4月4日から始まるAIロボコイベントで劇場版「僕とロボコ」を体感しよう

AIロボコイベント

開催期間:4月4日〜5月1日

AIロボコイベント
AIロボコって何?
AIロボコは、劇場版「僕とロボコ」のプロモーション用に開発されたキャラクターで、観客とインタラクティブな会話が楽しめます。
AIロボコと話すにはどうしたらいいの?
AIロボコと話すには、LINEエンタメアカウントにアクセスし、友だち追加を行うことで会話が可能です。

Pictoriaが「AIロボコ」をプロデュース!劇場版「僕とロボコ」のプロモーション展開

2025年3月22日、株式会社Pictoria(東京都港区、代表取締役CEO:明渡隼人)が、劇場版「僕とロボコ」のプロモーションとして「AIロボコ」を制作・開発したことを発表しました。このAIロボコは、AnimeJapan2025で初めてお披露目され、様々な場所で映画の公開を盛り上げる役割を果たします。詳細については、公式サイト(boku-to-roboco.com)をご覧ください。

Pictoriaが「AIロボコ」をプロデュース!4月18日(金)公開の劇場版「僕とロボコ」を盛り上げるプロモーションを展開します 画像 2

AIロボコとは

「AIロボコ」は、人気TVアニメ「僕とロボコ」の劇場版を盛り上げるために誕生したキャラクターです。このAIロボコは、観客が実際にロボコと会話を楽しむことができるインタラクティブな体験を提供します。ロボコの声(CV:松尾駿)を学習した合成音声により、自然な発話が実現され、まるで目の前でロボコと直接話しているかのような感覚を味わえます。なお、AIロボコは期間限定のプロモーション施策として展開されています。

Pictoriaが「AIロボコ」をプロデュース!4月18日(金)公開の劇場版「僕とロボコ」を盛り上げるプロモーションを展開します 画像 3

AIロボコの魅力

  • インタラクティブ体験:毎回異なる返答をするため、利用者は新しい体験を楽しむことができます。
  • ロボコらしさ:AIロボコは独自の人格を持ち、魅力的な口調で話しかけてくれます。
  • 劇場版の魅力を伝える:多くの方に楽しんでもらえるよう、劇場版の魅力を最大限にお届けします。質問をしてみると、ユニークな返答が返ってきます。
Pictoriaが「AIロボコ」をプロデュース!4月18日(金)公開の劇場版「僕とロボコ」を盛り上げるプロモーションを展開します 画像 4

AIロボコとの会話方法

AIロボコと会話するためには、LINEエンタメアカウントにアクセスする必要があります。以下の手順でAIロボコとお話ができます。

  1. QRコードをスキャンするか、以下のURLにアクセスします:https://lin.ee/Xc8Wd9K
  2. LINEで友だち追加を行います。

なお、AIロボコとの会話は1日20回までとなっているため、利用する際はご留意ください。

Pictoriaが「AIロボコ」をプロデュース!4月18日(金)公開の劇場版「僕とロボコ」を盛り上げるプロモーションを展開します 画像 5

LINEエンタメアカウントの特徴

「LINEエンタメアカウント」は、クリエイターとファンが友だちのように繋がり続けられるプラットフォームを目指し、2024年まで提供されていた「LINEクリエイターアカウント」に新たな機能を追加してリニューアルされました。このアカウントでは、メッセージ配信機能のほか、「LINE公式アカウントメンバーシップ」などの様々な機能やサービスを利用することができます。

AIロボコとおしゃべりできるイベント

AIロボコは、特別展示やイベントに登場します。以下は、今後の予定されているイベントの詳細です。

イベント名 期間/実施日 内容
新宿ピカデリー特別展示 4/4(金)~5/1(木) 新宿ピカデリー1Fエントランスパネル展示、AIロボコとおしゃべりSTAND設置。
川崎フロンターレ×劇場版「僕とロボコ」コラボ試合 4/9(水) 原作者 宮崎周平とロボコによる始球式を実施。場外ブースでは、劇場版「僕とロボコ」抽選会、原画展示、AIロボコとおしゃべりSTAND設置。

これらのイベントでは、AIロボコと直接おしゃべりできる機会が設けられています。AIロボコとの会話を楽しむことで、劇場版「僕とロボコ」の魅力をさらに深く体験できるでしょう。

最先端AI技術を活用した挑戦

Pictoriaは、AIを主軸としたテクノロジーを活用してIPを創出してきた企業であり、AI×エンタメの領域で4年の実績があります。AIキャラクターを創出するための大規模言語モデル(LLM)や合成音声技術に関する豊富な知見を有しています。これまでの実績として、AI VTuber「紡ネン」はYouTubeチャンネル登録者数10万人を達成し、様々なチャレンジを続けています。

AIロボコの誕生は、単なる技術の結集ではなく、キャラクターとして愛される存在になることを重視した挑戦です。AIロボコは、ロボコらしい口調や返答内容を実現するために、チューニングや検証を重ねてきました。また、合成音声については、ロボコの声優である松尾駿さんや製作委員会の協力を得て、アニメで使用された音声を学習し、自然な発話を実現しました。

劇場版「僕とロボコ」作品情報

劇場版「僕とロボコ」は、週刊少年ジャンプにて連載中の人気コミックで、累計発行部数150万部を突破しています。原作者は宮崎周平で、承認欲求が高く可愛らしいキャラクター・ロボコが登場します。ギャグやバトルアクションが展開される「観るエナジードリンク系映画」として、2025年4月18日(金)に公開予定です。

この映画は、多くの笑いを提供し、観客に元気を届けることを目的としています。スタッフやキャストも豪華で、アニメーション制作はぎゃろっぷが手掛けています。

作品スタッフ

  • 監督:大地丙太郎
  • 脚本:大場小ゆり
  • キャラクターデザイン:荏原裕子
  • 音楽:安部 純、武藤星児
  • アニメーション制作:ぎゃろっぷ

キャスト

  • ロボコ:松尾 駿(チョコレートプラネット)
  • ボンド:津田美波
  • ガチゴリラ:置鮎龍太郎
  • モツオ:武内駿輔
  • 円ちゅわ~ん:M・A・O
  • メイコ:平塚紗依
  • ニョンタ:後藤恵里菜
  • ボンドのママ:三石琴乃

劇場版「僕とロボコ」は、ギャグやアクションが盛り込まれた作品で、幅広い年齢層から支持を集めています。公式サイトやSNSでの情報も随時発信されていますので、興味があればぜひチェックしてみてください。

まとめ

今回の「AIロボコ」のプロデュースにより、劇場版「僕とロボコ」の魅力が一層引き立てられています。AI技術を活用した新しい試みが、ファンにとって楽しみな体験を提供することでしょう。以下に、この記事で紹介した内容をまとめます。

項目 内容
プロモーション名 AIロボコ
公開日 2025年4月18日(金)
主な機能 インタラクティブな会話体験
イベント 新宿ピカデリー特別展示、川崎フロンターレコラボ試合
公式サイト boku-to-roboco.com

このように、AIロボコを通じて新たなエンターテイメント体験が生まれることが期待されます。今後の展開に注目が集まります。