ベストカレンダーのロゴ ベストカレンダー

和菓子の日(嘉祥の日) (記念日 6月16日)

2687

皆さんは「和菓子の日」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべますか?甘くて優しい味わいのあんこ、ふわふわの餅、色とりどりの上生菓子…そんな和菓子たちが持つ日本の伝統と歴史を、今日は少し深堀りしてみましょう。

和菓子の日の起源と歴史

嘉祥菓子の故事

和菓子の日は、遠く平安時代に遡ります。西暦848年、仁明天皇が神前に16個の菓子を供えたことに始まると言われています。この行事は、疫病退散と健康招福を願うものでした。この「嘉祥菓子」が、和菓子の日のルーツなのです。

「嘉祥」という元号は、「めでたいしるし」という意味を持ちます。まさに、和菓子が持つ縁起の良さを象徴する名前と言えるでしょう。

時は流れて江戸時代、この習慣は武家社会にも受け継がれ、「嘉祥の日」として定着しました。16枚の通貨で菓子を買い、縁起を担ぐ風習が生まれたのです。

和菓子協会の役割

1979年、全国和菓子協会がこの日を「和菓子の日」と定めました。和菓子業界の発展と、日本の食文化の継承を目的としています。和菓子の日は、和菓子が育まれてきた四季や歴史を通じて、その魅力を再認識し、楽しむ機会となっています。

協会は、和菓子の日を中心に様々なイベントを企画。例えば、明治神宮での和菓子の配布など、参加者が和菓子の素晴らしさを実感できるような活動を行っています。

嘉祥の梅とは

和菓子の日に関連するもう一つの伝統があります。それは「嘉祥の梅」と呼ばれる梅干しです。6月16日に採った梅の実を使い、梅干しを作ると、旅立ちの日に食べることで災難を逃れるとされています。このような言い伝えも、和菓子の日の背景には存在するのです。

和菓子の魅力と文化

和菓子の種類と特徴

和菓子には様々な種類があります。たとえば「ぼた餅」と「おはぎ」は見た目は似ていますが、季節によって名前が変わるというユニークな特徴があります。また、「小倉あん」や「宇治金時」、「きんつば」といった名前には、それぞれに物語や由来が込められているんですよ。

和菓子は、見た目の美しさだけでなく、その名前に込められた意味にも日本の文化や歴史が反映されています。これらの和菓子は、日本人にとって特別な存在であり、季節の移ろいや行事と共に楽しまれてきました。

和菓子と日本の四季

日本の四季は和菓子に大きな影響を与えています。春には桜餅、夏には水まんじゅう、秋には栗きんとん、冬にはぜんざいと、季節ごとに楽しめる和菓子があります。これらは、季節の風物詩としても親しまれており、日本人の生活に深く根ざしています。

また、和菓子は見た目の美しさも大切にされており、四季折々の自然を模したり、季節の花や風景を表現したりすることで、目で見ても楽しむことができるのです。

和菓子を楽しむ現代の形

和菓子を通じた文化体験

現代においても、和菓子は日本文化を体験する手段の一つとなっています。茶道や華道といった伝統文化に触れる際には、和菓子が欠かせないアイテムです。これらの文化を通じて和菓子を味わうことで、より深い日本文化の理解に繋がるでしょう。

和菓子作りのワークショップや、和菓子に関する書籍、SNSでの情報共有など、和菓子を楽しむ方法は多岐にわたります。和菓子の日は、そんな和菓子文化を改めて見つめ直し、新しい楽しみ方を見つけるきっかけにもなるのです。

私自身、和菓子の魅力には深く魅了されています。その繊細な味わい、形、色彩は、日本の文化や歴史の粋を集めた芸術作品のように感じます。皆さんも、和菓子の日を機に、和菓子の奥深い世界に触れてみてはいかがでしょうか。

今日は何の日トップページ

新着記事