昭和の名曲を楽しむ新ラジオ番組『昭和サウンドマップ』4月1日スタート
ベストカレンダー編集部
2025年3月26日 18:43
昭和サウンドマップ放送開始
開催日:4月1日

『昭和サウンドマップ』がスタート
2025年4月1日(火)より、JFN系列FM局にて新たなラジオ番組『昭和サウンドマップ』が順次オンエアを開始します。この番組は、株式会社ジャパンエフエムネットワーク(JFNC)が制作し、純烈のリーダーである酒井一圭がパーソナリティを務めます。
2025年は昭和100年、そして戦後80年という特別な年です。この時代は、戦後復興に向けて多くの人々が切磋琢磨し、邁進してきた時代でもあります。『昭和サウンドマップ』では、一度聴いたら忘れられない昭和のメロディを「真空パック」し、リスナーに届けることを目指しています。

番組の内容と特徴
『昭和サウンドマップ』では、昭和の出来事や世相、流行(語)と共に、お茶の間を彩った名曲や佳曲を年別に、アトランダムに紹介します。歌謡曲やポップ・ソング、さらには心を釘づけにするCMソングまで、様々なジャンルの音楽をセレクトしていきます。
番組スタートに際して、酒井一圭は「ひとりでのパーソナリティは初めて。緊張感もありつつ、昭和のいろいろな音楽を紹介していくので、一緒に楽しんでいただけたら」と語っています。このように、リスナーと共に昭和の音楽を楽しむ姿勢が感じられます。
4月放送回の予定曲
4月の放送回では、以下のような曲が予定されています。
- 「あなたならどうする」/いしだあゆみ
- 「あしたのジョー」/尾藤イサオ
- 「めざめ」/伊集加代
- 「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」/ザ・ビートルズ
- 「黒ネコのタンゴ」/皆川おさむ
- 「雨にぬれても」/B・J・トーマス
- 「おくさまは18歳」/岡崎友紀
これらの曲は、昭和の音楽シーンを代表する名曲ばかりであり、リスナーにとって懐かしさを感じることができる内容となっています。
放送概要
『昭和サウンドマップ』の放送概要は以下の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
番組タイトル | 『昭和サウンドマップ』 |
放送日時 | 放送局によって異なります。 |
放送局 | JFN系列全国13局ネット |
放送局名 | FM岩手、FM秋田、FM山形、FM GUNMA、FM栃木、FM滋賀、FM岡山、広島FM、FM香川、FM徳島、FM高知、FM佐賀、FM長崎 |
番組HP | こちら |
放送日時は各局のタイムテーブルを確認する必要があります。また、特別番組や災害などの臨時対応により、やむを得ず変更や中止になる可能性もあるため、事前に確認が推奨されます。
なお、放送地域内にお住いの方は、radikoからスマートフォンやPCでも聴取可能です。放送後1週間以内であれば聴き逃し配信も利用できます。放送地域外にお住いの方は、「ラジコプレミアム(有料)」に登録することで、全国のFM・AMラジオ放送を聴くことができ、こちらも聴き逃し配信が利用可能です。
酒井一圭のプロフィール
番組のパーソナリティを務める酒井一圭は、1975年6月20日生まれの大阪府出身で、純烈のリーダー兼プロデューサーとして知られています。1985年にはドラマ『逆転あばれはっちゃく』で子役デビューを果たし、その後も多くのテレビ番組で活躍してきました。
特に2001年には『百獣戦隊ガオレンジャー』にガオブラック役で出演し、一躍人気を博しました。その後、自身の足のけがをきっかけに純烈を結成し、2010年には「涙の銀座線」でメジャーデビューを果たしました。スーパー銭湯でのライブにマダムが熱狂する様子がテレビで放送されると、“スーパー銭湯アイドル”として注目を集め、2018年以降は7年連続でNHK紅白歌合戦に出場しています。
酒井はまた、趣味として競馬を挙げており、日刊ゲンダイの連載を担当するほか、競馬関連の番組にも多数出演しています。馬主としての活動も行っており、幅広いジャンルでの活動が特徴です。
まとめ
『昭和サウンドマップ』は、昭和の名曲を愛情を込めて紹介する新しいラジオ番組です。酒井一圭がパーソナリティを務め、懐かしい昭和の音楽を通じてリスナーと共に楽しむ姿勢が魅力です。放送は2025年4月1日からJFN系列FM局で順次スタートし、様々な曲が予定されています。
番組の詳細や放送局については、公式HPや各局のタイムテーブルを確認することが重要です。リスナーは、昭和の音楽を通じて新たな発見や感動を得ることができるでしょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
番組タイトル | 『昭和サウンドマップ』 |
放送開始日 | 2025年4月1日(火) |
パーソナリティ | 酒井一圭 |
放送局 | JFN系列全国13局 |
予定曲 | いしだあゆみ、尾藤イサオなど多数 |
このように、番組の内容や放送情報を整理することで、リスナーはより一層楽しみにすることができるでしょう。
参考リンク: