プライヤの日 (記念日 2月18日)

1292

皆さんは「プライヤ」を使ったことがありますか?プロの職人から日曜大工まで、幅広いシーンで活躍するこの便利な工具に、実は記念日があるのをご存じでしょうか。

プライヤの日とは

プライヤ専門メーカーの思い

新潟県見附市に本社を置く株式会社五十嵐プライヤー(現:株式会社IPS PLIERS)が、プライヤの魅力を多くの人に知ってもらうために制定しました。この日は、「プ(2)ライ(1)ヤ(8)」と読む語呂合わせから選ばれたのですね。

2022年(令和4年)には一般社団法人・日本記念日協会によって正式に認定され、私たちの暮らしに欠かせない工具の一つとして、その存在感を高めています。

プライヤとは、ボルトやナット、パイプなどを掴んだり挟んだりする作業工具で、英語では「Slip joint pliers」と呼ばれています。ジョイント部分がスライド構造になっており、先端部分を大きく開くことが可能です。

その汎用性の高さから、家庭のDIYからプロの現場まで、幅広い用途に使われているのです。

五十嵐プライヤーの革新

五十嵐プライヤーは、1988年(昭和63年)に「キズをつけずに、つかむ、まわる」という新発想の「ソフトタッチシリーズ」を開発しました。これは、国内プライヤ製造業において大きな革新となり、同社の存在を確固たるものにしました。

このような革新的な商品開発が、プライヤの日を通じてより多くの人々に知られるきっかけになっているのではないでしょうか。

プライヤの汎用性とその進化

プライヤは様々な物を掴んだり挟んだりするだけでなく、曲げたり切断する際にも使用されます。その多機能性から、まさに万能工具と呼べるでしょう。

五十嵐プライヤーのようなメーカーが、ユーザーの声を反映させた商品開発を行うことで、この工具は進化し続けています。

プライヤの使用シーン

プロからDIY愛好家まで

プライヤは、プロの職人が精密な作業を行う際に欠かせない道具ですが、家庭でのちょっとした修理やDIYにも役立ちます。特に、ソフトタッチシリーズのように、素材を傷つけずに使用できる製品は、デリケートな作業にも最適です。

また、アウトドアや緊急時の携帯ツールとしても重宝され、その機能性から多くの人々に支持されています。

日常生活での便利さ

プライヤは、日常生活の中で突然必要になることがあります。たとえば、緩んだネジを締めたり、壊れたおもちゃを修理したりする際に、手軽に取り出して使えるのが魅力です。

また、キッチンでの瓶の蓋開けなど、思いがけない場面での活躍も期待できますね。

プライヤの未来

技術革新と市場の拡大

プライヤの市場は、新しい技術の導入により、さらなる拡大が期待されています。例えば、電動化やスマート化など、ユーザーの利便性を高める機能が追加されることで、新しい需要が生まれているのです。

五十嵐プライヤーのように、革新的なアイデアを持ち続ける企業が市場を牽引し、私たちの生活をより豊かにしてくれることでしょう。