AIロボット協会が3月7日より活動開始!AIとロボットの融合を目指す新たな挑戦

AIRoA活動開始

開催日:3月7日

AIRoA活動開始
AIロボット協会って何するところ?
AIロボット協会は、AIとロボット技術の融合を目指し、ロボットデータエコシステムの構築を進める非営利団体です。
AIロボット協会の活動開始はいつ?
AIロボット協会は2024年12月に設立され、2025年度より本格的な活動を開始します。

一般社団法人AIロボット協会(AIRoA)の設立と活動開始

一般社団法人AIロボット協会(英表記:AI Robot Association、以下AIRoA)は、2024年12月に設立され、2025年度より本格的な活動を開始します。本協会は、AIとロボット技術の融合を目指し、ロボットデータエコシステムの構築に取り組む非営利団体です。所在地は東京都文京区で、理事長には尾形哲也氏が就任しています。

AIRoAの設立に至った背景には、近年のAI技術の進化があります。特に、ロボット分野においては、大規模なデータの統合と効率的な学習を可能にする基盤モデルの必要性が高まっています。しかし、現状では市場においてこのようなデータを共有・活用できる枠組みが整備されておらず、企業や研究機関が個別にデータを扱うことで開発効率が低下しています。

一般社団法人AIロボット協会(AIRoA)AI×ロボット分野で、ロボットデータエコシステム構築を目指し活動を開始 画像 2

AIRoAの目指すロボットデータエコシステム

AIRoAは、産業の垣根を超えたオープンで大規模なデータ収集と基盤モデルの開発・公開を推進し、より高度な汎用ロボットの実現を目指します。この取り組みにより、ロボット産業全体の革新的な技術開発と社会実装の加速が期待されます。

具体的なプロジェクトの目標は以下の通りです。

  • 産業の垣根を超えたオープンかつ大規模なデータ収集と統合
  • 基盤モデルの開発・オープンソース化
  • スケール可能なAIロボットのエコシステムの構築
  • 日本発のスタートアップや研究機関の支援・連携促進

これらの取り組みを通じて、AIRoAはロボットデータエコシステムの構築を進め、国際的な競争力の向上を図ります。

一般社団法人AIロボット協会(AIRoA)AI×ロボット分野で、ロボットデータエコシステム構築を目指し活動を開始 画像 3

代表者のコメントとAIRoAのビジョン

理事長の尾形哲也氏は、AIRoAの設立に際し、「AIとロボット技術の融合を通じて、ロボットがより多くの分野で活躍する社会を実現することを目指す」と述べています。AI技術は急速に進化しており、特に大規模言語モデルや視覚言語モデルといった基盤モデルの開発が進んでいます。この流れはロボティクス分野にも波及し、様々な成果を生んでいます。

尾形氏は、AIロボットの研究活用において、世界中の研究者や企業が協力し、共創することが重要であると考えています。AIRoAは、短期間で汎用性の高いデータセットを構築し、それを基にロボット基盤モデルを開発することを第一の目標としています。

一般社団法人AIロボット協会(AIRoA)AI×ロボット分野で、ロボットデータエコシステム構築を目指し活動を開始 画像 4

AIRoAの事業内容と会員企業

AIRoAの主な事業内容は以下の通りです。

  1. AIロボットの開発促進に向けた取り組み
  2. 基盤モデル開発に必要なデータの収集・保管・管理・公開
  3. 基盤モデル・個別モデルの開発・運用・公開
  4. 開発コミュニティの運営
  5. AIロボットの社会普及に向けた取り組み
  6. AIロボットによる効率化効果の計測・公開
  7. AIロボットの安全性評価の検討・公開
  8. その他、法人の目的達成に必要な事業

AIRoAには、正会員企業と育成会員企業があります。正会員企業は基盤モデルの設計や開発において議決権を持ち、以下の企業が名を連ねています。

  • 株式会社ABEJA
  • GMOインターネットグループ株式会社
  • KDDI株式会社
  • SB Intuitions株式会社
  • Telexistence株式会社
  • さくらインターネット株式会社
  • トヨタ自動車株式会社 未来創生センター
  • 日本電気株式会社
  • 富士通株式会社
  • 株式会社松尾研究所
  • 三菱電機株式会社

一方、育成会員企業は支援を通じてロボット基盤モデルの発展に貢献しています。具体的には、以下の企業が参加しています。

  • 株式会社Algomatic
  • 株式会社Jizai
  • 株式会社Preferred Robotics
  • コネクテッドロボティクス株式会社
  • 東京ロボティクス株式会社
一般社団法人AIロボット協会(AIRoA)AI×ロボット分野で、ロボットデータエコシステム構築を目指し活動を開始 画像 5

入会に関するお問い合わせと理事紹介

AIRoAへの入会についての問い合わせは、以下のメールアドレスにて受け付けています。

メールアドレス: info@airoa.org

また、理事会には多くの専門家が名を連ねており、以下のようなメンバーが活動を支えています。

理事長:尾形哲也
早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部 表現工学科教授
理事:松尾豊
東京大学大学院工学系研究科人工物工学研究センター教授
理事:谷口忠大
京都大学 大学院情報学研究科教授
理事:牛久祥孝
株式会社NexaScience 代表取締役
理事:佐野元紀
Telexistence株式会社 取締役CTO
理事:尾藤浩司
トヨタ自動車 R-フロンティア部 研究長
理事:乃木愛里子
株式会社松尾研究所 経営戦略本部 マネージャー

AIRoAは、AIとロボット技術の融合を通じて、より多くの分野でロボットが活躍する社会を実現することを目指しています。今後の活動を通じて、ロボット産業全体の発展に寄与することが期待されます。

一般社団法人AIロボット協会(AIRoA)AI×ロボット分野で、ロボットデータエコシステム構築を目指し活動を開始 画像 6

まとめ

項目 詳細
設立年 2024年12月
所在地 東京都文京区
理事長 尾形哲也
目的 AIとロボット技術の融合によるロボットデータエコシステムの構築
主な取り組み データ収集、基盤モデル開発、エコシステム構築
会員企業 正会員、育成会員の企業が参加

このように、一般社団法人AIロボット協会(AIRoA)は、AIとロボット技術の融合を通じて、革新的な技術開発を推進し、ロボット産業全体の発展を目指しています。今後の活動に注目が集まります。