目の愛護デー (記念日 10月10日)

4176

皆さんは「目の愛護デー」をご存知ですか?目は私たちが世界を見るための大切な器官です。しかし、日々の生活の中で目を酷使していることに気づかないことが多いのではないでしょうか。この大切な目を守るために、特別な日が設けられているのです。

目の愛護デーの由来と目的

「視力保存デー」から「目の愛護デー」へ

目の愛護デーは、もともとは1931年(昭和6年)に中央盲人福祉協会によって「視力保存デー」として制定されました。戦後、厚生省(現:厚生労働省)によって「目の愛護デー」と改称されたのです。

目を大切にするという思いは、昔から変わらずに受け継がれてきたわけですが、現代社会ではスマートフォンやパソコンの普及により、目の疲れやトラブルは以前にも増して増えているように感じます。

この日は、目の健康を考え、目のトラブルに対する意識を高めるために、国民に向けた啓発活動が行われるのです。

目をいたわる行動は、日々の生活の中で意識することが重要ですね。

「10・10」の日付とアイバンク開設

目の愛護デーが10月10日である理由は、数字の「10」「10」を横に倒すと目と眉に見えるからとされています。また、1963年(昭和38年)のこの日にはアイバンクが開設されました。

アイバンクとは、角膜移植を必要とする患者のために、亡くなった方から提供された角膜を保管・管理する施設のことです。目の愛護デーは、このような目の健康に関わる重要な取り組みを啓発する日でもあるのです。

失明を防ぐための知識や、目に優しい生活習慣などについて学ぶ機会としても大変意義深い日です。

目の病気とその予防

中高年に多い失明原因としては「緑内障」が第1位、次いで「糖尿病網膜症」が挙げられます。これらは初期には自覚症状がないため、定期的な検診が非常に重要です。

また、「網膜剥離」や「白内障」といった病気も、視力を低下させる原因となります。日本眼科医会では、目の健康を守るために年に一度は眼科専門医を受診することを勧めています。

目のトラブルは、早期発見・早期治療によって予防や改善が可能です。目の愛護デーは、そうした予防意識を高める大切なきっかけになるでしょう。

目の健康に関連する記念日

「ひとみの日」と「メガネの日」

目の愛護デー以外にも、目に関連する記念日はいくつか存在します。1月3日は「ひと(1)み(3)」の語呂合わせで「ひとみの日」とされ、目の大切さを再認識する日となっています。

また、10月1日は「メガネの日」とされ、10月1日から10日までは「目とメガネの旬間」として、メガネの正しい選び方やメガネを通じて目の健康を考える機会が提供されています。

これらの記念日は、目の健康を守るために知識を深める良い機会です。日頃の生活の中で目をいたわることの大切さを、改めて考える機会として活用してみてはいかがでしょうか。

目の愛護デーを通じた社会への影響

失明者への福祉と支援

目の愛護デーは、失明者に対する福祉運動を促進する日でもあります。失明者への理解を深め、彼らが社会の中で自立し、活躍できるような支援が必要です。

目が見えないということは、日常生活に多大な影響を及ぼします。しかし、適切な支援があれば、失明者も自分の能力を発揮し、社会に貢献することができます。

目の愛護デーをきっかけに、私たち一人ひとりが失明者に対する理解と支援を深めることが、より良い社会を築くための一歩になることでしょう。

目が見えることのありがたさを感じ、目を大切にすることの重要性を再確認する日です。目の愛護デーを通じて、目に関する知識を深め、目の健康を守りましょう。