ハブの日 (記念日 8月2日)

3186

皆さんは「ハブの日」をご存じでしょうか?沖縄の自然豊かな環境に生息するハブですが、この日はハブについて深く知る絶好の機会なのです。

ハブの日の起源と目的

株式会社南都による制定

「ハブの日」は沖縄県那覇市に本社を置く株式会社南都が制定した記念日です。同社は沖縄県内でテーマパークや観光施設を運営しており、その中には「おきなわワールド」があります。

この施設内にある「ハブ博物公園」は、ハブに関する知識を広めるための重要な場となっています。ハブについての理解を深め、恐れるだけではないハブの魅力に触れることができるのです。

また、同社の「南都酒造所」では、捕獲されたハブを活用したハブ酒を製造・販売しており、ハブに関連した地域産業にも貢献しています。

このような背景から、ハブの日は2017年に一般社団法人・日本記念日協会によって認定・登録されました。

ハブの日の日付け

ハブの日が8月2日であることは、「ハ(8)ブ(2)」という語呂合わせが由来です。この日は、沖縄の伝統と自然を象徴するハブにスポットライトを当てる日として、特別な意味を持っています。

ハブの生態と特徴

ハブは、日本固有の有毒な蛇で、その名を冠したハブ属に分類されます。沖縄本島や奄美大島など22島に生息し、地域の生態系において重要な役割を果たしています。

ハブ博物公園の役割

ハブ被害を減らすための研究施設

30年以上前、沖縄のハブ被害を減らしたいという想いから、ハブ博物公園は研究施設として設立されました。当時は毒蛇の研究で世界的にも注目され、国際会議の場としても機能していたほどです。

今でもその役割は変わらず、ハブに関する展示物は国内外からの訪問者に価値ある情報を提供しています。

ハブ博物公園では、ハブの生態や毒のメカニズム、さらにはハブを活用した地域産業についても学ぶことができます。まさに、ハブのすべてを知ることができる場所なのです。

ハブと沖縄の文化

ハブ酒の製造と文化的意義

沖縄ではハブを利用したハブ酒が古くから親しまれており、その製造は地域の伝統文化とも言えるでしょう。ハブ酒は健康や長寿の象徴とされ、多くの人々に愛されています。

このように、ハブは沖縄の自然だけでなく、文化にも深く根ざしている存在です。ハブの日を通じて、そのような文化的側面にも光を当てることは、沖縄の魅力を再発見する機会にもなります。