740円

著者: サラ・オーウィグ/西江璃子

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・イマージュ ハーレクイン・イマージュ I2829

サイズ: 新書

罪な再会

罪な再会

私の愛を踏みにじった彼とは、 二度と会いたくない……はずなのに。 育ての親の大伯父が亡くなり、故郷に戻ることになったオリヴィア。 20歳のとき、結婚式の前日に恋人のジェイソンに捨てられて以来だ。 あれからジェイソンは別の女性と結ばれ、遠くへ移ったと聞いている。 ところが彼は現在、大伯父が遺した仕事を全面的に任されているという! どうして今まで誰も、そのことを私に教えてくれなかったの? 人生が終わったと思ったあの日から7年が過ぎ、今ようやく、 ジェイソンに捨てられた心の痛みと屈辱から解放されつつあったのに……。 彼の名前を聞いただけですべてが甦り、苦い涙が彼女の頬を流れ落ちた。 故郷に着き、懐かしい屋敷に足を踏み入れたオリヴィアは、 憎んでも憎みきれない、かつての恋人の深いブルーの瞳と再会したーー あの大スター作家ダイアナ・パーマーも大絶賛するマーガレット・ウェイの名作をお贈りします。ジェイソンの非情な仕打ちを忘れられず胸の痛みを引きずっているオリヴィア。けれどもジェイソンと別の女性との結婚の裏には、とんでもない真実が隠されていました。

価格: 740円

著者: マーガレット・ウェイ/澁沢亜裕美

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・イマージュ ハーレクイン・イマージュ I2830

サイズ: 新書

刻まれた記憶

刻まれた記憶

情緒揺さぶられる運命の一夜。 感涙のシークレットベビー物語! 白血病で親友を亡くしたばかりのダイアナは、 ともに暮らした家に独りで帰るのがつらくてホテルで眠りについた。 ふいに部屋の明かりがつき、信じられない光景を目にするーー 長身で黒髪のセクシーな、しかし見知らぬ男性がこちらを見ている! ダイアナは自分が部屋を間違えていたことに気づいたが、 今夜だけは……今夜だけは、独りでいられない、そう思った。 そして感情の高ぶるままに彼と結ばれた。小さな命を授かるとも思わず。 翌朝には姿を消していたその相手に知らせることもできず、 ダイアナは仕事をやめて新しい町でひっそり暮らし始める。 そこで、あの夜の彼、大富豪のマーカスに再会してしまうとは……。 英国の大スター作家の永久不滅の銘作をお届けする《特選ペニー・ジョーダン》もいよいよフィナーレ! 波瀾万丈のシークレットベビー物語が有終の美を飾ります。夫を亡くしたふりをして新天地で子育てをしようとした矢先に、おなかの子の父親と再会して……。

価格: 730円

著者: ペニー・ジョーダン/古澤 紅

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・マスターピース ハーレクイン・マスターピース MP107

サイズ: 新書

残された日々

残された日々

ギリシア富豪に残された日々が もう長くないとも知らず、娘は花嫁となった。 父とふたり、貧しいけれど幸せに暮らしてきたジュディ。 だが父の再婚により、継母に厄介者扱いされる日々が始まった。 しかも、継母の娘で女優の義姉がジュディの名前を気に入り、 なかば強引に芸名として使うことを決めてしまった。 ある日、義姉の“ジュディ”宛てに手紙が届く。 それは、会ったこともないギリシア海運王ビダスからの求婚だったが、 折しも大役が決まった義姉は1年待つよう返事を書き、家を留守にした。 その間になんと、魅力的な大富豪ビダスが訪ねてきて、 ジュディを自分の“ジュディ”と間違え、結婚を申し込んできた! 「あなたと結婚します」ジュディはそう応えたーー彼は余命半年なのに。 大富豪ビダス・テロンを知る知人から、彼が稀少な難病にかかって余命わずかと知ったヒロインのジュディ。財産目当てで面識のないビダスと結婚するつもりだった義姉の身代わり花嫁となり、ギリシアへ渡ります。ところが義姉が予定より早く帰ってきてしまい……。

価格: 730円

著者: アン・ハンプソン/田村たつ子

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊 ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊 PB398

サイズ: 新書

侯爵家の家庭教師は秘密の母

侯爵家の家庭教師は秘密の母

小さな娘に、愛を注ぎたい。 たとえ母だと名乗れなくても。 孤児のグレースは9歳で女学校に入り、家庭教師になる訓練を受けてきた。 16歳のとき、ハンサムな青年と恋に落ちて妊娠したが、 相手は恐れをなして軍隊に逃げたすえに戦死した。 ひっそり出産したグレースはやむにやまれず娘を養子に出したものの、 自身の愛されぬ少女時代に娘を重ね、そのことを悔いない日はなかった。 娘が幸せでいるか、いつか絶対にこの目で確かめようと心に誓った。 今、養親を亡くした娘が、人々から恐れられる侯爵に引き取られたと知り、 心配でたまらないグレースはレイブンウェル侯爵邸を訪れた。 そして、運よく住み込みの家庭教師として雇われることにーー 2歳の侯爵家令嬢クララの生みの母であることは、極秘のままで。 切ないけれど、もしもクララの母であることを知られたら即解雇は免れないと恐れるグレース。一方のレイブンウェル侯爵もまた、人里離れた地で隠遁生活を送っているのには、深く切ない理由がありました。感涙必至のクリスマス・リージェンシー・ロマンス!

価格: 909円

著者: ジャニス・プレストン/高山 恵

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル PHS340

サイズ: 新書

さらわれた手違いの花嫁

さらわれた手違いの花嫁

夫の生還、よみがえる片想い。 妻は愛と嫉妬に懊悩する……。 ローラはある夜、婚約者と馬車で移動中に何者かにさらわれた。 洗練された身のこなしに、魅惑的な瞳を持つその男が 顔を覆い隠していたハンカチを外した瞬間、ローラは目を疑ったーー 2年前に海で死んだはずの夫、ルーカス! 最愛の夫が生きていた! 「きみの婚約も今日までだ。きみはぼくと結婚しているんだぞ」 ルーカスをいまだ愛するローラの心はしかし、複雑に揺れた。 そもそも二人の結婚は、ルーカスの手違いによるものだったから。 そう、私は手違いの花嫁……愛されぬ花嫁だった。 ローラのそんな切ない思いを裏づけるかのように、 ルーカスはかつて彼が結婚を望んだ別の女性を屋敷で匿うと言いだし……。 追いはぎに襲われたとき、ローラは何を奪われてもネックレスだけは渡せないと頑張ります。それは、亡き夫ルーカスから贈られた大切な形見だったから。ところがその“追いはぎ”がまさかルーカス本人だったとは! リージェンシーの名手H・ディクソンの名作!

価格: 909円

著者: ヘレン・ディクソン/名高くらら

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル PHS341

サイズ: 新書

2024年11月27日には、星海社 などから28冊の新書が発売されます。

29日

AI(人工知能)まるわかり

AI(人工知能)まるわかり

◆最新のAIを駆使したソフトが、プロ棋士を打ち負かしたり、AIが関わった小説が星新一賞の第一次審査を突破したりと、AI(人工知能)という言葉を新聞で見ない日はありません。さらには、AIが金融や人事、教育などの具体的場面に登場し、ビジネスマンのみならず、一般の人の関心も高まっています。本書では、AIの全体像と世の中へのインパクトをコンパクトに解説します。 ◆今回のAIブームは、正確には第3次ブームで、「深層学習」という技術がポイントになります。簡単にいうと「大量のデータからAIが自分で関係性や特徴を割り出し、判断・行動する」というもの。AIが人間の能力をこえるとされる2045年の世界を俯瞰し、AIに関する技術やそれによって起こるビジネス・生活上の変化について、いくつかの章を使って解説します。日本にとってこれからどんなチャンスがあるのかにも触れます。 ◆著者は、野村総合研究所で同分野の調査にあたっているエキスパート。AIに関する類書は、その技術面にフォーカスを当てたものか、社会の変化をおどろおどろしく書いたものがほとんどで、全体像を解説したものはほとんどない状態。「話題のAIが何なのか、ざっくり知りたい」というニーズに応えます。 第1章 なぜ、いまAIが注目されているのか 第2章 AIでこんなこともできるようになった 第3章 AIが変える社会 第4章 AIの未来を見据える企業たち 第5章 AIは人間の仕事を奪うのか? 第6章 日本に勝機はあるのか

価格: 1,100円

著者: 古明地 正俊/長谷 佳明

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経文庫

サイズ: 新書

戦略思考トレーニング

戦略思考トレーニング

すぐれた戦略を立てるには、論理思考力と豊富な知識が不可欠。 本書は、クイズを解きながら、その両方を身につけられる、まったく新しいスタイルの入門書です。2013年4月の刊行以来、たくさんの支持をいただき、1年でシリーズ13万部を突破しました。 世界屈指のコンサルティング・ファームで腕を磨いた経験を持つクイズマニアという、異色のキャリアを持つ著者だからこそ書ける決定版です。 「すごい」「ホントかよ! 」と思わず声が出るクイズ51問を収録。 例えば、あなたは次の5つの問題で、いくつ答えがわかりますか? 「本場フランスのミシュランガイドでは南仏方面に三つ星レストランが多いのはなぜ?」 「プリンタのキヤノン、栄養ドリンクの大正製薬、化粧品の資生堂の高収益ビジネス モデルに共通することは?」 「携帯電話の電池を無料で交換してくれる大人の事情とは?」 「『俺のフレンチ』で原価率100%超のメニューを載せるのはなぜ?」 「旅館再生で有名な星野リゾートはなぜ格安路線で再生しないの?」 答えが知りたくなったら、ぜひ本書を手にとってください。 ◆本書刊行直後から、「早く続編が読みたい! 」という声が次々寄せられ、2013年8月にパート2、2014年4月にはパート3まで刊行しました。「直感力」を鍛えたい方はパート2を、「柔軟発想力」を鍛えたい方はパート3を、ぜひ読み進めてください。どの本から読み始めても楽しめます。 「営業トークに活用できる」 「コンサル業界の試験準備に使う」 「同僚、友人に知識を自慢したい」 「大学の講義で小ネタに使いたい」 「1日1題、じっくり考えながら再読する」 などなど、いろいろな活用法が読者から寄せられています。 1 戦略思考のための柔軟体操の章 セブンーイレブン上陸を迎え撃つ四国のコンビニは何をする? 硬直した思考力を柔軟なものに変えるための6問 2 非常識になる訓練をしよう! の章 原価割れで商品を提供する『俺のフレンチ』の狙いは何? 常識の壁を突き破るための6問 3 売上増の方程式の章 AKB48がミリオンセラーを連発できる理由は何? 左脳で戦略を組み立てる基本を学ぶための6問 4 アメリカ企業の儲け方の章 マクドナルドの本業は何業だろう? 戦略思考先進国の意外な事例から学ぶための6問 5 儲け方はさまざまだの章 低性能プリンタと高性能プリンタはどうやって作る? ビジネスモデルについての理解を深めるための6問 6 ビジネス常識を働かせてみるの章 なぜライバルの新商品への対抗商品を出さないの? 常識の大切さを再発見するための5問 7 だいたいの大きさを推定するの章 北海道を訪れる観光客は何人だろう? フェルミ推定に慣れるための入門問題4問 8 難易度を上げてみようの章 なぜ電球の寿命は短くなったのか? 難問に挑戦して戦略思考力を研ぎ澄ますための6問 9 最後にやられた! の章 なぜホテルマンは走ってはいけないのか? クールダウンでも最後まで気を抜けない5問

価格: 1,100円

著者: 鈴木貴博

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経文庫

サイズ: 新書

戦略思考トレーニング2

戦略思考トレーニング2

クイズを解きながら戦略思考力を身につける大好評シリーズの第2弾です。 「ファストファッション店が古着リサイクルをする理由は?」 (ヒント:「エコだから」という常識的な回答のほかに、理由がないか考えてみよう) 「ディズニーが暴力映画を得意とする映画会社を買収したわけは?」 (ヒント:ブランドや価値観より何を優先した?) 「ファミレスのサラダバーに置いて、子供の圧倒的支持を得た意外なメニューは?」 (ヒント:「これが食べ放題なんてうれしい! 」と子供が思いそうなものは?) 「子供向けアニメ番組はどうして1月ごろの改編が圧倒的に多いのか?」 (ヒント:通常のTV番組のように4月改編だと何が起きる?) 「回転寿司で女性客の客単価をアップさせた工夫は?」 (ヒント:カウンターに座ってお皿を取る女性の気持ちになってみよう) などなど、思わず「そうか! 」「ホントに?」「やられた! 」と言いたくなる実例をもとにしたクイズ51問を収録しています。 ◆『戦略思考トレーニング』はシリーズ3冊で、13万部を突破しました(2014年4月18日現在)。鍛えたいのが論理力ならパート1、直感力はパート2、柔軟発想力はパート3がおすすめ。もちろん、どの本から読んでも楽しめ、ビジネス教養が身につきます。 本書を読んだ方々からは、 「営業トークに活用したい」 「就活生に読ませたい」 「コンサル業界の就活試験対策に」 「大学の講義で小ネタに使いたい」 「1日1題、じっくり考えながら再読したい」 などなど、これまでにない、たくさんの反響をいただいています。 1 なぜだろうから考えてみようの章 ユニクロが衣料のリサイクルに取り組む理由はどこにある? ふとした疑問の謎を解く、ウォーミングアップの6問 2 ビジネスモデルの秘密の章 水の宅配のアクアクララの親会社は何を得意にしているのか? ちょっと意外なビジネスモデルの秘密を解明するための6問 3 あの経営者の経営判断の章 IBMのルイス・ガースナーが激怒した後に気づいた突破口とは? あの有名経営者の自伝的エピソードもとにした6問 4 何を狙っているのだろうの章 オバマ大統領のソーシャル選挙は日本の選挙とどこが違う? 理由を聞いたらなるほどと気づかされる6問 5 昔はそんな時代もあったのだの章 80年代の自動車会社はどうやって注文に素早く応えていたの? 現在だったら考えられないような、でも昔実際にあった話をもとにした5問 6 売るための工夫! マーケティング力の章 カネボウの万能薬が売れるようになったきっかけとは何? マーケティング戦略の事例を深く考えるための5問 7 グローバルなビジネスには違いがあるの章 携帯電話に押された固定電話会社が編み出した秘策とは何? あまり行ったことがない新興国の事例をもとにした6問 8 経営理論は難しいか?の章 ダイエーとローソンの間に起きたこととはなんだろう? ちょっと間違えそうな経営常識、実際の適用が難しい経営理論を集めた5問 9 難問に挑戦してみようの章 中国のファミマの管理職はどこからやってきたの? 戦略思考トレーニングの集大成となる難問5問

価格: 1,100円

著者: 鈴木貴博

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経文庫

サイズ: 新書

2024年11月29日には、岩波書店 などから9冊の新書が発売されます。