結婚式招待状の返信マナーと書き方を詳しく解説
ベストカレンダー編集部
2025年03月10日 23時47分

結婚式の招待状への返信、どう書くべき?
結婚式の招待状が届いたら、出欠を伝えるために返信ハガキを出す必要があります。しかし、ただ返信するだけではなく、マナーや書き方にも注意が必要です。ここでは、結婚式招待状の返信に関する基本的な情報から具体的な書き方、メッセージ例まで詳しく解説します。
返信はいつまでに?タイミングを知ろう
結婚式の招待状を受け取ったら、まず気になるのが返信のタイミングです。基本的には、招待状が届いてから2〜3日以内に返信するのが望ましいとされています。遅くとも1週間以内には必ず返信を行いましょう。これにより、新郎新婦は参列者の人数を把握し、料理や引出物の手配をスムーズに行うことができます。
もし欠席する場合は、返信をするタイミングが重要です。すぐに返信するのではなく、1週間程度時間をおいてから返信することがマナーです。これは、都合をつけようとした姿勢を示すためです。
返信ハガキの書き方マナー
結婚式招待状の返信ハガキを書く際には、以下のマナーを守ることが大切です:
- 黒のペンを使用する:黒の毛筆や万年筆、ボールペンを使用しましょう。カラーペンやグレーは不適切です。
- 宛名の修正:返信ハガキの表面には「行」や「宛」と書かれていることが多いですが、これを二重線で消して「様」と書き直します。
- 敬称の修正:裏面には「御(芳)」という敬称が印刷されていますが、これも二重線で消します。
- 句読点を使わない:結婚式の招待状の返信には句読点を使わないのがマナーです。区切りや終わりを意味するため、代わりに改行や空白を使用します。
- 丁寧な言葉遣い:出席の場合は「慶んで出席させていただきます」と記載することで、より丁寧な印象を与えます。
出席する場合のメッセージ例
結婚式に出席することが決まったら、返信ハガキにお祝いのメッセージを添えましょう。以下にいくつかのメッセージ例を紹介します:
関係性 | メッセージ例 |
---|---|
友人 | ご結婚おめでとう!素敵なドレス姿を楽しみにしています! |
同僚 | ご結婚おめでとうございます。お招きいただきありがとうございます。喜んで出席させていただきます。 |
上司 | この度はご結婚おめでとうございます。お二人の幸せを心よりお祈り申し上げます。 |
兄弟・親戚 | ご結婚おめでとう!おふたりの晴れ姿を心より楽しみにしています。 |
欠席する場合のマナーとメッセージ
結婚式に欠席する場合でも、失礼のないようにお祝いの言葉を添えることが大切です。以下は欠席する場合のメッセージ例です:
関係性 | メッセージ例 |
---|---|
友人 | ご結婚おめでとうございます!残念ながら出席できませんが、素敵な式になることをお祈りしています。 |
同僚 | ご結婚おめでとうございます。あいにく所用があるため欠席させていただきますが、素晴らしい式になることを願っています。 |
上司 | この度はご結婚おめでとうございます。残念ながら出席できませんが、お二人の幸せを心よりお祈り申し上げます。 |
兄弟・親戚 | ご結婚おめでとうございます!出産が近いため欠席させていただきますが、当日は素敵な式になることを祈っています。 |
最後に
結婚式の招待状への返信は、マナーを守ることで新郎新婦への敬意を示す大切な行為です。招待状が届いたら、早めに返信し、心を込めたメッセージを添えることで、お祝いの気持ちを伝えましょう。以下に、今回の内容をまとめた表を示します。
項目 | 内容 |
---|---|
返信期限 | 2〜3日以内、遅くとも1週間以内 |
使用するペン | 黒の毛筆、万年筆、ボールペン |
敬称の修正 | 行・宛を二重線で消し、様に変更 |
メッセージ例(出席) | ご結婚おめでとうございます。喜んで出席させていただきます。 |
メッセージ例(欠席) | ご結婚おめでとうございます。残念ながら欠席させていただきますが、お二人の幸せをお祈り申し上げます。 |
このように、結婚式の招待状の返信には多くのマナーが存在しますが、基本を押さえておけば大丈夫です。心を込めた返信で、新郎新婦の特別な日を祝福しましょう。