ベストカレンダーのロゴ ベストカレンダー

鮮度保持の日 (記念日 7月23日)

3075

皆さんは「鮮度保持の日」という記念日をご存じでしょうか?毎年7月23日に行われるこの日は、食品の鮮度を保つことの重要性を啓蒙するために設けられました。今回は、この記念日がどのような背景を持ち、私たちの生活にどのように関わっているのかを掘り下げてみたいと思います。

鮮度保持の日の起源と目的

株式会社ベルグリーンワイズの取り組み

愛知県名古屋市中区に本社を置く株式会社ベルグリーンワイズは、野菜の鮮度を長持ちさせる技術「オーラパック」の製造・販売を手がけています。この技術は、青果物の鮮度と品質を保つことで、消費者に安全で美味しい食材を提供することを目指しています。

「鮮度保持の日」は、同社が食品の鮮度保持に対する意識を高めることを目的として制定しました。この日は、生鮮品の鮮度が落ちやすい夏の暑い時期にあたる「大暑」の時期に設定されており、そのタイミングでの啓蒙活動は非常に意味深いですね。

記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会によって認定され、以降、鮮度保持に関する様々な活動が行われています。例えば、鮮度保持をアピールするラベルやPOPの無償配布などが挙げられます。

消費者の意識と食品ロスの現状

株式会社ベルグリーンワイズが行った消費者調査によると、スーパーで青果物を購入する際に最も重視されるのは「鮮度」であることが明らかになりました。これは、鮮度が食品の安全性や栄養価、味わいを大きく左右するため、非常に納得がいく結果です。

しかし、同時に日本では食品ロスの問題も深刻であり、年間約632万トンもの食品が廃棄されているのです。これは、資源の無駄遣いであり、環境にも悪影響を及ぼす問題です。

そこで同社は、「STOPフードロス活動」を通じて、食品ロスの削減を提言しています。鮮度保持技術を用いることで、産地から流通、販売に至るまでの各段階で食品の廃棄量を減らすことができるというのです。

新鮮さを守る特別な袋の役割

青果物の鮮度を保つためには、収穫後の保管や運搬が重要なポイントです。特に、温度変化に敏感な夏場は、適切な温度管理が求められます。ベルグリーンワイズが開発した「オーラパック」は、これらの問題に対応するために設計された「新鮮さを守る特別な袋」です。

この袋は、野菜や果物が呼吸する際に発生するガスを調整し、鮮度を長時間保つことができます。これにより、食品の廃棄率を下げることが可能となり、結果的に食品ロスの削減に貢献することができるのです。

鮮度保持技術の社会的影響

食品の安全性と栄養保持

食品の鮮度を保つことは、消費者にとって直接的な利益をもたらします。鮮度が落ちた食品は、食中毒のリスクを高めるだけでなく、栄養価も低下します。鮮度保持技術は、これらのリスクを軽減し、常に新鮮で栄養価の高い食品を提供することができるのです。

また、味わいや香りも鮮度に大きく依存しています。新鮮な食材は、料理の味を引き立てるため、料理をする私たちにとっても大きなメリットがあります。鮮度保持技術は、食品の風味を最大限に活かすためにも重要な役割を果たしています。

環境への配慮と経済的効果

食品ロスの削減は、環境保護の観点からも重要です。廃棄される食品は、埋め立て地で分解される際に温室効果ガスを発生させるため、地球温暖化の一因となっています。鮮度保持技術による食品ロスの削減は、地球環境への負荷を軽減することに繋がるのです。

さらに、食品ロスの削減は経済的なメリットももたらします。食品の廃棄は、生産者、流通業者、小売業者のいずれにとっても損失です。鮮度を保つことで、これらの損失を抑え、経済的な効率を高めることができるのです。

地域社会との連携

鮮度保持技術は、地域社会との連携を促進する効果もあります。例えば、地元の農家が生産した野菜を、鮮度を保ちながら市場に出荷することで、地域の食文化を支えることができます。

また、消費者が地元の新鮮な食材を選ぶことで、地域経済の活性化にも貢献します。鮮度保持技術は、地域の特産品を守り、その魅力を消費者に届けるためにも大切な役割を担っています。

私たちにできる鮮度保持への取り組み

家庭での食品保存の工夫

鮮度保持は、企業の技術だけでなく、私たち一人ひとりの日常生活にも関わっています。家庭での食品保存にも工夫を凝らすことで、食品の鮮度を保ち、食品ロスを減らすことができます。

例えば、冷蔵庫の温度設定を適切に保つ、野菜を新聞紙で包む、旬の食材を選ぶなど、日々の小さな行動が大きな効果を生むのです。これらの習慣を身につけることで、私たちも鮮度保持の日の趣旨に賛同し、食品ロス削減に貢献することができるでしょう。

意識の高い消費者行動

消費者としても、鮮度を重視した購入行動を心がけることが大切です。鮮度保持技術を活用した商品を選ぶことで、食品の品質を支えると同時に、食品ロスの削減にも繋がります。

また、賞味期限が近づいた食品を積極的に購入することで、スーパーや小売店の廃棄率を下げることにも貢献できます。私たち一人ひとりの意識が、社会全体の鮮度保持への取り組みを推進することになるのです。

今日は何の日トップページ

新着記事