ガシャポンの日 (記念日 8月8日)

3352

子どもの頃、お小遣いを握りしめて近くのお店に走った記憶、ありますよね。あのワクワク感を今に伝える「ガシャポンの日」について、皆さんはどれほどご存知でしょうか?

ガシャポンの日とは

記念日の由来

「ガシャポンの日」は、カプセルトイを通じて子どもから大人まで多くの人に夢と楽しさを提供してきた株式会社バンダイが制定しました。この日は、8月8日に選ばれています。その理由は、数字の「8」がガシャポンのカプセルを2つ積み重ねた形に似ているからです。

また、8月8日は一年の中で「丸」という形が多く見られる日であり、カプセルトイの形状とも関連しているんですね。このようなユニークな発想で記念日が設けられるとは、思いもよらなかったかもしれません。

ガシャポンの歴史

1977年(昭和52年)にバンダイによって誕生したガシャポンは、ハンドルを回してカプセルトイを取り出すというシンプルながらも楽しい仕組みから、子どもたちに瞬く間に広まりました。ガシャポンの名前の由来も、「ガシャ」と回す音と、カプセルが「ポン」と出てくる音からきているのです。

これほどまでに広く親しまれるようになったガシャポンですが、記念日は比較的新しく、2022年に一般社団法人・日本記念日協会によって認定されたばかりです。これにより、ガシャポンの魅力をさらに多くの人に知ってもらう機会が生まれたわけです。

ガシャポンの進化

ガシャポンは、時代と共に進化を遂げてきました。当初は20円が主流だったカプセルトイ市場に100円で参入し、その後の「キン肉マン」キャラクターの「キンケシ」が大ヒットし、第1次ブームを巻き起こしました。

400種類以上ものバリエーションで展開され、累計1.8億個もの売り上げを記録するなど、その人気は子どもだけに留まらず、大人にも広がりを見せています。ガシャポンはただのおもちゃではなく、コレクションアイテムとしても多くの人々に愛されているんですね。

ガシャポンの魅力とは

コレクション性

ガシャポンの魅力の一つに、コレクション性があります。ランダムで手に入るサプライズ感と、続々と登場する新しいシリーズが魅力を増しています。特にキャラクターものは、ファンにとってはたまらないアイテムですよね。

私自身も、あの「もう一回!」という気持ちを何度も経験しました。目当てのアイテムが出るまでのドキドキ感、そして手に入れた時の達成感は、他のおもちゃでは味わえない特別なものがあります。

デザインの多様性

また、ガシャポンはそのデザインの多様性にも注目です。シンプルな形状から複雑なメカニズムを持つものまで、幅広いデザインが展開されています。これは、デザイナーの創造力と技術の進歩があってこそでしょう。

個人的には、その小さなカプセルの中にどれだけの工夫が詰め込まれているかに、いつも感心させられます。一つ一つがアート作品のようにも感じられるんです。

社会的影響

ガシャポンは、社会にも大きな影響を与えています。例えば、キャラクターグッズの流行を牽引する役割を果たすこともしばしばです。また、コレクションとしての価値を持ち、時には投資対象としても見られることもあるんです。

このように、一見すると小さなおもちゃであるガシャポンですが、その影響力は決して小さくはないのです。市場に新たな動きを生み出し続けるガシャポンは、今後も私たちの生活に新しい色を加えてくれるでしょう。

ガシャポンと関連する記念日

ガチャの日

ガシャポンに関連する記念日としては、「ガチャの日」があります。これは2月17日に株式会社ペニイが制定したもので、ガシャポンとは異なる形式のカプセルトイに焦点を当てた記念日です。

ガチャとガシャポンは似ているようで異なり、それぞれに特色があるのが面白いところです。ガシャポンの日と合わせて、ガチャの日も覚えておくと、カプセルトイの世界がより広がるでしょう。

キン肉マンの日

また、金曜日の29日は「キン肉マンの日」として知られています。これは株式会社集英社が制定したもので、ガシャポンの歴史にも大きく関わるキャラクターです。キン肉マンのガシャポンは、多くの人々に愛され、ガシャポンブームの火付け役となりました。

ガシャポンの日にキン肉マンの日を思い出すことで、その歴史の深さを改めて感じることができるでしょう。カプセルトイの魅力は、記念日を通じて今も多くの人々に伝わっているのです。