清水トンネル貫通記念日 (記念日 12月29日)

5144

清水トンネル貫通記念日とは

1929年(昭和4年)のこの日、上越線の土合(群馬県)から土樽(新潟県)を結ぶ清水トンネルが貫通したことを記念する日です。この日は、日本の鉄道史において重要なマイルストーンとなり、多くの人々にとって記念すべき瞬間となりました。

清水トンネルの歴史と重要性

全長9,702mの清水トンネルは、当時日本最長のトンネルでした。その建設は7年の歳月を要し、のべ240万人の工事動員が行われた壮大なプロジェクトでした。このトンネルは、上越線の重要な部分であり、関東と新潟を結ぶ鉄道路線の効率化に大きく寄与しました。

川端康成(かわばた やすなり)の小説『雪国』の冒頭「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」という有名な一節は、この清水トンネルを指しています。この一文は、多くの人々にトンネルの存在を印象づけ、日本文学における重要なシンボルとなりました。

清水トンネルの進化

清水トンネルには、1931年(昭和6年)開通の「清水トンネル」、1967年(昭和42年)開通の「新清水トンネル」、1982年(昭和57年)に開通した新幹線用の「大清水トンネル」の3本があり、これらは並行しています。それぞれのトンネルは、時代のニーズに応じて建設され、日本の鉄道技術の進歩を物語っています。

清水トンネルとミネラルウォーター

大清水トンネルの工事中に発見された大量の湧き水は、当時の国鉄社員によって美味しいと評判になりました。その後、社員たちの努力により、トンネルの外までパイプを通し、この湧き水をミネラルウォーターとして販売するに至りました。現在では「FromAQUA」という商品名でJRが販売しており、駅限定の水として多くの人に親しまれています。

このように、清水トンネルは単なる交通のインフラではなく、文学や商品としても人々の生活に深く関わっているのです。記念日は、これらの歴史や物語を振り返り、未来への発展を願う機会となっています。