岡山大学で2月15日に開催!古代絵馬を学ぶ公開講座の詳細

絵馬からみた古代講座

開催日:2月15日

絵馬からみた古代講座
岡山大学の公開講座ってどんな内容なの?
岡山大学で開催される公開講座「絵馬からみた古代」は、古代の絵馬や鹿田遺跡に関する講演を通じて、古代文化を学ぶ機会です。
この公開講座に参加するにはどうしたらいいの?
参加は無料で、事前に申し込みが必要です。定員は60名で、申し込みは先着順です。締切は2025年2月5日です。

岡山大学の公開講座「絵馬からみた古代」のご案内

国立大学法人岡山大学は、2025年2月15日(土)に公開講座「絵馬からみた古代」を開催します。この講座は、同大学の高等先鋭研究院に属する文明動態学研究所(RIDC)が主催するもので、古代の文化遺産に関する知識を深める貴重な機会です。参加は無料で、誰でも申し込むことができます。

講座は、岡山大学津島キャンパスの文・法・経講義棠10番教室で行われ、時間は14:00から16:00までの2時間を予定しています。興味のある方はぜひご参加ください。

【岡山大学】第9回文明動態学研究所文化遺産マネジメント部門公開講座「絵馬からみた古代」〔2/15,土 岡山大学津島キャンパス〕 画像 2

講座の詳細

公開講座「絵馬からみた古代」では、以下のようなプログラムが用意されています。

  • 講師: 前田 俊雄 氏(奈良県立橿原考古学研究所)
  • 講演内容: 「日本における古代絵馬-出土史料を中心に-」
  • 講師: 岩﨑 志保 氏(岡山大学文明動態学研究所)
  • 講演内容: 「古代の鹿田遺跡-奈良〜平安時代前半の様相-」

このように、専門家による講演を通じて、古代の絵馬に関する深い知識を学ぶことができます。古代文化や歴史に興味を持つ方々にとって、非常に有意義な時間となることでしょう。

【岡山大学】第9回文明動態学研究所文化遺産マネジメント部門公開講座「絵馬からみた古代」〔2/15,土 岡山大学津島キャンパス〕 画像 3

参加に関する情報

公開講座への参加は、事前申し込みが必要です。定員は60名で、申し込みは先着順となりますので、早めの申し込みをお勧めします。申し込みの締切は2025年2月5日です。

参加費は無料で、申し込みは以下のフォームから行えます。

申し込みフォームはこちら

【岡山大学】第9回文明動態学研究所文化遺産マネジメント部門公開講座「絵馬からみた古代」〔2/15,土 岡山大学津島キャンパス〕 画像 4

岡山大学文明動態学研究所について

岡山大学文明動態学研究所(RIDC)は、2021年に設立された新しい研究所であり、地域中核・特色ある研究大学としての役割を果たしています。この研究所は、人文・社会科学系では初めての研究所であり、地域の文化や歴史を研究し、共育共創活動を推進しています。

RIDCでは、文化遺産マネジメント部門を中心に、様々な研究やイベントを行っています。今回の公開講座もその一環として位置づけられています。参加者は、古代の文化遺産についての理解を深めることができるだけでなく、研究者との交流を通じて新たな知見を得る機会となります。

【岡山大学】第9回文明動態学研究所文化遺産マネジメント部門公開講座「絵馬からみた古代」〔2/15,土 岡山大学津島キャンパス〕 画像 5

関連情報と今後のイベント

公開講座以外にも、岡山大学文明動態学研究所では多くの研究セミナーやイベントが開催されています。以下は最近のセミナーの一部です。

これらのイベントは、地域の歴史や文化に対する理解を深めるための貴重な機会です。興味のある方は、ぜひ参加を検討してください。

【岡山大学】第9回文明動態学研究所文化遺産マネジメント部門公開講座「絵馬からみた古代」〔2/15,土 岡山大学津島キャンパス〕 画像 6

講座の概要をまとめ

項目 詳細
タイトル 公開講座「絵馬からみた古代」
日時 2025年2月15日(土)14:00~16:00
場所 岡山大学津島キャンパス 文・法・経講義棠10番教室
講師 前田 俊雄 氏、岩﨑 志保 氏
定員 60名(要申し込み・先着順)
参加費 無料
申し込み締切 2025年2月5日

以上が公開講座「絵馬からみた古代」の概要です。古代文化に興味を持つ方々にとって、貴重な学びの場となることでしょう。岡山大学文明動態学研究所の活動にぜひ注目してみてください。

参考リンク: