音楽を活用した地域社会づくりセミナー、2月21日に無料配信!
ベストカレンダー編集部
2025年2月7日 05:47
音楽地域社会セミナー
開催日:2月21日

音楽を活用した地域づくりに関するオンラインセミナーの無料配信
株式会社クリーク・アンド・リバー社(C&R社)は、2025年2月21日(金)に、オンラインセミナー「アート・コンテンツと地域振興シリーズ vol.5 音楽を活用した共に生きる地域社会づくり」のアーカイブ映像を無料配信します。このセミナーは、2024年9月に開催されたもので、インディペンデント・ディレクターの杉浦幹男氏が音楽を通じた地域振興について語ります。
このセミナーは、文化政策に初めて取り組む自治体職員や、地域振興に関心のあるクリエイターを対象にしています。文化政策や地域振興施策の実施にあたり、知識や理解の差が問題視される中、具体的な事例を通じて、参加者が地域における文化芸術の重要性を理解できる機会を提供します。

セミナーの概要と講師紹介
今回のセミナーでは、音楽を活用した社会包摂の取り組みを紹介します。講師には、新潟県音楽療法士協会の大竹孔三氏を招き、音楽を通じた地域社会づくりの実践例をお話しいただきます。
大竹氏は、ニューヨーク大学大学院で音楽療法を学び、国内外での臨床経験を持つ専門家です。彼の取り組みは、高齢者や障がい者、外国人市民など、社会的に弱い立場にある人々を支援することを目的としています。音楽療法を通じて、地域における共生社会の実現を目指しています。

セミナー内容の詳細
セミナーでは、以下の内容が取り扱われます:
- ゲストによるプレゼンテーション
- 地域振興や社会包摂に関する事例紹介
- 企画・実施段階での工夫やその効果についてのディスカッション
特に、社会包摂(ソーシャル・インクルージョン)とは何かを深く掘り下げ、高齢者や障がい者、外国人市民などを支える仕組みや考え方について考えます。近年、文化芸術がこの分野で重要な役割を果たすことが期待されています。
参加方法と注意事項
アーカイブ映像は、2025年2月21日(金)12:00から13:00まで、オンラインで配信されます。視聴を希望する方は、事前に申し込みが必要です。申し込みは以下のリンクから行えます:
なお、アーカイブ配信のため、視聴中の質問には対応していません。また、通信環境によっては映像が乱れる可能性がありますので、予めご了承ください。
対象者と参加費用
このセミナーは、以下のような方々におすすめです:
- 社会包摂に関心のある方
- 地方創生や地域振興に興味のあるクリエイター
- 地域振興に取り組んでいる自治体職員
- 地域企業の方
参加は無料で、定員は60名です。興味のある方は早めに申し込みを行うことをお勧めします。
クリーク・アンド・リバー社の取り組み
C&R社は、1990年に設立されたプロフェッショナルエージェンシーであり、クリエイターのキャリアアップとスキルアップを支援する活動を行っています。文化政策や地域振興に関するセミナーを通じて、クリエイターと自治体の連携を促進し、地域社会の活性化を図っています。
また、C&R社は、観光コンテンツ開発支援プロジェクト「マジックアワー」など、多岐にわたるプロジェクトを展開しており、地域振興に貢献するための取り組みを続けています。
関連情報
以下のリンクから、C&R社の他のセミナーやプロジェクトに関する詳細情報を確認できます:
まとめ
本記事では、2025年2月21日に無料配信されるオンラインセミナー「音楽を活用した共に生きる地域社会づくり」の概要や参加方法について詳しく紹介しました。このセミナーは、地域振興や文化政策に関心のある方々にとって、貴重な情報源となることでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
セミナー名 | アート・コンテンツと地域振興シリーズ vol.5 音楽を活用した共に生きる地域社会づくり |
開催日 | 2025年2月21日(金) |
配信時間 | 12:00~13:00 |
講師 | 大竹孔三氏(新潟県音楽療法士協会) |
参加費 | 無料 |
定員 | 60名 |
申し込みリンク | こちらから |
音楽を通じた地域振興の重要性を改めて認識し、地域社会における文化芸術の役割について考える機会として、多くの方々に参加していただけることを期待しています。
参考リンク: