パワスピ・ポイントクラブでdポイントが3月27日から利用可能に!キャンペーンも開催
ベストカレンダー編集部
2025年3月27日 17:08
dポイント導入開始
開催期間:3月27日〜5月11日

「パワスピ・ポイントクラブ」でdポイントが利用可能に
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、株式会社コナミデジタルエンタテインメント(以下、KONAMI)が提供する「パワスピ・ポイントクラブ」において、2025年3月27日(木)よりドコモのポイントサービス、dポイントを導入することを発表しました。この新たな取り組みにより、ユーザーは「KONAMI ID」と「dアカウント®」を連携させることで、KONAMI Gamesストアでの対象モバイルゲームの購入や、ゲーム内アイテムの購入時にdポイントを利用できるようになります。
dポイントは、全国のdポイント加盟店やd払い加盟店でのお買い物、さらにはドコモの月々の携帯電話料金や機種変更代金のお支払いにも利用可能です。このように、dポイントの導入は、ユーザーの日常生活においても大変便利な選択肢を提供します。
dポイントの利用方法と特典
今回のdポイント導入により、以下のような特典が提供されます。特に注目すべきは、スマートフォン向けゲームアプリでのdポイントの導入が初めてである点です。これにより、デジタルコンテンツ業界におけるdポイントの利用がさらに広がることが期待されます。
具体的な利用方法は以下の通りです:
- 対象モバイルゲーム内でのアイテム購入時にdポイントが使用可能。
- KONAMI Gamesストアでのゲーム購入時にもdポイントを利用できる。
- たまったdポイントは、様々な加盟店でのお買い物や、ドコモのサービス料金の支払いに利用できる。
たまったdポイントは、以下のようにして利用できます:
利用方法 | 詳細 |
---|---|
加盟店での買い物 | dポイント加盟店やd払い加盟店で利用可能。 |
ドコモの料金支払い | 携帯電話料金や機種変更代金の支払いに使用できる。 |
「総額5,000万ポイント10万人プレゼントキャンペーン」
dポイントの導入を記念して、2025年4月1日(火)から2025年5月11日(日)までの期間に「総額5,000万ポイント10万人プレゼントキャンペーン」が開催されます。このキャンペーンでは、抽選で最大10万人にdポイントが当たるチャンスがあります。
キャンペーンの概要は以下の通りです:
- キャンペーン名:総額5,000万ポイント10万人プレゼントキャンペーン
- 期間:2025年4月1日(火) ~ 2025年5月11日(日)
- エントリー不要で参加可能。
参加方法は、キャンペーン期間中に「KONAMI ID」と「dアカウント」を連携し、対象モバイルゲーム内のデイリーミッションをクリアすることで、1日最大3回抽選に参加できる権利を獲得できます。
抽選での賞品は以下の通りです:
- 100,000ポイント:100名
- 10,000ポイント:500名
- 1,000ポイント:3,000名
- 500ポイント:10,000名
- 300ポイント:90,000名
さらに、dポイントが外れた場合でも、もれなくパワスピ・ポイントが1~5ポイント進呈されます。これにより、参加者全員に何らかの形で還元があるのが特徴です。
対象モバイルゲームとキャンペーンの詳細
今回のキャンペーンに参加できる対象モバイルゲームは以下の通りです:
- 「プロ野球スピリッツA」
- 「実況パワフルプロ野球」
- 「パワフルプロ野球 栄冠ナイン クロスロード」
キャンペーンの詳細については、以下のキャンペーンサイトを確認することができます:
なお、キャンペーンポイントの有効期限は進呈日から2か月となっており、進呈時期は2025年5月末を予定していますが、システムの都合により遅れる場合もあるため、注意が必要です。
まとめ
今回の「パワスピ・ポイントクラブ」でのdポイント導入により、ユーザーはより便利にポイントを利用できるようになります。特に、スマートフォン向けゲームアプリでのdポイントの導入は新たな試みであり、今後の展開が楽しみです。
以下の表に、今回の情報をまとめます:
項目 | 詳細 |
---|---|
dポイント導入日 | 2025年3月27日 |
キャンペーン名 | 総額5,000万ポイント10万人プレゼントキャンペーン |
キャンペーン期間 | 2025年4月1日 ~ 2025年5月11日 |
対象モバイルゲーム | プロ野球スピリッツA、実況パワフルプロ野球、パワフルプロ野球 栄冠ナイン クロスロード |
このように、dポイントの導入とキャンペーンは、ゲームユーザーにとって非常に魅力的な内容となっています。今後もドコモは、KONAMIをはじめとしたデジタルコンテンツ企業と連携し、より便利でお得なサービスを提供していくことが期待されます。
参考リンク: