高取城と御城プロジェクト:REのコラボイベントが4月6日から開催!特別体験を見逃すな

高取城コラボイベント

開催期間:4月6日〜5月6日

高取城コラボイベント
高取城と御城プロジェクトのコラボイベントって何があるの?
高取城をテーマにしたコラボイベントで、ゲーム内アイテムを実際に見られる展示やコラボ商品が販売されます。
コラボイベントはいつからいつまで開催されるの?
コラボイベントは2025年4月6日から5月6日まで開催され、高取町観光案内所『夢創館』で行われます。

高取城と『御城プロジェクト:RE』のコラボイベントが開催

2025年4月7日、DMM GAMESを運営する合同会社EXNOAは、奈良県高取町の高取城と本格タワーディフェンスRPG『御城プロジェクト:RE~CASTLE DEFENSE~(以下『城プロ:RE』)』とのコラボイベントを4月6日(日)より開催することを発表しました。このイベントは、奈良県に位置する日本三大山城の一つ、高取城をテーマにした特別なものであり、ゲームファンや観光客にとって見逃せない機会となっています。

コラボイベントの詳細は、特設サイト(こちら)で確認できます。

「高取城×DMM GAMES『御城プロジェクト:RE ~CASTLE DEFENSE~』山城はいいぞ! 高取城コラボイベント」が4月6日(城の日)より開催!​ 画像 2

コラボイベント概要

今回のコラボイベントは、以下のような内容で構成されています。

  • 開催期間:4月6日(日)~5月6日(火)
  • 開催場所:高取町観光案内所『夢創館』

この期間中、高取城の魅力を存分に楽しむことができる特別な体験が用意されています。ゲーム内で特技として登場する「猿石」や、装備として登場する「一升坂」・「国見櫓」を実際に目にすることができる貴重な機会です。

「高取城×DMM GAMES『御城プロジェクト:RE ~CASTLE DEFENSE~』山城はいいぞ! 高取城コラボイベント」が4月6日(城の日)より開催!​ 画像 3

コラボ商品と特典

イベント期間中には、さまざまなコラボ商品が販売されます。以下はその詳細です。

商品名 価格 詳細
クリアファイル(特別付録 パンフレット付き) 500円(税込) 高取城跡の歴史や関連スポットをまとめたパンフレット付き。提携飲食店で特製コースターと交換できる引換券もプレゼント。
城カード(全2種) 500円(税込) コレクター必見のアイテム。
御城印(全2種) 800円(税込) 訪問の証として集めたいアイテム。

さらに、コラボグッズを購入した方には、特別なステッカーがプレゼントされます。ただし、商品画像はイメージであり、実際の商品とはデザイン仕様が変更される場合があるため、注意が必要です。また、販売数に限りがあるため、売切れ次第、一時中断または終了することもあります。

「高取城×DMM GAMES『御城プロジェクト:RE ~CASTLE DEFENSE~』山城はいいぞ! 高取城コラボイベント」が4月6日(城の日)より開催!​ 画像 4

高取町と『御城プロジェクト:RE』の魅力

高取町は、歴史的な背景を持つ観光地であり、多くの観光客が訪れます。特に高取城は、その美しい山城の姿と歴史的な価値から、多くの人々に愛されています。

一方、『御城プロジェクト:RE』は、DMM GAMESが提供する本格的なタワーディフェンスRPGです。プレイヤーは城娘たちを指揮し、敵の兜たちに立ち向かう役割を果たします。ゲーム内では、かわいいドット絵で表現された城娘たちが巨大化したり、特技や計略を駆使して本陣を守ります。

また、城娘に贈り物をすることで彼女たちをパワーアップさせることができ、イベントを通じて彼女たちの意外な一面を知ることができます。個性的な城娘たちとともに、天下統一を目指す旅がプレイヤーを待っています。

ゲームの公式サイトやダウンロードリンクは以下の通りです:

「高取城×DMM GAMES『御城プロジェクト:RE ~CASTLE DEFENSE~』山城はいいぞ! 高取城コラボイベント」が4月6日(城の日)より開催!​ 画像 5

まとめ

高取城と『御城プロジェクト:RE』のコラボイベントは、歴史とゲームが融合した特別な体験を提供します。高取町の観光スポットを訪れながら、コラボ商品を手に入れることで、より深くこの魅力的な地域を楽しむことができるでしょう。

以下に、イベントの主要な情報をまとめました。

項目 詳細
開催期間 4月6日(日)~5月6日(火)
開催場所 高取町観光案内所『夢創館』
コラボ商品 クリアファイル、城カード、御城印など
特典 コラボグッズ購入者にはステッカーをプレゼント

このイベントは、高取城の魅力を再発見し、ゲームを通じて楽しむ絶好の機会です。興味のある方は、ぜひ足を運んでみることをお勧めします。

参考リンク: