THREEと城西大学が4月1日から芳香植物の共同研究を開始
ベストカレンダー編集部
2025年4月3日 11:22
共同研究開始
開催日:4月1日

THREE ホリスティックリサーチセンターと城西大学の共同研究開始
株式会社ACRO(本社:東京都品川区、社長:宮﨑稔章)のTHREE ホリスティックリサーチセンターは、2025年4月1日より学校法人城西大学(本所:東京都千代田区、理事長:藤野陽三)と共同で、芳香植物から得られる精油や植物由来成分の機能性や品質に関する研究を開始しました。この共同研究は、伝統的な東洋医学と現代の科学を融合させ、芳香植物の新たな価値を創出することを目的としています。
共同研究の背景と目的
THREEは、ライフスタイルブランドとして、自治体や企業と協力し、オリジナルの国産精油を開発しています。全国各地の耕作放棄地などを活用し、複数種類の芳香植物を栽培し、精油製造から機能性評価まで一貫した取り組みを行っています。
一方、城西大学薬学部の天然物化学研究室(鈴木龍一郎教授)および生薬学研究室(北村雅史准教授、横川貴美助教)は、東洋医学で古来より健康維持や病気治療に用いられてきた漢方薬の原料となる生薬など、天然原料から新たな活性成分を探索し、その機能性や分子メカニズムに関する研究を行っています。これらの研究を通じて、薬用植物の栽培や新たな分析手法による品質評価も積極的に行っています。
研究の内容と期待される成果
今回の共同研究では、精油や植物由来成分の機能性探索や品質評価が行われます。これにより、伝統医学と現代科学の知見を融合させ、芳香植物に新たな価値を見出すことを目指します。
この研究の成果は、今後THREEの商品開発に活用され、ホリスティックケアの分野の発展に寄与することが期待されています。THREEは、精油を含む植物から得られる恵みを探求し、地域社会との取り組みを通じた新たな価値の創出を目指しています。
THREE ホリスティックリサーチセンターの概要
THREE ホリスティックリサーチセンターは、2022年9月2日に設立されました。このセンターは、植物から得られる恵みと心・からだ・肌の関係を探求し、地域社会との取り組みを通じた新たな価値を創出・発信することを目的としています。
THREEは、人の在り方のみならず、環境や社会の在り方も考慮し、半歩先の価値を創出・発信することで、ブランドのさらなる進化に向けた重要な役割を担っています。
THREEのブランド理念
THREEは、「心・からだ・肌」のすべてにホリスティックにアプローチすることを理念としています。スキンケア、ヘアケア、ボディケアには、精油をはじめとする天然の植物成分をふんだんに使用し、心地よさと効果を追求しています。
また、メイクアップでは、モードとナチュラルが生み出すニューベーシックを表現し、自然と調和し、その人らしい美しさを最大限に引き出すホリスティックケアとメイクアップを提供しています。
城西大学の概要
城西大学は、2025年に創立60周年を迎える教育機関で、「学問による人間形成」を建学の精神に掲げています。学問や研究だけでなく、互いを尊敬し合える豊かな人間性を持つ人材を育成することを目指しています。
坂戸キャンパスは、学生や教職員などあらゆる人々が自然に交流できる「知の交流」の拠点として機能しています。城西大学の薬学部は、天然物化学研究室や生薬学研究室を通じて、天然薬用資源の研究を行っています。
薬学部の研究内容
城西大学薬学部の天然物化学研究室では、生薬や植物に含まれる新たな活性成分の探索や化学構造の解明に関する研究が行われています。また、開発した分析手法を用いて産地の異なる薬用植物の品質を評価しています。
生薬学研究室では、天然薬用資源の機能性や分子メカニズムの解明に関する研究が進められており、インドの伝統医学であるアーユルヴェーダに関する研究や薬用植物の栽培、品質管理に関する研究も行われています。
まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
共同研究開始日 | 2025年4月1日 |
研究機関 | THREE ホリスティックリサーチセンター、城西大学 |
研究テーマ | 芳香植物から得られる精油や植物由来成分の機能性や品質 |
目的 | 伝統医学と現代科学の融合による芳香植物の新たな価値創出 |
THREEの理念 | 心・からだ・肌のホリスティックアプローチ |
城西大学の建学の精神 | 学問による人間形成 |
このように、THREEと城西大学の共同研究は、芳香植物に関する新たな知見を得ることを目指しており、今後の展開が注目されます。両者の連携によって、ホリスティックケアの分野に新たな価値がもたらされることが期待されています。
参考リンク: