ボンカレーの日・レトルトカレーの日 (記念日 2月12日)
皆さんは「ボンカレーの日・レトルトカレーの日」をご存じでしょうか?大塚食品株式会社が制定したこの記念日は、日本の食文化における重要なマイルストーンを祝うものです。独身男性にとっての救世主とも言えるボンカレーが、どのようにして私たちの食生活に溶け込んでいったのか、その魅力と歴史を掘り下げてみましょう。
「ボンカレーの日」の起源
ボンカレー誕生の背景
1968年、日本初のレトルト食品として「ボンカレー」が誕生しました。その名前の由来はフランス語の「bon」、つまり「よい、おいしい」という意味から来ています。独身男性でも手軽に温めて食べられることから、「チョンガーカレー」という名前の候補もあったそうですが、最終的には「ボンカレー」という名前で親しまれることになりました。
レトルトカレーが登場した当時、一人暮らしの独身男性はもちろん、忙しい家庭でも手軽に温めるだけで食事ができることから、大変な支持を得ました。この革新的な商品は、その後も長きにわたり多くの人々に愛され続けています。
発売から50周年を迎えた2018年には、その歴史と貢献を讃えるために「ボンカレーの日」と「レトルトカレーの日」が設定されました。大塚食品によるこの記念日の制定は、食品業界におけるその功績を称えるとともに、私たちの食生活にもたらした変革を振り返る機会となっています。
「ボンカレー」は、保存性というよりはその簡便性を前面に打ち出し、多忙な現代人にとっての味方となりました。3分温めるだけで食べられる手軽さは、今でも多くの人々に支持されている理由の一つです。
ボンカレーの商品展開
「ボンカレーゴールド」の登場は1978年。フルーツベースで、甘口から大辛までの4種類が展開されています。温色で描かれた同心円のパッケージデザインは、今も変わらずに私たちの記憶に残っています。
CMキャラクターには、王貞治や郷ひろみ、田村正和、所ジョージ、松坂慶子など、時代を象徴する有名人が起用され、商品のイメージを一層強固なものにしました。これらの戦略が、ボンカレーをレトルトカレーの代名詞として確立させたのです。
レトルトカレーの影響と展望
日本の食文化への影響
レトルトカレーは、日本の食文化において重要な位置を占めています。保存性と手軽さを兼ね備えたこの商品は、忙しい日常を支える存在となり、多くの人々にとって欠かせない食品となりました。
また、レトルトカレーの普及は、食品の保存技術や包装技術の進化にも大きく貢献しています。長期保存が可能なレトルト食品は、災害時の備蓄食としても重宝され、私たちの生活に安心をもたらしてくれています。
レトルトカレーの未来
今後、レトルトカレーはどのような進化を遂げていくのでしょうか。健康志向の高まりとともに、より栄養価の高い、または特定の健康ニーズに応える商品が求められています。ボンカレーのような長寿ブランドが、これからも私たちの生活にどのような新しい価値を提供してくれるのか、非常に楽しみです。
関連する記念日と食文化
カレーライスの日との関連
「ボンカレーの日・レトルトカレーの日」と同じく、カレーライスに関連する記念日として「カレーライスの日」が1月22日にあります。この日は、日本にカレーライスが伝わった歴史を祝う日とされています。カレーの歴史や、カレー粉がイギリス発祥であることなど、カレーにまつわる様々な話題があります。
カレーは日本においても非常にポピュラーな食べ物であり、レトルトカレーの存在は、その普及に大きく貢献してきました。食品偽装事件がきっかけでカレーが広まったという興味深いエピソードもあります。これらの話題は、カレー愛好家であれば一度は耳にしたことがあるでしょう。