次に行こうの日 (記念日 2月15日)

1272

春の訪れとともに、新しい学びの季節が始まります。特に音楽を愛する若者にとって、4月は新たな一歩を踏み出す大切な時期ですね。そんな中、「次に行こうの日」は、音楽の力で新しいスタートを切ることを応援する記念日です。

「次に行こうの日」とは

記念日の由来

「次に行こうの日」は、国立音楽院が制定した記念日で、4月の新学期を前に設けられました。この日は、「次に(2)行(1)こう(5)」という語呂合わせから名付けられています。

音楽院の自由な環境の中で、個々の音楽活動を通じて新しい一歩を踏み出すきっかけを提供することが目的です。2018年(平成30年)には日本記念日協会により正式に認定されました。

国立音楽院は、1967年(昭和42年)に国立市で設立された音楽教室が始まりで、その後、音楽専門学校として発展してきました。

東京本校は渋谷や三軒茶屋に近い三宿に位置し、文教地区・駒場エリアに接しています。この地は、音楽人や文化人が集い、若者にとって創造的なエネルギーが溢れる場所として知られています。

自由な学びのスタイル

「音楽はやりたいことを好きなだけ学ぶのが一番」という理念のもと、国立音楽院では、生徒が自由に選べる科目を提供しています。これにより、生徒は自分の興味や感性に従って音楽を学び、技術を身につけることができます。

美しく快適な校舎で、学院生は好きな音楽に没頭し、将来音楽を仕事に活かすための準備をしています。音楽に囲まれた環境で、感性を育て、自己実現に向けたステップを踏むことができるのです。

東京本校だけでなく、鳥取県にある鳥取南部校や宮城県の宮城キャンパスも同様の教育を提供しており、地域に根ざした音楽教育にも力を入れています。

特に宮城キャンパスでは、「半農半音楽」というユニークな取り組みを進めており、農業をしながら音楽活動を行う新しいライフスタイルを提案しています。

音楽教育の重要性

音楽がもたらす影響

音楽教育は、単に楽器の演奏技術を高めるだけではありません。音楽を通じて、感性や創造力を育むことができ、心の豊かさを深めることができます。

また、音楽はコミュニケーションの手段としても非常に有効で、異なる文化や価値観を持つ人々との架け橋となることがあります。音楽を学ぶことで、世界に対する理解が深まることでしょう。

国立音楽院のような場所で学ぶことは、将来音楽界で活躍するための大きな一歩となります。音楽教育を受けることで、自分だけの音楽を見つけ、それを生涯の友とすることができるのです。

音楽教育に関わる全ての人々が、この「次に行こうの日」を通じて、音楽の可能性を広げ、新たな挑戦を始めるきっかけになればと思います。

音楽と社会の関わり

音楽と地域社会

音楽は個人の成長にとどまらず、地域社会にも大きな影響を与えます。国立音楽院の取り組みは、地域に根ざした音楽文化の発展に寄与しており、地元の人々との関わりを深めています。

音楽を通じて地域の活性化を図ることは、地域住民にとっても新しい魅力を発見する機会となります。音楽を育むことは、地域のアイデンティティを形成する上でも重要な役割を果たしています。

「次に行こうの日」は、音楽を通じて社会に貢献することを目指す人々にとって、大きな意義を持つ日と言えるでしょう。音楽が持つ力を信じ、その力を社会に還元するための一歩を踏み出す日なのです。

この日を機に、音楽と社会の関わりについて考え、音楽がいかに私たちの生活に根ざしているかを再認識することができれば幸いです。