4月18日開催!映画『花まんま』特別試写会と東大阪キャンペーン詳細
ベストカレンダー編集部
2025年3月22日 11:42
花まんま試写会
開催日:4月18日

映画『花まんま』特別試写会の開催について
令和7年4月25日(金曜日)に全国公開が予定されている映画『花まんま』の特別試写会が、東大阪市文化創造館にて開催されます。この試写会は、映画の舞台の一つである東大阪市において、市と一般社団法人東大阪ツーリズム振興機構が共同で実施するものです。
試写会は、2025年4月18日(金曜日)の18時30分から開始され、17時30分に開場される予定です。上映前には、前田哲監督と東大阪市長の野田義和氏によるスペシャルトークショーも行われる予定で、約20分間の内容となります。なお、スケジュールは予告なく変更される可能性がありますので、参加予定の方は事前にご確認ください。

試写会の詳細情報
映画『花まんま』特別試写会に関する詳細は以下の通りです。
- 日時: 2025年4月18日(金曜日)18:30 開演(17:30 開場予定)
- 会場: 東大阪市文化創造館「Dream House 大ホール」
- 定員: 400組・800人(応募多数の場合は抽選)・当日自由席
- 参加費: 無料
- お申し込み: 東大阪市ウェブサイトまたは往復はがき
- 締切: 電子申請は4月8日(火)23:59まで、往復はがきは4月8日(火)必着
応募が多数の場合は抽選となりますので、早めのお申し込みをお勧めします。当落の結果は、4月11日(金)以降に通知される予定です。

映画『花まんま』公開記念・花まんま×東大阪キャンペーン
映画の公開を記念して、花まんま×東大阪キャンペーンが展開されます。このキャンペーンでは、布施エリアを中心に、さまざまなイベントや特典が用意されています。
具体的には、オリジナルスタンプラリーの実施や、『花まんま』の世界観を体感できるオリジナルマップの制作・配布が行われます。これにより、映画の舞台である東大阪市を訪れる人々に、より深い体験を提供することを目指しています。

スタンプラリーの詳細
スタンプラリーは、以下のスポットを巡る形式で実施されます。
- カジュアル・スポット フッセ(近鉄百貨店東大阪店 1階)
- ヴェル・ノール布施(イオン布施駅前店)1階
- ジャンカラディープ布施店
- ヒバリヤ書店 本店
- なにわ健康ランド 湯~トピア
参加者は、これらのスポットを訪れて5つのスタンプを集めることで、特典を得ることができます。スタンプラリーは4月1日(火)から5月31日(土)までの期間中に実施され、スタンプが押せるのは各スポットの営業時間内のみです。
クリア特典としては、「なにわ健康ランド 湯~トピア」で完成したイラストを提示することで、オリジナルステッカーや『花まんま』のノベルティグッズを入手することができます。特典は数量限定で、無くなり次第終了となりますので、早めの参加をお勧めします。

『花まんま』世界観体感マップの制作
映画『花まんま』の世界観を体感できるマップも制作されました。このマップでは、映画のロケ地を紹介し、作品のワンシーンのような雰囲気を感じられるスポットが掲載されています。市役所本庁舎や市内公共施設、宿泊施設などで配布される予定です。
マップのデザインは変更される可能性がありますので、受け取る際にはその点もご留意ください。

映画『花まんま』の概要
映画『花まんま』は、兄妹の絆を描いた感動の物語です。ストーリーの中心には、大切な人に贈る小さな花のお弁当があり、兄・俊樹が妹・フミ子を守り続ける姿が描かれています。妹の結婚が決まり、兄としての役割が終わるかに思えた矢先、二人に封印された秘密が蘇ります。
映画の詳細は以下の通りです。
タイトル | 『花まんま』 |
---|---|
公開日 | 2025年4月25日(金) |
配給 | 東映 |
キャスト | 鈴木亮平、有村架純、鈴鹿央士、ファーストサマーウイカ、安藤玉恵、オール阪神、オール巨人、板橋駿谷、田村塁希、小野美音、南琴奈、馬場園梓、六角精児、キムラ緑子、酒向芳 |
原作 | 朱川湊人『花まんま』 |
監督 | 前田哲 |
イメージソング | AI「my wish」 |
この映画は、兄妹の絆や愛情を描いた作品であり、観る者に深い感動をもたらすことでしょう。映画『花まんま』の公式サイトやSNSも活用し、最新情報をチェックすることができます。
まとめ
映画『花まんま』の特別試写会やキャンペーンの詳細をお伝えしました。特別試写会は4月18日に開催され、参加は無料で、事前申し込みが必要です。また、公開記念のスタンプラリーや世界観体感マップなど、多彩なイベントが用意されています。映画の公開を前に、東大阪市の魅力を再発見する良い機会となるでしょう。
映画『花まんま』の詳細やイベント情報は、公式サイトや東大阪市の観光情報サイトを通じて確認できます。興味のある方はぜひ参加を検討してみてください。