三井住友トラストクラブが4月1日から選択的週休3日制を導入
ベストカレンダー編集部
2025年3月28日 11:19
選択的週休3日制導入
開催日:4月1日

三井住友トラストクラブの「選択的週休3日制」の導入
三井住友トラストクラブ株式会社(代表取締役社長:五十嵐 幸司)は、2025年4月1日より「選択的週休3日制」を導入することを発表しました。これは、クレジットカードのダイナースクラブ、Visa、Mastercardを発行する企業として、新たな働き方の選択肢を提供するものです。
この制度は、社員が自身のライフスタイルや個人の事情に応じて柔軟に働くことができる環境を整えることを目的としています。特に、育児や介護が必要な社員、あるいはリスキリングや学びなおしを希望する一定年齢以上の社員にとって、大変重要な選択肢となります。
導入の背景と目的
三井住友トラストクラブは、「おもてなしの心で価値ある体験をお届けし、豊かな人生の出会いを繋いでいく」という企業理念を掲げています。この理念を実現するためには、社員が安心して仕事に取り組める環境を整え、モチベーションを高めることが不可欠です。
近年、社会環境や個人の価値観が多様化している中で、社員の働き方に関するニーズが高まっています。特に、個々のライフスタイルに応じた柔軟な働き方を求める声が増えており、そのニーズに応える形で「選択的週休3日制」が導入されることとなりました。
具体的な制度内容
「選択的週休3日制」は、以下のような特徴を持っています。
- 育児・介護のサポート: 家族の定期的な通院の付き添いなど、育児や介護が必要な社員が利用可能です。
- リスキリングの機会: 一定年齢以上の社員は、学びなおしやスキルアップのための時間を確保できます。
- Well-beingの向上: 新たな働き方の選択肢が広がることで、社員のWell-beingが高まり、企業理念の実現に繋がります。
この制度により、社員は自分の生活スタイルに合った働き方を選択できるようになります。これにより、仕事と私生活のバランスを取りやすくなり、業務パフォーマンスの向上が期待されます。
三井住友トラストクラブ株式会社について
三井住友トラストクラブは、日本最初の信託会社をルーツとし、創業100年の伝統を有する専業信託銀行である三井住友信託銀行の100%子会社です。クレジットカード事業を展開し、ダイナースクラブ、Visa、Mastercardの国際ブランドのカードを発行しています。
それぞれのカードは特性を生かした商品・サービスを提供し、多くのお客様から支持を受けています。特にダイナースクラブカードは、日本における唯一の発行会社であり、1960年に日本で初めての多目的クレジットカードとして誕生しました。以来、高いステータスを持つ独創的なカードとして認知されています。
企業理念の実現に向けた取り組み
三井住友トラストクラブは、今後もお客様の「豊かな人生の出会いを繋ぐ」存在であり続けることを目指しています。選択的週休3日制の導入は、その一環として位置づけられています。
社員がより充実した生活を送ることができるよう、企業全体でサポートを行い、働きやすい環境を整えていく方針です。
まとめ
三井住友トラストクラブが導入する「選択的週休3日制」は、社員の多様なニーズに応える新たな働き方の選択肢です。育児や介護、リスキリングの機会を提供することで、社員のWell-beingを高め、企業理念の実現に寄与します。
以下に、この記事で紹介した内容をまとめます。
項目 | 内容 |
---|---|
導入日 | 2025年4月1日 |
制度名 | 選択的週休3日制 |
対象者 | 育児・介護が必要な社員、一定年齢以上の社員 |
目的 | 社員のWell-being向上、企業理念の実現 |
企業情報 | 三井住友トラストクラブ株式会社(クレジットカード事業) |
このように、三井住友トラストクラブは社員の多様な働き方を支援し、より良い働き環境の構築を目指しています。
参考リンク: