チロリアンの日 (記念日 10月10日)

4234

福岡のお土産として名高い「チロリアン」。その名前を聞いただけで、懐かしい味わいや、家族団らんのひとときが思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな「チロリアン」に焦点を当て、その魅力を深堀りしていきます。

チロリアンの日とは

由来と制定背景

「チロリアンの日」は、千鳥饅頭総本舗によって制定されました。この記念日は、筒状のクッキーにクリームを詰めた「チロリアン」が縦にも横にも数字の10に見えることから、10月10日に設定されました。なんともユニークな発想ですよね。

この日は、昭和の時代から親しまれてきたチロリアンを令和に蘇らせ、新たな時代の味わいとして提供するための記念すべき日となっています。2022年には、チロリアンの発売60周年を迎え、その長い歴史を祝う意味合いも込められています。

千鳥饅頭総本舗は、江戸時代から続く老舗で、その歴史は寛永7年(1630年)まで遡ります。千鳥屋という屋号は、菅原道真公の故事にちなんだ和歌に由来し、縁起の良い千鳥を象徴としています。

千鳥饅頭を始め、南蛮菓子をルーツとしたお菓子を提供してきた千鳥屋は、その基本理念として「三方良し」を掲げ、愛と誠意を込めた商品作りを行っています。まさに、お菓子を通じて社会に貢献している企業と言えるでしょう。

チロリアンの特徴

1962年に発売された「チロリアン」は、千鳥屋の代表作として多くの人々に愛され続けています。新鮮なミルクとバターを使用し、チロル伝統のレシピに基づいてサクッと焼き上げられたロールクッキーは、軽い食感が特徴です。

そして、千鳥屋オリジナルのなめらかなクリームが詰められており、その口どけの良さは多くのファンを魅了して止みません。ちなみに、私自身もその一人で、筆を置いた後のひと時には欠かせないお菓子の一つです。

バニラ、コーヒー、ストロベリー、チョコレートといった4種類のフレーバーがラインナップされており、その日の気分に合わせて選べるのも嬉しいポイントです。

また、「チロリアンロング」の他にも、「チロリアンハット」や「チロリアンショート」といったバリエーションも豊富で、季節限定の「アルプスショコラ」や店舗限定の「太宰府チロリアンうめ」など、常に新しい味わいを追求しています。

チロリアンと共に歩む福岡の歴史

千鳥屋の歴史は、福岡の歴史とも密接に関わっています。江戸時代から続くこの老舗は、地域の文化を形作る一端を担い、福岡のお土産としても親しまれてきました。

「チロリアンの日」を通じて、福岡だけでなく全国の人々にその魅力を伝えることができれば、と思います。昔懐かしい味わいを守りつつ、新しい時代のニーズに合わせて進化し続けるチロリアン。これからも多くの人々の心に残るお菓子であってほしいですね。

私自身も、福岡を訪れた際には必ず千鳥屋の店頭に立ち寄り、その時々の新作や季節商品を楽しみにしています。お菓子は、時代を超えて人々を繋ぐ素晴らしい文化だと改めて感じさせられます。

チロリアンの楽しみ方

日常のお茶の間で

「チロリアン」をより楽しむためには、やはりお茶の間でのひとときがおすすめです。家族や友人との会話を楽しみながら、お茶に合わせて一つずつ味わう。そんなシンプルながらも幸せな時間は、何ものにも代えがたいものです。

特に、昭和の時代を感じさせるレトロなパッケージは、会話のきっかけにもなりますし、子どもからお年寄りまで幅広い世代に愛される理由の一つでしょう。

福岡のお土産として

福岡を訪れた際のお土産選びにも、「チロリアン」は外せません。軽いので持ち運びにも便利で、その味わいは福岡の魅力を伝えるのにふさわしいアイテムです。

また、福岡空港や博多駅など、主要な交通機関の近くに千鳥屋の店舗があるので、帰省や旅行の際にも手軽に購入することができます。

記念日としての楽しみ方

10月10日の「チロリアンの日」には、千鳥屋各店で様々なイベントが開催されることもあります。限定商品の販売や、特別な試食会など、この日ならではの楽しみがあります。

また、SNSを通じて「チロリアンの日」を盛り上げるキャンペーンも行われることがあるので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

チロリアンにまつわるエピソード

千鳥屋の創業から現在まで

千鳥屋の創業は1630年(寛永7年)、福岡の地で始まりました。その後も時代の変遷を経て、現在に至るまで多くの人々に愛されるお菓子を提供し続けています。

特に、「チロリアン」は、その長い歴史の中で、数多くの家庭に喜びをもたらしてきた商品です。そのシンプルながらも完成された味わいは、時代を超えて受け継がれていくことでしょう。

チロリアンが生まれた背景

「チロリアン」が生まれたのは、昭和37年。当時の日本は高度経済成長期を迎え、人々の生活にも余裕が生まれ始めていました。そんな時代の空気を反映するかのように、「チロリアン」は新しいスタイルのお菓子として登場しました。

チロル地方の伝統的なレシピをベースに、日本人の口に合うようにアレンジされたその味わいは、瞬く間に多くの人々の心を掴みました。

チロリアンを通じて感じる昭和と令和

「チロリアンの日」を通じて、昭和の時代から令和の現代に至るまでの変化を感じることができます。時代が変わっても変わらないのは、人々が「チロリアン」に寄せる愛情です。

私自身も、子どもの頃に祖母と一緒に食べた「チロリアン」の味を今でも鮮明に覚えています。そういった経験が、私たち一人ひとりの記憶に新旧の時代を繋ぐ架け橋となるのです。