おなかと腸活の日 (記念日 4月7日)

1874

春の息吹が感じられる4月、新しい季節の始まりと共に私たちの体調管理にも気を配る時期です。そんな中、「おなかと腸活の日」は皆さんの健康な毎日をサポートするための記念日ですが、ご存じでしたか?

おなかと腸活の日とは

記念日の由来

この記念日は、兵庫県神戸市中央区に本社を置くビオフェルミン製薬株式会社によって制定されました。日付の「407」は「よい(4)おなか(07)」と読む語呂合わせにちなんでおり、私たちの大切な消化器官であるお腹を大切にしようというメッセージが込められています。

「腸活」とは、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が含まれる整腸薬や発酵食品を通じて腸内環境を整える活動のこと。新年度のスタートと共に、私たち自身のおなかの健康を見直す絶好の機会と言えるでしょう。

ビオフェルミン製薬は、日本で初めて乳酸菌を製品化したことで知られており、その歴史は古く、1917年(大正6年)に遡ります。乳酸菌という存在がまだ一般には知られていなかった時代から、その効果を信じて製品化に成功し、多くの人々の健康を支えてきました。

2022年(令和4年)には、一般社団法人・日本記念日協会によってこの記念日が認定・登録されたことも、その重要性を物語っています。

関連する記念日

ビオフェルミン製薬は、自社の創立記念日である2月12日を「乳酸菌のくすりの日」と定めています。また、「重要な(10)おなか(07)」と読む語呂合わせから10月7日は「おなかを大切にする日」としています。さらに、1月26日は「腸内フローラの日」として、私たちの腸内環境に光を当てる日となっています。

これらの記念日は、私たちの健康にとって非常に重要な「おなか」と「腸」の健康を考えるきっかけを提供してくれます。特に現代社会では、ストレスや食生活の乱れが多くの健康問題を引き起こしているため、これらの記念日の意義は大きいですね。

私たちにできる腸活

では、具体的に私たちはどのようにして腸活を行えば良いのでしょうか?まずは、食生活を見直すことから始めてみましょう。発酵食品や食物繊維を豊富に含む食事を心がけることが、腸内環境を整える第一歩です。

また、適度な運動も腸の動きを活発にし、便秘解消にもつながります。日々の生活の中で小さな変化を加えることが、健康への大きな一歩となるでしょう。

腸活を通じた健康へのアプローチ

腸内環境と全身の健康

腸内環境が整っていることは、消化吸収の改善だけでなく、免疫力の向上やメンタルヘルスにも良い影響を与えると言われています。腸は私たちの第二の脳とも呼ばれることがあり、その健康は全身に影響を及ぼすのです。

腸活の具体的な方法

腸活を行う際には、乳酸菌やビフィズス菌を含むサプリメントや整腸薬の利用も一つの手段です。しかし、薬に頼るだけでなく、日々の食事で摂取することが何よりも大切です。

腸活の日常への取り入れ方

腸活を日常生活に取り入れるためには、まずは自分の生活リズムに合った方法を見つけることが大切です。例えば、朝食に発酵食品を取り入れる、定期的にヨガやストレッチを行うなど、無理なく続けられる工夫をしましょう。

日本の健康文化と腸活

日本における腸活の歴史

日本では古くから「腹を治せば万病治る」という言葉があるほど、おなかの健康が重視されてきました。ビオフェルミン製薬のように、日本独自の発酵文化を生かした健康法が受け継がれているのです。

私たちの食文化にも見られるように、味噌や納豆などの発酵食品は、日々の食事に欠かせない存在です。これらの食品が腸活に貢献しているという事実は、日本人にとって非常に自然なことなのかもしれません。

私が参加するお茶会では、季節の変わり目になると必ず腸の健康に良いとされる食材を取り入れたお菓子が提供されます。このような習慣が無意識のうちに私たちの健康を支えているのですね。

腸活は、日本の伝統的な生活様式や食文化と深く関わっており、私たちの健康を支える大切な要素であると改めて感じます。これからも、日本の美しい四季と共に、腸活を通じて健康な生活を送りたいものです。