九谷焼陶磁器片をアップサイクルしたテラゾーベンチが12月20日公開、玉川髙島屋S•Cにて

テラゾーベンチ公開

開催日:12月20日

テラゾーベンチ公開
テラゾーベンチって何?
テラゾーベンチは、廃棄寸前の九谷焼陶磁器片をアップサイクルしたベンチで、玉川髙島屋S•Cに設置されています。
九谷焼の陶磁器片はどうやって使われてるの?
九谷焼の陶磁器片は、テラゾーベンチの骨材として使用され、デザイン性と機能性を兼ね備えた素材に生まれ変わっています。

廃棄寸前の九谷焼陶磁器片をアップサイクルしたテラゾーベンチの公開

2024年12月20日、株式会社CACL(石川県能美市、代表:奥山純一)は、製造過程で規格外となった九谷焼を骨材として使用したテラゾーベンチを、有限会社永山祐子建築設計(東京都新宿区、代表:永山祐子)および関ヶ原石材株式会社(岐阜県不破郡、代表取締役社長:小林亮太)とコラボレーションし、玉川髙島屋ショッピングセンター(東京都世田谷区)本館2Fのシーティングスペースにて公開しました。

このテラゾーベンチの名称は「テラゾーベンチ」で、場所は玉川髙島屋S•C本館2F、住所は〒158-8701 東京都世田谷区玉川3丁目17−1です。リリース日は2024年11月20日です。

廃棄寸前の九谷焼陶磁器片をアップサイクル。永山祐子建築設計等とコラボーレーションしたテラゾーベンチが玉川髙島屋S•Cにて公開 画像 2

九谷焼の背景と廃棄の現状

今回使用された九谷焼は、絵付け前の白素地に釉薬を施した「白磁」と呼ばれる陶磁器です。九谷焼の製造過程では、小さな黒い斑点やわずかな傷があるだけで規格外とされ、約1割が廃棄されるという現状があります。これらの陶磁器は、廃棄を容易にするために細かく砕かれ、コンテナに積み込まれていくのです。

CACLでは、従来は廃材とされてきた九谷焼を別の形で活用できないかと考え、陶磁器片の回収(買い取り)を開始しました。さらに、令和6年能登半島地震の発生により、多くの破損した陶磁器を回収することになりました。

廃棄寸前の九谷焼陶磁器片をアップサイクル。永山祐子建築設計等とコラボーレーションしたテラゾーベンチが玉川髙島屋S•Cにて公開 画像 3

震災と陶磁器片の新たな活用

CACLは震災直後から現在に至るまで、震災で破損した九谷焼をはじめとする陶磁器片を金継ぎや輪島塗技法を活用し、本来は交わることのなかった工芸品同士を融合させ、新たな造形物として再生させる表現活動を展開しています。この独自性は国内外でも注目を集め、金沢21世紀美術館への出展も実現しました。

金沢21世紀美術館では、2024年11月2日から2025年3月16日まで展示が行われています。震災から1年が経過しようとする今も、回収された大量の陶磁器片が手元に残り、今後も規格外製品が発生することが予想されています。これらの素材を無駄にすることなく持続的に活用するためには、陶磁器片を一過性のものとして捉えるのではなく、震災やアートの文脈を超えて、普遍的に市場に流通するしくみを見出す必要があります。

廃棄寸前の九谷焼陶磁器片をアップサイクル。永山祐子建築設計等とコラボーレーションしたテラゾーベンチが玉川髙島屋S•Cにて公開 画像 4

テラゾーベンチの製作とデザイン

テラゾーベンチの製作にあたって、永山祐子建築設計の製作担当者は、骨材としてできるだけ大きな骨材を使用することをポイントに挙げています。イメージ作成の段階から現場での骨材貼り付けまで立ち会い、細かな見え方を想像しながら作業を進めました。

テラゾーベンチの製作にあたり、サステナブルな素材を意識した骨材をいろいろと探していたところ、九谷焼の陶磁器片が活用されることが決定しました。九谷焼の陶磁器片以外にも、使用用途のない大理石の端材が併せて骨材として使用されています。

来場者に向けてのメッセージもあり、「今回施工した空間は、休憩スペースや外部空間を意識した植栽があり、開放的で心地よい空間となっています。街を歩く中でふらっと立ち寄り、ゆったりとした時間を過ごしていただければと思います」と述べています。

廃棄寸前の九谷焼陶磁器片をアップサイクル。永山祐子建築設計等とコラボーレーションしたテラゾーベンチが玉川髙島屋S•Cにて公開 画像 5

玉川髙島屋S・Cのリニューアルプロジェクト

玉川髙島屋S・Cでは、開業55周年に合わせた本館2階エリアのリニューアルプロジェクトが進められています。改修エリアは開業50周年に改修した本館1階グランパティオに隣接しており、グランパティオの雰囲気を2階まで拡張することで、1階と連続性のある開放的な空間を目指しています。

多摩川や等々力渓谷といった二子玉川周辺の自然から着想し、全体的に有機的なラインで空間をまとめることで、テナントの境界があいまいな開放的な構成と求心性を持たせています。また、外光を取り入れた居心地の良いリビングのような空間を目指し、テナント間仕切り壁を無くした区画形成を行い、シーティングスペースを点在させています。

廃棄寸前の九谷焼陶磁器片をアップサイクル。永山祐子建築設計等とコラボーレーションしたテラゾーベンチが玉川髙島屋S•Cにて公開 画像 6

九谷焼陶磁器片の新たな可能性と地域への貢献

今回のテラゾーベンチを通じて、陶磁器片がデザイン性や機能性を兼ね備えた骨材として活用できることが分かりました。今後は、左官をはじめとする「建材」としての活用もさらに追求していくことが考えられています。

CACLでは障害福祉事業も展開しており、今回提供した陶磁器片の研磨作業は、障害のある方々の仕事となっています。体調に波があり短時間しか働けない方や、特性がありこれまで就労機会がもてなかった方々も、ちょっとしたサポートがあれば大いに働くことができます。CACLでは、九谷焼の産地・能美市で、多様な人たちが活躍できる土台をつくり、地域の担い手不足という課題を解消しつつ、資源の再利用も促進していきます。

まとめ

項目 詳細
プロジェクト名 テラゾーベンチ
場所 玉川髙島屋S•C 本館2F
リリース日 2024年11月20日
使用素材 九谷焼陶磁器片、大理石の端材
目的 アップサイクルによるサステナブルな製品の提供

今回の取り組みは、廃棄物を新たな価値へと変えるだけでなく、地域の人々が共に働く機会を創出し、持続可能な社会の実現に寄与しています。陶磁器片が単なる廃材から価値ある素材へと生まれ変わり、アップサイクルを軸とした「良い循環」が広がり始めています。

参考リンク: