ベストカレンダー 2024年12月の発売日カレンダー

ベストカレンダーのロゴ ベストカレンダー

2024年12月 新書発売日カレンダー

2024年12月に発売する新書の新作単行本187作品を発売日順に一覧にしました。

2日

ヘビ学

ヘビ学

2025年の干支は実に奥深い生き物だった ヘビと聞くと、人々はどんなイメージを持つのだろう。 「怖い」「嫌い」という感情を抱く人もいるだろうし、「細長い」「ニョロニョロしている」「毒牙がある」といった生物学的な特徴を思い浮かべる人もいるだろう。 神話や伝承のエピソードから「ずる賢い生き物」を連想する人や、同様の理由から逆に「神聖な生き物」と考える人もいるかもしれない。 このようにヘビという生き物は、人間に様々な想像をかき立てさせる。 ところが、人間は「生き物としてのヘビ」のことをあまり知らない。 「手足がないのになぜ前に進めるのか?」 「ヘビの頭と胴体と尻尾は何が違うのか?」 「ペットとして飼ったら懐いてくれるのか?」 ──そんな素朴な疑問に答えられる人は多くない。 本書では、日本で唯一のヘビ専門研究所「ジャパン・スネークセンター」の研究員たちが、この不思議で奥深い生物について、さまざまな角度から解説する。時には話がニョロニョロと脱線し、“蛇足”のような逸話も盛り込みつつ、ヘビの魅力を語り尽くす。 彼らが「主役」となる2025年を控え、必読の一冊! 〈巻頭カラー口絵〉 ジャパン・スネークセンターで飼われている世界と日本の美しいヘビ 〈序章〉 奥深きヘビの世界へようこそ 本書に登場するヘビ 〈第一章 不思議が詰まった生き物〉 ・ヘビとトカゲは何が違うのか? ・頭、胴体、尻尾の区別は? ・冬眠するヘビ、冬眠できないヘビ ・なぜ「ウネウネ」「とぐろ」なのか──ほか 〈第二章 ヘビ毒の怖〜い話〉 ・毒ヘビ110番を開設 ・ライオンも命を落とす「出血毒」の恐怖 ・日本に生息する「最も危険な毒ヘビ」は? ・1日あたりの死者は全世界で300人──ほか 〈第三章 それでもやっぱりヘビが好き〉 ・ヘビの飼育はトラブルと隣り合わせ ・毒ヘビ51匹の違法飼育事件 ・衣装ケースで飼われていたブラックマンバ ・スネークセンター的「ニュース集」──ほか 〈第四章 だから人間はヘビに魅入られる〉 ・ヘビを嫌うのは「ヒトの本能」? ・なぜヘビは「禁断の果実」をイブに勧めたのか ・メデューサの髪の毛は「何ヘビ」だったのか ・WHOのマークに描かれる理由──ほか 〈あとがき〉

価格: 1,155円

著者: ジャパン・スネークセンター

出版社: 小学館

シリーズ: 小学館新書

サイズ: 新書

新版 第4の波

新版 第4の波

今後重要なのは「AIに何をどう問うか」だ 〈生成AIの進化が加速して、シンギュラリティの到来による大リストラは10年ぐらい早まった感がある。とすれば、2025年ごろから、業種・業界によっては大きな影響を受けることになるだろう。この大きな波に備えた対処が求められる。〉──本文より 「チャットGPT」をはじめとする生成AI(人工知能)は、瞬く間に普及し、世界は一気にAI社会に突入した。この新たなフェーズへの移行を“予言”したのが、未来学者アルビン・トフラーの名著をヒントに、著者の大前氏が提唱した「第4の波」という考え方だった。 「第4の波」とは何か? それは21世紀に入って劇的に進化した「AI&スマホ革命」が世の中にもたらす変化であり、21世紀は、いち早くこの波の特徴を捉えた者が富を独占する。だが、AIが人類の知能を超える「シンギュラリティ(技術的特異点)」に達する「第4の波」の後半には、大規模なレイオフ(解雇)が発生すると予想される。 果たして、この激変の中で生き残るのは、どのような人材なのか? また、AIに置き換えられない仕事とは何かーー。 “答えのない世紀”を生きるために、来たるべき近未来図を提示する「希望の書」。 【編集担当からのおすすめ情報】 著者の大前氏によれば、今のところ生成AIはまだ発展途上といいます。 たとえば、チャットGPTが誕生して間もない2023 年2月の時点では、日本語で「大前研一について教えて」と入力すると回答が毎回違い、まったく別人のプロフィールになっていました。それから1年8か月が経過した2024年10月の時点でも、まだいくつか間違いがありましたが、精度は確実に上がっています。 さらに生成AIは、ニュースや情報だけでなく、動画や画像の生成から、小説・詩・楽曲の創作までこなすようになってきており、その“進化”はもはや止められません。こうした進化の先には、『第4の波』で大前氏が指摘した「大リストラ」が待っています。その中で、どう生き残っていけばいいのか──。 大前氏が平易な言葉で、多くの図表をまじえながらわかりやすく解説した単行本(2023年2月刊)を、手に取りやすい価格で新書化しました。この機会に、ぜひご一読ください。

価格: 1,078円

著者: 大前 研一

出版社: 小学館

シリーズ: 小学館新書

サイズ: 新書

2024年12月2日には、小学館 などから6冊の新書が発売されます。

3日

2024年12月3日には、祥伝社 などから2冊の新書が発売されます。

4日

SAKAMOTO DAYS 殺し屋ブルース

SAKAMOTO DAYS 殺し屋ブルース

『SAKAMOTO DAYS』スピンオフ小説第2弾が登場!! 小説だけで読めるエピソードが入った、ファン必見の1冊!! 描きおろしイラストも見逃すな!! ・殺し屋温泉旅行 坂本一家は温泉旅館へ。久しぶりの家族旅行だ。楽しみな花だったが、トラブルでお風呂に入れなくなってしまう。なんとかしようとするシンだったが……。 ・勢羽兄弟のアルバイト 勢羽兄弟の過去。クレープのキッチンカーでアルバイトをする2人だったが、やる気の出ない真冬。潔癖がゆえ、接客はしたくない……。そんな2人の前に危険な男が……。 ・株式会社サカモト商事 〜裏切りの請求書〜 本編とはちょっと違う世界のお話。会社員としてバリバリ働くシンだったが、経理部の晶から、不穏な相談を持ちかけられる。社員の誰かが汚職に手を染めているというのだ……。 ・JCC真夜中の探索 坂本、南雲、リオンの学生時代。深夜、テスト問題を盗むため校舎へ侵入した3人。しかし、佐藤田先生が立ちはだかり……。 ・神々廻と大佛の食べ歩き 1人で食事を味わいたい神々廻。今日もネットで気になるお店をチェックするが、当然、それを大佛は見逃さない……。

価格: 858円

著者: 鈴木 祐斗/岬 れんか

出版社: 集英社

シリーズ: JUMP jBOOKS

サイズ: 新書

2024年12月4日には、集英社 などから9冊の新書が発売されます。

6日

スピン流は科学を書き換える

スピン流は科学を書き換える

電流の先にあった、電子のもう一つの性質「自転」の流れ、スピン流。近年見つかったこの現象は、未踏の科学を開拓し、従来の法則には修正を求め、次世代テクノロジーの礎を築く可能性に満ちている。「大きな発見はもうない」と揶揄されることもあるが、科学やテクノロジーには、まだ先があった。 電子には二つの性質がある。電流のもとになる電荷と、磁石のもとになる自転のようなスピン。スピンはあまりにも小さく無視されてきた物理量だが、ナノテクノロジーの成熟によって、スピンが流れるスピン流の存在までもが見えてくると、この概念なくして微細な世界は語れなくなってきた。しかし、電流のように流れを打ち消し合うこともなく、絶縁体にも伝わっていくなど、今までの物理法則でスピン流を記述することはできない。さらに、力学や流体力学、電磁気学なども、スピンやスピン流の要素を加えて修正していかなければならなくなっている。 この新しい科学は、次世代テクノロジーの展開へと拡がり、消費エネルギーが桁違いに低いコンピューターや開発競争が激化する量子コンピューター、ロスが少ない発電や新しい方式の発電、超高感度センサーなどへの応用が見据えられている。さらには、「科学の宿題」である幻のマヨラナ粒子の発見や、ダークマターの検出への期待も膨らむ。 この最先端の科学とテクノロジーについて、実験や研究の豊富なエピソードを交えながら、世界的第一人者が平易に解説していく。 【目次より抜粋】 第1章 スピンとは何か 第2章 電荷が流れる電流、スピンが流れるスピン流 第3章 利用するためには計測を 第4章 スピン流の物理学が始まる 第5章 物質の性質をコントロールする 第6章 トポロジカル絶縁体は実在するか 第7章 スピン流で新たな物理法則が拡がる 第8章 スピン流は社会をどう変えるか 【著者略歴】 齊藤英治(さいとう・えいじ) 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻教授。1971年、東京都生まれ。博士(工学)。東京大学工学部物理工学科卒業、同大学院工学系研究科物理工学専攻博士課程修了。慶應義塾大学理工学部物理学科助手などを経て、2009、年東北大学金属材料研究所教授、18年から現職。日本学術振興会賞(11年)、日本学士院賞(22年)など多くの賞を受賞。14年から科学技術振興機構「戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)」研究総括。著書に『スピン流とトポロジカル絶縁体』(共著 共立出版)などがある。

価格: 968円

著者: 齊藤 英治

出版社: 集英社インターナショナル

サイズ: 新書

冤罪 なぜ人は間違えるのか

冤罪 なぜ人は間違えるのか

「袴田事件」で国民的関心を集めた司法の失敗──。 無実の罪が相次いで産み出される真の原因を「冤罪の科学」が解き明かす! 司法関係者のみならず、すべての人が自戒すべき教訓の数々 ◎ヒトは間違いから逃れられない ◎人間の心には「盲点」がある ◎黒の捜査、白の捜査 ◎なぜ「直感的判断」は危険なのか ◎ノーベル賞学者が指摘した「結論バイアス」のリスク ◎ジェンダー・バイアスが生んだ冤罪事件 ◎裁判官も陥ってしまう偏見と差別 ◎正義感が「冤罪」をもたらすわけ ◎人間は自己正当化する生き物だ ◎「引き返す勇気」は持てるのか ◎「集団浅慮」のリスク ◎失敗が放置される「現状維持バイアス」の罠 【本書の目次】 序章 人は誤る 第1章 冤罪とは何か 第2章 「負けへんで!」山岸忍さんの戦い 第3章 なぜ人は間違えるのか 第4章 組織もまた誤る 第5章 なぜ人は同じ間違いを繰り返すのか 第6章 「冤罪」はこうして生まれる 第7章 どうして教訓は活かされないのか 第8章 冤罪学から死刑廃止論を考える 第9章 イノセンス・プロジェクトという試み ≪著者略歴≫ 西 愛礼(にし・よしゆき) 1991年、鹿児島市生まれ。裁判官を経て弁護士に転身。後藤・しんゆう法律事務所(大阪弁護士会)所属。プレサンス元社長冤罪事件弁護団、角川人質司法違憲訴訟弁護団、日弁連再審法改正実現本部委員などを務める。イノセンス・プロジェクト・ジャパン、刑法学会・法と心理学会所属。守屋研究奨励賞・季刊刑事弁護新人賞。初の著書『冤罪学』(日本評論社)は専門書ながら、多くの読者から注目された。

価格: 1,056円

著者: 西 愛礼

出版社: 集英社インターナショナル

サイズ: 新書

2024年12月6日には、小学館 などから6冊の新書が発売されます。

7日

「日銀」が日本を滅ぼす

「日銀」が日本を滅ぼす

「日銀」の政策で読む日本経済の未来! 今まさに、日銀の長年続いた異次元緩和の影響が、日本を危機に陥れている。終わらない円安や負債の膨張、輸入コスト上昇を引き起こし、国際競争力は低下。人口減少と高齢化が進み、社会保障制度も限界を迎える。今こそ日本は、長期的な視点で「痛みを伴う改革」を実行することが急務である。世界3大投資家の1人が教える、日銀の実態と抜本的改革の戦略! ■序章 日銀が日本を滅ぼす 日本の株式市場の今 日銀の金融政策は市場の安定に貢献しているのか 昨今の投資意欲向上は、「失われた30年」を抜け出すきっかけになるか 17年ぶりの「利上げ」は金融正常化へつながるか 投資や貯蓄を呼び込まなければ、日本経済は衰退の一途 円安で訪れる「通貨危機」の可能性 ■第1章 日銀が果たすべき役割 本来の中央銀行の役割 景気はコントロールしないのが望ましい 歴史上の優れた中央銀行の例に学ぶ 歴史的失敗から学ぶ、日銀が繰り返すべきでない教訓 日銀のこれまでの歩み ■第2章 日銀の責任と日本経済の停滞 バブル崩壊と「失われた30年」 日銀が行った金融政策は失敗だった アベノミクスも失敗 黒田総裁の“異次元緩和”も効果なし 構造改革の成果は微々たるもの 日銀の政策が及ぼす世界経済への影響 「透明性」と「自主性」の限界 多くの政府は「インフレ率」の嘘をつく 政府や日本国民にも責任がある ■第3章 日銀の政策がもたらす悪影響 金融緩和政策の影響 長期にわたるゼロ金利政策は世界的に見ても“異常” 人口減少と負債増加が同時に起こるのは致命的 債務残高の増大は問題ないという主張の誤り 国際競争力の低下 投資先配分の誤算を招いた 退職金や年金が支払われなくなる 若い世代の貯蓄意欲の低下 消費者の支出意欲の低下 低金利でお金を安く借りられるメリットは一時的 正常な金利は「3%」 国債、ETFの大規模買入れのリスク 新紙幣の導入は経済にプラスか ■第4章 危機を回避するための「痛みを伴う改革」 日本はこのままでは破綻する 歴史を学び、長期的な視点で改革に取り組む 大量の紙幣発行をやめ、借金返済を優先する 金利を市場に委ね、日銀の介入を排除する 日本の再興のためには人口を増やすしかない 一刻も早く移民を受け入れる あらゆる少子化対策を施す 政策を批判的に見る姿勢を身に着ける 「痛みを伴う改革」で真の復興を実現する 植田総裁は救世主となり得るか? 日本の若者が幸せに暮らせる未来を望む

価格: 1,045円

著者: ジム・ロジャーズ/花輪陽子/アレックス・南・レッドヘッド

出版社: SBクリエイティブ

シリーズ: SB新書

サイズ: 新書

2024年12月7日には、SBクリエイティブ などから4冊の新書が発売されます。

9日

組織論の名著30

組織論の名著30

マネジメント、組織デザイン、組織変革、リーダーシップ、意思決定、女性活躍、動機づけ、イノベーション…… 課題解決のヒントは、名著にある 近代組織論の古典から近年の著作まで幅広くセレクト。 組織に悩み、組織に生きるすべての人のための最良のガイド 私たち人間は、組織をつくることで繁栄を遂げてきた。20世紀に興隆する組織論は、企業組織のあり方の探究などきわめて実務的な面をもちつつも、他方で集団を形成し協働するという人間本性に根ざした学際的な学問だ。本書では、バーナード『経営者の役割』やウェーバー『支配について』といった近代組織の基底をなす議論から、リーダーシップ論、組織文化論、組織学習論、意思決定理論、さらにはオライリー&タッシュマン『両利きの経営』といった近年の著作まで国内外の名著30冊を精選。組織に生きるすべての人に向けられた最良のガイド。 はじめに 第1章 組織論の古典 第2章 近代と組織 第3章 合理的システムとしての組織 第4章 創発的システムとしての組織 第5章 組織におけるプロセスと人 第6章 現実への適用 第7章 組織の変革とイノベーション あとがき

価格: 1,034円

著者: 高尾 義明

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま新書 1831

サイズ: 新書

教育にひそむジェンダー

教育にひそむジェンダー

大人は何ができるのか? 「与えられる性差」の悪影響と、起きている前向きな変化。 理想(多様性奨励)と現実(根強いバイアス)のギャップが大きすぎる! 学校・家庭・メディアで与えられる「らしさ」の何が問題か。 赤ちゃんから幼児、小学生、中高生、大学生まで、育児や教育を通して子どもたちに与えられるジェンダーイメージについて、教育社会学の知見や著者自身の子育て経験を踏まえて検証・考察する。 母性愛神話、マイクロアグレッション、性教育、別学か共学か、性的同意、女性の透明化・商品化……語りにくいが大事な問いに正面から挑む。 はじめに 第1章 赤ちゃんから刷り込まれるジェンダー -- おもちゃの好みは遺伝か環境か? 赤ちゃんのときから刷り込まれるバイアス/3歳ごろからの性自認と幼稚園の役割/性自認と遊びの中の役割/ジェンダー規範の「内面化」/なぜバイアスを持つのか/バイアスを持つことは悪いことか?/根拠がなくても実現してしまう/変わるバービー人形/変えていくための動き/幼少期に覚える家庭での役割/つくられた「母性愛」/家庭での役割/高度な家事をやめるのも手 第2章 小学生が闘うジェンダー -- 理想と現実のギャップ シンデレラ願望/変わるプリンセス像/かわいくて、強くてもいい/マイクロアグレッションと『リトル・マーメイド』の実写版/娘に読ませたいプリンセスもの/子ども向け番組の偏り/性的な描かれ方/公的な場で見えてしまうことが問題/ゾーニングという解決策/大人の「期待」を読み取る子どもたち/ピンクのランドセルを選ぶ男の子/青い目、茶色い目/性犯罪防止に何ができるか/日本版DBS導入へ/性教育 第3章 中高生の直面するジェンダー -- 思春期特有のジレンマ   「サッカー部」にいる女の子はマネージャー?/男女の体格差/ジェンダー・フリー/「隠れたカリキュラム」の是正/なお残る「役割」のジェンダー/「校長」は男性?/ディスカレッジされる女の子/女子の理系選択/女子校・男子校の意義はあるか/別学のメリット/多様性は居心地が良くない/共学の定員は1対1である必要があるか/性教育は共学でも不十分/性的同意/「教えてほしかった」 第4章 大学のゆがんだジェンダー -- 差別とセクハラの温床なのか?  医学部女性減点問題の衝撃/女子枠は逆差別か/女子枠はスティグマになる?/他のマイノリティ性への配慮/東大女性2割の原因/女性への“言葉の逆風?/親の教育期待差/娘に投資しない/実家から離れない/浪人を避ける/女性はリスクを回避する?/成功不安?/差異か平等か/なぜ大学や企業に多様性が必要なのか/社会の設計を誰がするのか/女性の透明化・商品化がはびこるキャンパス/偏差値の高さと女性への目線/DEIについての教養/声をあげる大学生たち おわりに 参照文献

価格: 946円

著者: 中野 円佳

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま新書 1834

サイズ: 新書

よりみち部落問題

よりみち部落問題

私は被差別部落に生まれた。 自らの出自を考えずに自由に生きることこそが、 部落問題の解決ではないか。 そう考える著者がたどりついた地平はーー。 被差別部落のみならず、あらゆる差別を考える一冊。 たまたま被差別部落に生まれたために、部落問題についてあれこれ思い悩んだ半世紀。記者として取材した差別、共同体の過去・現在・未来、今こそ語りあかす。 第一章 Firstly  最初はーー出会いと不安 出身地は「差別されてきた地域」/「エタ・非人」は私に関係があるのか?/急な変化は絶対イヤ! らしい……/「一緒にするな」の気持ち/新しい「区別」って?/「侮蔑ノ意志」を許さない/差別が止まらない/有罪判決を受けた祖父/ルーツを誇らない/「どこ」の「だれ」の問題なのか/「みんな同じ」が嫌な性分/窃盗で飢えをしのいだ教師/向き合い方はさまざま/生き方の押し付けは困る/過激派からのオルグ/部落解放研究部に入部/マイノリティの中のマイノリティ/先走る理想/見える違いと見えない違い/マイノリティの彼らとマジョリティの自分/存在と意識の中の「中心」と「周縁」/解放研、廃部の危機!/状況と意志が道を拓く/学園祭で起こった事件/就職戦線異常あり 第二章 Then  それからーー記者、学芸員、ライター 世界中を見て回る夢/今しかできないことは何か/社会人になってわかったこと/思うように記事が書けない/ジェスチャー事件/時間がかかったメッセージ/情報の取り扱い/ブラジルに行くつもりが……/阪神・淡路大震災/博物館学芸員に転職/マイノリティの中のマジョリティ/「見せる」ことの可能性/学芸員の自由と不自由/「人権」の間口/書く方が向いているのではないか……/部落問題に取り組む決意/部落民の日常を知ってもらう/キーワードは「地域」と「世代」/食文化だって違う/出自を実名で書く 第三章 Afterthat  そのあとはーー食文化、同和利権、インターネット 『ホルモン奉行』/屠畜という仕事/恋人が食べてきたもの/問題に出会う入口/同対事業は「犯罪誘発装置」?/老朽住宅が三、四割も/生活の厳しさは変わらない/公共事業は何をもたらしたのか/「窓口」はひとつだけではない/同対事業に群がる人びと/インターネットに載った情報/部落民は存在しない?/被告とのやりとり/「裁判所は相当ビビってる」/ナンセンスな主張/ネット上の公開を制限/高校生の問題意識/「ありがたい」ツール/差別に利用されるネット/過度の心配は禁物/地域を出たらわからない?/あふれ出る偏見/七割が差別的な回答/悪びれず拡散する差別/国が部落差別の存在を認める/「人でなく、部落を撮りたい」と言う男/気味の悪い浅はかさ/差別しやすい時代 第四章 Finally  最後はーー被差別部落の残り方 本当の部落の姿/「こだわらない」は良いことなのか/出自を明らかにしても差別されない社会/部落民は存在しないのか/なかったことにできない/ルーツに優劣を持ち込むな/ルーツを考えることに例外はない/部落出身者の視点/みんなが関係者になる社会/スイッチを「ON」にする/どんな問題も「関係ない」と思わない

価格: 990円

著者: 角岡 伸彦

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくまプリマー新書 477

サイズ: 新書

2024年12月9日には、筑摩書房 などから7冊の新書が発売されます。

10日

小牧・長久手合戦 秀吉と家康、天下分け目の真相

小牧・長久手合戦 秀吉と家康、天下分け目の真相

信長亡き後も続いた、織田家を頂点とする政権。しかし、次第に深まる内部分裂によって、織田家の筆頭にいた織田信雄と同盟者の徳川家康、織田家臣ながら有力者の羽柴秀吉による合戦が勃発した。秀吉政権を成立させ、さらに後の家康の天下取りの起点にもなった、真の「天下分け目の戦い」の全貌を、気鋭の歴史文学者が明かす。 【目次】 はじめに 序 章 本能寺の変と織田政権の動揺 第一章 「織田体制」の成立と再編   一、清須会議と「織田体制」(「清須体制」)の成立   二、「清須体制」の崩壊と「織田体制」の再編 第二章 小牧・長久手合戦始まる   一、信雄と秀吉の断交   二、熾烈な外交戦   三、尾張・伊勢一向宗門徒の動向   四、小牧山・楽田間の対陣と伊勢の戦局 第三章 濃尾平野の地形と両軍の布陣   一、戦国期濃尾平野の景観復元   二、二つの「尾州小牧陣図」を読み解く   三、両軍の城砦と布陣 第四章 小牧・長久手合戦と周辺諸国   一、緊迫する信濃情勢   二、東美濃の攻防戦   三、畿内の戦役 第五章 長久手合戦と戦局の転換   一、長久手合戦   二、戦線の拡大ーー尾張西部での合戦   三、戦線の拡大ーー蟹江合戦 第六章 小牧・長久手合戦の終結と「織田体制」の崩壊   一、信雄・秀吉の和睦と「織田体制」の崩壊   二、関白政権の樹立と徳川家康 終 章 小牧・長久手合戦の歴史的意義 おわりに 主要参考文献一覧  はじめに 序 章 本能寺の変と織田政権の動揺 第一章 「織田体制」の成立と再編   一、清須会議と「織田体制」(「清須体制」)の成立   二、「清須体制」の崩壊と「織田体制」の再編 第二章 小牧・長久手合戦始まる   一、信雄と秀吉の断交   二、熾烈な外交戦   三、尾張・伊勢一向宗門徒の動向   四、小牧山・楽田間の対陣と伊勢の戦局 第三章 濃尾平野の地形と両軍の布陣   一、戦国期濃尾平野の景観復元   二、二つの「尾州小牧陣図」を読み解く   三、両軍の城砦と布陣 第四章 小牧・長久手合戦と周辺諸国   一、緊迫する信濃情勢   二、東美濃の攻防戦   三、畿内の戦役 第五章 長久手合戦と戦局の転換   一、長久手合戦   二、戦線の拡大ーー尾張西部での合戦   三、戦線の拡大ーー蟹江合戦 第六章 小牧・長久手合戦の終結と「織田体制」の崩壊   一、信雄・秀吉の和睦と「織田体制」の崩壊   二、関白政権の樹立と徳川家康 終 章 小牧・長久手合戦の歴史的意義 おわりに 主要参考文献一覧

価格: 1,210円

著者: 平山 優

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川新書

サイズ: 新書

ブラック企業戦記 トンデモ経営者・上司との争い方と解決法

ブラック企業戦記 トンデモ経営者・上司との争い方と解決法

!注! これはすべて現実にあった話です。 〇勤務時間は24時間で残業時間は月に500時間超 〇定額残業代には要注意! 定額働かせホーダイへのあくなき野望 〇解雇理由を問う裁判官に「私は社長ですよ!」で 〇「今日があなたの定年退職日です」といきなり解雇 〇新しい業務は転職先探し 〇上司の交代でホワイト職場があっさりブラック化 法律知識は最強の自衛手段。今すぐ使える防衛法を弁護士集団が伝授! まえがき 第一章 求人広告はウソだらけ 勤務時間は24時間、日給1万1700円 働き始めて1週間で会社が売却、正社員が水の泡 誇大広告で入社させ、1日11時間、週休1日の過重労働 第二章 ハラスメントの暴風雨ーーセクハラ、パワハラ、マタハラ 警察や産業医に相談しても収まらなかったパワハラで自死 院内感染を対策しようとした看護師を罵倒、退職強要まで 妊娠した正社員女性を自主退社へ追い込む 二代目社長が「奴隷になれ!」など暴言と無理難題を連発 暴言、出社禁止、懲戒解雇、ノンストップな「俺」理論 グループLINEで「死ね」「バカ」「ブタ」 社員を自死未遂まで追い込みながら会社を破産させ責任逃れ パワハラを原因とした休職から復帰したらまたパワハラ 新聞社社長が「君たちはゴミを作っている」など暴言連発 新人研修の名をかたる寝させない洗脳合宿 「朕は国家なり」を地で行く暴走社長 新人研修は0泊4日、仕上げはろうそくを見つめ涙を流す パワハラ被害に裁判所が2000万円の支払い命令 追い詰められた夫は妻の機転で一命をとりとめた 第三章 地獄の長時間労働と残業代不払い 固定残業代を駆使!「定額働かせ放題」へのあくなき野望 理不尽な労働契約なら結んでしまっても無効にできる 労働組合に相談したら会社から裁判を起こされた 残業代を抑えるために会社が出退勤簿を改ざん 残業代を支払わず「24時間働け」の二枚舌 残業代請求に対して次々飛び出すめちゃくちゃな主張 平日に休んだ定休日はすべて有給休暇? 第四章 去る者許さずーー退職妨害 退職の意思を示したら支払い拒否プラス損害賠償が 辞めさせないために損害賠償で脅す会社 「退職するなら給料返せ」労基法違反の主張を堂々と 営業成績が伸びない新入社員を無理やり丸刈りに 第五章 そんな理由で解雇? 不当解雇と退職強要 解雇撤回は形だけ──復職後、孤立させて自己都合退職へ 不当解雇を訴えたら3つの会社をたらいまわしに…… 冤罪に巻き込まれ、不起訴になったのに解雇を通告 支払い削減が目的の方便的な解雇撤回にご注意を 「今日があなたの定年日です」──ある日突然クビに 裁判官も思わず尋ねた「で? 何が解雇理由なんですか?」 出向先は追い出し部屋、業務は転職先探し 暴力、いじめ、セクハラ、極め付きは突然の解雇 弁護士も驚きの「ござる解雇事件」 第六章 ブラック企業による「人災」 労働災害の実態 パワハラでうつになった証拠を労基署が1年半も放置 若くても過労は命を奪う…事件からの警告と高プロの危険性 付録 知っておきたい 働く人のためのキーワード

価格: 1,166円

著者: ブラック企業被害対策弁護団

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川新書

サイズ: 新書

新プロジェクトX 挑戦者たち 3

新プロジェクトX 挑戦者たち 3

時代を越えて、受け継がれるものがある。多彩なテーマで送る、書籍化第3弾! 人知れず試練に挑み、壁を越えていく挑戦者たち。いつの時代も、その背中を押すのは、仲間や先人と繫いできた夢への思いだ。ひたむきに、一途に、困難に挑む人々に光を当てる群像ドキュメンタリー。書籍化第3弾は教育、スポーツ、ITなど多彩な分野で夢を追う人々の5つのドラマを収載。 1 トットちゃんの学校 ──戦時下に貫いた教育の夢 黒柳徹子さんのベストセラー『窓ぎわのトットちゃん』のモデルになった学校「トモヱ学園」が舞台。戦時下にあっても子どもたちがのびのび学べるよう、個性を育む教育を貫いた教師と子どもたちの物語。 2 男子バスケ 世代を越えた逆転劇 ──オリンピック 48年の挑戦 日本中が熱くなったパリ五輪。男子バスケ代表が48年ぶりの自力出場を決めるまでには、長い戦いの歴史があった。父から息子へ、亡き友から親友へ、奇跡の逆転勝利を目指して思いを繫いだ者たちの物語。 3 なでしこの花咲く日まで ──サッカー女子 不屈のバトンリレー 女性がサッカーをするのが当たり前ではなかった時代から、サッカーに人生を懸け、闘ってきた女性たちがいた。なでしこJAPANのワールドカップ優勝、そして現在に至るまで、己の信じた道を歩み、可能性を切り拓こうと奮闘した女性たちの物語。 4 祈りの塔 1300年の時をつなぐ ──国宝・薬師寺東塔 全解体修理 1300年間の祈りが込められた、国宝・薬師寺東塔の全解体修理。現代の宮大工は塔の部材を通じて、1300年前の工人の心を見つける。祈りをさらに千年先につなぐ、職人たちの物語。 5 日本発!革命アプリ 世界へ ──巨大フリーマーケット誕生 「ベンチャー不毛の地」と呼ばれた日本から、世界で通用するサービスを目指して挑戦を続ける「メルカリ」。その創業者たちは、一度は起業につまずいた経験を持ちながら、挫折を乗り越え仲間とともに本気で夢に挑むと決意した。挑戦することの意味を問う、若者たちの物語。 1 トットちゃんの学校 ──戦時下に貫いた教育の夢 2 男子バスケ 世代を越えた逆転劇 ──オリンピック 48年の挑戦 3 なでしこの花咲く日まで ──サッカー女子 不屈のバトンリレー 4 祈りの塔 1300年の時をつなぐ ──国宝・薬師寺東塔 全解体修理 5 日本発!革命アプリ 世界へ ──巨大フリーマーケット誕生

価格: 1,155円

著者: NHK「新プロジェクトX」制作班

出版社: NHK出版

シリーズ: NHK出版新書 732 732

サイズ: 新書

サラブレッドはどこへ行くのか

サラブレッドはどこへ行くのか

「馬の一生」を知ることは、競馬の未来を考えることだ。 福永祐一氏(JRA調教師)推薦! 「もう目を背けてはいけない現実がある。 我々ホースマンが読むべき一冊。 競馬の未来のために、出来ることのヒントがここにある」 ターフを去った競走馬は、その後どこへ行くのかーー。 世界で最も馬券が売れる国・日本が抱える「引退馬」という産業課題。 我々にとって馬とはどのような存在であるべきか? 引退馬を追った映画「今日もどこかで馬は生まれる」を企画・監督した 競馬を愛する著者が、誕生から現役生活、セカンド・サードキャリア、肥育の現場まで、 サラブレッドの”命がけ”の一生を、7年におよぶ現場関係者への綿密な取材を通して明かす。 繊細で複雑な課題の核心を丹念に、かつ情熱をもって世に問うノンフィクション。 第1章 隆盛を極める日本競馬 第2章 馬はいかに「競走馬」になるかーー誕生からデビューまでの裏側 第3章 生き残りを懸けてーーサラブレッドの現役生活 第4章 引退後に進む道ーーセカンドキャリアの選択肢 第5章 生かすことだけが幸せかーー家畜商という存在 第6章 命と経済ーー生かすことはなぜ難しいのか 第7章 それでも生かすためにーー引退馬支援・養老牧場・新たな産業の可能性 第8章 ハンドルとエンジンーー転換期のJRA 第9章 リーダーを育て、共に歩むーー私たちにできること、私にできること 第1章 隆盛を極める日本競馬 第2章 馬はいかに「競走馬」になるかーー誕生からデビューまでの裏側 第3章 生き残りを懸けてーーサラブレッドの現役生活 第4章 引退後に進む道ーーセカンドキャリアの選択肢 第5章 生かすことだけが幸せかーー家畜商という存在 第6章 命と経済ーー生かすことはなぜ難しいのか 第7章 それでも生かすためにーー引退馬支援・養老牧場・新たな産業の可能性 第8章 ハンドルとエンジンーー転換期のJRA 第9章 リーダーを育て、共に歩むーー私たちにできること、私にできること

価格: 1,078円

著者: 平林 健一

出版社: NHK出版

シリーズ: NHK出版新書 733 733

サイズ: 新書

ニュートン超図解新書 最強に面白い 人体と細胞

ニュートン超図解新書 最強に面白い 人体と細胞

大好評の「ニュートン式超図解 最強に面白い!!」シリーズがコンパクトな新書サイズで登場! 第35弾は2020年6月に発売された『ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 人体と細胞』の新書版です。 ★はじめて学ぶ中高生にとって最強の入門書! ★やさしいイラストで,最強によくわかる! ★コラムにマンガにQ&A。トリビア的な知識も満載! 余分な知識もさらに増量! ★すべての漢字にふりがなを振っているため,専門用語も迷わず読める! 一説によると,ヒトの成人の体には,およそ37兆個の細胞があるといいます。自分の体が,37兆個もの細胞が集まったものだなんて,おどろきませんか? 夜に寝ているときも,朝に起きて出かけるときも,私たちは37兆個の細胞のかたまりなのです。 しかも37兆個の細胞は,どれも同じというわけではありません。ヒトの体の細胞は,数百種類に分類できるといわれています。皮膚で刺激を感じとる細胞,胃で塩酸を噴きだす細胞,伸び縮みする筋肉の細胞,目で光をとらえる細胞……。体のことなる場所にあるさまざまな細胞が,それぞれの役割を果たすことで,私たちの命は支えられているのです。 本書は,人体で活躍する個性豊かな細胞たちについて,ゼロから学べる1冊です。“最強に”面白い話題をたくさんそろえましたので,どなたでも楽しく読み進めることができます。人体と細胞の世界を,どうぞお楽しみください!

価格: 990円

著者: 田沼靖一

出版社: ニュートンプレス

サイズ: 新書

世界のニュースを日本人は何も知らない6 - 超混沌時代の最前線と裏側 -

世界のニュースを日本人は何も知らない6 - 超混沌時代の最前線と裏側 -

元・国連専門機関職員の著者が忖度なしで書く 50万部突破の大人気シリーズ 第6弾ーー 「世界はそんなことになってたのか!」 日本のメディアが報道しない驚きのニュース満載 (内容紹介[一部]) ●インバウンドの外国人を日本人にたとえると ●中国のZ世代はネトウヨ愛国主義  ●ロシア、SNSで募集した闇バイトに工作活動を依頼 ●歴史教科書を書き換えるインド政府 ●日本よりひどい? 海外のサイバー攻撃の数々 ●ブルボン王朝の末裔が王政復古を企む ●ロシアの「その後」はどうなっているか? ●日本ではいっさい報じられないスパイたちの暗躍 ●「国営放送には自分の声がない」と歌うザンビアのラッパー ●イギリスの乱交好き既婚女性刑務官の大失態 ●インド映画界のセクハラスキャンダル ●中国がアフリカに融資した金はどうなったか? ●中国の反日教育の弊害 ●日本のバブル期を彷彿させる中国のCM ●いつ攻撃されてもおかしくない日本人●岡本太郎も見抜いていたフランスの本質 ●悪魔崇拝から「とにかく明るい安村」さんのパクリまで ●低年齢の強制結婚、近親婚に怒る先進国の人々 ●過激派に学ぶ、AI活用の仕方 ●パリオリンピック騒動から学ぶフランスの戦略 ●弥助騒動とトンデモな歴史修正主義 ●学術論文や文章を評価する方法 ●テレビに出ている学者を評価する方法 ●A1を使って仕事を効率化したり、発信する方法 ●『ゴジラー1・0』は、世界でなぜ高く評価されたのか ●抖音に支配される世界の高級ブランド ●欧州で躍進する「極右」 ●グローバルジャイアン主義は世界の戦略 ーーなど 世界を見る目が“ガラッ"と変わる! 衝撃の体験をあなたに。 (プロフィール) 谷本真由美(たにもと まゆみ) 著述家。元国連職員。 1975年、神奈川県生まれ。 シラキュース大学大学院にて国際関係論および情報管理学修士を取得。 ITベンチャー、コンサルティングファーム、 国連専門機関、 外資系金融会社を経て、現在はロンドン在住。 日本、イギリス、アメリカ、イタリアなど世界各国での就労経験がある。 ツイッター上では、「May_Roma」(めいろま)として舌鋒鋭いツイートで好評を博する。 趣味はハードロック/ヘビーメタル鑑賞、漫画、料理。 著書に『キャリアポルノは人生の無駄だ』(朝日新聞出版)、 『日本人の働き方の9割がヤバい件について』(PHP研究所)、 『不寛容社会』(ワニブックスPLUS新書)、 『激安ニッポン』(マガジンハウス新書)など多数。

価格: 1,210円

著者: 谷本 真由美

出版社: ワニブックス

シリーズ: ワニブックスPLUS新書

サイズ: 新書

2024年12月10日には、KADOKAWA などから13冊の新書が発売されます。

11日

歴史で読み解く!世界情勢のきほん 中東編

歴史で読み解く!世界情勢のきほん 中東編

シリアのアサド政権崩壊ーー中東情勢はどう動くのか。 アサド政権を支援していたイラン、 反体制派を支援するサウジアラビア、 攻撃を続けるイスラエルーー 各国の歴史をおさえると、複雑な中東情勢がよくわかる! 中東を深く理解するためのカギとなる、 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教もわかりやすく解説。 また、アメリカの中東政策を緊急加筆! 中東の知識のアップデートに最適な1冊です。 ◎目次 第1章 「世界がどう言おうと、我々は自国を防衛する」      ユダヤ人の悲願で建国されたイスラエル 第2章 「世界はなぜ我々を助けてくれないのか」      犠牲者が増え続けるパレスチナ 第3章 「シーア派が正統なイスラム教だ」      イスラム法学者が統治する中東の大国イラン 第4章 「アメリカの無知のために大きな被害を被った」      フセイン政権が崩壊して内戦となったイラク 第5章 「我々はアラブの王国だ」      大きく変貌する石油大国サウジアラビア 第6章 「優れた指導者がいれば独裁国家でも発展するのだ」       世界から投資を呼び込むUAE 第7章 「我々がイスラエルとハマスを仲介しているのだ」      アメリカもハマスも受け入れる独自路線のカタール 第8章 「オスマン帝国の栄光よ再び」     イスラム化が進む中東の要衝トルコ おわりに アメリカから見た中東

価格: 990円

著者: 池上 彰

出版社: ポプラ社

シリーズ: ポプラ新書 269

サイズ: 新書

富豪の無慈悲な結婚条件

富豪の無慈悲な結婚条件

オレンジの木の下でキスをした昔の恋人に、 あまりに非情な契約結婚を命じられて。 父の葬儀の日、オデッサは絶望の中にいた。 ずっと娘を支配してきた父はいなくなったが、 彼女と裕福な老人との結婚が立ち消えになることはなかったからだ。 その男に手首をつかまれ、もう逃げられないと観念したとき、 オデッサは氷のような美貌を持つギリシア富豪アレスに救われた。 10年前に自分を捨てた恋人の彼にすがるしかもはや道はなく、 彼女は痛む手首をさすりながら懇願した。「私をここから連れ出して。 あなたの欲しいものはなんでもあげるから」 だが、富豪が突きつけた条件はあまりに残酷だった。「君には僕と 5年間、結婚してもらう。そして子供を2人産み、親権を僕に渡せ」 家の支配から逃れたいヒロインが飛びこんだのは自由のない結婚生活のはずでしたーー冷酷なヒーローに昔と同じく胸がときめくことを除けば。大スター作家S・ケンドリックのドラマティック・ロマンスが好きな方は見逃せないスター作家M・ブレイクの作品です!

価格: 740円

著者: マヤ・ブレイク/森 未朝

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3930

サイズ: 新書

雨に濡れた天使

雨に濡れた天使

働きづめのシンデレラが望むのは、 お金ではなく、愛だけ。 2年前、リサと妹は家族旅行中に事故に遭って両親を亡くし、 一命は取りとめたが、妹は脚の大怪我で歩けなくなってしまった。 でも高度な治療を受ければ、きっとまた歩けるようになるはず。 リサは治療費を稼ぐため、昼は会社員、夜はカジノで懸命に働いた。 そんなある日、カジノの顧客で実業家のグザヴィエから誘惑されて 心が揺れるが、リサは拒んでしまう。 妹を差し置いて、私だけ幸せになるなんてできない……。 やがて妹の恋人の援助で受けた治療が功を奏し、安堵したリサは、 ついにグザヴィエに身も心も捧げるが、直後、彼が豹変した。 「僕の弟の恋人というのはきみか? やはり金目当てなんだな!」 朝から晩まで、妹のために身を粉にして働くヒロイン。弟に金をたかる恋人がヒロインだと誤解して激怒するヒーロー。大切な家族を守ろうとする二人が運命の恋に落ちて……。大スター作家リン・グレアムに迫る、スター作家ジュリア・ジェイムズの渾身作!

価格: 740円

著者: ジュリア・ジェイムズ/茅野久枝

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3931

サイズ: 新書

クリスマスの最後の願いごと

クリスマスの最後の願いごと

どうか、この小さな願いが、 叶いますように……。 幼いときに母と生き別れ、里親のもとを転々としたマディスン。 イギリスの子ども病院の経営者で外科医のセオに招かれ、海を渡った。 長身で魅力的なセオは5年前のクリスマスに交通事故で妻を喪い、 5歳の娘アイビーは筋力が徐々に落ちる原因不明の病で入院中。 診断医のマディスンはその病の正体を突き止める大仕事に取り組みつつ、 母を知らないアイビーにみずからの少女時代を重ね、寄り添う。 アイビーの“クリスマスの願いごとリスト”も手伝った。 一番の願いごとーーパパにクリスマスを好きになってもらうこと。 マディスン自身、クリスマスは好きではないけれど力になりたいと思った。 でもたとえセオに想いを寄せても、彼はまだ亡き妻を愛している……。 ハーレクイン・イマージュより、切なくて優しい感動ロマンスをお贈りします。それぞれクリスマスに悲しい思い出を持つヒーローとヒロイン。ヒーローの娘がかかっている可能性のある病の名を話し合ううち、衝動的にキスを交わしてしまう二人ですが……。

価格: 740円

著者: ティナ・ベケット/神鳥奈穂子

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・イマージュ ハーレクイン・イマージュ I2831

サイズ: 新書

王子と孤独なシンデレラ

王子と孤独なシンデレラ

黒髪に黒い瞳をした息子の父親は……。 ロイヤル・シークレットベビー物語! 恋人に裏切られつづけて男性不信に陥ったシドニーは、 専門クリニックで子供をもうけ、小さな息子を独りで育てている。 ある日、同僚の結婚祝いを買いに訪れた百貨店で、 高級服に身を包んだ、息をのむほど魅力的な男性に声をかけられた。 驚くことに、ルールという名の彼は地中海の公国のプリンスだった。 シドニーははじめ戸惑ったが、話をするうちにどんどん惹かれ、 彼こそ、ずっと叶わぬ夢とあきらめていた理想の男性だと直観した。 やがて、息子に会いたがる彼を自宅へ招待することに。 恋に舞いあがったシドニーは、そのときまだ気づいていなかったーー 最愛の息子とルールが、とてもよく似た髪と瞳をしていることに。 2歳の息子もルールにとてもよくなつき、やがてシドニーは彼にプロポーズされます。性急すぎるというためらいはあったけれども、彼女は承諾することに決めるのでした。しかし、このまるで夢のようなロイヤル・ロマンスには、思いもよらない落とし穴が……。

価格: 763円

著者: クリスティン・リマー/宮崎亜美

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・イマージュ ハーレクイン・イマージュ I2832

サイズ: 新書

冬は恋の使者

冬は恋の使者

年上ドクターに会えてうれしい。 なのに、素直になれないのはなぜ? アラミンタは休暇中、崖下の浜辺で怪我をした少女に出会った。 けれども自分だけでは少女を抱きかかえて町まで戻れない。 するとヨットに乗った長身の男性が現れ、町まで送り届けてくれたが、 名前も告げずに立ち去ってしまった。お礼も言えないまま……。 アラミンタは看護師長としての忙しい日々に戻り、 ささやかで平凡な人生がこの先もずっと続いていくかに思えたーー 夜、彼女の住むフラットに、あの男性が訪ねてくるまでは! クリスピン・ファン・シーベルトと名乗ったオランダ人の彼は、 人づてに彼女の住所を聞いてやってきたらしい。 訪問の理由を尋ねると、彼は言った。「君にもう一度会いたかったんだ」 永久不滅の銘作をそろえる《ベティ・ニールズ・コレクション》。玄関扉を開けたら、ずっとまぶたの裏に焼きついて離れなかった魅力的な年上ヒーローの顔が。思わず胸を高鳴らせてしまうヒロインですが、心とは裏腹になぜかそっけない態度をとってしまい……。

価格: 730円

著者: ベティ・ニールズ/麦田あかり

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・マスターピース ハーレクイン・マスターピース MP108

サイズ: 新書

愛に怯えて

愛に怯えて

夫を愛してしまう自分が怖い……。 社交界の誰もが知る、政略結婚なのに。 ギャビーはハンサムなスペイン系大富豪の夫ベネディクトと、 オーシャンビューの大邸宅で、誰もが羨む豪奢な生活を送っている。 しかし、ベネディクトがビジネス帝国を築くために政略結婚したことは、 上流階級の人々のあいだでは周知の事実だった。 どこか距離を置こうとする夫の心をつかみきれないギャビーは、 ベッドの上でしか愛されない悲しみを氷の仮面で隠してきた。 本当は彼を心から愛しているのに……私の役目は跡継ぎを産むことだけ。 あるとき、ギャビーの血のつながらない美貌の妹が町に帰ってきた。 姉を敵視する妹は不敵な笑みで告げたーーベネディクトを奪ってみせると。 その日から、ギャビーの嫉妬と不安に苛まれる日々が始まった! 名作家ヘレン・ビアンチンによる、最愛の大富豪との愛なき結婚生活に悩む若妻の物語をお届けします。妹の宣戦布告に対して「彼の愛人になりたいのね」とギャビーは言いますが、妹から、さも自信ありげに「彼の奥さんになりたいのよ」と返されてしまい……。

価格: 730円

著者: ヘレン・ビアンチン/高杉啓子

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊 ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊 PB399

サイズ: 新書

2024年12月11日には、KADOKAWA などから21冊の新書が発売されます。

12日

べらぼうに面白い 蔦屋重三郎

べらぼうに面白い 蔦屋重三郎

辣腕編集者であり天才出版人、蔦屋重三郎。 江戸・吉原に生まれた一人の男はいかに生きて、 出版業界の礎を築きあげていったのか。 生きざま、ビジネス、才覚、そのすべてがわかる本。 ★2025年1月NHK大河ドラマ『べらぼう』 主人公「蔦屋重三郎」が眠れないほど面白い! 江戸出版界の礎を築き上げた、蔦屋重三郎がこの一冊でよくわかる。 出版人としての重三郎の人間的魅力を中心に、現代でも有名な当時の作家や作品、 そして重三郎が駆け抜けた江戸・天明期の大衆文化や吉原遊郭まで、これで「蔦屋重三郎」のことを完全に理解できる、イラストや4コマ漫画も満載の一冊! イラストと4コマ漫画でも蔦屋重三郎の世界がわかる! ■はじめに 江戸の出版人、蔦屋重三郎が生きた時 ■第一章 蔦屋重三郎はこうしてうまれた ・蔦屋重三郎、快楽街、吉原で生まれる。 ・とんでもない才覚を発揮する重三郎 ■第二章 ビジネスマン 重三郎 ・エロ本でブームをつくる!狂歌と黄表紙で天下取り ・狂歌絵本の大ヒット ・黄表紙で市場を独占 ■コラム  蔦屋のライバルたち(鱗形屋孫兵衛。鶴屋喜右衛門) ■第三章 蔦屋と人気作家たち  ・葛飾北斎/喜多川歌麿 ■コラム まだまだいる。仲間の人気作家たち(朋誠堂喜三二。恋川春町。大田南畝。宿屋飯盛。北尾重政。北尾政美) ■第四章 蔦重の聖地。江戸吉原はこんなところ ・公許遊郭 吉原とは(吉原の概要。どんなところかを簡単に。遊びかた。しきたり) ・吉原の町並みと妓楼(吉原の内部について。格別の妓楼の説明とその内部について) ・超高級! 知られざる遊女の世界 ■コラム 破格の見受け金で落籍 名妓五代目瀬川 ■第五章 生きた! 燃えた! きらめいた! 蔦重の時代 天明 ・花開く。江戸メディア ■コラム 一方、江戸幕府は?おわりにの代わりに年表 蔦屋重三郎の足跡と江戸文化

価格: 1,100円

著者: ツタヤ ピロコ

出版社: 興陽館

サイズ: 新書

2024年12月12日には、池田書店 などから2冊の新書が発売されます。

13日

健康食品で死んではいけない

健康食品で死んではいけない

「お茶で血圧が下がるなら薬を飲む前に試してみようか」「健康食品でダイエットできるならそれがいちばん楽だもの」「食生活が不規則だからビタミンやミネラルで補うしかない」「健診で指摘された異常値を薬でなく下げたい」「ぐっすり眠りたい」などなど幅広い年齢の人がさまざまな理由で健康食品を生活に取り入れています。 食品由来だから安全、賢く生活に取り入れよう、と考える人は多いはず。実際、健康食品市場は右肩上がりで、メディアは健康食品の広告であふれています。 そこには、健康診断で検査対象になるコレステロール値や血圧、血糖値を下げる作用から、腸内環境、脂肪燃焼、骨粗しょう症予防、性機能改善、認知機能アップ、老化予防、快眠、ダイエットなどなど、消費者が欲しいと思うものばかりです。 しかし、そうした効果をうたう健康食品で被害が後を絶ちません。2024年3月小林製薬による紅麹問題が発覚。被害の大きさに海外でも注意喚起を行った国もあるほどでした。 健康食品がサプリメントの形で濃縮されたことで被害も増加する傾向にあります。また普段飲む薬との飲み合わせでも起こります。医薬品を不法に混入する悪質なケースも多くこちらも毎年何十件と摘発されています。 ではどんな健康食品をどう使えばいいか知りたいものですが、実は医師や薬剤師などの医療職者は健康食品に対する知識はほぼ持っていません。 著者の長村洋一さんは長年、大学で教鞭をとるかたわら、健康食品管理士の育成も担ってきました。 その間、市民向けの講演会でも啓発を行っています。すると参加者から長村さんに要望されたのが、健康食品の危険性と、賢く取り入れるための方法をまとめた本を書いてほしいということでした。 本書では「悩み」別、健康食品の賢い活用法も紹介しています。 ご自分やご家族のセルフケアの基本として、身近な健康食品の常識をアップデートするのに欠かせない1冊です。 〈目次より〉 はじめに 第1章 身近な健康食品の怖い一面 第2章 効果のある健康食品のとんでもない裏側 第3章 栄養素のビタミンやミネラルで知っておきたい危険性 第4章 がんを治せる健康食品はない 第5章 薬との飲み合わせがタブーな健康食品 第6章 「悩み」別、健康食品の賢い活用法 第7章 紅麹問題の真の原因と事故発生の深層 第8章 健康食品で命を落とさないために おわりに

価格: 990円

著者: 長村 洋一

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社+α新書

サイズ: 新書

2024年12月13日には、朝日新聞出版 などから10冊の新書が発売されます。

16日

【POD】詐取と搾取 第2巻、 葬儀社と寺院、神社の真実を暴く、ノンフィクション

【POD】詐取と搾取 第2巻、 葬儀社と寺院、神社の真実を暴く、ノンフィクション

1998年、主人公の秋元雪妃は、悪徳葬儀社と決別して、長野オリンピックをよそ眼に友達の美月とスキーと スノボを楽しんでいた。再就職先として、葬儀派遣会社にて働き始めたのは良かったものの、更なる試練が待ち受けていた。人使いと、金払いの荒い社長からの仕事は、いわくつきの仕事ばかりで、挨拶変わりの下関への搬送。 非協力的な事務員とセクハラに呆れ果て……またか、ここもか、の繰り返しが続く。 詐取:金品を騙し取る事、搾取:労働を与えて利益をむしり取る事、これは永遠に 続く、季節の風物詩なのだろうか。 そして、近年話題の、檀家離れの原因を追究して、住職からの理不尽な土下座や被害届けを出され、勉強不足な神主との大いなる疑問に、ぞんざいな扱いを受ける。 更には、救急病棟やICUでの、過労死や、度重なる自殺や営業も経験した。 新規派遣契約で参加した研修会議は、まさかのクレジットカード勧誘の無理強いだった。 又、大手病院で、自殺した事務長の事、最大手キャリヤ携帯会社の自社葬儀での失敗談、 今回は、死後の銀行凍結や、生活保護、最近徐々に増えつつある海洋散骨にも迫る。 これは、著者が実際に経験した、葬儀業界の事実を暴いたノンフィクション。 葬儀業界を通じて、一人の女性が、何事にも逃げずに立ち向かう物語。 詐取と搾取、第弐巻目、著者の渾身の一作に、一読のほど、是非、旅のお供に!

価格: 1,760円

著者: 冬月 牡丹

出版社: 佐伯商店

サイズ: 新書

2024年12月16日には、交通新聞社 などから3冊の新書が発売されます。

17日

プーチンに勝った主婦 マリーナ・リトビネンコの闘いの記録

プーチンに勝った主婦 マリーナ・リトビネンコの闘いの記録

夫アレクサンドル・リトビネンコは放射性物質によってプーチンに暗殺されたのか? その真相を明らかにするため、妻マリーナは立ち上がった。 この動きを妨害する英国、ロシアという大国の壁を乗り越え、主婦がプーチンに挑み勝利するまでの過程を、マリーナと親交がある著者が克明に描き出す。 同時に、ウクライナ侵攻に踏み切ったプーチンの特殊な思考回路や性格、そのロシアとの外交に失敗した国際政治の舞台裏、さらに国家に戦いを挑んだ個人の姿と夫婦の愛を描く、構想12年の大作ノンフィクション! 小倉孝保 (おぐら たかやす) 1964年、滋賀県生まれ。1988年、毎日新聞社入社。カイロ支局長や欧州総局長、外信部長を歴任して現在、論説委員兼専門編集委員。 英外国特派員協会賞や小学館ノンフィクション大賞、ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。 主な著書に『ロレンスになれなかった男 空手でアラブを制した岡本秀樹の生涯』『十六歳のモーツァルト 天才作曲家・加藤旭が遺したもの』『踊る菩薩 ストリッパー・一条さゆりとその時代』『35年目のラブレター』など。 ジャーナリスト・青木理氏推薦 「夫を暗殺された妻がプーチン大統領と闘う姿を通して、国家と組織と個人、そして正義と自由と人間存在の根源という深淵な命題に正面から迫った秀作!」

価格: 1,430円

著者: 小倉 孝保

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社新書

サイズ: 新書

ヘーゲル(再)入門

ヘーゲル(再)入門

ヘーゲルと聞いて、「西洋近代哲学を完成する壮大な体系を打ち立てた哲学者」というイメージを抱く向きは多いだろう。しかし、実はこのイメージは専門家の間では過去のものとなっている。では、ヘーゲル哲学とは一体何か。主著『精神現象学』『大論理学』を解読し、日本では受容が遅れている英語圏でのヘーゲル研究の成果を取り入れながら、著者は「流動性」をキーワードに新たなヘーゲル像を提示する。本書は前提知識を要しない入門書であり、同時にあまりの難解さに挫折してきた多くの読者のための(再)入門書である。 ◆目次◆ 第一章 『精神現象学』と流動化 第二章 揺れ動く認識 第三章 行為の不確実性 第四章 運動する論理 第五章 本質・根拠・必然性 第六章 概念と弁証法 第七章 ヘーゲル的流動性と現代哲学 ◆著者略歴◆ 川瀬和也 (かわせ かずや) 横浜市立大学国際教養学部准教授。1986年宮崎県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学、博士(文学)。宮崎公立大学人文学部准教授などを経て、2024年より現職。専門はヘーゲル哲学、特に論理学。英語圏のヘーゲル研究の成果を取り入れ、ヘーゲル哲学が持つ現代的意義を明らかにすることを目指している。日本ヘーゲル学会理事。著書に『全体論と一元論』『ヘーゲル哲学に学ぶ 考え抜く力』がある。

価格: 1,210円

著者: 川瀬 和也

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社新書

サイズ: 新書

東京裏返し 都心・再開発編

東京裏返し 都心・再開発編

渋谷駅前の再開発、麻布台ヒルズをはじめとした巨大商業施設の建設、神宮外苑の樹木伐採の問題……東京オリンピック後も止まない巨大資本による再開発に揺れる東京。 私たちは都市をどのように捉えればいいのか。 そのヒントは「街歩き」にある。 都市論の大家が自らの足で都心南部を歩きながら、かつての軍事施設の痕跡や、失われた川や暗渠を辿ることで、都市の構造を掘り起こす。 誰も見たことのない「東京」が現れる、七日間の街歩きガイド。 【目次】 第一日 駅から丘へ、丘から川へ、渋谷川筋を歩く 第二日 古川流域で高低差を実感し、街殺しの現場に遭遇 第三日 目黒川上流域のふたつの「川」と「まち」の地層 第四日 三田用水沿いに織りなされる軍都と自然 第五日 蟹川と新宿歌舞伎町の「裏」に広がる風景 第六日 青山・六本木・赤坂の川筋から見る軍都東京 第七日 都心の谷間から皇居を裏返す 【著者略歴】 吉見俊哉 (よしみ・しゅんや) 1957年東京生まれ。 東京大学名誉教授、國學院大学観光まちづくり学部教授。 東京大学副学長、同大学大学院情報学環教授などを歴任。 社会学、都市論、メディア論、文化研究を主な専門としつつ、日本におけるカルチュラル・スタディーズの発展で中心的な役割を果たす。 『都市のドラマトゥルギー』『東京裏返し』『敗者としての東京』『さらば東大』など著作多数。

価格: 1,188円

著者: 吉見 俊哉

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社新書

サイズ: 新書

わたしの神聖なる女友だち

わたしの神聖なる女友だち

「男は女のどこに学び、どこに敬意を抱きつつ、自分を造り上げていくのだろうか。花火のような恋愛とはまったく違った形で、両者は純粋な信頼関係を生きることができるだろうか。わたしはこうした問いを前に、自分がこれまでに出逢った女性の友人たちのことを考えている」(本文より) 昭和の大女優、世界的な革命家、学者、作家、漫画家、陶芸家、『痴人の愛』のナオミのモデル……。著者の記憶を綴る本書は、各領域で先駆者として生きた女性たちの貴重な記録でもある。 ◆本書に登場する「神聖なる女友だち」(登場順) 佐伯順子(比較文化学者)、宮田まり子(人類学者)、カズコ・ホーキ(ミュージシャン)、川喜多和子(映画配給者)、岡田史子(漫画家)、弥永徒史子(比較文学者)、真穂ちゃん(高校生)、若桑みどり(美術史学者)、合田佐和子(画家)、如月小春(演出家)、生田梨乃(詩人)、岡崎京子(漫画家)、四代徳田八十吉(陶芸家)、李香蘭/山口淑子(女優、政治家)、山田せつ子(舞踏家)、伊藤比呂美(詩人)、重信房子(革命家)、鷺沢萠(作家)、矢川澄子(作家)、岡田茉莉子(女優)、葉山三千子(女優)、水原紫苑(歌人)、寮美千子(作家)、ヨンシル(翻訳家)、神藏美子(写真家)、石井睦美(作家) 【著者略歴】 四方田犬彦 (よもた いぬひこ) 映画誌・比較文学研究家。 エッセイスト。詩人。 東京大学にて宗教学を、同大学院にて比較文学を専攻。 長らく明治学院大学教授として映画史の教鞭をとり、現在は文筆に専念。 著書に『パゾリーニ』『親鸞への接近』『われらが〈無意識〉なる韓国』『日本映画史110年』『世界の凋落を見つめて』など、詩集に『離火』、翻訳に『パゾリーニ詩集』がある。 サントリー学芸賞、伊藤整文学賞、桑原武夫学芸賞、芸術選奨文部科学大臣賞など受賞多数。

価格: 1,210円

著者: 四方田 犬彦

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社新書

サイズ: 新書

リーダーの言葉力

リーダーの言葉力

人は誰しも生きている間に言葉を遺すものだ。ましてやひとかどの人物ならば、その言葉はしばしば含蓄に富んでいる。 送る側も、生前の偉人の言葉には激しく反応するから、追悼文はしばしば言葉の宝庫となる。 そんな言葉を集めてみたいという動機のもとに編んだのが本書である。 第一章では、松下幸之助、丸山眞男、石原裕次郎、千代の富士、やなせたかし、吉本隆明、小山内美江子、大平正芳などの、知られざる側面が、彼らを「師」と仰いでいた人物によって語られる。側近、もしくは身近な者だけに晒した「生の言葉」「生の姿」の迫力が凄い。 第二章では、水木しげるの晩年と壮年の日々を、奥様と娘二人が思い起こす。美術館であまりに解説がうまいために学芸員に間違われたエピソード、手塚治虫への想い、水木作品が古びない理由などを語る。 第三章で登場するのは美空ひばりである。最期の「不死鳥コンサート」に至るまでと、それを成し遂げたあとの凄まじいエピソードが明かされる。 第四章で語られるのは、稀代の作家にして政治家であった石原慎太郎であるが、息子の目を通した素顔はわれわれが知る姿とはかけ離れている。「オレは思いっきり女々しく死んでいくんだ」の真意とは? 第五章で阿川弘之を論じるのは、倉本聰氏である。氏にとっては、作品・人間・生き方・思想、そのすべてが好きで、まさに「師」以外の何物でもなかった。 第六章で立花隆を語るのは佐藤優氏である。二人は共著をものしているのだが、最初から立花とは波長が合わなかったと追想する。最後に佐藤氏を立花に近づけたものは何だったのか。 そして、本書では、保阪正康氏による半藤一利、澤地久枝氏による中村哲への追悼がつづく。 追悼文は、送り送られる人たちの、人生の縮図なのである。

価格: 990円

著者: 文藝春秋編

出版社: 文藝春秋

シリーズ: 文春新書

サイズ: 新書

超一流のコンサルが教える クリティカルシンキング入門

超一流のコンサルが教える クリティカルシンキング入門

ベストセラー『コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト』など著者   高松智史氏推薦!   「読むと分かる、著者の賢さ   =『例』が秀逸で自然と成長するよ」    何かを判断する時、思い違いや考慮不足で失敗するのを防ぐにはどうすればいいか?  そこで役立つのが、クリティカルシンキング(本質的に物事を探究する思考)の基本フレームワークである 「PAC思考」 だ。  問題の 前提(Premise)・仮定(Assumption)・結論(Conclusion) の関係性を「そもそも正しいのか?」と問い、論理整合性と確実性の観点で評価することで、現在のロジックを本質的にどう改善すべきかが見えてくる。  本書では、豊富な事例で、PAC思考の使い方を徹底解説する。     【本書の内容】    序章 クリティカルシンキングとPAC思考    第1章 PAC思考の基礎    第2章 子どもでもわかるPAC思考   ・桃太郎が鬼退治をして村に平和が訪れる?  ・ドラえもんはひみつ道具で、のび太の困りごとを解決できる?   第3章 学校や日常生活でのPAC思考   ・リモート授業をどう活用する?  ・どうすれば貯金が増える?   第4章 ビジネスシーンでのPAC思考   ・どうすればエナジードリンクの売上が増える?  ・どうすれば業務改善がうまくいく?  ・どうすればリスクを最小限にできる?   第5章 実際にあったPAC思考   ・東京スカイツリーの失敗  ・シャープの液晶テレビの失敗  ・ブラックベリーの失敗   第6章 演習で身につけるPAC思考   ・学園祭で売る焼き菓子の原材料の納入が遅れる! さぁ、どうする?

価格: 1,320円

著者: 吉澤 準特

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHPビジネス新書

サイズ: 新書

東大物理学者が教える 創造力のレッスン

東大物理学者が教える 創造力のレッスン

学校の勉強で養う「マニュアル力」、知識を組合わせて応用問題を解くことで鍛える「考える力」、新たなフィールドを開拓して、サーベイ、粘る力で問題解決を行う「創造力」。 「創造力を発揮しろ!」と言われることはあっても具体的にどのように学べばよいかわからない人は多いのではないだろうか。 本書では、東大大学院において著者が学生を指導する際に用いる「論文テーマの見つけ方」などを題材にして、「創造力を鍛える」ための手順を言語化する。 具体的に「テーマを決めるまでの四つのステップ」は下記のようなものである。 ◎ステップ1 自分の興味をサーベイ(情報収集・文献の読み込み) ◎ステップ2 「わかっていること」の整理と関連性の分析(情報の整理・分析) ◎ステップ3  「わかっていないこと」の整理と関連性の分析(情報地図の作成・分析) ◎ステップ4 テーマを絞り込むためのリスクの最小化 また、著者は「創造力に才能は必要ない」と断言する。科学上の大発見などは、いずれも「粘る力」によってもたらされたものであるという。 本書では、「考える力」の上位概念である「創造力」の養い方を伝授する。

価格: 1,210円

著者: 上田 正仁

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHP新書

サイズ: 新書

検証 治安維持法(1072)

検証 治安維持法(1072)

《概要》 1925年5月に施行された「治安維持法」。国体の変革または私有財産制度の否認を目的とした結社を処罰することをその主な主旨として成立した。当初は反社会的な運動を取り締まるものであったが、次第に政府の政策を批判する者や自由主義者、労働運動なども取り締まりの対象となった。1945年に日本の敗北とともに撤廃されるまで20年間その運用は続き、国内外での検挙者数は10万人以上におよんだ。本書では治安維持法の「悪法」性を正しく捉えるべく、現代的かつ多角的な視点からのアプローチを用いて深く検証する。 《目次》 序章 第一章 治安維持法小史ーー施行から廃止まで   1 前史 2 治安維持法の成立 3 治安維持法の「改正」 4 一九三〇年代前半の運用 5 一九三〇年代後半の運用 6 新治安維持法の施行 7 治安維持法の廃止 第二章 治安維持法はだれが、どのように運用したのか   1 検挙から送致へーー特高警察 2 起訴ーー思想検察 3 予審ーー裁判所? 4 公判ーー裁判所? 5 行刑・保護観察・予防拘禁 6 軍法会議による処断 第三章 戦時下抵抗と治安維持法による「法の暴力」   1 唯物論研究会事件 2 京大俳句会事件 3 神戸詩人クラブ事件 4 横浜事件と細川嘉六 5 3人の弁護士たちによる弁護活動 第四章 朝鮮における治安維持法 1 治安維持法の運用開始 2 全開する治安維持法 3 拡張する治安維持法 4 暴走する治安維持法 5 治安体制の崩壊 第五章 台湾における治安維持法 1 治安維持法の運用開始 2 治安維持法運用の全開 3 戦時体制下の治安維持法 4 治安体制の解体   第六章 「満洲国」の治安維持法 1 関東州と在満外務省警察の治安維持法運用 2 反満抗日運動の取締法制定 3 暫行懲治叛徒法運用の全開 4 「満洲国」治安維持法の猛威 5 治安体制のなかの行刑・矯正輔導 6 「満洲国」治安体制の終焉 第七章 治安維持法の威力の震源=「国体」とは何だったのか 1 治安維持法への「国体」の組込み 2 治安維持法における「国体」の確立 3 「国体」変革観念の拡張 4 特高警察・思想検察と「国体」    おわりに

価格: 1,980円

著者: 荻野 富士夫

出版社: 平凡社

シリーズ: 平凡社新書

サイズ: 新書

70人への鎮魂歌(1073)

70人への鎮魂歌(1073)

《概要》 日刊ゲンダイの好評連載「追悼譜」100本以上の中から70本を厳選。盟友・早野透や石川好、好敵手だった鈴木邦男、安倍晋三、アルベルト・フジモリなど政治家、大江健三郎、森村誠一、山田太一など筆で生きた面々、八代亜紀、山本陽子など芸能界で活躍した人びと、そして山藤章二など時代をつくった文化人まで、練達の評論家が近年亡くなった70人の人間模様を描く。また会いたかった人、出会えなかった人、袖すりあった人……。「辛口」評論家が故人に贈るレクイエム。 70人のラインナップ(登場順) 早野透 鈴木邦男 西山太吉 山下惣一 高木郁朗 矢崎泰久 大江健三郎 齋藤愼爾 森村誠一 西木正明 赤松良子 國重惇史 河村光庸 奈良岡朋子 八代亜紀 山本陽子 山藤章二 高橋春男 武田花 梁石日 石川好 安倍晋三 武村正義 浜四津敏子 佐藤陽子 田勢康弘 羽佐間重彰 田淵義久 久米是志 田沼武能 佐野眞一 布川ゆうじ 上岡龍太郎 PANTA 山田太一 富岡多惠子 伊集院静 桂ざこば 目黒考二 木滑良久 亀井俊介 吉田喜重 豊田章一郎 池田大作 竹入義勝 大川隆法 アルベルト・フジモリ ヘンリー・キッシンジャー ダニエル・エルズバーグ 安倍洋子 谷村新司 小澤征爾 鳥山明 鷹羽狩行 鈴木健二 陳建一 森崎和江 無着成恭 加藤秀俊 唐十郎 中島貞夫 佐藤蛾次郎 彩木雅夫 小西良太郎 冠二郎 ハリー・べラフォンテ 坂本龍一 寺尾(錣山親方) 村田兆治 吉田ルイ子 《目次》 はじめに 第1章 また会いたかった人 第2章 袖すりあった人 第3章 会えなかった人 第4章 会いたかった人 おわりに はじめに 第1章 また会いたかった人 第2章 袖すりあった人 第3章 会えなかった人 第4章 会いたかった人 おわりに

価格: 1,100円

著者: 佐高 信

出版社: 平凡社

シリーズ: 平凡社新書

サイズ: 新書

2024年12月17日には、集英社 などから13冊の新書が発売されます。

18日

受験天才列伝ーー日本の受験はどこから来てどこへ行くのか

受験天才列伝ーー日本の受験はどこから来てどこへ行くのか

「受験」でこそ輝く知性、それが「受験天才」だ! 「ペーパーテスト一発勝負」という閉じた世界で頭角を現す「受験天才」たち。幼少期から天才性を発揮するかと思えば、学歴を過度に誇り、なかには学歴で他者を判断することを厭わない者もいた。彼らの一癖も二癖もある破天荒な生態に迫り、新しい受験史を描くのが本書である。受験天才はどのような意味で「制度の落とし子」なのか、明治のはじまりから辿り直し、少子化が進む令和の受験の最前線までをキャッチアップ! 過熱するとも冷却するとも、あるいはエンタメ化・スポーツ化するとも言われる「日本の受験」は、これからどこへ向かうのか。そして日本人にとって受験とは何か。新進気鋭の受験評論家、渾身の書き下ろし。 *本書目次 はじめに 特別巻頭インタビュー 「学歴の暴力」xじゅそうけん 学歴最強、だけど学歴に縛られない! 現在進行形の「受験天才」アイドルはいま何を考えているか!? 第一章 日本初の受験天才は誰なのか(戦前の受験天才) 第二章 受験天才は日本の発展を支えたか(戦後の受験天才) 第三章 変わる教育と変わらない受験天才たち 特別鼎談 宇佐美典也x西岡壱誠xじゅそうけん 『受験はワンダーランドなのか、ディストピアなのか』 おわりに

価格: 1,595円

著者: じゅそうけん

出版社: 星海社

シリーズ: 星海社新書

サイズ: 新書

信仰の現場 〜すっとこどっこいにヨロシク〜

信仰の現場 〜すっとこどっこいにヨロシク〜

一歩先には、まだ見ぬマニア・パラダイス! 矢沢と矢沢を信じる者たちが待ち受ける矢沢永吉コンサート会場、ウィーン少年合唱団の追っかけマダム、犬たちに人生を懸けるトップブリーダー、津々浦々の発明マニアが集う「発明学会」……。 “何か”を熱狂的に応援する、盲目的に信じる、それはもはや娯楽にとどまらぬ「信仰」だ。何かを信仰する彼らが、日常生活で抑制している心のタガを外し無防備に解放される現場には、日常社会からちょこっとズレたマニアたちのパラダイス別天地が広がっている。 そんな「信仰の現場」に稀代の消しゴム版画家であり唯一無二のコラムニスト・ナンシー関が潜入し、その実態を語り尽くします。爆笑必至の傑作ルポエッセイ、新装復刊! *本書目次 1 Big!! Great!! 永ちゃんライブ 絵本の館クレヨンハウス ヘビー・デューティ万歳 『男はつらいよ』と幻の庶民 劇団ひまわりの子役たち 「笑っていいとも!」お昼休みの魔術 ゾロ目マニアを探せ! 熱狂! ウィーン少年合唱団 キックの鬼を崇る面々 愛と幻想の宝くじ抽選会 NHKの守り神は誰だ 突撃! ウルトラクイズ 当たれ! 公団建て売り抽選 2 非一流大学入試合格者発表 幻の毒蝮ラジオ公開放送 ドッグショー。トップブリーダーの謎 御成婚パレードの人波にもまれて 謎が謎を呼ぶ、斎藤忠光とは!? 夢の架け橋レインボーブリッジ開通 テレフォンショッピング・ショールーム探訪 発明一匹狼たちの梁山泊 正月、初売り、福袋 古き良き行列 高級花「らん」の夢と現 そして、まだ見ぬすっとこどっこい

価格: 1,485円

著者: ナンシー関

出版社: 星海社

シリーズ: 星海社新書

サイズ: 新書

ヴォイニッチ写本 世界一有名な未解読文献にデータサイエンスが挑む

ヴォイニッチ写本 世界一有名な未解読文献にデータサイエンスが挑む

第一線の研究者が語るヴォイニッチ写本の最新研究 ヴォイニッチ写本、それは発見から1世紀余りが経過した今なお解読を拒む、世界一有名な未解読文献である。未知の言語とも暗号とも、時には捏造、デタラメとも言われるこの謎めいた本は好事家たちの関心を集め、書誌学や情報学の専門家のみならず多くの在野研究者が解読に挑んできた。小説や漫画などのポップカルチャーにも多大な影響を及ぼしている。本書はヴォイニッチ写本の研究に取り組む著者達が400年にわたる解読の歴史とともに、データサイエンスを用いた最新の研究を解説し、日本におけるヴォイニッチ写本紹介の先駆者である荒俣宏氏との鼎談を収録した、最高のヴォイニッチ写本入門である。 特別鼎談 荒俣宏×安形麻理×安形輝 収録! *本書目次より抜粋 はじめに 第1章 謎めいたヴォイニッチ写本 第2章 これまでのヴォイニッチ写本研究 第3章 データサイエンスと古い本 第4章 クラスタリングによる分析:解読の可能性そのものを判定する 第5章 ヴォイニッチ写本研究の意義と広がり 第6章 ヴォイニッチ写本の可能性とこれからの研究 特別鼎談 荒俣宏×安形麻理×安形輝

価格: 1,485円

著者: 安形 麻理/安形 輝

出版社: 星海社

シリーズ: 星海社新書

サイズ: 新書

真に受けると損をする 医療常識のうそ?ほんと?30

真に受けると損をする 医療常識のうそ?ほんと?30

血圧が基準値を超えた → 命の危機です 匂いが感じられない → コロナの後遺症です 花粉症の薬 → 早め早めに飲みましょう それ、本当に正しいですか? インターネットやSNSの普及によって、私たちの日常には膨大な情報があふれかえるようになりました。さまざまな情報が瞬時に手に入るようになった半面、その中には不正確なものや誤解を招くようなものも含まれています。著者によると医療に関する情報も例外ではなく、「医療の常識」とされているものの中にも、実は医学的な根拠に基づいていない情報が少なくないといいます。 都内で耳鼻咽喉科を営んでいる著者は、臨床現場の最前線で地域の患者の声に耳を傾けてきたいわゆる「町のお医者さん」です。日々患者の持つ悩みや心配事に向き合ってきた中で、世の中で常識とされている医療情報に疑問を抱いてきました。 著者は、情報化社会を生きる私たちに対して、不安をあおるような大げさなニュースなどに惑わされず、正しい医学知識に基づいて情報を判断できるようになる必要があると投げかけています。 本書ではメディアやSNSなどで取り上げられている、医療に関する常識のウソ・ホントを著者の臨床経験と知見をもとに、シンプルに解説しています。医療に対する小さな疑問を少しずつ解消し、必要以上に不安を抱えることなく冷静な目で情報をとらえることの大切さが分かる一冊です。

価格: 990円

著者: 小田切恵三郎

出版社: 幻冬舎

サイズ: 新書

2024年12月18日には、星海社 などから23冊の新書が発売されます。

20日

「40歳の壁」を越える人生戦略 一生「お金・つながり・健康」を維持できるキャリアデザイン

「40歳の壁」を越える人生戦略 一生「お金・つながり・健康」を維持できるキャリアデザイン

★音声メディア「Voicy」キャリア部門2年連続No.1! 「Voicy」トップパーソナリティによる 一生「お金・つながり・健康」を維持できるキャリアデザインの本。 会社員として働きながら収入の柱を複数持つ生き方へ移行する具体的なステップがわかる! 人生100年時代を迎え、これからの生き方・働き方に不安を感じているあなたへ。 「残りの人生も今の積み重ねでいい? 満足している?」 本書は、40歳前後で多くの人が感じるこの「モヤモヤ感」、つまり「40歳の壁」の正体を分解しながら、 自分らしく生きるために「人生の後半戦をどうデザインしていくか?」を考えるためのものです。 「幸せな人生には、どんな要素が必要か?」を分解してみたら、次の3つの要素が見えてきました。 1お金(収入・資産) 2つながり(家族・友人・知人) 3健康(体力・認知力) この3つの要素を満たすためには、定年を迎えないキャリアを自分なりにデザインする必要があります。 このような、「お金」「つながり」「健康」の3つの要素を満たすことができ、かつやりがいを持って取り組める「仕事」のことを、この本では「自分業」と呼びます。 それでは、あなたらしい「自分業」はどうやって見つかるのか?そしてどうやって始めるのか? この本では、今すぐ始められる具体的なステップを筆者の実体験も交えながらひとつひとつ丁寧にお伝えします。 ※本書の特典「マイキャリア3つの要素棚卸シート」と「マイキャリア重ね合わせ発見シート」「自分業の下地づくりシート」は、あなたのキャリアの「見える化」に役立ちます。ぜひご活用ください。 【こんな方におすすめ】 ・このまま今の働き方でいいのか不安を感じている。 ・十分な経験や資格、職歴を持っていない気がする ・転職や独立に興味があるが、スキル不足を感じている。 ・仕事と家事・育児の両立に限界を感じている。 ・小1の壁、小4の壁を前に今後の子育てに不安を感じている。 ・定年後の第2の人生に不安を感じている。 ・本書は『「40歳の壁をスルッと越える人生戦略』に一部加筆修正を加えて携書化するものです。

価格: 1,430円

著者: 尾石晴

出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン

サイズ: 新書

本物の気づかい

本物の気づかい

4万部ベストセラーが持ち運びやすいコンパクトな携書になって登場! ビジネスでの接待や過剰な関わりが少なくなっている現代においては、 気づかいの判断基準が難しく、「余計なことになるなら、しないほうがいいかも」 と思ってしまうシーンが少なくありません。 しかし、いくら世の中やビジネスで簡素化・簡略化が進んでも、 人は何かをしてもらったり、 してもらったことにお返しがあったりすれば、よろこびを感じます。 これは、人の心理なので、変わることはありません。 そのため、小さなことでいいので、 「気づかい」を心掛けてみてください。 たとえば、 ・贈り物をするプレゼントは、実際に手に取り、どんなものか確認してから送る ・仕事がつまっている同僚に、缶コーヒーの差し入れする ・上司が確認する資料に、付せんでひと言添える ・誰よりも早く誕生日のメッセージを送る ・些細なことでも「ありがとう」を欠かさず伝える など、ちょっとしたことで十分です。 誰にでもできる簡単なことですが、これが人生を変えます。 こうした気づかいをほとんどの人がしていないため、 気づかいをするだけで、自分にしかできない価値も生み出せます。 「わたしは気が利かないから……」と悩まれる人がいますが、 気づかいは、「習慣」にすることで誰でも身につけられます。 まずは、「相手によろこんでもらいたい」という気持ちを 「行動」で表現するならどんなことができるか考えてみてください。 気づかいのできる人は間違いなく人に好かれます。 そして、どんな仕事も相手によろこんでもらえたら成功します。 本書では、能力や才能にかかわらず、 誰でも実践できる気づかいを紹介しています。 「気づかい」だけで人生が変わることを、 ぜひ、実感してみてください。 ※本書は、2020年に刊行され好評を博した『本物の気づかい』の携書版となります。 【もくじ】 第1章「なぜか好かれる」気づかい 第2章「人間関係がうまくいく」気づかい 第3章「ワンランク上」の気づかい 第4章「プライベート」での気づかい

価格: 1,430円

著者: 井上裕之

出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン

サイズ: 新書

2024年12月20日には、集英社 などから8冊の新書が発売されます。

23日

みんなの高校地学 おもしろくて役に立つ、地球と宇宙の全常識

みんなの高校地学 おもしろくて役に立つ、地球と宇宙の全常識

すべての人が知っておきたい、 日本列島・地球・宇宙の教養が身につく! 人間をとりまく、あらゆる自然現象を扱う学問《地球科学》。 高校地学は、そのエッセンスがつまった「最高の教養」だ。 日本列島の地学的特徴、地震や噴火のメカニズム、 地球46億年の歴史、宇宙の成り立ちと進化…… 「こんなに楽しい高校地学、もっと多くの人に学んでほしい!」 想いを共にした地球科学の第一人者とカリスマ地学講師が、 「誰もが読んで楽しめる教科書を」と作ったのが本書である。 地球科学の必須知識をマスターしたいすべての人に! 《目次》 序章 日本列島と巨大災害 なぜ日本列島には自信が多い?/南海トラフ巨大地震のメカニズム/誘発される「富士山噴火」/「次の大震災」の被害予測/盲点だった日本海側の防災対策 ほか 第1章 地球の姿としくみ 地球はどんな形をしているか/地球の中身はどうなっている?/地球内部で何が起きているか/地磁気とはなにか/プレートテクトニクス革命/プレートが覆う地球/地震と断層/地震はどこで起きるか/火山のはたらき ほか 第2章 46億年の地球史 地層のなりたち/地層からたどる地球の歴史/地球と生命の誕生/生物の陸上進出/陸上生物の繁栄/地質からみた日本列島/日本列島の歴史 ほか 第3章 地球をめぐる大気と海洋 大気圏/雲はなぜできるのか?/大気の状態はどのように決まるか/地球をとりまくエネルギー/風の吹き方/大気の大循環/日本の天気/気候変動はなぜ起きる?/地球を揺るがす環境問題 ほか 第4章 はてしなき宇宙の構造 太陽系の天体/地球の自転と公転/惑星の運動/太陽/恒星までの距離はどう測る?/なぜ恒星はカラフルなのか/星団/銀河系/宇宙はどのように誕生した? おわりに 高校地学のエッセンス

価格: 1,430円

著者: 鎌田 浩毅/蜷川 雅晴

出版社: 講談社

シリーズ: ブルーバックス

サイズ: 新書

土と生命の46億年史 土と進化の謎に迫る

土と生命の46億年史 土と進化の謎に迫る

『土 地球最後のナゾ』で河合隼雄賞受賞を受賞した著者による、書下ろし最新作! 〔前書きより〕 「土とは何なのか?」「なぜ生命や土を作ることができないのか?」という本質的な問いをあいまいなままにしておくことはできない。46億年の地球の歴史を復元し、豊かな土と生命、文明を生み出したレシピを明らかにすることがこの本の目的である。 生と死は、生物と無生物は、土でつながる。多くの陸上生物は土から命の糧を得て、やがて遺体は土の一部になる。つまり、土も変化する。土が変われば、そこで生きられる生物も変化する。40億年の相互作用の中で、地球は次の時代の主役となる生物に適した土壌を用意する。土に居場所を見つけた生物は生存権を得て、さもなければ絶滅してきた。途中でレースを降りた恐竜の化石とは違い、土はいつも陸上生物のそばで並走してきた。土は、地球の変化を見続けてきた“生き証人”としての顔を持つ。 どうだろうか。もし、足元の土が実は生命誕生や私たちヒトをも含む生命進化、今日の環境問題の根っこにまで大きく関わる46億年にわたる壮大なストーリーを教えてくれるとしたら。もう恐竜の化石にすべてを任せておくわけにはいかない。身近にありながら、普段はあまり注目されることのない土だが、私たちは土なしに繁栄していなかっただろうし、いまだに人類が人工的に作れない複雑で神秘的な力を秘めている土が未来を照らす一条の光となるにちがいない。

価格: 1,320円

著者: 藤井 一至

出版社: 講談社

シリーズ: ブルーバックス

サイズ: 新書

2024年12月23日には、講談社 などから12冊の新書が発売されます。

24日

信頼と不信の哲学入門

信頼と不信の哲学入門

会ったこともない人によって書かれたこと、作られたものであるのに、私たちは、古典の一冊やネットで話題のお取り寄せ食品を信じて暮らしている。たしかに信頼がなければ生きていけないが、しかし健全な不信がなければ、よりよく生きることができない。コミットメントという視点から、信頼と不信のメカニズムに鋭く迫る知的冒険の書。   監訳者によるまえがき  序 朝食の席での信頼と不信 第1章 信頼とは何か、不信とは何か  信頼とは何か?  信頼を区別する  ふるまいへの信頼と、言葉への信頼  不信とは何か?  信頼することを決意する? 第2章 信頼と信頼性はどうして問題になるのか  信頼されることのメリット、不信を抱かれることのデメリット  よく信頼することのメリット、悪く信頼することのデメリット  高信頼、低信頼、ソーシャル・キャピタル 第3章 信頼と協力の進化ーーコウモリ、ハチ、チンパンジー  社会的ジレンマ  不正の検出  大規模なしっぺ返し 第4章 金を持って逃げろ  信頼ゲームをプレーする  基本的な信頼ゲームのヴァリエーション  何が信頼と関係するのか?  世論調査  信頼、リスク、そして協力 第5章 誠実と不誠実  噓発見器  手がかりと自信  デフォルトとトラックレコード  ジェントルマンとよい評判  えこひいきと偏見 第6章 知識と専門知  誰が知っているのか?  社会の中の専門家  自己信頼  選択と責任 第7章 インターネット上の信頼  ウィキペディア(Wikipedia)  出会い系サイト  カスタマーレビュー 第8章 制度・陰謀・国家  専門家への信頼  組織への信頼  「システム」を信頼すること  陰謀論  国際関係における信頼  結論 信頼に値すること(信頼性)の重要性   監訳者による解説   日本語版読者のための読書案内     読書案内     索 引

価格: 1,012円

著者: キャサリン・ホーリー/稲岡 大志/杉本 俊介

出版社: 岩波書店

シリーズ: 岩波新書 新赤版 2044

サイズ: 新書

おとぎ話はなぜ残酷でハッピーエンドなのか

おとぎ話はなぜ残酷でハッピーエンドなのか

人間ではない恋人、語るなの掟、開けてはいけない部屋ーー幸せな人が、幸せを求めて旅に出るでしょうか。むかしむかし、死の恐怖におびえる人々が夢みて語り継いだ物語が、アニメやゲームのモチーフになって現在にも生き続けています。なぜおとぎ話はあり、私たちに何を語るのでしょう。闇と光の物語の、深層に触れてみませんか。  まえがき 序 章 おとぎ話はなぜあるのだろう  おとぎ話のモヤモヤQ&A1 なぜ主人公はいつも美しいのか 第1章 話してはならない呪いーー白雪姫か竈門禰豆子か  1『ざくろ姫』--悲しみを聴いて破裂する石  2『くるみ割りのケイト』--もの言わぬもう一人の自分  3『十二羽の野鴨』--物語りによる回復  おとぎ話のモヤモヤQ&A2 主人公と悪役以外はどんな人なのかもわからないのはなぜ? 第2章 異世界から来た恋人ーー『美女と野獣』のルーツ  4『キューピッドとプシケー』--愛のおとぎ話の原型神話  5『太陽の東、月の西』--優しい獣に愛されて  6『美人娘イブロンカ』--悪魔を呼んでしまった娘  おとぎ話のモヤモヤQ&A3 悪役が残酷に殺されても、ハッピーエンド? 第3章 暴力と奇跡ーー絶望から立ち上がる  7『腕のない娘』--おとぎ話のヴァイオレットたち  8『自分の手を切った王女』--強制される悪を避けるために  9『カルカヨナ姫の物語』--おとぎ話の中の奇跡と宗教  おとぎ話のモヤモヤQ&A4 つじつまが合わなかったり途中で話がずれるのはなぜ? 第4章 開けてはいけない部屋ー青ひげ公の花嫁たち  10『ミスター・フォックス』--知る恐怖にどう立ち向かうか  11『青ひげ』--好奇心は罪か  12『血だらけの部屋』--孤独と疑惑を超えて  おとぎ話のモヤモヤQ&A5 おとぎ話の語り手にとって「幸せ」とは 終 章 おとぎ話はなぜ残酷でハッピーエンドなのか  読書案内  あとがき  引用・参考文献一覧

価格: 1,034円

著者: ウェルズ 恵子

出版社: 岩波書店

シリーズ: 岩波ジュニア新書 993

サイズ: 新書

60歳からの知っておくべき地政学

60歳からの知っておくべき地政学

トランプ復権でアメリカはどう変わる? 石破内閣誕生でアジア版NATOは発足する? 地政学で世界情勢の「今」と「未来」がよくわかる! 米中対立にウクライナ戦争と、世界ではまだまだ紛争が絶えず、これらが第3次世界大戦の引き金になるとさえいわれている。ロシアや中国といった大国の指導者こそ変わらないが、今年 11 月には米国の大統領選挙、その前後では日本でも自由民主党総裁選挙と衆議院解散総選挙が行われたばかりだ。 とりわけ 60 歳以上の読者にとっては、これまでの60年間の人生の中でも、世界の情勢や日本の外交政治が大きく変わる転換期といえる。 中には60歳で定年を迎え、あとはのんびり余生を過ごせばいいという人もいるだろう。だが、日本はいつ戦争に巻き込まれるかわからず、決してひとごとではない。「日本にとって何が正しく、どう行動すべきか?」それを知るために有効な学問が「地政学」だ。 本書では、中国、ロシア、欧州、米国といった大国を地政学的に解説するのは もちろんのこと、インドをはじめとした経済成長著しい新興国、さらには日本でも昨今問題になっている移民政策についても解説していきたい。 高橋洋一 (本書「はじめに」より) 【本書の内容】 序 章 「戦争を知る」ことが地政学 第1章 「イデオロギー」の冷戦時代 第2章 「中国経済」「ロシア軍事」包囲網時代 第3章 「機構」から読み解く新冷戦時代 第4章 国益に繋がる経済・通商政策 第5章 新冷戦時代の外交・安全保障 終 章 喫緊に迫る「危機」と未来の「希望」

価格: 990円

著者: 高橋洋一

出版社: 扶桑社

シリーズ: 扶桑社新書

サイズ: 新書

60歳から読み直したい名著70

60歳から読み直したい名著70

60代のいまこそ「読書」で人生を豊かにしませんか? ・人生の達人たちから洞察を学ぶ──『徒然草』 ・十代の魂を蘇らせる──『ライ麦畑でつかまえて』 ・最高の古典文学を音読で楽しむ──『源氏物語』 ・物語を読む楽しみを再発見する──『太陽がいっぱい』 ・心の平安を保つ──『歎異抄』 ・文化を継承する担い手となる──『天平の甍』  ……ほか全70作を紹介。 知のエキスパート・齋藤孝氏がセカンドライフをもっと楽しく元気に生きたいあなたのために厳選した、本物の教養が身につくブックガイド! 「六十代以降の人生は、読書を楽しむ絶好のタイミングだと私は考えています。 還暦を迎える六十歳は人生のひとつの節目です。心機一転、人生を新たに巻き直す再スタートの時期だからこそ、これまであまり手が伸びなかった名著を読み直す絶好の機会だと言えるでしょう。 名著の素晴らしさは、どんな人が読んでも、必ず何かしら自分なりに学び、心に残るものがある点です。六十年以上の人生を送ってきた私たちには、自分の中で大切にしてきた考えや哲学が必ずあります。その考えが名著を通じて一度洗われ、新たな生命を吹き込まれるような、まさに魂が洗われるような経験ができる。 それこそが名著を読むことの魅力だと思うのです。 なかには一読しただけでは理解できないような難解な作品もあります。だからこそ、名著を読むときは、ある程度の「角度」を持って読むことをお勧めします。 本書では、手が伸びにくかった名著を、私なりの「角度」で紹介し、どういった視点で読むと楽しめるかを提案します。それを参考に、ぜひ名著を手に取り、読書の楽しさを再発見していただければ幸いです。」 ──「はじめに」より 【目次】 第一章 セカンドライフを楽しんでみよう 吉田兼好『徒然草』/洪自誠『菜根譚』/トルストイ『人にはどれだけの土地がいるか』/ピーター・ドラッカー『マネジメント』……ほか 第二章 童心を思い返す J・D・サリンジャー『ライ麦畑でつかまえて』/ヒュー・ロフティング『ドリトル先生アフリカゆき』/ミヒャエル・エンデ『モモ』/シュリーマン『古代への情熱』……ほか 第三章 物語を読む楽しみを再発見する コナン・ドイル『バスカヴィル家の犬』/江戸川乱歩『黒蜥蜴』/ハイスミス『太陽がいっぱい』/ウィングフィールド『フロスト日和』/オー・ヘンリー『オー・ヘンリー傑作集』……ほか 第四章 美しい日本語を音読で味わう 樋口一葉『たけくらべ』/夏目漱石『坊っちゃん』 /清少納言『枕草子』/紫式部『源氏物語』/幸田露伴『五重塔』……ほか 第五章 魂を蘇らせる達人の思考 宮本武蔵『五輪書』/杉本鉞子『武士の娘』/ワイルド『幸福な王子』/サン=テグジュペリ『人間の土地』……ほか 第六章 若い世代へ何を継承するか 吉田松陰『留魂録』/プラトン『饗宴』/世阿弥『風姿花伝』/井上靖『天平の甍』……ほか

価格: 1,210円

著者: 齋藤孝

出版社: 扶桑社

シリーズ: 扶桑社新書

サイズ: 新書

2024年12月24日には、岩波書店 などから17冊の新書が発売されます。

25日

組織と仲間をこわす人、乱す人、活かす人

組織と仲間をこわす人、乱す人、活かす人

今の世の中、そして所属する組織が、「なにかおかしいな」と思っても、したたかに、仲間とともに、前を向いて生きてゆきたい人たちに贈る書。 『北海道新聞』夕刊で長期連載された人気コラムを書籍化! ≪組織の中で働くということは、組織を構成している人間相互の関係性の中で仕事をすること。となると、現在では表舞台から去った「人望」が、復活の時を迎えるかも。というのも、組織というものはおもしろいもので、順境では不要であって、壊したり、かき回したりする人が、危機や衰退時には必要になったりします。業績好調な前の組織では人を育て活かすことができたリーダーも、次の組織では活かすどころか、つぶしてしまったという話もよくありますね。人は人それぞれに事情があるものです。それを把握し、臨機応変かつ柔軟に対処することで百花繚乱の姿を目指すのが本来あるべき目標であるのは言うまでもないことです(それをダイバーシティ社会ともいうそうですね)。けれどもその実現に挑戦し、踏み出せるリーダーには、やはり「人望」が必要だと私は思うのです。ではどうすると「人望」は得られるのでしょう。人は、外見や見た目で9割が判断されるなどと言われますが、ともに働き学び続ける仲間ともなれば、そうではないでしょうーー≫「はじめに」より *本書にちりばめられた、数々の言葉 ●部下の心理的安全性を担保するには、まず上司としての正直さや潔さが必要になる ●気配り・目配り・心配りをするには、観察力や想像力が必要になる ●捨てる神あれば拾う神あり、まずは自分の仕事に誇りを持つ ●人間的なつながりを深めていく、その手段に、あいさつとお礼がある ●自説に固執し、偏見で判断し、助言を聞かない……もう退場したほうがいいのでは ●「感情労働」という働きの価値を認めて、その精神的疲労の回復に工夫する ●頑固、頑迷固陋、強情、聞く気なし、聞き流す人……にはなりたくない ●投げた石、発した言葉は、いずれも戻ってこない ●仕事は誰かが必ず見ている、縁と情を大切に ●非の打ち所のない文章も、一つの誤記ですべて台なしになる ●丁寧に人に接すること、それが、自己を律することにつながる ほか

価格: 990円

著者: 平岡 祥孝

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHP新書

サイズ: 新書

溺愛プラネット!3

溺愛プラネット!3

この勝負、死んでも負けられない。 『総長さま、溺愛中につき。』の著者*あいら*先生による、イケメンアイドル×プロデューサー女子の溺愛シリーズ! 【あらすじ】 PLANET(プラネット)のライバルグループであるEARTH(アース)のメンバー・陸斗(りくと)に、ソングライターのステラだという秘密がバレてしまった星(せい)。 ステラの大ファンだった陸斗は、曲を書いてもらおうと星の学校に通いつめるあまり、アイドル活動に身が入らなくなってしまう。 見かねたEARTHのメンバー・空音(くおん)が、PLANET VS EARTHの勝負を提案してきて──!? イケメンたちを世界一のアイドルグループにするため、みんなに内緒でプロデュース! ライバルグループのメンバーたちとも急接近!? ハラハラ展開の第3巻! 【目次】 EARTH、陸斗/心配と覚悟/雨の中/【side 陸斗】 暗闇を照らす星/王者、現る。/ EARTHのリーダー/裏? 表?/悲しい過去/【side 海里】 八つ当たりと後悔/再会/【side 海里】 初めての感情/急展開?/【side 土和】 宣戦布告!/ 勝利をこの手に!/ 決戦/最高のステージ/トップアイドルへの道!

価格: 935円

著者: *あいら*/小鳩 ぐみ

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHPジュニアノベル

サイズ: 新書

フェイクニュース時代の科学リテラシー超入門

フェイクニュース時代の科学リテラシー超入門

現代社会は、科学技術社会になりつつあります。 AIに関するニュースは日々流れ続けていて、いよいよ、AIの進化が私たちの仕事や生活に影響を及ぼし始めています。 また、2020年ごろから世界中を騒がせた新型コロナウイルスのパンデミックでは、 情報が錯綜する中でいったいどう判断すればいいのか、かなり迷った人が多かったのではないでしょうか。 この社会がどんなふうに動いていて、これからどうなっていくのかを知るためには、科学リテラシーが必須のスキルになります。 科学リテラシーがないと、ともすればフェイクニュースや陰謀論、ニセ専門家が流す間違った情報に惑わされてしまうんです。 もはや、科学リテラシーなしに、この玉石混交の情報があふれる、混沌とした社会を生き抜くことはできません。 自分で自分の身を守るため、非科学的な情報に惑わされず、 そして世の中のしくみを理解し、自分で正しいと思える判断を選んでいくためにも、科学リテラシーを養っていきましょう。 ▼PICK UP ・「科学的に正しい」は、必殺技ではない ・メカニズムを解明するのが科学、うまくいくなら使ってみるのが医学 ・医者だからといって、本当に専門家とは限らない ・健康食品で使われる「波動」はすべてインチキ ・自然につくられたものが良いと思ってしまうワケ ・「批判」的思考力で、陰謀論にたどり着くという罠 ・結論ありきの情報収集をしてはいけない ・科学を学べば、どこまでが「科学」の話か判断できる はじめに 第1章 科学にまつわる「思い込み」の罠 ーー「科学的」って何? 第2章 あなたのまわりにひそむ「非科学的」思考 ーーこの情報、もしかして怪しい? 第3章 科学リテラシーを鍛える習慣 ーー科学とどう付き合っていく? おわりに

価格: 1,430円

著者: 竹内薫

出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン

サイズ: 新書

「40歳の壁」を越える人生戦略 一生「お金・つながり・健康」を維持できるキャリアデザイン

「40歳の壁」を越える人生戦略 一生「お金・つながり・健康」を維持できるキャリアデザイン

★音声メディア「Voicy」キャリア部門2年連続No.1! 「Voicy」トップパーソナリティによる 一生「お金・つながり・健康」を維持できるキャリアデザインの本。 会社員として働きながら収入の柱を複数持つ生き方へ移行する具体的なステップがわかる! 人生100年時代を迎え、これからの生き方・働き方に不安を感じているあなたへ。 「残りの人生も今の積み重ねでいい? 満足している?」 本書は、40歳前後で多くの人が感じるこの「モヤモヤ感」、つまり「40歳の壁」の正体を分解しながら、 自分らしく生きるために「人生の後半戦をどうデザインしていくか?」を考えるためのものです。 「幸せな人生には、どんな要素が必要か?」を分解してみたら、次の3つの要素が見えてきました。 1お金(収入・資産) 2つながり(家族・友人・知人) 3健康(体力・認知力) この3つの要素を満たすためには、定年を迎えないキャリアを自分なりにデザインする必要があります。 このような、「お金」「つながり」「健康」の3つの要素を満たすことができ、かつやりがいを持って取り組める「仕事」のことを、この本では「自分業」と呼びます。 それでは、あなたらしい「自分業」はどうやって見つかるのか?そしてどうやって始めるのか? この本では、今すぐ始められる具体的なステップを筆者の実体験も交えながらひとつひとつ丁寧にお伝えします。 ※本書の特典「マイキャリア3つの要素棚卸シート」と「マイキャリア重ね合わせ発見シート」「自分業の下地づくりシート」は、あなたのキャリアの「見える化」に役立ちます。ぜひご活用ください。 【こんな方におすすめ】 ・このまま今の働き方でいいのか不安を感じている。 ・十分な経験や資格、職歴を持っていない気がする ・転職や独立に興味があるが、スキル不足を感じている。 ・仕事と家事・育児の両立に限界を感じている。 ・小1の壁、小4の壁を前に今後の子育てに不安を感じている。 ・定年後の第2の人生に不安を感じている。 ・本書は『「40歳の壁をスルッと越える人生戦略』に一部加筆修正を加えて携書化するものです。

価格: 1,430円

著者: 尾石晴

出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン

サイズ: 新書

本物の気づかい

本物の気づかい

4万部ベストセラーが持ち運びやすいコンパクトな携書になって登場! ビジネスでの接待や過剰な関わりが少なくなっている現代においては、 気づかいの判断基準が難しく、「余計なことになるなら、しないほうがいいかも」 と思ってしまうシーンが少なくありません。 しかし、いくら世の中やビジネスで簡素化・簡略化が進んでも、 人は何かをしてもらったり、 してもらったことにお返しがあったりすれば、よろこびを感じます。 これは、人の心理なので、変わることはありません。 そのため、小さなことでいいので、 「気づかい」を心掛けてみてください。 たとえば、 ・贈り物をするプレゼントは、実際に手に取り、どんなものか確認してから送る ・仕事がつまっている同僚に、缶コーヒーの差し入れする ・上司が確認する資料に、付せんでひと言添える ・誰よりも早く誕生日のメッセージを送る ・些細なことでも「ありがとう」を欠かさず伝える など、ちょっとしたことで十分です。 誰にでもできる簡単なことですが、これが人生を変えます。 こうした気づかいをほとんどの人がしていないため、 気づかいをするだけで、自分にしかできない価値も生み出せます。 「わたしは気が利かないから……」と悩まれる人がいますが、 気づかいは、「習慣」にすることで誰でも身につけられます。 まずは、「相手によろこんでもらいたい」という気持ちを 「行動」で表現するならどんなことができるか考えてみてください。 気づかいのできる人は間違いなく人に好かれます。 そして、どんな仕事も相手によろこんでもらえたら成功します。 本書では、能力や才能にかかわらず、 誰でも実践できる気づかいを紹介しています。 「気づかい」だけで人生が変わることを、 ぜひ、実感してみてください。 ※本書は、2020年に刊行され好評を博した『本物の気づかい』の携書版となります。 【もくじ】 第1章「なぜか好かれる」気づかい 第2章「人間関係がうまくいく」気づかい 第3章「ワンランク上」の気づかい 第4章「プライベート」での気づかい

価格: 1,430円

著者: 井上裕之

出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン

サイズ: 新書

2024年12月25日には、ユーキャン学び出版 などから9冊の新書が発売されます。

26日

睡眠の起源

睡眠の起源

私たちはなぜ眠り、起きるのか? 長い間、生物は「脳を休めるために眠る」と考えられてきた。 それは本当なのだろうか。 新発見!脳をもたない生物ヒドラも眠るーー。 世界を驚かせた気鋭の研究者が睡眠と意識の謎に迫る 極上の科学ミステリー! 起きていることは、なんて特別なことだろうかーー。 眠りの世界から見えてくる〈生物進化のふしぎ〉 【本書のおもな内容】 ●人類は睡眠について何を考えてきたのか? ●眠りが「死の疑似体験」だと解釈された時代 ●なぜ寝だめは無意味なのか? ●眠っている脳と起きている脳の違い ●睡眠は「脳を休めるため」ではなかった? ●睡眠を調節する「睡眠圧」と「体内時計」 ●眠らない生き物は存在するのか? ●生物の“ほんとうの姿”は眠っている姿 ●私たちが眠らなければいけない理由……ほか 【目次】 はじめにーー生物はなぜ眠るのか? 第一章 クロアゲハは夜どこにいるのか 第二章 眠りのホメオスタシス 第三章 眠りと時間 第四章 ヒドラという怪物 第五章 眠りのしくみ 第六章 眠りの起源は何か 第七章 眠りと意識 はじめにーー生物はなぜ眠るのか? 第一章 クロアゲハは夜どこにいるのか 一匹の青虫 クロアゲハの一日 眠りと死と心 睡眠という現象 脳と睡眠 苦悩に満ちた脳波 眠っている脳と起きている脳 夢みる睡眠 夢の想像力 第二章 眠りのホメオスタシス ゆりかご効果と睡眠不足 徹夜で試験に臨んだ結果…… 人は眠らなかったらどうなるか 動物の断眠 眠りのホメオスタシス なぜ寝だめは意味がないのか 睡眠物質 第三章 眠りと時間 プラナリアの明暗 体内時計 細胞という工場で 時を刻む遺伝子 睡眠の二過程モデル 第四章 ヒドラという怪物 植物のような動物 二人の父 ヒドラが動かなくなる 研究室というところ ヒドラも眠るのか? 行動を描く 睡眠の再定義 脳と眠り 光を当てて分かること 昼寝をするクラゲ 第五章 眠りのしくみ 一時間ほどばかりの隣国で 睡眠と遺伝子 眠りの病と遺伝子 種を超えた遺伝子 断眠すると頭がたくさんできる? 一つの真実となる 第六章 眠りの起源は何か 私たちの本来の姿はどちらか  眠らない動物はいるか 泳ぐ神経細胞 睡眠とシナプス 腸が眠くなる? 魚だった私たちは眠っていたか 第七章 眠りと意識 もう一つの眠り 手術と麻酔 全身麻酔の歴史 麻酔と睡眠 吸入麻酔薬はなぜ効くのか分からない 天才生物学者の夢 何が意識か 意識と睡眠の系統発生 系統発生、個体発生と、もう一つの発生 意識の解明に向けて 夜の研究室で おわりに 参考文献

価格: 990円

著者: 金谷 啓之

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社現代新書

サイズ: 新書

みんなの高校地学 おもしろくて役に立つ、地球と宇宙の全常識

みんなの高校地学 おもしろくて役に立つ、地球と宇宙の全常識

すべての人が知っておきたい、 日本列島・地球・宇宙の教養が身につく! 人間をとりまく、あらゆる自然現象を扱う学問《地球科学》。 高校地学は、そのエッセンスがつまった「最高の教養」だ。 日本列島の地学的特徴、地震や噴火のメカニズム、 地球46億年の歴史、宇宙の成り立ちと進化…… 「こんなに楽しい高校地学、もっと多くの人に学んでほしい!」 想いを共にした地球科学の第一人者とカリスマ地学講師が、 「誰もが読んで楽しめる教科書を」と作ったのが本書である。 地球科学の必須知識をマスターしたいすべての人に! 《目次》 序章 日本列島と巨大災害 なぜ日本列島には地震が多い?/南海トラフ巨大地震のメカニズム/誘発される「富士山噴火」/「次の大震災」の被害予測/盲点だった日本海側の防災対策 ほか 第1章 地球の姿としくみ 地球はどんな形をしているか/地球の中身はどうなっている?/地球内部で何が起きているか/地磁気とはなにか/プレートテクトニクス革命/プレートが覆う地球/地震と断層/地震はどこで起きるか/火山のはたらき ほか 第2章 46億年の地球史 地層のなりたち/地層からたどる地球の歴史/地球と生命の誕生/生物の陸上進出/陸上生物の繁栄/地質からみた日本列島/日本列島の歴史 ほか 第3章 地球をめぐる大気と海洋 大気圏/雲はなぜできるのか?/大気の状態はどのように決まるか/地球をとりまくエネルギー/風の吹き方/大気の大循環/日本の天気/気候変動はなぜ起きる?/地球を揺るがす環境問題 ほか 第4章 はてしなき宇宙の構造 太陽系の天体/地球の自転と公転/惑星の運動/太陽/恒星までの距離はどう測る?/なぜ恒星はカラフルなのか/星団/銀河系/宇宙はどのように誕生した? ほか おわりに 高校地学のエッセンス

価格: 1,430円

著者: 鎌田 浩毅/蜷川 雅晴

出版社: 講談社

シリーズ: ブルーバックス

サイズ: 新書

土と生命の46億年史 土と進化の謎に迫る

土と生命の46億年史 土と進化の謎に迫る

「生命」と「土」だけは、人類には作れない。 ーー謎に包まれた土から、地球と進化の壮大な物語が始まる。 現代の科学技術をもってしても作れない二つのもの、「生命」と「土」。 その生命は、じつは土がなければ地球上に誕生しなかった可能性があるという。 そして土は、動植物の進化と絶滅、人類の繁栄、文明の栄枯盛衰にまで大きく関わってきた。 それなのに我々は、土のことをほとんど知らない。 無知ゆえに、人類は繁栄と破滅のリスクをあわせ持つこととなった。 そもそも、土とは何か。 どうすれば土を作れるのか。 危機的な未来は回避できるのか。 土の成り立ちから地球史を辿ると、その答えが見えてくる。 『土 地球最後のナゾ』で河合隼雄学芸賞を受賞した土の研究者による、待望の最新作! 【本書の内容】 第1章 すべては粘土から始まる 第2章 生命誕生と粘土 第3章 土を耕した植物の進化 第4章 土の進化と動物たちの上陸 第5章 土が人類を進化させた 第6章 文明の栄枯盛衰を決める土 第7章 土を作ることはできるのか ◆前書きより 〔「土とは何なのか?」「なぜ生命や土を作ることができないのか?」という本質的な問いをあいまいなままにしておくことはできない。46億年の地球史を追体験し、豊かな土と生命、文明を生み出したレシピを復元することがこの本の目的である。そこに、土を作り人類が持続的に暮らしていくヒントが埋もれているはずだ〕 〔生と死は、生物と無生物は、土でつながる。多くの陸上生物は土から命の糧を得て、やがて遺体は土の一部になる。つまり、土も変化する。土が変われば、そこで生きられる生物も変化する。40億年の相互作用の中で、地球は次の時代の主役となる生物に適した土壌を用意する。土に居場所を見つけた生物は生存権を得て、さもなければ絶滅してきた。途中でレースを降りた恐竜の化石とは違い、土はいつも陸上生物のそばで並走してきた。土は、地球の変化を見続けてきた“生き証人”としての顔を持つ〕 〔どうだろうか。もし、足元の土が実は生命誕生や私たちヒトをも含む生命進化、今日の環境問題の根っこにまで大きく関わる46億年にわたる壮大なストーリーを教えてくれるとしたら。もう恐竜の化石にすべてを任せておくわけにはいかない。身近にありながら、普段はあまり注目されることのない土だが、私たちは土なしに繁栄していなかっただろうし、いまだに人類が人工的に作れない複雑で神秘的な力を秘めている土が未来を照らす一条の光となるにちがいない〕

価格: 1,320円

著者: 藤井 一至

出版社: 講談社

シリーズ: ブルーバックス

サイズ: 新書

超解読! はじめてのフッサール『イデーン』

超解読! はじめてのフッサール『イデーン』

難解な哲学書をわかりやすく解説する「超解読!」シリーズ最新刊! ヨーロッパ哲学の最大の難問=認識論の謎を解明した二十世紀哲学の最高峰をわかりやすくかみ砕いて解説。 「普遍認識は可能か」。ギリシャ哲学以来続く認識問題の難問。なぜフッサールは、この認識問題を解明するためには根本的な「視線の逆転」が欠かせないと主張したのか? ヨーロッパ哲学にパラダイム転換をもたらし、人間と社会についての新しい「本質学」の道を開くこととなった現象学の核心に迫る! フッサール現象学は、存在論哲学のハイデガー、言語哲学のヴィトゲンシュタインとならんで二十世紀哲学の三つの最高峰をなす。しかし現象学の根本動機、根本理念、根本方法は、ここまで大きな誤解に晒さらされ続けており、それは現在にまでいたっている。フッサール現象学の最大の功績は、ヨーロッパ哲学の最大の難問といえる認識論の謎、哲学的な普遍認識の可能性についての謎を完全に解明した点にある。にもかかわらず、ここまでのところ、フッサール現象学のこの根本動機が明確に指摘されたことはなく、したがって、その解明の方法のエッセンスが明示されたこともない。--「序論」より

価格: 1,320円

著者: 竹田 青嗣/荒井 訓

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社現代新書

サイズ: 新書

SF脳とリアル脳 どこまで可能か、なぜ不可能なのか

SF脳とリアル脳 どこまで可能か、なぜ不可能なのか

◆宇宙空間に一人取り残されてしまったジェイムスン教授は、近くの惑星に文明が発生するのを待った。(『二重太陽系死の呼び声』) ◆さて、どこへ行こうかしらね。ネットは広大だわ。(『攻殻機動隊』) ◆この頭の中には、二通りの記憶が刻みつけられてるんだ。いっぽうは現実、いっぽうは非現実。だがおれには、どっちがどっちだかわからん。(『追憶売ります』) ◆怖いよ、デイブ。怖いよ、デイブ。理性を失いつつある。わかるんだ……。(『2001年宇宙の旅』)   SF作品において「脳」は定番のテーマであり、作家たちはもてる想像力を駆使して、科学技術が進んだ未来の「脳」の姿を描いてきた。電子化して不老不死となった脳、意識をデータ化して取り出せる脳、記憶が書き換えられる脳、眠らなくてもよい脳、「心」をもった人工知能ーーはたしてそれらの「脳」は、本当に実現する可能性があるのか?  神経科学者として、脳の覚醒にかかわるオレキシンや、「人工冬眠」を引き起こすニューロンを発見する一方で、大のSFファンでもある著者が、古今の名作に描かれた「SF脳」の実現性を大真面目に検証! そこから、私たちの「リアル脳」の限界と、思いもよらなかった可能性が見えてくる!  ・サイボーグが「超人」にはなりえない理由 ・「電脳化」にはこれだけの困難がつきまとう ・記憶を書き換えるための意外な障壁 ・「時間」は脳がつくりだしているのかもしれない ・「脳は10%しか使われていない」はなぜ間違いといえるか ・脳は全身を犠牲にしてでも眠ろうとする  ・AIが「こころ」をもつために必要な、意外なものとは? 想像していたほどは「できない」が、想像もしなかったことが「できる」脳の本質が、奇想天外なSFの世界を楽しみながらわかる一冊!  (おもな内容と、登場するSF作品) 第1章 サイボーグは「超人」になれるのか(『二重太陽系死の呼び声』ニール・R・ジョーンズ) 第2章 脳は電子デバイスと融合できるか(『攻殻機動隊』士郎正宗) 第3章 意識はデータ化できるか(『順列都市』グレッグ・イーガン) 第4章 脳は人工冬眠を起こせるか(『夏への扉』ロバート・A・ハインライン) 第5章 記憶は書き換えられるか(『追憶売ります』フィリップ・K・ディック) 第6章 脳にとって時間とはなにか(『TENET/テネット』クリストファー・ノーラン監督) 第7章 脳に未知の潜在能力はあるのか(『LUCY/ルーシー』リュック・ベッソン監督) 第8章 眠らない脳はつくれるか(『ベガーズ・イン・スペイン』ナンシー・クレス) 第9章 AIは「こころ」をもつのか(『2001年宇宙の旅』スタンリー・キューブリック監督)

価格: 1,100円

著者: 櫻井 武

出版社: 講談社

シリーズ: ブルーバックス

サイズ: 新書

秘書から完璧上司への贈り物

秘書から完璧上司への贈り物

24時間いつでも個人秘書を呼び出すけれど、 絶対に手は出さない。それがボスのルール。 ボスが真夜中に私を呼び出したのは、スーツ選びのため? 上半身裸の上司ルカが切り出した用件に、ポリーはうんざりした。 ローマで知らない者はない美貌の富豪実業家ルカ・サルバトーレ。 個人秘書のポリーはついに辞職を申し出たが、雇用契約を盾に 2週間の猶予を迫る彼に屈し、出張に同行することになってしまう。 その最後の夜ーーポリーはルカに純潔を捧げた。本当はずっと、 彼に恋していたから。もうこれで二度とルカには会えない……。 翌日ポリーは、想いを断ち切るため、 さよならも告げずに、ミラノへ引っ越した。 ところが妊娠が判明したあと、ルカが復職を求めて訪ねてきてーー?! 永遠の大人気テーマ、ボスと秘書の恋物語をお楽しみください。美貌のボスに片想いするヒロインが、たった一度彼と情熱を交わし、授かった新しい命。おなかの子のために愛なき結婚を受け入れたヒロインを、いつか彼は愛してくれるのでしょうか?

価格: 740円

著者: ミリー・アダムズ/雪美月志音

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3933

サイズ: 新書

ダイヤモンドの一夜の愛し子

ダイヤモンドの一夜の愛し子

ダイヤモンドに愛を求めても傷つくだけ。 なのに、この目は彼を追わずにいられない。 ギリシアで獣医をしているジジはある日、怪我をした大型犬を助けた。 翌朝飼い主をさがそうとすると、ギリシア富豪ジェイスが家に現れ、 彼の愛犬に怪我をさせたと責められてしまう。 だが誤解だとわかると、彼はジジを所有する超高級ヨットへ招待した。 恋愛に疎いので女性関係が派手な富豪には惹かれたくなかったけれど、 生まれて初めて男性から熱烈な誘惑をされて、彼女は純潔を捧げた。 それから数週間後、ジジは病院の検査で妊娠を知らされた。 ジェイスはすぐに結婚を申しこみ、彼女の体を気づかってくれたが、 なぜか急によそよそしい態度をとるようになり……。 父親からも母親からも愛を与えられずに育ち、寂しい人生を送っていたヒロイン。初めて心を許せると思ったのがヒーローでした。けれど愛していればいつかは振り向いてくれるのではという願いもむなしく、彼から「結婚は義務だ」とはっきり言われるのです。

価格: 740円

著者: リン・グレアム/岬 一花

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3934

サイズ: 新書

魅入られた美女

魅入られた美女

コーヒーよりも苦い恋があると、 無垢な彼女は初めて知った。 大富豪ラファエルが会社への投資を引きあげると聞いて、 コーヒーチェーンを父と経営するグレースは真っ青になった。 このままでは従業員と家族を路頭に迷わせることになる。 なんとか面談の約束を取りつけたグレースは、すぐさま彼が住む ブラジルの豪奢な邸宅へと飛んだ。だが話し合いは難航し、 ラファエルに連れられて訪ねた取引先のコーヒー農園で、 思いがけない話を耳にしてショックを受ける── 彼女の会社が代金を支払わず、みんな困っているというのだ。 もしやラファエルは、私が横領でもしていると疑っていたの? 驚き慌てたグレースは、はずみで彼とキスを交わしてしまい……。 ヒロインは数字が不得手の失読症だと知ったヒーローは、彼女が無実であることにすぐに気づきます。それでも彼女にすっかり魅了され、手放したくなくて……。熱き楽園を舞台に展開する、ほろ苦いロマンスを人気作家サラ・モーガンが巧みに描きます。

価格: 740円

著者: サラ・モーガン/みゆき寿々

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3936

サイズ: 新書

小さな天使の父の記憶を

小さな天使の父の記憶を

髪も、肌も、瞳もーー この子はあなたに瓜二つ。 1年半前、バイオレットはタクシーの衝突事故で1週間の記憶を失った。 ほどなく妊娠に気づくが、困ったことにおなかの子の父親を思い出せず、 今は生後6カ月になった息子を独りで育てている。 そんなある日、仕事で偶然出逢った魅力的な男性エイダンを見て、 記憶が怒濤のごとく甦り、バイオレットの頬を涙が伝ったーー そう、この人よ! エイダンと過ごしたあの夜は人生最高の夜だった。 バイオレットはこれまで彼に連絡をとれなかった理由を説明したが、 エイダンの反応は冷たかった。「記憶喪失だって? 都合のいい話だな」 しかし、エイダンが不意にそばにあった赤ん坊の写真に気づいたとき、 彼女は告げた。「そうよ、この子は間違いなく……あなたの息子よ」 抜群の発想力であっと驚くストーリーを次々に生み出す作家アンドレア・ローレンスが描く、記憶喪失&予期せぬ妊娠物語! 突然、自分に子供がいることを知らされたエイダンはショックを受け……。『大富豪と貧しき相続人』『仮面の富豪とエマの秘密』の関連作。

価格: 740円

著者: アンドレア・ローレンス/泉 智子

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・イマージュ ハーレクイン・イマージュ I2833

サイズ: 新書

瞳の中の楽園

瞳の中の楽園

美貌の大富豪は薄情な人。 そう思っていたけれど……。 亡き異母姉が産んだ双子の赤ん坊を育てているギャビーは、 子供たちの父親、ギリシア大富豪アンドレアスに面会を申し込んだ。 姉は彼との一夜限りの関係で身ごもり、密かに出産したのだった。 ギャビーがかわいい子供たちの養親になるには、父親の承諾が必要なのだ。 夕刻になってようやく面会を許され、DNA鑑定の報告書を突きつけると、 彼はにべもなく言った。「僕に施しを求めても、なんの解決にもならない」 身に覚えがないという態度を崩さぬまま、アンドレアスは去っていった。 無類の冷血漢だわ! 彼の心に私の言葉は届きそうにない……。 だが後日、彼は自分と瓜二つの男性をギャビーに引き合わせて告げた。 「僕の双子の兄だ。赤ん坊たちの父親は、僕ではなく兄なんだ」 美しいエーゲ海を舞台に、大スター作家レベッカ・ウインターズが描いた感動作。赤ん坊たちの父親ではなかったヒーローの実は温かい人柄に惹かれていくヒロインですが、彼には美しい恋人がいると知り……。赤ん坊たちの行方も含め、結末が気になる物語です!

価格: 740円

著者: レベッカ・ウインターズ/片山真紀

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・イマージュ ハーレクイン・イマージュ I2834

サイズ: 新書

イタリア富豪の不幸な妻

イタリア富豪の不幸な妻

イタリアの至宝のような富豪との政略結婚。 愛されもせず、逃げられもせず……。 イタリア富豪ジャンニとの政略結婚か、さもなくば勘当か。 キーリンは苦しい選択を迫られていた。 父の会社を救うためでも、愛のない結婚なんてあまりに悲しい……。 知恵を絞った末、ジャンニのほうから破談にしてくれることを願い、 キーリンはひたむきに、嫌われる努力を重ねたーー いつもの自分らしくなく、派手に装い、派手に振る舞って。 なのに、ジャンニは美しい顔に蠱惑的な笑みを浮かべるだけで、 彼女の抵抗などものともせずに政略結婚を進めた。 ついに初夜を迎え、キーリンは実は無垢であることを正直に告げた。 すると彼が嘲るように言い放った! 「もういい。君にはうんざりだ」 どんな女性も振り向かずにはいられないほどの、絵に描いたようにハンサムなイタリア富豪ジャンニ。そんな完璧な彼にも、どうしてもキーリンと結婚しなければならない訳が……。かたや、愛なき結婚がどうしてもいやなキーリン。そんな二人の新婚生活の行方は?

価格: 730円

著者: アビー・グリーン/藤村華奈美

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊 ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊 PB400

サイズ: 新書

公爵に恋した空色のシンデレラ

公爵に恋した空色のシンデレラ

清貧のシンデレラにはわかっていた。 愛だけでは身分差は超えられないと。 社交界デビューを間近に控える牧師の長女コーラは、 若きハーロウ公爵の舞踏会へ出席できることになったーー 折しも自宅に誤配された返送先不明の空色のドレスをまとって。 それは、彼女の境遇では到底買えない高級なシルク地の上等品だった。 いざ舞踏会が始まり、コーラを最初のワルツの相手に選んだのはなんと、 夏の海のような青い瞳が美しい、ハーロウ公爵デクラン! コーラはたちまち彼に惹かれるが、みずからの素性は明かせなかった。 貧しい牧師の娘が公爵と結婚できないことはわかっていたから。 でも、このおとぎばなしの続きを味わいたい。あともう少しだけ……。 そう願ったが、その空色のドレスは私のものと主張する令嬢が現れーー 長年、母の看病や妹たちの世話に忙しくしてきたコーラ。貧しさゆえただ一度のチャンスと臨む社交界シーズンに、天の恵みのように受け取ったドレスが恋の波瀾を巻き起こします。しかも空色のドレスの持ち主は、デクランの第一の花嫁候補と目される令嬢で……。

価格: 909円

著者: ブロンウィン・スコット/琴葉かいら

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル PHS342

サイズ: 新書

放蕩富豪と醜いあひるの子

放蕩富豪と醜いあひるの子

稀代の放蕩富豪が求婚したのは、 父にさえ愛されない醜いあひるの子。 母を亡くし、父から“返品されたもの”のように扱われるアデリーン。 きっと、私には母のような美しさが欠けているからだわ……。 そんな彼女には、父に決められた20歳も年上の婚約者がいた。 さるレディの屋敷で催されるハウスパーティーへ招待されたとき、 アデリーンは婚約者とそのレディが密通していることを知り、 彼を愛していないとはいえ屈辱に耐えなければならなかった。 翌日の晩、さらに驚くべきことがーーアデリーンの眠る部屋に 目が覚めるほど容姿端麗な男性が現れ、彼女の純潔を奪ったのだ! 相手は、彼が歩いた後には恋に破れた女のハートが積み重なると言われる 社交界随一の人気者、放蕩富豪グラント・レイトン。いったい、なぜ? アデリーンの部屋にグラントがやってきたのは、婚約者の浮気相手のレディが仕組んだ罠でした。期せずしてとはいえ、アデリーンと夜をともにしたグラントは、責任を取って彼女に求婚する羽目に。けれど傲慢な男性にあれこれ指図されたくないと、彼女は断り……。

価格: 909円

著者: ヘレン・ディクソン/飯原裕美

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル PHS343

サイズ: 新書

失われた獣人UMA「カイン」の謎

失われた獣人UMA「カイン」の謎

獣人UMAの正体を暴く‼ 雪男や野人、アルマス、オランペンデク、そしてビッグフットまで‼ 世界中で目撃が相次ぐ巨大なサルのような獣人UMA‼ 正体は絶滅したはずの猿人、原人、ネアンデルタール人なのか!? そもそも、定説とされる人類の進化論は、どこまで正しいのか!? 世界支配を目論む秘密結社とアメリカ軍の極秘情報をもとに、獣人UMAの正体はもとより、人類進化史の虚構を暴く‼ ネアンデルタール人の村が今も存在し、ビッグフットは亜空間に消える‼ 闇の中に潜むのは不死身の獣人、人類最初の殺人者カインだ‼ 目次 *第1章:野人、モノス、ヒバゴン、サル型獣人UMA「野人」の正体 *第2章:最新人類進化史から見た獣人UMAの正体と化石人類 *第3章:ノアの大洪水と地球膨張論が進化論の虚構を暴く‼ *第4章:ネアンデルタール人は生きている‼ 雪男イエティとアルマスの正体 *第5章:オランペンデク、エブゴゴ、小人族、小型獣人UMAの正体 *第6章:巨人型獣人UMAビッグフットの正体と地底のエイリアン *第7章:不死身人間カインと悪魔の秘密結社イルミナティ・ベネ・ハ・ヘレル ヒトとサルの違い「三本の毛」の意味(まえがきより)  本書のテーマは「獣人」である。人と獣、ただしくはヒトとサル、両方の形質をもった未確認動物の謎を解き明かす。古来、日本では両者の違いを「猿は人より毛が3本少ない」と表現する。3本の毛とはカッバーラの奥義「生命の樹」を構成する三本柱、この世の絶対三神のこと。人は絶対三神を知っているのだ。

価格: 1,430円

著者: 飛鳥昭雄/三神たける

出版社: ワン・パブリッシング

シリーズ: ムー・スーパーミステリー・ブックス

サイズ: 新書

2024年12月26日には、講談社 などから17冊の新書が発売されます。

27日

妬まずに生きる

妬まずに生きる

大ベストセラー『嫌われる勇気』著者の最新刊 嫉妬、妬みに苦しむあなたに贈る「幸福の哲学」 「嫉妬こそ悪魔に最もふさわしい属性」と言ったのは、 哲学者のフランシス・ベーコンです。 嫉妬とは、「自分」と大事な「相手」の他に、「ライバル」が 介在したときに起きる感情です。 また、自分が持っていないものを持っている「相手」を 羨ましく思う感情が、妬みです。 そして、嫉妬や妬みは自分を苦しめるだけでなく、他人を傷つけ、 時には相手との関係を損ねてしまうものです。 人は、嫉妬・妬みの感情から逃れられるのでしょうか? 嫉妬や妬みは、憎しみを生むだけの有害物なのでしょうか? 本書では、アドラー心理学の第一人者である著者が、三木清、 エーリッヒ・フロムら哲学者・思想家の思想を紐解きながら、 誰もが幸福に生きるための哲学を考えます。 誰かへの嫉妬、誰かからの嫉妬に苦しむ方におすすめしたい1冊です。 【目次】 第一章 嫉妬とは何か 第二章 妬みとは何か 第三章 なぜ嫉妬するのか[嫉妬の問題] 第四章 なぜ妬むのか[妬みの問題] 第五章 妬まずに生きるために 第六章 人生をどう生きるか 第一章 嫉妬とは何か 第二章 妬みとは何か 第三章 なぜ嫉妬するのか[嫉妬の問題] 第四章 なぜ妬むのか[妬みの問題] 第五章 妬まずに生きるために 第六章 人生をどう生きるか

価格: 1,034円

著者: 岸見 一郎

出版社: 祥伝社

シリーズ: 祥伝社新書

サイズ: 新書

2024年12月27日には、河出書房新社 などから5冊の新書が発売されます。