RAINBOW RIBBON DAY (記念日 8月7日)

3275

毎年8月7日は、RAINBOW RIBBON DAY(レインボーリボンデー)として知られていますが、その背後には心温まるストーリーが存在します。大阪市の辻尾ゆみ子氏によって制定されたこの日は、保護された犬や猫が安心して生涯を過ごせるよう、里親への譲渡を促進し、命の大切さを伝える日です。

RAINBOW RIBBON DAYの意義

命のつながりを象徴する日

この記念日は、数字の「8」と「7」が持つ意味から選ばれました。8はリボンの形を、7は虹の七色を象徴しており、結びつけられた命のつながりを表しています。

犬や猫といった動物たちは、人間にとってかけがえのない家族の一員です。それぞれの命は尊く、彼らが幸せに暮らせる環境を整えることは私たちの責任でしょう。

RAINBOW RIBBON DAYは、そんな命の尊厳を改めて認識し、行動に移すきっかけを提供しています。

人と動物との絆を強化するこの取り組みは、社会にとっても非常に意義深いものですね。

保護動物と里親の架け橋

レインボーリボンは、保護された犬や猫と新たな家族、里親との間に架けられる希望の架け橋を象徴しています。

保護動物たちに新しい家庭を見つけ、幸せな生活を送らせるための活動は、多くのボランティアや団体によって支えられています。

この日を通じて、より多くの人々が保護動物の存在を知り、里親になることの素晴らしさを感じ取れればと願っています。

記念日としての位置づけ

RAINBOW RIBBON DAYは2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会によって正式に認定・登録されました。

比較的新しい記念日でありながら、その意義は多くの人々に支持され、注目されています。

記念日を通じて、保護動物たちに対する理解と支援が広がり、それが社会全体の動物愛護意識の向上につながることでしょう。

RAINBOW RIBBON DAYの過ごし方

里親になることを検討する

この日は、保護された犬や猫を家族に迎えることを考える絶好の機会です。多くの保護動物が新しい家庭を待っています。

里親になることは、動物たちにとっても、新たな家族にとっても、新しい人生の始まりを意味します。

もし、新しい家族を迎えることが難しい場合でも、保護施設への寄付やボランティア活動に参加することで、彼らの支援が可能です。

保護動物支援の意識を高める

この日をきっかけに、保護動物支援のためのイベントやキャンペーンに参加することも一つの方法です。

保護施設のオープンハウスや里親募集イベントに足を運び、直接動物たちと触れ合うことで、彼らへの理解を深めることができます。

また、SNSを通じて保護動物の情報を拡散することも、大きな支援になります。

動物愛護の意識を持続させる

RAINBOW RIBBON DAYは一年に一度のイベントですが、動物愛護の意識は日々持続させるべきものです。

この記念日をきっかけに、日常生活の中で動物たちに優しい選択を心がけることが大切です。

例えば、動物実験を行わない製品を選ぶことや、野生動物の保護について学ぶことも、動物愛護に繋がります。

関連する記念日やイベント

世界動物愛護デー

RAINBOW RIBBON DAYと同様に、世界動物愛護デーも動物たちの権利と福祉を訴える日です。

毎年10月4日には、動物たちに対する理解と共感を深めるための様々なイベントが世界中で開催されます。

動物たちとの共生を考える上で、このような記念日は非常に重要な役割を果たしています。

動物愛護に関する意識を高めることは、私たち人間社会にとっても大きな利益となるのです。

地域の動物愛護イベント

RAINBOW RIBBON DAYに触発され、地域で開催される動物愛護イベントへの参加もおすすめです。

地域の動物保護団体が主催するイベントに参加することで、地域社会の動物愛護活動を直接支援することができます。

また、地域の動物愛護イベントに参加することで、同じ思いを持つ人々との交流を深めることができるでしょう。

ペットの日

ペットの日は、ペットとの絆を深め、ペットの健康と幸せを考える日です。

RAINBOW RIBBON DAYと同じく、ペットの日も動物愛護の意識を高め、ペットとの良好な関係を築くための機会を提供しています。

ペットを飼うことの喜びと責任を再認識し、彼らが幸せに暮らせる環境を整えることが求められます。