2025年から変わる年収の壁、123万円の影響とは

35066
123万円の壁って何?
123万円の壁は、年収がこの金額を超えると税金や社会保険料の負担が増えることを指します。2025年から適用されます。
この壁が引き上げられる理由は?
103万円から123万円に引き上げられるのは、税負担を軽減し、手取り収入を増やすための政策の一環です。

年収の壁が変わる!新しい制度について知っておこう

2025年からの税制改正により、長年にわたって存在していた「103万円の壁」が「123万円の壁」に引き上げられることが決定しました。この変更は、主にパートタイムで働く人々や主婦層に影響を及ぼし、手取り収入の増加が期待されています。この記事では、この年収の壁がいつから適用されるのか、またその背景や影響について詳しく解説します。

年収の壁とは何か?

年収の壁とは、特定の年収を超えると税金や社会保険料の負担が増加し、手取りが減少することを指します。具体的には、以下のような年収の壁が存在します:

年収の壁 発生する負担
100万円の壁 住民税
103万円の壁 所得税
106万円の壁 社会保険料
130万円の壁 社会保険料(扶養から外れる)
150万円の壁 配偶者特別控除額が減り始める
201万円の壁 配偶者特別控除がなくなる

これらの壁は、特に扶養控除を受けている家族にとって重要な指標となります。年収がこれらの壁を超えることで、扶養控除が適用されなくなり、家庭全体の手取りが減少する可能性があります。

なぜ103万円から123万円に引き上げられるのか?

この引き上げは、国民民主党が提案した「178万円の壁」案の一環として行われていますが、最初の段階として103万円から123万円に引き上げることが決定されました。具体的には、基礎控除が48万円から58万円に、給与所得控除が55万円から65万円に増加することで実現します。これにより、税負担が軽減され、より多くの人々が手取り収入を増やすことができるようになります。

社会保険への影響と他の年収の壁

ただし、所得税がかからない年収の壁が上がったとしても、社会保険への加入が必要となる106万円の壁や130万円の壁は依然として存在します。特に106万円の壁を超えると、社会保険料が発生し、手取りが減少する可能性があります。以下に、106万円と130万円の壁について詳しく説明します:

  • 106万円の壁: 勤務先が51人以上の企業で、週20時間以上働く場合、社会保険に加入する必要があります。
  • 130万円の壁: 年収が130万円を超えると、扶養から外れ、国民年金や国民健康保険に加入する必要があります。

これらの壁を意識して働く人は多く、特に年収を調整する傾向にあります。例えば、106万円の壁を意識して、労働時間を調整することが一般的です。

引き上げ後の手取り額はどう変わるのか?

103万円の壁が123万円に引き上げられることで、手取り額はどのように変化するのでしょうか。以下の試算を見てみましょう:

年収 手取り額(103万円の壁) 手取り額(123万円の壁)
105万円 約103万4,000円 約103万9,000円
106万円 約90万円 約90万円
129万円 約123万7,000円 約125万7,000円
130万円 約98万円 約98万円

これらの数字からも分かるように、年収105万円や129万円での手取り額は引き上げ後に増加していますが、106万円や130万円の壁を超えた場合には手取り額に大きな変化は見られません。

今後の展望とまとめ

年収の壁の引き上げは、労働市場における働き方の自由度を高めることが期待されています。しかし、社会保険への加入が必要となる106万円や130万円の壁が依然として存在するため、働き方を調整する必要がある人々も多いでしょう。今後の動向に注目し、適切な働き方を選択することが重要です。

この記事で紹介した内容を以下にまとめます:

年収の壁 発生する負担 手取り額の変化
103万円の壁 所得税 引き上げ後は手取りが増加
106万円の壁 社会保険料 手取りは変わらず
130万円の壁 社会保険料 手取りは変わらず

年収の壁が変わることで、社会全体の働き方やライフスタイルにも影響を与えることが期待されます。これからも、働く人々にとって良い環境が整うことを願っています。