4月15日開催!第24回ぶっく・とーくでキャリアブレイクを学ぶハイブリッドイベント
ベストカレンダー編集部
2025年4月4日 15:15
24回ぶっく・とーく
開催日:4月15日

第24回ぶっく・とーくの開催概要
2025年度の第24回ぶっく・とーくが、2025年4月15日(火)19:00から20:30の間、ハイブリッド形式で開催されます。このイベントは、会場での参加とオンライン(Zoom)での参加が可能で、見逃し配信も用意されています。主催は公益財団法人日本女性学習財団で、注目の書籍『キャリアブレイクー手放すことは空白ではない』の著者を迎え、キャリアに関する重要なテーマについて深く掘り下げる機会となります。

イベントの詳細
このぶっく・とーくでは、著者の石山恒貴さんと片岡亜紀子さんが登壇し、キャリアブレイクの概念やその実態についてお話しします。キャリアブレイクとは、離職や休職の期間を指し、その空白期間には価値があるという考え方が世界的に広まっています。本書では、その背景や国際比較、雇用システムの位置づけについても解説されています。
本イベントは、以下のような方々に特におすすめです:
- 女性のキャリア形成支援に携わっている方
- 「キャリアブレイク」に関心のある方
- キャリアについて新しい視点や考え方を学びたい方
開催日時と場所
日時は2025年4月15日(火)19:00から20:30までで、受付は18:50から開始されます。会場は日本女子会館5階のSpace We learnカンファレンスルーム(東京都港区芝公園2-6-8)です。
定員は50名で、内訳は会場参加が20名、オンライン参加が30名となっており、先着順での受付です。
参加方法と注意事項
ハイブリッド形式での開催により、参加者は会場またはオンラインのいずれかを選択できます。会場参加の方は、体調に不安がある場合にはオンライン参加への変更が可能です。オンライン参加の場合は、回線や機器の状況によって音声や映像に不具合が生じる可能性があるため、参加者は事前に確認しておくことが推奨されます。また、録音や録画、スクリーンショットは禁止されていますので、注意が必要です。
参加費用は以下の通りです:
参加者の種類 | 参加費 |
---|---|
一般 | 1,200円 |
キャリア支援デザイナー、賛助会員、OWL会員、財団理事・評議員・監事 | 1,000円 |
大学生・大学院生 | 500円 |
高校生以下 | 無料 |
なお、キャンセルについては、イベント配信用のURLが送信されるため、お客様都合によるキャンセルは受け付けておりません。
登壇者プロフィール
登壇者には、著者の石山恒貴さんと片岡亜紀子さんがいます。石山恒貴さんは法政大学大学院地域創造インスティテュートで教授を務めており、博士(政策学)を取得しています。過去にはNECやGE、米国系ライフサイエンス会社での経験を持ち、日本キャリアデザイン学会の副会長なども務めています。著書には『越境学習入門―組織を強くする冒険人材の育て方』や『定年前と定年後の働き方―サードエイジを生きる思考』などがあります。
片岡亜紀子さんは早稲田大学グローバルエデュケーションセンターの講師で、法政大学大学院政策創造研究科を修了し、博士(政策学)を取得しています。NECや教育事業会社での経験があり、キャリア形成やリーダーシップ開発に関する専門知識を有しています。著書には『地域とゆるくつながろう!―サードプレイスと関係人口の時代』や『LIFE CAREER―人生100年時代の私らしい働き方』などがあります。
聞き手のプロフィール
聞き手は野村浩子さんで、当財団理事長を務めるジャーナリストです。東京家政学院大学の特別招聘教授でもあり、日経WOMANの編集長や日本経済新聞社の編集委員を経て、2020年から特別招聘教授、2024年からは当財団理事長に就任しています。著書には『市川房枝、そこから続く「長い列」―参政権からジェンダー平等まで』や『地方で拓く女性のキャリアー中小企業のリーダーに学ぶ』などがあります。
まとめ
第24回ぶっく・とーくでは、キャリアブレイクについての新たな視点を提供する貴重な機会が提供されます。参加者は、著者から直接話を聞くことで、キャリア形成における重要なテーマについて深く理解することができるでしょう。
以下に、本イベントの要点をまとめました。
項目 | 詳細 |
---|---|
日時 | 2025年4月15日(火)19:00-20:30 |
場所 | 日本女子会館5階 Space We learn カンファレンスルーム |
定員 | 50名(会場20名、オンライン30名) |
参加費 | 一般1,200円、学生500円、高校生以下無料 |
著者 | 石山恒貴、片岡亜紀子 |
聞き手 | 野村浩子 |
このように、キャリアに関する重要なテーマを取り上げるイベントに参加することで、参加者は新たな視点を得ることが期待されます。
参考リンク: