おくる防災の日 (記念日 3月11日)

1566

皆さんは「おくる防災の日」をご存知ですか?この記念日は、東日本大震災の痛みを忘れず、防災意識を高めるために設けられました。今日は、この大切な日の背景と意義、そして私たちにできることについて深掘りしていきましょう。

おくる防災の日の起源

エールマーケットによる制定

「おくる防災の日」は、ネット販売を通じて自然環境や人、地域に優しい社会を目指すエールマーケット(ヤフー株式会社運営)によって制定されました。エールマーケットは、2011年12月にスタートし、東日本大震災後の東北から新たな販路モデルを作ろうという思いから、「復興デパートメント」として始まりました。

その後、東北エールマーケットとしてリニューアルし、さらに2018年にはエールマーケットと名を変え、全国のこだわり商品を取り扱うようになりました。この過程で、「買いものはエール(応援)」というメッセージを大切にしてきました。

東日本大震災との関連

この記念日は、東日本大震災が発生した2011年3月11日に設定されています。震災では地震や津波、火災などにより多くの人が被害に遭いました。この悲劇を忘れずに、防災用品や防災食を大切な人に贈る、送るという「おくる防災」という習慣を社会に根付かせることが、この記念日の目的です。

また、防災用品の備蓄保有率の向上も目指しており、多くの企業や団体がこの記念日を活用しています。

記念日の認定

「おくる防災の日」は、2021年に一般社団法人・日本記念日協会によって正式に認定・登録されました。記念日の名称は「おくる防災の日(防災用品を贈る日・送る日)」となっています。この認定により、記念日としての正式な地位を確立し、より多くの人々にその意義が伝えられるようになりました。

おくる防災の日の意義と活動

防災意識の向上

「おくる防災の日」を通じて、防災意識の向上が図られています。防災用品や防災食を贈ることで、受け取った人が防災について考え、行動を起こすきっかけになります。また、防災用品の備蓄保有率の向上にも繋がり、社会全体の防災力の強化を目指しています。

エールマーケットをはじめとする多くの企業や団体が、この記念日を活用して防災に関する情報提供や啓発活動を行っています。これにより、一人でも多くの人が災害時に救われることを目指しています。

「おくる防災」の具体的な取り組み

「おくる防災の日」では、防災用品や防災食を贈ることが奨励されていますが、それだけではありません。災害時に役立つ情報の共有や、地域コミュニティの中での防災訓練の実施など、様々な形での取り組みが行われています。

また、エールマーケットでは、東北をはじめとする全国のこだわり商品を通じて、地域の魅力を伝えるとともに、災害時に備える意識を高める活動も行っています。

私たちにできること

防災用品の贈り物

「おくる防災の日」を機に、家族や友人、大切な人に防災用品を贈ってみてはいかがでしょうか。防災リュックや非常食など、災害時に役立つアイテムを選ぶことで、受け取った人が防災について考える機会を提供できます。

この小さな行動が、大切な人の命を守る一歩になるかもしれません。また、自分自身も防災用品を見直し、備えを整える良い機会になります。

防災意識の共有

防災についての情報や知識を共有することも大切です。SNSやブログなどを通じて、防災用品の選び方や災害時の行動指針など、役立つ情報を発信してみましょう。また、地域の防災訓練に参加することで、実際の災害時の対応を学ぶことができます。

「おくる防災の日」をきっかけに、防災に対する意識を高め、行動を起こすことが大切です。一人ひとりの小さな行動が、大きな力になります。