4月8日配信開始!『二度生きる美大生』がピッコマで独占配信スタート
ベストカレンダー編集部
2025年4月8日 10:19
二度生きる美大生配信
開催日:4月8日

新連載『二度生きる美大生』の独占配信がスタート
2025年4月8日、株式会社カカオピッコマが運営する電子マンガ・ノベルサービス「ピッコマ」にて、studio1picの最新作SMARTOON®︎『二度生きる美大生』の独占配信が開始されました。この作品は、デザイナーを夢見る主人公が過去に回帰し、未来の記憶を持ったまま運命を変えていく現代ファンタジー作品です。
本作のキャッチコピーは「挫折したデザイナーの2周目の人生は成功する!?」です。主人公・イ・ジェハは、デザイナーとしての成功を夢見て努力し続けてきましたが、ある日突然、全く身に覚えのないデザイン盗作の濡れ衣を着せられ、深く傷つきます。そんな彼がどのように過去に回帰し、運命を変えていくのかが描かれています。

作品の概要と配信情報
『二度生きる美大生』は、主人公が韓国最高の芸術大学「韓国芸術学院」に入学したばかりの頃に回帰し、未来の知識を駆使して様々なことを成し遂げていくストーリーです。デザイナーとしての失敗を乗り越え、地下住まいだった美大生時代に戻り、天才美大生として名をあげていく快進撃が描かれています。
配信開始日は4月8日(火)で、初回は一挙20話が公開されます。さらに、「待てば¥0®︎」のサービスを利用すれば、15話まで無料で読むことができます。最新話は毎週火曜日に公開予定です。

作品の制作背景とメッセージ
本作品の制作を担当したstudio1picのプロデューサーからもメッセージが届いています。彼は、『二度生きる美大生』は、主人公のジェハが盗作デザイナーという濡れ衣を着せられ、業界から追放されるストーリーであると説明しています。作品全体を通して、ユニークで興味深い「美術」という素材を上手く展開し、その多様性と奥深さを伝えることを目指しています。
また、専門的で難しい要素を分かりやすく伝えるために、簡単で適切な説明を加えているとのことです。読者にとっては、美術に関する知識を身につける楽しみも提供されることを期待しています。

作品の詳細とキャスト
『二度生きる美大生』の原作はLee hani、ネームはMr. tangle、作画はAHDENGが担当しています。主人公のイ・ジェハは、デザイナーとしての成功を夢見ているものの、ある日デザイン盗作の濡れ衣を着せられ、過去を振り返ることになります。彼がどのように再起を図るのか、作品の展開が非常に楽しみです。
作品ページは以下のリンクからアクセス可能です。二度生きる美大生作品ページ
Studio1picについて
株式会社Studio1picは、カカオピッコマの完全子会社であり、初のSMARTOONコンテンツ制作スタジオです。Studio1picは、カカオピッコマが運営する日本No.1のマンガ・小説プラットフォーム「ピッコマ」に作品を連載し、韓国国内のプラットフォーム、さらにはグローバル展開を目指しています。
同社は、クリエイターが共生できる創作環境を作るために最善を尽くし、読者にとってはイチオシになれる最高の作品を提供することを目指しています。
「ピッコマ」サービスの概要
「ピッコマ」は、人気のマンガやノベル、オリジナル作品を提供する電子マンガ・ノベルサービスです。アプリ版「ピッコマ」は2016年4月20日のサービスリリース以来、累計5,000万ダウンロードを突破しています。利用料金は無料で、一部サービス内課金があります。
「ピッコマ」のサービス概要は以下の通りです。
サービス名 | ピッコマ |
---|---|
プラットフォーム | iOS / Android / Web |
利用料金 | 無料(課金あり) |
公式サイト | https://piccoma.com/web |
このように、ピッコマは多様な作品を提供し続けており、読者にとっても魅力的なプラットフォームとなっています。
まとめ
新連載『二度生きる美大生』は、デザイナーを夢見る主人公が過去に回帰し、未来の記憶を持ったまま運命を変えていく現代ファンタジー作品です。初回は一挙20話が配信され、「待てば¥0」で15話まで無料で読むことができます。毎週火曜日に最新話が公開される予定です。
作品の制作背景やメッセージ、さらに「ピッコマ」のサービス概要についても触れました。今後の展開が非常に楽しみな作品であることは間違いありません。
項目 | 詳細 |
---|---|
作品名 | 二度生きる美大生 |
配信開始日 | 2025年4月8日 |
初回配信話数 | 20話 |
無料で読む方法 | 待てば¥0で15話まで無料 |
最新話公開日 | 毎週火曜日 |
このように、作品の内容や配信情報を整理することで、読者にとっても理解しやすい形で提供されることを目指しました。
参考リンク: