WIRED日本版VOL.56が3月26日に発売、宇多田ヒカルのCERN探訪記を特集
ベストカレンダー編集部
2025年3月19日 14:44
WIRED VOL.56発売
開催日:3月26日

『WIRED』日本版 VOL.56の発売について
2025年3月19日、コンデナスト・ジャパンは『WIRED』日本版 VOL.56を発表しました。この号のテーマは「Quantumpedia:その先の量子コンピューター」であり、3月26日(水)に発売される予定です。特に注目すべき点は、国連が2025年を国際量子科学技術年(IYQ)と宣言したことを受け、量子コンピューターが今後の社会、文化、産業にどのような変革をもたらすのかを特集することです。
この号では、未来を実装するメディアとしての『WIRED』の姿勢を反映し、量子コンピューターに関する最新情報や研究成果を深く掘り下げていきます。特に、量子コンピューターの可能性とその影響について、さまざまな視点から考察します。
表紙を飾る宇多田ヒカルとCERN探訪
この号の表紙を飾るのは、キャリア25周年を迎えた宇多田ヒカルです。彼女は『SCIENCE FICTION』というタイトルのベストアルバムをリリースし、サイエンスへの深い関心と探究心を表現しています。特に注目すべきは、彼女がスイスのCERN(欧州原子核研究機構)を訪問した際の取材内容です。
宇多田は「いつか行けたらいいな」と憧れていたCERNを訪れ、「コーチェラのメインステージに立つよりうれしいかもしれません」と語っています。この取材では、ふたりの日本人物理学者に対して多くの質問を投げかけ、自身の創作活動と科学の関係について深く考察しました。彼女は「音楽をつくるプロセスは科学者のアプローチと限りなく似ているかもしれない」とも述べています。
特集内容の詳細
『WIRED』日本版 VOL.56では、以下のような特集が組まれています。
- 量子の暮らし: 物理学者ミチオ・カクのベストセラー『量子超越』を基にした未来の暮らしを美しいイラストと共に解説します。
- 量子コンピューティング時代を牽引する日本の大企業: 富士通、東芝、NTT、NEC、デロイト トーマツの研究者が描く現在地と未来について詳述します。
- SF短編小説『ナイン・オペレーターズ』: 円城塔による数学的論理性と詩的情緒が融合した作品を掲載します。
- 量子用語集: 日本科学未来館の監修による「量子コンピューターが好きになる(?)【精選量子用語集】」を提供し、量子コンピューターに関する基礎知識を学ぶことができます。
- 量子なカルチャーガイド: アニメ、映画、小説、ゲームなど、量子に関連するカルチャーを紹介し、初めて量子コンピューターに触れる人でも楽しめる内容となっています。
『WIRED』について
『WIRED』は1993年に米国で創刊され、現在は英語圏、スペイン語圏、ヨーロッパ、中東、アジアなどで展開されています。このメディアは、未来を実装するための情報とアイデアの源泉として、カルチャー、ビジネス、科学、デザインなど、幅広い分野でのブレイクスルーやイノベーションを提供しています。
日本版も同様に、社会の変化に対応した情報を発信し続けており、読者にとって価値のあるコンテンツを提供しています。公式ウェブサイトやSNSを通じて、最新情報や特集内容を随時更新しています。
まとめ
『WIRED』日本版 VOL.56は、量子コンピューターに関する最新の研究や文化を深く掘り下げた特集号です。特に、宇多田ヒカルのCERN探訪記や、日本の大企業による量子技術の取り組みなど、見応えのある内容が盛りだくさんです。以下に、今回の特集内容をまとめました。
特集内容 | 詳細 |
---|---|
量子の暮らし | ミチオ・カクの『量子超越』を基にした未来の暮らしを解説 |
日本の大企業 | 富士通、東芝、NTT、NEC、デロイト トーマツの研究者による現在地と未来 |
SF短編小説 | 円城塔による『ナイン・オペレーターズ』 |
量子用語集 | 日本科学未来館監修の精選量子用語集 |
量子なカルチャーガイド | アニメ、映画、小説、ゲームなどの紹介 |
この号は、量子コンピューターの可能性とその影響を知るための貴重な資料となるでしょう。読者は、科学と文化の交差点で新たな視点を得ることができるはずです。
参考リンク: