佐野菜見の原画展が神戸で開催!2月7日から「ミギとダリ」関連イベントも
ベストカレンダー編集部
2024年12月27日 11:10
佐野菜見原画展
開催期間:2月7日〜3月9日

佐野菜見原画展が神戸で開催
2025年2月7日(金)から3月9日(日)まで、兵庫県神戸市の「アミュスタ!KOBE」にて、株式会社KADOKAWAの人気作品「坂本ですが?」および「ミギとダリ」の作者である佐野菜見氏の原画展『佐野菜見展』が開催されます。この展示は、特に「ミギとダリ」の舞台が神戸であることから、関連イベントや展示内容が充実しています。
本展では、佐野氏の連載作品や「佐野菜見作品集」の原画を約100点展示するほか、未公開のネームや下描き、デビュー前のイラストなど貴重な資料も見ることができます。また、原画展オリジナルグッズの販売も行われる予定です。

開催概要とアクセス情報
以下は、原画展の開催概要です。
項目 | 詳細 |
---|---|
会期 | 2025年2月7日(金)~3月9日(日) |
開館時間 | 午前10時から午後7時まで(入場は終了30分前まで) |
料金 | 一般1,200円、学生650円(全て税込) |
会場 | ROKKO i PARK 9F アミュスタ! KOBE 〒658-0032 兵庫県神戸市東灘区向洋町中2丁目9-1 |
主催 | アミュスタ! KOBE |
企画 | 株式会社KADOKAWA、共同印刷株式会社 |
問い合わせ先 | info@sc-comm.co.jp |
ご来場の際は、営業日時や入場者数の制限について確認することが推奨されています。また、企画内容は予告なく変更される可能性がありますので、公式サイトでの確認が重要です。

アニメ『ミギとダリ』のスペシャルイベント
原画展と併せて、アニメ『ミギとダリ』の特別イベントも開催されます。このイベントでは、アニメの上映会と声優トークショーが行われ、ファンにとって特別な体験となることでしょう。
以下は、アニメ『ミギとダリ』のイベント詳細です。
項目 | 詳細 |
---|---|
日時 | 2025年2月23日(日) 第1部 14:00〜15:00(13:30開場) 第2部 16:00〜17:00(15:30開場) |
登壇者 | 村瀬 歩 (ダリ役) ほか |
会場 | ROKKO i PARK 9F アミュスタ!KOBEシアター1 |
料金 | 最前席4,800円、S席3,800円、A席3,000円(全て税込) |
特典 | トークショー来場者限定『ミギとダリ』アクリルコースター特典付き |
チケット販売期間 | 2024年12月27日(金) 10:00 ~ 2025年1月13日(月)23:59 |
チケットの購入は、公式サイトで詳細が案内される予定です。また、土日限定でアニメ『ミギとダリ』全話の上映会も企画中で、詳細は後日発表されます。

アニメ『ミギとダリ』のあらすじ
アニメ『ミギとダリ』は、児童養護施設で過ごしていた双子の少年ミギとダリの物語です。ある日、彼らは裕福で穏やかな老夫婦、園山夫妻に養子として迎えられます。しかし、彼らは「ミギ」と「ダリ」としてではなく、ひとりの少年「園山秘鳥(ひとり)」として迎え入れられるのです。二人は正体を隠し、園山秘鳥を演じながらオリゴン村に溶け込んでいきますが、そこには大きな秘密と恐るべき目的が隠されています。
アニメの公式サイトでは、詳細な情報が提供されており、ファンはぜひチェックしてみることをお勧めします。

展覧会の見どころ
本展では、佐野菜見氏の作品を間近で見ることができる貴重な機会です。原画には修正跡や下書きの跡が残っており、作品の制作過程を想像しながら楽しむことができます。また、未公開のネームや下描きの複製を手に取って読むことができる他、ボツになった設定など、原画展でしか見ることができない資料が多数展示されます。
さらに、「坂本ですが?」や「ミギとダリ」のフォトスポットも設置されており、作品の世界観を感じることができます。デビュー前の作品や幼少期に描いた絵本も展示され、漫画誌『ハルタ』の漫画家からの追悼文やファンアートもパネル展示される予定です。

まとめ
佐野菜見氏の原画展『佐野菜見展』は、彼の作品を深く理解するための素晴らしい機会です。アニメ『ミギとダリ』の上映会や声優トークショーも開催されるため、ファンにとって見逃せないイベントとなるでしょう。
以下に、イベントの要点を表にまとめました。
イベント名 | 詳細 |
---|---|
原画展 | 開催期間:2025年2月7日~3月9日 会場:アミュスタ!KOBE |
アニメ上映会 | 日時:2025年2月23日 会場:アミュスタ!KOBEシアター1 |
声優トークショー | 登壇者:村瀬 歩 (ダリ役) ほか |
この原画展とイベントは、佐野菜見氏の作品の魅力を再確認し、深く味わうための貴重な機会です。詳細は公式サイトを通じて随時更新されるため、興味のある方はぜひご確認ください。
参考リンク: