小川糸の新フォトエッセイ集『いとしきもの』が5月7日発売、森の生活を綴る
ベストカレンダー編集部
2025年3月10日 09:51
フォトエッセイ集発売
開催日:5月7日

人気作家・小川糸によるフォトエッセイ集『いとしきもの 森、山小屋、暮らしの道具』が発売
株式会社文藝春秋は、人気作家・小川糸さんによる文庫オリジナルのフォトエッセイ集『いとしきもの 森、山小屋、暮らしの道具』を2025年5月7日に発売します。この作品では、小川さんが都会から移住した森での生活や、そこでの経験を通して得た教訓や感動を、カラー写真と共にエッセイ形式で綴っています。
小川糸さんは、3年前に都会の喧騒を離れ、自然の中での生活を選びました。美しいが厳しい自然環境の中で、彼女は日々の生活を見直し、シンプルで使いやすい道具を厳選し、乾物類をしっかりと収納して備えることを心掛けています。このような生活の変化は、彼女にとって新たな発見と感動をもたらしました。

小川糸の変化と森との出会い
小川糸さんは、自身の生活を振り返り、特に5年前のコロナ禍において、彼女がどのようにして新たな道を見出したのかを語っています。彼女は当時、人生の選択肢に悩み、薄暗い未来に不安を感じていました。しかし、長野の土地にたどり着き、美しい森との出会いが彼女の人生を大きく変えたと述べています。
「人生は意外とあっという間です。心豊かな人生を送るためには、やりたいことや欲しいものを先送りせず、なるべくそのものと長く人生を共にするのが幸福な生き方に繋がるのではないか」というのが、彼女が山小屋を建てる中で得た教訓です。このエッセイ集では、彼女が日常生活で大切にしている「いとしきもの」について紹介しています。

『いとしきもの 森、山小屋、暮らしの道具』の内容紹介
本書には、様々な章があり、それぞれの章で小川さんの生活の一部や彼女が大切にしているものについて詳しく語られています。以下は目次の一部です。
- 麓へ向かう
- 森と湖とカフェ
- ハンドルを握る
- 山小屋の条件
- 土とおしゃべり
- ケの建築家
- 迷えるキッチン
- 薪ストーブと暮らす
- 石と神様
- カラマツに包まれる
- 物語が生まれる季節
- はじまりの急須
- このカレー粉でなきゃ!
- 謎の職人Wのお風呂椅子
- ぬくぬくチェリーピロー
- あっぱれ!魔女の箒
- クルミ仕事がはじまる
- 小さなおやつ
これらの章を通じて、小川さんは自らの経験を基にした実用的なヒントや、自然との共生の大切さについて考察しています。特に、「薪ストーブと暮らす」や「迷えるキッチン」といった章では、彼女の実際の生活の知恵が詰まっています。
著者プロフィールと他の作品
小川糸さんは1973年に生まれ、2008年に『食堂かたつむり』で作家デビューを果たしました。その後、彼女の作品は多くの国で翻訳され、様々な賞を受賞しています。特に『食堂かたつむり』は2010年に映画化され、2011年にはイタリアのパンカレッラ賞、2013年にはフランスのブラジエ賞を受賞しました。
また、彼女の作品の中で『つるかめ助産院』や『ツバキ文具店』、『ライオンのおやつ』などは、NHKでテレビドラマ化されるなど、多くの人々に愛されています。『ライオンのおやつ』は2020年に本屋大賞第2位を獲得するなど、その人気は衰えを知りません。
まとめ
小川糸さんのフォトエッセイ集『いとしきもの 森、山小屋、暮らしの道具』は、彼女の人生と自然との出会いを通じて得た知恵や感動を、多くの読者に届ける作品です。彼女の経験を通じて、読者は自らの生活に役立つヒントやインスピレーションを得ることができるでしょう。
以下に、この記事で紹介した内容を簡潔にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
書籍名 | いとしきもの 森、山小屋、暮らしの道具 |
著者 | 小川糸 |
発売日 | 2025年5月7日 |
主な内容 | 自然との共生、シンプルな生活、実用的な知恵 |
著者の代表作 | 食堂かたつむり、つるかめ助産院、ライオンのおやつ |
このフォトエッセイ集を通じて、小川糸さんの経験や思いを知り、自然と共に生きることの大切さを再認識する機会となることでしょう。