登山の日 (記念日 10月3日)

4031

「登山の日」は、皆さんはご存知でしょうか? この記念日は、私たちが雄大な自然に触れ、その素晴らしさを知り、感謝するための大切な日です。山の日とは異なり、こちらは特定の団体によって設けられた記念日で、登山に対する意識を高める目的があります。

登山の日の起源と目的

登山の日の制定背景

1992年(平成4年)、日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚二氏が発案し、同年、日本山岳会によって「登山の日」が制定されました。なぜこの日が選ばれたのかというと、それは日本山岳会が1905年(明治38年)の10月に設立されたことに由来しています。さらに、「と(10)ざん(3)」と読む語呂合わせもこの日付選びに一役買っています。

登山の日は、山に登る楽しさを知り、自然環境への感謝と自然保護の意識を高めることを目的としています。山々の美しさを前にすると、私たちの日常の悩みがちっぽけなものに思えてくるから不思議ですね。

日本アルパイン・ガイド協会と日本山岳会の役割

日本アルパイン・ガイド協会は、登山の普及と発展を目的にレスキュー講習会や登山学校の開講を行っています。神奈川県逗子市に事務局を構えるこの団体は、安全に楽しむ登山文化の醸成に努めています。

一方、公益社団法人・日本山岳会は、東京都千代田区に事務局を置き、アルピニズムから日本的な山旅までの登山活動の支援を行っています。また、高所医学の研究や自然保護活動、出版や講演など、登山に関連する幅広い社会貢献を進めています。

登山の多様な楽しみ方

登山は、山に登ること自体を目的とするアクティビティです。ハイキングやトレッキングから雪山登山、ロッククライミングに至るまで、その形態は多岐にわたります。登山の魅力は、有酸素運動や新陳代謝の活性化、美しい景観の楽しみだけでなく、森林浴のリラクゼーション効果や仲間との交流にもあります。

登山の文化と社会への影響

近代登山の歴史とアルピニズム

登山がスポーツの一種とされるようになったのは近代に入ってからです。アルピニズムは、18世紀後半のヨーロッパで始まり、山に登ることそのものを目的とする登山とその思想を指します。日本においても、アルピニズムは自然との一体感を求める精神性を含んだ活動として受け入れられています。

登山は、自然に対する畏敬の念を育むだけでなく、自己の限界に挑戦するスポーツとしても人々を魅了しています。山の厳しさと美しさの中で、人は自分自身を見つめ直す機会を得るのです。

登山と健康・ウェルネス

登山は、心身の健康にも良い影響を与えます。山を登ることでストレスが解消され、心が洗われるような感覚になることは、多くの登山愛好家が語るところです。また、登山を通じて新たな友人を作ることもでき、人生を豊かにする趣味と言えるでしょう。

登山にまつわる記念日とイベント

国民の祝日「山の日」との関係

8月11日の「山の日」は、国民の祝日として2014年に制定され、2016年から施行されています。山の日は、山と自然に親しむ機会を得ることを目的としており、登山の日とは異なる意味合いを持っていますが、どちらも日本人の山への敬愛を象徴する日です。

毎月13日が「石井スポーツ登山の日」とされていることも、登山文化の普及に貢献しています。また、7月の第3月曜日は「海の日」とされており、山と海、自然を大切にする日本人の精神性がうかがえます。

登山の日をより楽しむために

登山の日を迎えた際には、ぜひ山に登ってみてはいかがでしょうか。初心者であれば、安全なコースを選んで、自然の美しさを堪能してください。経験者であれば、新たなルートに挑戦するのも良いでしょう。また、この日をきっかけに登山に興味を持つ人も増えるかもしれませんね。