Annulus、6月開始の経済産業省『創風』ゲーム分野支援プログラムに参画
ベストカレンダー編集部
2025年4月6日 12:06
創風ゲーム分野参画
開催期間:6月1日〜2月28日

経済産業省事業アクセラレーションプログラム『創風(ゲーム分野)』について
株式会社Annulus(代表取締役:細越啓寛)は、2025年4月6日に発表した通り、経済産業省が主催する令和6年度補正クリエイター・エンタメスタートアップ創出事業費補助金のゲーム分野『創風』に参画することが決定しました。このプログラムは、ゲーム、映像、音楽、アート、ファッションなどのクリエイティブまたはエンターテインメントに関連する産業のクリエイターやスタートアップを支援することを目的としています。
具体的には、開発費や制作費の支援、事業化に向けたサポート、クリエイターやスタートアップの育成を行うものです。昨年度のゲーム、映像、アート、ファッションの4分野から対象をさらに5分野に拡大し、スタートアップ企業に対する支援を強化することで、日本のエンターテインメント産業の発展に貢献することを目指しています。

ゲーム分野スタートアップ支援の内容
Annulusが担当するゲーム分野のスタートアップ支援では、対象者であるスタートアップと月に一度の定例会議を実施します。この会議では、ゲーム開発の進捗管理や開発環境の改善、アドバイスを行います。開発メンバー以外の第三者であるAnnulusが進捗を管理することで、最適化されたタスクの分配やスケジュールの調整が可能となります。
また、Annulusの持つゲーム開発に関する広範なネットワークを活用し、必要な人材の選定や海外市場への売り出しを見据えたアドバイスを提供します。これにより、ゲーム開発における様々な課題を解消し、国内外の市場が求めるゲームの開発を支援する体制を整えています。

2025年度『創風(ゲーム分野)』の詳細情報
本プログラムの目的は、高品質なゲームコンテンツを生み出す新たなクリエイターやスタートアップの事業化を支援し、コンテンツ制作人材の育成を通じて、日本の産業競争力とコンテンツ市場の拡大を図ることです。以下に、プログラムの具体的な詳細を示します。
項目 | 詳細 |
---|---|
プログラム実施期間 | 2025年6月~2026年2月(予定) |
応募期間 | 2025年3月31日(月)~2025年4月30日(水) |
応募要件 |
|
応募方法 | 『創風』公式ホームページより |

メンターからのコメント
代表取締役社長でありゲームマーケターの細越啓寛は、次のように述べています。「新たに創風に関わることになり光栄に思っています。スタートアップとしてゲーム開発に踏み出すゲーム製作者が増えており、スタジオ化を目指すチームも見受けられます。彼らが継続的にゲームを制作し、ゲーム制作という事業を成功させられるよう精一杯支援します。」
また、最高執行責任者の川崎義東は、「創風及び日本の重要な産業であるゲーム作りの業界発展に関われる機会をいただき、ありがとうございます。世界的にゲーム開発の競争が進む中、日本のゲームが世界を率いていけるように、全てのゲーム開発者が活躍できる場を作りたいと思っています。」とコメントしています。

株式会社Annulusについて
株式会社Annulusは、元プロゲーマーでありゲーム実況者の細越啓寛が設立したインディーゲームパブリッシャーおよびディベロッパーです。企業理念は「現実を忘れる、フィクションを」であり、ゲームを愛し、作り、繋がった人々によって作られた会社です。これまでのゲーム制作の経験を活かし、クリエイティブやマーケティングなど多岐にわたるスペシャリストが集まり、日々新たな素晴らしいゲームを生み出し続けています。
Annulusの公式ホームページやTwitter、Steamページもあり、様々な情報を発信しています。公式リンクは以下の通りです:
経済産業省の『創風』プログラムへの参画は、Annulusにとって新たな挑戦であり、国内外のクリエイターやスタートアップの成長を支援する貴重な機会となります。このプログラムを通じて、日本のゲーム産業のさらなる発展に寄与していくことが期待されます。
内容 | 詳細 |
---|---|
プログラム名 | 経済産業省事業アクセラレーションプログラム『創風(ゲーム分野)』 |
実施期間 | 2025年6月~2026年2月(予定) |
応募期間 | 2025年3月31日(月)~2025年4月30日(水) |
応募要件 | 個人、チーム、法人いずれも応募可能 |
応募方法 | 公式ホームページより応募 |
以上が、株式会社Annulusが参画する経済産業省事業アクセラレーションプログラム『創風(ゲーム分野)』に関する詳細です。このプログラムは、日本のクリエイティブ産業の将来を担う重要な取り組みであり、今後の展開に注目が集まります。
参考リンク: