8月7日開催!閃光ライオット2025で10代の音楽新星が集結
ベストカレンダー編集部
2025年2月13日 05:46
閃光ライオット2025
開催期間:2月12日〜8月7日
![閃光ライオット2025](https://cdn.bestcalendar.jp/press-release-images/31290/1.webp)
「マイナビ 閃光ライオット2025 produced by SCHOOL OF LOCK!」の概要
2025年2月12日より、TOKYO FMをはじめとするJFN38局で放送中の人気ラジオ番組『SCHOOL OF LOCK!』とソニーミュージックが共同で開催する音楽フェス「マイナビ 閃光ライオット2025 produced by SCHOOL OF LOCK!」の募集がスタートしました。このイベントは、10代のアーティストを対象とした音楽の祭典であり、優勝賞金はなんと100万円です。
昨年は全国から3,078組もの応募があり、音楽シーンの新たな才能が集まる機会となっています。今年のファイナルステージは2025年8月7日(木)にZepp DiverCity(TOKYO)で開催されます。また、今年からは新たに「ボカロステージ」も設けられ、さらなる多様性が期待されています。
応募方法と審査プロセス
応募期間は2025年2月12日(水)から3月23日(日)までで、出場アーティストはオリジナル曲だけでなく、カバー曲やカラオケ歌唱でのエントリーも可能です。ジャンルやスタイルについても制限はなく、ステージでのライブパフォーマンスができる方であれば、顔出しの有無は問われません。
審査は以下のように行われます。
- 全国スタジオ審査: 2025年4月26日(土)~5月18日(日)
- 3次ライブ審査: 2025年6月7日(土)大阪、6月14日(土)・15日(日)東京
- ファイナルライブ審査: 2025年8月7日(木)
ボカロステージについても、応募資格は同様で、オリジナル楽曲のみが対象となります。審査日程については、音源通過者がオンラインで面接を受け、その後オリジナル楽曲制作が行われます。最終的にはリスナー投票によってグランプリが決定されます。
賞金と副賞の詳細
「マイナビ 閃光ライオット2025」の優勝者には100万円の賞金が授与されるほか、マイナビから活動サポート資金として50万円が贈られます。また、マイナビ Yell Song賞として50万円が贈呈されることもあり、これは頑張る人の背中を押す“曲”に贈られます。
ファイナリスト全員には、英国のフットウェアブランド“ドクターマーチン”の1460 8ホールブーツがプレゼントされるため、参加者にとっては魅力的な副賞も用意されています。
応募資格について
応募資格は以下の通りです。
- 応募時点で10歳~19歳の方(バンドやグループの場合は全メンバーが該当年齢)
- 未成年者は保護者の同意が必要
- 個人・グループ・ジャンルは不問
- オリジナル楽曲以外のエントリーも可能
- ライブパフォーマンスができる形であれば、顔出しの有無は不問
- 審査日程に参加可能な方
ボカロステージの応募資格もほぼ同様ですが、国籍は不問で、国内外に居住する方も参加できます。
「SCHOOL OF LOCK!」の役割
『SCHOOL OF LOCK!』は、全国の若者たちの未来の鍵を握るというコンセプトで、人気アーティストを講師に迎え、若者を中心に支持を集めているラジオ番組です。毎週月曜日から木曜日の22:00から23:55まで放送されており、音楽に関する情報やアーティストのインタビューなどが行われています。
番組は2005年にスタートし、以来多くの若者に影響を与え続けており、今回の「閃光ライオット」もその一環として位置付けられています。
今後の展望と参加者へのメッセージ
「マイナビ 閃光ライオット2025」は、単なる音楽コンテストではなく、10代のアーティストたちが自分の音楽を表現し、未来への第一歩を踏み出すための場です。参加者は自分の歌を誰かに聴いてほしいという思いを持ち、音楽を通じて新たな可能性を探求することができます。
このイベントを通じて、多くの才能が世に出てくることが期待されており、音楽シーンに新たな風を吹き込むことでしょう。
イベント名 | 開催日 | 会場 | 優勝賞金 | 応募期間 |
---|---|---|---|---|
マイナビ 閃光ライオット2025 | 2025年8月7日 | Zepp DiverCity(TOKYO) | 100万円 | 2025年2月12日~3月23日 |
このように、音楽の甲子園とも称される「マイナビ 閃光ライオット2025」は、10代のアーティストたちにとって貴重な機会を提供するイベントです。音楽に情熱を持つ若者たちの参加を期待しています。
参考リンク: