ベストカレンダーのロゴ ベストカレンダー

七福神の日 (記念日 7月29日)

3120

皆さんは「七福神の日」という記念日をご存じでしょうか?群馬県前橋市に本店を構える老舗せんべい屋、株式会社幸煎餅が制定したこの日は、日本の伝統的な幸運の象徴、七福神に敬意を表し、その魅力をより多くの人々に伝えるために設けられました。

七福神の日の起源と意義

記念日の制定背景

せんべい造り100年を超える幸煎餅は、「七福神せんべい」や「七福神あられ」など、七福神をモチーフにした商品を通じて、日本の伝統文化を広める役割を担っています。

この記念日は、七福神の「しち(7)ふ(2)く(9)」という語呂合わせから7月29日に設定され、一般社団法人・日本記念日協会により認定されています。

記念日の目的は、幸煎餅の人気商品を通じて、七福神の持つ歴史や文化を深く知ってもらうことです。

七福神は、日本人にとって身近でありながら、その由来や意味を詳しく知る機会は意外と少ないものです。この日を通じて、それぞれの神様が持つストーリーや象徴する福を再発見する機会になればと考えています。

幸煎餅の七福神商品

幸煎餅の「七福神せんべい」は、海の恵みを感じさせるえびやあおさの風味が特徴で、パッケージには七福神の絵が描かれており、目にも楽しい商品です。

また、「七福神あられ」は、7種類の小袋にそれぞれ七福神が描かれており、化粧箱入りや化粧缶入りなど、ギフトにも最適な多彩なバリエーションを展開しています。

そして、「銀座七福神」は、金をあしらった豪華な包装で、7つの味わいを美味しく詰め合わせた商品となっており、贈り物にも自分用にも喜ばれる逸品です。

これらの商品は、七福神の日を記念して、特別な日に味わってもらいたいという思いが込められています。

七福神とは

七福神は、日本で信仰されている恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋の七柱の神様です。これらは福をもたらすとされ、商売繁盛や家内安全など、人々の幸福を願う存在として親しまれています。

恵比寿は日本由来の神様で、他の六神はインドや中国からの影響を受けています。弁財天は唯一の女神で、知恵や芸術の象徴とされています。

七福神の信仰は平安時代に最澄によって始められ、室町時代には現在の形に近い信仰が成立しました。江戸時代には、今日私たちが知る七福神の姿が確立されたのです。

宝船に乗った七福神の絵は、正月に枕の下に入れておくと良い初夢が見られるとされるなど、おめでたい存在として広く愛されています。

七福神の文化的影響と現代への継承

七福神の歴史的背景

七福神は、日本の歴史や文化の中で長い間、人々に愛され続けてきました。平安時代に最澄が比叡山で大黒天を祀ったのが始まりで、その後、民間に広まりました。

室町時代には、仏教の布袋や道教の福禄寿・寿老人などが中国から入ってきて、それぞれに信仰されるようになりました。これらの神様を集めて「七福神」としたのは、近畿地方から始まったとされています。

七福神のセットができたのは室町時代の末頃で、その後もいくつかのバリエーションが生み出されながら、江戸時代にはほぼ現在の顔ぶれに定まりました。

日本の歴史や文化に深く根ざした七福神は、現代においても多くの人々に親しまれています。正月の宝船飾りや七福神巡りなど、様々な形でその姿を見ることができるでしょう。

七福神と現代社会

七福神は、現代社会においてもその価値を失っていません。むしろ、日々の忙しさの中で忘れがちな幸せや福を思い出させてくれる存在として、再評価されているのです。

特に、新年を迎える際には、家族や友人と共に七福神にまつわる話をしたり、七福神の絵を飾ったりすることで、新しい年の幸運を願う風習があります。

また、七福神の日は、せんべいやあられなどの商品を通じて、日本の伝統文化を楽しむきっかけとなることでしょう。

私たちが日々の生活の中で感じる小さな幸せや、人との繋がり、そして文化的な豊かさを大切にする心を、七福神は今もなお伝えているのです。

七福神の文化的価値

七福神の文化的価値は、単に福をもたらすという信仰に留まらず、日本人の生活や価値観に根ざした深いものがあります。七福神それぞれが持つ象徴は、人々の心に富と幸福のイメージを植え付けます。

例えば、恵比寿は商売繁盛の神として知られ、大黒天は家庭の安泰を象徴しています。毘沙門天は勝利や財宝を、弁財天は知恵や音楽を、福禄寿は長寿を、寿老人は家族の幸せを、布袋は豊かな心をそれぞれ象徴しています。

これらの神様が共に集まることで、さらに強力な福の力が生まれるとされています。七福神の日は、このような文化的な価値を再認識し、次世代に伝えるための大切な機会と言えるでしょう。

七福神の日を迎えるにあたり、私たち一人一人が、日本の伝統的な価値観や文化を見つめ直し、それを大切にしていくことが求められています。私たちの心に寄り添い、幸せを運んでくれる七福神に感謝し、その意義を深く噛み締めてみてはいかがでしょうか。

七福神を通じた日本文化の魅力

七福神と日本の伝統行事

七福神は、日本の伝統行事や風習と密接に関わっています。特に正月には、七福神を描いた宝船を飾る習慣があり、家庭に幸運を招くとされています。また、七福神巡りという行事もあり、参拝者は七福神が祀られている寺社を巡り、それぞれの神様から福を授かると信じられています。

七福神の日があることで、これらの伝統行事に新たな意味を与え、日本文化の魅力を再発見する機会を提供しています。

七福神の商品は、伝統行事だけでなく、日常生活の中での小さな幸せを感じるための手段としても活用されています。せんべいやあられを味わいながら、日本の伝統と文化に思いを馳せることができるのです。

七福神の日を通じて、私たちは日本の豊かな文化遺産を守り、次世代に継承していく責任を持っています。せんべいやあられの一つ一つに込められた思いを大切にし、日本の伝統に敬意を表しながら、それを楽しむ心を育てていくことが重要です。

最後に、七福神の日は、日本人としてのアイデンティティを確認し、共有するための素晴らしい機会です。私たちが日々の生活の中で忘れがちな、日本の美しい伝統や文化を再確認し、それを大切にする心を持つことができるでしょう。

今日は何の日トップページ

新着記事