ベストカレンダー 2月17日の歴史上の出来事

2024年2月17日土曜日

令和6年 辰(たつ)年 |友引・上弦の月

2月17日の歴史上のできごと

2月17日の歴史上のできごと

2月17日の歴史上の出来事をまとめました。政治、科学、文化など、さまざまな出来事が記録されています。

2月17日の歴史上のできごと

  • 1600年
    ジョルダーノ・ブルーノが火刑に処せられる。
  • 1801年
    1800年アメリカ合衆国大統領選挙: 下院の臨時選挙でトマス・ジェファーソンを第3代アメリカ合衆国大統領とすることが確定。
  • 1861年
    インドネシア、スマトラ島沖でマグニチュード8.6の大地震。
  • 1869年
    メンデレーエフが周期律を発見。
  • 1872年
    ゴンブルサ事件。フィリピンで、労働者による暴動の煽動者として3人のフィリピン人神父を処刑。
  • 1880年
    冬宮食堂爆破事件。ロシア皇帝アレクサンドル2世が暗殺未遂。
  • 1904年
    プッチーニの歌劇『蝶々夫人』がミラノ・スカラ座で初演。 [出典] ““Madame Butterfly” premieres”. A&E Television Networks, LLC. (2024年2月16日). 2024年2月17日閲覧。
  • 1906年
    島村抱月・坪内逍遙らが中心となり文藝協会を結成
  • 1913年
    ニューヨークで美術展「アーモリーショー」が開催。
  • 1933年
    32ページ、10セントの価格でアメリカの週刊誌『News-Week』が創刊。『Newsweek』の前身。 [出典] “Newsweek's First Issue Debuted Today in 1933”. NEWSWEEK DIGITAL LLC. 2024年2月17日閲覧。
  • 1937年
    死のう団事件: 日蓮宗の殉教的宗徒「日蓮会殉教衆青年党」(死のう団)の5人が皇居・国会議事堂前などで切腹を図る。
  • 1943年
    岐阜城跡地に建造されていた模擬天守が失火により焼失。展示されていた織田信長の遺髪などの資料も焼失。 [出典] 金華山城焼く、明治時代建設の模擬城(昭和18年2月18日 毎日新聞(大阪)夕刊)『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p125 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  • 1944年
    第二次世界大戦・ギルバート・マーシャル諸島の戦い: エニウェトクの戦い。
  • 1944年
    第二次世界大戦・ギルバート・マーシャル諸島の戦い: トラック島空襲。
  • 1946年
    新円切替: 「金融緊急措置令」を公布施行。旧円紙幣の通用を停止、預金持出しを制限。
  • 1955年
    聖母の園養老院火災: 横浜市の聖母の園養老院が漏電で全焼。98人焼死。
  • 1959年
    アメリカで雲の量を測定できる初の気象衛星「バンガード2号」が打上げられる。 [出典] NASAhistoryのツイート(1758853818878410875)
  • 1961年
    コンゴのパトリス・ルムンバ前首相が反対派により暗殺される。
  • 1965年
    アメリカの月探査機「レインジャー8号」打上げ。 [出典] “Ranger 8”. NASA The National Aeronautics and Space Administration. 2024年2月17日閲覧。
  • 1967年
    佐藤栄作が第62代内閣総理大臣に任命され、第2次佐藤内閣が成立。全閣僚が再任。
  • 1968年
    マサチューセッツ州スプリングフィールドにバスケットボール殿堂が開設。
  • 1971年
    真岡銃砲店襲撃事件。
  • 1972年
    フォルクスワーゲン・タイプ1(ビートル)の累計生産台数がフォード・モデルTの世界記録を塗り替える。
  • 1972年
    群馬県妙義山中で連合赤軍幹部の森恒夫と永田洋子を逮捕。
  • 1977年
    沖縄県の久米島にある測候所で、みぞれを観測。沖縄における観測史上最初の降雪の記録。 [出典] “沖縄で「雪」を観測 39年ぶり史上2回目”. 沖縄タイムス (2016年1月24日). 2024年2月17日閲覧。
  • 1978年
    天使の囁き記念日: 北海道幌加内町母子里の北海道大学演習林で日本の非公式の最低気温氷点下41.2℃を記録。 [出典] “日本一が3つあるまち”. 幌加内町. 2024年2月17日閲覧。
  • 1979年
    中越戦争が勃発。カンボジアをめぐる対立から、中国人民解放軍がベトナム北東部に侵攻。
  • 1980年
    東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい4号」を打上げ。 [出典] “試験衛星「たんせい4」”. JAXA Japan Aerospace Exploration Agency. 2024年2月17日閲覧。
  • 2002年
    横浜ドリームランドが閉園。
  • 2003年
    ロンドンで渋滞緩和を目的としてコンジェスチョン・チャージを導入。
  • 2004年
    四日市ジャスコ誤認逮捕死亡事件発生。
  • 2005年
    中部国際空港(愛称:セントレア)が愛知県常滑市沖に開港。
  • 2008年
    セルビア共和国コソボ自治州がコソボ共和国として、独立を宣言。 [出典] “コソボ基礎データ”. 外務省 (2023年1月4日). 2024年2月17日閲覧。
  • 2018年
    平昌オリンピック: フィギュアスケート男子シングルで羽生結弦が、ディック・バトン以来66年ぶりに2大会連続で金メダルを獲得。日本人男子では初の連覇を達成。第1回冬季五輪開催後、通算1000個目の金メダルとなった。銀メダルの宇野昌磨とともに表彰台を飾った。 [出典] “羽生66年ぶり連覇、日本に今大会初の「金」”. 讀賣新聞オンライン (2018年2月17日). 2024年2月17日閲覧。 [出典] “【平昌五輪】 冬季五輪でジャスト1000個目、金メダル獲得の羽生結弦、もう一つの金字塔”. 産経新聞 (2018年2月17日). 2024年2月17日閲覧。
  • 2018年
    第11回朝日杯将棋オープン戦で藤井聡太が優勝。棋戦最年少優勝記録を更新するとともに、最年少の六段昇格となった。 [出典] “藤井聡太五段が史上最年少で公式戦初制覇 六段昇格”. 日刊スポーツ (2018年2月17日). 2024年2月17日閲覧。
  • 2019年
    東京競馬場で行われた第36回フェブラリーステークスで藤田菜七子騎手が、JRA女性騎手として初めてG1レースに騎乗。単勝4番人気のコパノキッキングに騎乗し、5着に入線した。
  • 2024年
    宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、新型のH3ロケット2号機を打ち上げ、軌道投入に成功した。
  • 2024年
    岩手県奥州市の黒石寺で、千年続く奇祭「黒石寺蘇民祭」が開かれる。関係者の高齢化や担い手不足を理由に今年で最後の開催となった。 [出典] “奇祭・蘇民祭に幕「残念だが全力で」 千年以上続くも担い手不足に”. 朝日新聞デジタル (2024年2月17日). 2024年2月17日閲覧。

今日は何の日トップページ

新着記事