横光忌 (記念日 12月30日)

5150

横光忌(よこみつき)について

横光忌は、大正から昭和にかけて活躍した小説家、横光利一(よこみつ りいち)の忌日を指します。彼の作品は、冬の季語としても知られており、日本文学史において重要な位置を占めています。

横光利一の生涯

1898年3月17日に福島県の旅館で生まれた横光利一は、大分県宇佐郡長峰村に本籍を置く一家の長男でした。彼の父は鉄道の設計技師であり、岩越鉄道の開通工事のために東山温泉に滞在していました。横光は、父の反対を押し切り、文学にのめり込むために早稲田大学高等予科文科に入学しますが、後に中退しました。

1923年、横光は小説家・菊池寛(きくち かん)の下で文芸雑誌『文芸春秋』に参加し、短編小説『蠅』と中編『日輪』で注目を集めました。これがきっかけで、川端康成(かわばた やすなり)や片岡鉄兵(かたおか てっぺい)らと共に新感覚派として文芸界での地位を確立します。

文学への貢献と影響

横光利一は、「文学の神様」とも称され、特に1935年前後にはその名声は高まりました。新感覚派の代表的作家として、伝統的私小説やプロレタリア文学に対抗し、新しい感覚的表現を追求し、日本文学に新たな息吹を吹き込みました。彼の長編『上海』は、新感覚派の集大成とされ、後に新心理主義へと転じていきます。

横光は、評論『純粋小説論』を通して純文学と通俗小説の一致を説き、文学界に大きな影響を与えました。その他にも、『頭ならびに腹』や『紋章』、『家族会議』、『夜の靴』など、多くの作品を残しています。

1947年12月30日、49歳でこの世を去った横光利一は、東京都府中市および小金井市の多磨霊園に眠っています。彼の死後も、その文学的遺産は多くの読者に読み継がれ、現代に至るまでその影響力は色褪せることがありません。