Repro Boosterが大阪万博で無償提供開始、ウェブパフォーマンス改善を推進
ベストカレンダー編集部
2025年4月2日 11:23
Repro Booster無償提供
開催期間:4月13日〜10月13日

サイトスピード改善ツール「Repro Booster」が大阪・関西万博「TEAM EXPO 2025」プログラムに登録
Repro株式会社は、2025年4月2日に発表した通り、2025年4月13日から10月13日まで開催される大阪・関西万博(2025年日本国際博覧会)の「TEAM EXPO 2025」プログラムに登録されました。このプログラムの一環として、地方自治体や行政機関が直面するウェブサービスのパフォーマンス課題を解決するために、サイトスピード改善ツール「Repro Booster」の一部機能を無償提供します。
この取り組みは、災害時にも安定した情報発信を支援し、住民や利用者が必要な情報を迅速に取得できる環境の構築を目指しています。
背景と目的
近年、気候変動の影響により自然災害が増加しており、正確で迅速な情報提供が人々の安全を守る鍵となっています。しかし、災害や緊急時にウェブサイトへのアクセスが集中すると、表示速度が低下し、最悪の場合にはサーバーがダウンすることもあります。このような状況では、必要な情報が迅速に届かないという課題が生じます。
「TEAM EXPO 2025」プログラムでは、企業や団体、個人が連携し、それぞれの強みを活かした共創チャレンジを推進しています。Repro株式会社は、この取り組みに賛同し、地方自治体や行政機関のウェブサービスのパフォーマンス課題を解決するための取り組みを進めることを決定しました。
共創チャレンジの主な取り組み
Repro株式会社は、地方自治体や行政機関がインターネットサービスを通じて発信する情報伝達の遅延を解消し、すべての人に必要な情報をすぐに届けられる環境の構築を目指しています。以下に、具体的な取り組みを示します。
- 地方自治体・行政のWebサイトパフォーマンスを無償提供
サイトスピード改善ツール「Repro Booster」の一部機能を無償で提供し、有事情報や災害関連情報を掲載するウェブサイトの表示速度を高速化・安定化します。 - Webサイトのパフォーマンスに関する課題の発見から改善施策のサポート
専門知識がなくても運用できる仕組みを整え、担当者の負担を軽減します。必要に応じて技術支援も提供します。 - 全国47都道府県の自治体との協働
特に災害が多発する地域や警戒が必要な自治体を中心に、Webパフォーマンスの改善を推進します。
「Repro Booster」の概要
「Repro Booster」は、ノーコードでサイトスピードの高速化を実現するツールです。システム開発や大幅な改修が不要で、最短数十分の作業でウェブサイトの表示速度を大幅に向上させることが可能です。具体的な機能としては、以下のようなものがあります。
- 画像サイズの圧縮
画像を最適化し、ページの読み込み速度を向上させます。 - レイアウト崩れの防止
レスポンシブデザインに対応し、どのデバイスでも快適に閲覧できる環境を提供します。 - 効果の可視化
改善効果を数値ベースで可視化するA/Bテスト機能を備えており、実際の効果を実証できます。
Repro株式会社について
Repro株式会社は、テクノロジーの力と人の力を組み合わせて、人とサービスの間に存在する課題を解決するマーケティングソリューションカンパニーです。Webやアプリの顧客一人ひとりに対し、最適なタイミング、内容、チャネルでのコミュニケーションを可能にするCE(カスタマーエンゲージメント)プラットフォーム「Repro」を提供しています。
また、専門のプロフェッショナルチームによる収益最大化サービスや、簡単にウェブサイトの表示スピードを高速化する「Repro Booster」も展開しています。
まとめ
Repro株式会社は、大阪・関西万博「TEAM EXPO 2025」の一環として、地方自治体や行政機関のウェブサービスのパフォーマンス改善に取り組んでいます。「Repro Booster」を通じて、災害時にも住民や利用者が円滑に情報を取得できる環境を整えることを目指しています。以下に、この記事で紹介した内容を整理しました。
項目 | 内容 |
---|---|
取り組み名 | 「TEAM EXPO 2025」プログラム |
提供ツール | Repro Booster |
目的 | 地方自治体や行政機関のウェブサービスのパフォーマンス改善 |
主な機能 | サイトスピード改善、技術支援、全国47都道府県との協働 |
企業情報 | Repro株式会社 |
このように、Repro株式会社は社会課題の解決に向けた取り組みを進めており、持続可能な未来の実現に寄与しています。詳細については、公式ウェブサイトを参照してください。
参考リンク: