牡蠣にあたるとどんな症状が出るのか?原因と対策を解説
ベストカレンダー編集部
2025年02月18日 22時53分

牡蠣にあたるってどういうこと?
牡蠣にあたるとは、食べた牡蠣が原因で食中毒を引き起こすことを指します。ノロウイルスや腸炎ビブリオなどが主な原因です。
牡蠣にあたった時の症状は?
症状は原因によって異なりますが、一般的には発熱、嘔吐、下痢、腹痛などが見られます。潜伏期間も異なるため注意が必要です。
牡蠣の食中毒とその症状について
牡蠣はその豊かな味わいから多くの人に愛されている食材ですが、同時に食中毒のリスクも伴います。特に冬場に旬を迎える真牡蠣は、ノロウイルスや腸炎ビブリオなどの原因となることが多く、注意が必要です。ここでは、牡蠣にあたった際の症状やその原因、対策について詳しく解説します。
牡蠣にあたる原因
牡蠣にあたる原因は主に以下の4つです。
- ノロウイルス: 冬場(特に1月から2月)に流行し、牡蠣が感染源となることが多い。
- 腸炎ビブリオ: 夏場(5月から9月)に多く発生し、加熱不足の牡蠣が原因となる。
- 貝毒: 有毒プランクトンを食べた牡蠣が毒を蓄積し、食べることで中毒を引き起こす。
- アレルギー: 牡蠣に含まれる成分に対するアレルギー反応。
主な症状と潜伏期間
牡蠣にあたった場合の症状は、原因によって異なります。以下の表に各原因ごとの症状と潜伏期間をまとめました。
原因 | 主な症状 | 潜伏期間 |
---|---|---|
ノロウイルス | 発熱、嘔吐、下痢、腹痛 | 1〜2日 |
腸炎ビブリオ | 激しい下痢、腹痛、嘔吐 | 12時間〜24時間 |
貝毒(麻痺性) | しびれ、麻痺、呼吸困難 | 30分〜数時間 |
貝毒(下痢性) | 下痢、嘔吐、腹痛 | 30分〜4時間 |
アレルギー | 腹痛、下痢、じんましん、呼吸困難 | 1〜2時間 |
実際の体験談
多くの人々が牡蠣にあたった経験を持っています。例えば、ある20代女性は、オイスターバーで生牡蠣を楽しんだ後、激しい嘔吐に見舞われ、以来生牡蠣を避けるようになったと語っています。また、30代男性も、祖母の家で食べた牡蠣が原因で数時間後に嘔吐を経験しました。このように、牡蠣にあたることは決して珍しいことではありません。
牡蠣にあたらないための対策
牡蠣を安全に楽しむためには、以下の対策を講じることが重要です。
- 生食を避ける: 生食用牡蠣でもノロウイルスが含まれている場合があるため、できるだけ加熱して食べることを推奨します。
- 十分に加熱する: 中心部を85℃〜90℃で1分30秒以上加熱することで、ウイルスや細菌を死滅させることができます。
- 調理器具の衛生管理: 牡蠣を調理する際は、他の食材と器具を使い分け、使用後はしっかりと除菌しましょう。
- 体調が優れない時は食べない: 風邪気味や疲れているときは、免疫力が低下しているため、牡蠣を避けるべきです。
もしあたったらどうするか
万が一牡蠣にあたった場合、以下の対処法が有効です。
- 水分補給: 嘔吐や下痢による脱水症状を防ぐために、こまめに水分を摂取します。
- 医療機関の受診: 特に高齢者や子供、免疫力の低下している人は早めに病院を受診しましょう。
- 薬の使用: 下痢止めは使用せず、自然に体外に排出することを優先します。
まとめ
牡蠣は栄養価が高く、美味しい食材ですが、食中毒のリスクも伴います。牡蠣にあたる原因や症状を理解し、適切な対策を講じることで、安全に牡蠣を楽しむことができます。食べる際は、体調や調理方法に十分注意を払いましょう。
参考文献: 三井住友海上, 本田水産株式会社, 株式会社カン喜, EPARKくすりの窓口コラム, ウェザーニュース