ベストカレンダー 9月7日の歴史上の出来事

2024年9月7日土曜日

令和6年 辰(たつ)年 |赤口

9月7日の歴史上のできごと

9月7日の歴史上のできごと

9月7日の歴史上の出来事をまとめました。政治、科学、文化など、さまざまな出来事が記録されています。

9月7日の歴史上のできごと

  • 70年
    ユダヤ戦争・エルサレム攻囲戦: ティトゥス率いるローマ帝国軍がエルサレムを完全に制圧[要出典]。
  • 729年
    藤原不比等の娘・光明子(後の光明皇后)が聖武天皇の妃となる[要出典]。初の皇族以外の皇后。
  • 758年
    第47代天皇・淳仁天皇が即位。
  • 1159年
    教皇アレクサンデル3世が即位。
  • 1191年
    第3回十字軍: アルスフの戦い。リチャード1世の十字軍がサラーフッディーンを撃退。
  • 1228年
    第6回十字軍: ローマ皇帝フリードリヒ2世がアッコに上陸。
  • 1303年
    アナーニ事件。フランス王フィリップ4世がローマ教皇ボニファティウス8世をローマ近郊のアナーニに捕囚。
  • 1571年
    リドルフィ陰謀事件(Ridolfi plot)で第4代ノーフォーク公爵トマス・ハワードが逮捕される。
  • 1620年
    グスタフ2世アドルフによりコッコラが建設される。
  • 1651年
    慶安の変。兵学者・由井正雪らの幕府顛覆計画が発覚。
  • 1652年
    郭懷一事件が勃発。
  • 1706年
    スペイン継承戦争: トリノの戦い。
  • 1757年
    七年戦争: モイスの戦い。
  • 1764年
    ポーランド・リトアニア共和国の最後の国王スタニスワフ・アウグスト・ポニャトフスキが即位。
  • 1776年
    アメリカの潜水艇「タートル」がイギリスの戦列艦「イーグル」を攻撃。世界初の潜水艦攻撃。
  • 1778年
    アメリカ独立戦争: ドミニカ侵攻。
  • 1798年
    近藤重蔵らが択捉島の最北端に「大日本惠登呂府」の標識を建立。
  • 1812年
    ナポレオン戦争・1812年ロシア戦役: ボロジノの戦い。
  • 1818年
    カール14世ヨハンがノルウェーのニーダロス大聖堂で戴冠(5月11日ストックホルム大聖堂で行ったものに続く2度目の戴冠式)。
  • 1822年
    ペドロ1世がブラジルのポルトガルからの独立を宣言。
  • 1856年
    サイマー運河が開通。
  • 1857年
    ミードウ山虐殺(Mountain Meadows massacre)。
  • 1860年
    リソルジメント: ガリバルディがナポリ入城を果たす。
  • 1882年
    1882年ハイチ地震(フランス語版)。
  • 1886年
    明治天皇と政府の間で機務六条が結ばれ、親政権の放棄や立憲君主の受け入れを表明。
  • 1892年
    現行のボクシングの基礎となるクインズベリー・ルールを適用した初のボクシング公式試合が開催。
  • 1901年
    義和団の乱: 清朝と諸外国との間で最終議定書(北京議定書)に調印。
  • 1904年
    ラサ条約がイギリスとガンデンポタン(チベット政府)の間で締結される。
  • 1907年
    当時最大の旅客船であったルシタニア号が就航。
  • 1909年
    ウジェーヌ・ルフェーブルが自ら操縦する飛行機の事故で死亡、飛行機の事故で死亡した最初のパイロット。
  • 1921年
    レジオ・マリエが設立される。
  • 1923年
    インターポールが設立される。
  • 1927年
    ロチュース号事件をめぐる国際裁判で、常設国際司法裁判所はトルコの違法性を否定する旨の判断を下す。
  • 1927年
    フィロ・ファーンズワースがサンフランシスコの研究室のイメージディセクタ(Image Dissector)撮像管から映像を一本の線として送り出すことに成功し完全電子テレビシステムを確立、1929年までにさらに改良を重ねる。
  • 1932年
    チャコ戦争: ボケロンの戦いが始まる。(9月29日まで)
  • 1936年
    オーストラリア・タスマニア州の動物園で飼育されていたフクロオオカミの最後の1頭が死亡し、絶滅。
  • 1940年
    第二次世界大戦: ナチス・ドイツがイギリスへの大規模な空襲(ザ・ブリッツ)を開始。翌年5月までに約4万人が死亡。
  • 1940年
    ブルガリア・ルーマニア間でクラヨーヴァ条約が締結。13日に批准されルーマニアは、1913年の第二次バルカン戦争で獲得した南ドブロジャをブルガリアに返還することとなった一方、ブルガリアはその対価として、100万レウを支払った。
  • 1945年
    第二次世界大戦・日本の降伏: 日本軍第28師団長納見敏郎中将と独立混成第64旅団長髙田利貞少将と海軍沖縄方面根拠地隊参謀長加藤唯雄少将が沖縄県中頭郡越來村森根で米第10軍に降伏調印。(沖縄市民平和の日)
  • 1945年
    第二次世界大戦・ミンダナオ島の戦い: 第35軍参謀長友近美晴少将と第100師団参謀大野吉弘中佐がダバオ市マリログ地区タムガンで米第31歩兵師団に対する降伏文書に署名する。
  • 1945年
    第二次世界大戦: 1945年ベルリン戦勝記念パレード。
  • 1949年
    東京都中台にあった東京共同火薬庫の第3号庫が爆発。他の火薬庫のほか、半径約1.5km内にあった家屋約1200戸が損壊。負傷者50余人。 [出典] 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、74頁。ISBN 9784816922749。
  • 1951年
    長崎県大島町に存在した大島炭鉱第1坑でガス爆発が発生。死者10人、重症者5人。 [出典] 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、74頁。ISBN 9784816922749。
  • 1953年
    ニキータ・フルシチョフがソ連共産党第一書記に就任。
  • 1953年
    アメリカのテニス選手モーリーン・コノリーが全米選手権で優勝し、史上2度目、女子選手では初の年間グランドスラムを達成。
  • 1958年
    ロングプリー事件。入間市の米軍ジョンソン基地内を進行していた西武池袋線の電車に向け、ロングプリー三等兵が発砲。乗客の学生1人が死亡。
  • 1960年
    ローマオリンピック男子体操団体総合で、日本が初の金メダルを獲得。以後、モントリオール大会まで5連覇。
  • 1963年
    アメリカオハイオ州カントンにプロフットボール殿堂が開設。
  • 1964年
    五島昇東急社長と大川博東映社長が共同記者会見、9月30日をもって東映の東急グループからの独立を表明。
  • 1965年
    ベトナム戦争: ピラニア作戦(Operation Piranha)開始。
  • 1966年
    明星食品がインスタントラーメン「明星チャルメラ」発売。
  • 1970年
    厚生省が、スモン病の原因と判明したキノホルムの発売停止を指示。
  • 1973年
    長沼ナイキ訴訟で、札幌地裁が裁判所としては初の自衛隊違憲判決。
  • 1977年
    アメリカとパナマが、1999年末にパナマ運河と運河地帯をアメリカからパナマに返還する条約(新パナマ運河条約)に調印。
  • 1978年
    ブルガリアの作家ゲオルギー・マルコフが亡命先のロンドンでブルガリア内務省のエージェントにより毒入りの弾丸を打ち込まれる。9月11日に死亡。
  • 1979年
    第1次大平内閣衆議院解散(増税解散、一般消費税解散)。
  • 1979年
    スポーツ専門チャンネルESPNが開局。
  • 1986年
    デズモンド・ムピロ・ツツが南アフリカ聖公会のケープタウン大主教に就任。南アフリカ聖公会初の黒人大主教。
  • 1987年
    東ドイツのエーリッヒ・ホーネッカー国家評議会議長が分断後初めて西ドイツを訪問。
  • 1987年
    劇団新国劇が解散。
  • 1988年
    オリエント・エクスプレス '88が始発駅のフランス・リヨン駅を出発。
  • 1988年
    アフガニスタン初の宇宙飛行士アブドゥルアフド・ムハンマドにソ連邦英雄の称号とレーニン勲章が授与される。
  • 1989年
    ポーランドで非共産党系のタデウシュ・マゾヴィエツキ内閣が成立。ポーランド人民共和国は消滅し、ポーランド第三共和国が成立(→ポーランド民主化運動)。
  • 1999年
    アテネ地震発生。
  • 2001年
    在日アメリカ大使館が「日本国内に滞在する米国人に対してテロ攻撃の可能性がある」として警告。4日後の9月11日にアメリカ同時多発テロが発生した。 [出典] News, A. B. C. (2015年11月15日). “U.S. Warns of Possible Terrorist Attack in Japan” (英語). ABC News. 2018年5月5日閲覧。
  • 2004年
    台風18号が長崎県上陸。西日本と北日本で暴風による被害が出る。死者41人。
  • 2008年
    アメリカ政府が経営危機の連邦住宅抵当公庫(ファニーメイ)と連邦住宅金融抵当公庫(フレディマック)の国有化を発表。
  • 2009年
    サモアで、自動車の通行区分が右側通行から左側通行に変更。 [出典] “これで車が安くなる?サモアが左側通行へ変更”. AFPBB News. AFP (2009年9月8日). 2019年3月17日閲覧。
  • 2010年
    沖縄県・尖閣諸島近くの日本領海内で、中国漁船が海上保安庁の巡視船と接触、公務執行妨害の疑いで漁船の中国人船長が逮捕される。(尖閣諸島中国漁船衝突事件) [出典] 「2010年9月7日 尖閣沖で中国漁船衝突事件」『日本経済新聞 朝刊』、2015年9月7日。2019年3月17日閲覧。
  • 2011年
    ヤロスラヴリ旅客機墜落事故が発生する。 [出典] “ロシア西部で旅客機墜落 43人死亡”. 日本経済新聞 (2011年9月8日). 2019年3月17日閲覧。
  • 2013年
    アルゼンチンのブエノスアイレスで行われた第125次IOC総会で、東京が56年ぶりに2020年夏季オリンピック・パラリンピックの開催地に決定。 [出典] “2020年夏季五輪の開催地に決定!東京の都市概要”. AFPBB News. AFP (2013年9月8日). 2019年3月17日閲覧。
  • 2013年
    NASAが月面気体調査ミッションLADEEを始動。
  • 2017年
    メキシコで最大マグニチュード8.2のチアパス地震が起こる。 [出典] “メキシコでM8.2の地震、少なくとも15人死亡 「過去100年間で最大の地震」”. AFPBB News. AFP (2017年9月8日). 2019年3月17日閲覧。
  • 2017年
    中華民国(台湾)で、林全が行政院院会を開き、内閣総辞職。 [出典] “内閣総辞職 林全氏、頼清徳次期行政院長にエール/台湾”. 中央社フォーカス台湾 (2017年9月7日). 2017年11月18日閲覧。

今日は何の日トップページ

新着記事