ベストカレンダーのロゴ ベストカレンダー

減塩の日 (記念日 毎月17日)

920

減塩の日とは

減塩の日の由来

皆様は「減塩の日」をご存知でしょうか。この記念日は、高血圧の予防と国民の健康増進を目的として、日本高血圧学会によって制定されました。毎月17日を「減塩の日」と定めることで、日常生活における減塩への意識を高め、健康的な生活を促進することを目指しています。

高血圧は、心筋梗塞や脳卒中といった命に関わる病気のリスクを高めるため、その予防と治療が非常に重要です。減塩の日は、そんな高血圧症の予防に役立つことから、2017年に日本記念日協会によって正式に認定されました。

この日は、高血圧に関する啓発活動が行われる日でもあり、健康について考える良い機会となっています。

減塩の重要性

食生活における塩分の摂取は、高血圧の大きな要因の一つです。日本人の食生活では特に塩分が多く含まれており、その摂取量を減らすことが推奨されています。日本高血圧学会では、1日の塩分摂取量を6g未満に抑えることを推奨しており、これによって高血圧のリスクを軽減できるとされています。

塩分の過剰摂取は、高血圧だけでなく、心臓病や脳卒中などの生活習慣病にも影響を及ぼします。そのため、健康を維持するためにも、日々の食事での減塩が推奨されているのです。

また、世界保健機関(WHO)も成人の塩分摂取量の目標を1日5gと定めており、世界的にも減塩が推進されています。

減塩啓発キャラクター

減塩の日には、啓発キャラクターの「良塩くん」とその友達「うすあ人」が活動を行います。良塩くんは料理が大好きな6歳のキャラクターで、常に健康に気を配っています。彼の頭には計量スプーンがあり、腕には血圧計を装着しており、減塩に関する情報を発信しています。

一方、うすあ人は良塩くんをサポートするために地球にやってきた宇宙人で、塩分チェッカーを持っており、塩分の取りすぎに注意を促しています。これらのキャラクターを通じて、親しみやすい形で減塩の重要性が伝えられています。

このように、減塩の日は、高血圧の予防や治療に関する意識を高めるための大切な日であり、健康な生活を送るためには、日々の食生活における減塩が欠かせないことを教えてくれます。

高血圧と食塩の関係

食塩摂取量と高血圧

食塩と高血圧の関係は非常に深く、過剰な塩分摂取は血圧を上昇させる原因となります。日本では特に塩分摂取量が多い傾向にあり、男性は平均して1日8g、女性は7gの塩分を摂取しているとされています。これは、世界保健機関(WHO)が推奨する5gを大きく上回る数値です。

高血圧を予防するためには、食事に含まれる塩分を意識的に減らすことが必要です。日本高血圧学会が推奨する1日6g未満の塩分摂取は、高血圧のリスクを減らすだけでなく、全体的な健康維持にも寄与します。

塩分摂取量を減らすことは、高血圧の人だけでなく、正常血圧の人にとっても血圧上昇を抑えることにつながり、様々な健康リスクの予防に有効です。

食塩摂取量の減少に向けた取り組み

減塩を進めるためには、日々の食生活の中で塩分を意識することが大切です。市販の加工食品や外食では塩分が多く含まれていることが多いため、自炊を心がけることや、調味料を控えめに使用することが推奨されています。

また、塩分の多い食品を避けること、野菜や果物を多く摂ることも、塩分摂取量を減らすための有効な方法です。減塩には、料理の工夫や食材選びが重要となります。

健康的な食生活を送るためにも、減塩に取り組むことは、日々の小さな心がけから始まります。減塩の日をきっかけにして、自分自身の食生活を見直し、健康維持に役立てていただければと思います。

減塩に関連する健康増進

減塩と生活習慣病の予防

減塩は、高血圧だけでなく、心臓病や脳卒中などの生活習慣病の予防にもつながります。塩分の摂取を控えることで、これらの病気のリスクを減らすことができるため、日々の食事において減塩を心がけることが重要です。

生活習慣病は、日々の生活習慣が積み重なって発症する病気であり、食生活の改善はその予防に不可欠です。減塩を意識することで、健康な体を維持し、生活習慣病から身を守ることができます。

減塩の日を通じて、生活習慣病の予防についての理解を深め、健康な生活を実践するきっかけとなることを願っています。

減塩の具体的な方法

減塩を実践するためには、具体的な方法を知ることが大切です。例えば、料理に塩を加える代わりに、ハーブやスパイスを使って風味を出すことや、出汁を活用して自然な旨味を引き出すことが挙げられます。

また、食材の選び方にも工夫が必要であり、塩分が少ない食材を積極的に選ぶことが大切です。食材のラベルを確認して塩分量をチェックする習慣をつけることも、減塩に役立ちます。

減塩の日は、これらの減塩方法を学び、実践する良い機会です。健康的な食生活を送るために、減塩について考え、実践していきましょう。

今日は何の日トップページ

新着記事