重陽の節句・菊の節句 (年中行事 9月9日)

3722

日本には、季節の移り変わりを祝い、五節句と呼ばれる特別な日があります。その中の一つに、秋の訪れを感じさせる「重陽の節句・菊の節句」があります。この節句は、古来より日本人に親しまれてきた節句で、現代においてもその名残を感じさせる行事ですね。

重陽の節句の由来と意味

重陽の節句とは

五節句の一つとして位置づけられる「重陽の節句」は、陰陽思想において陽数の極である9が重なる日、すなわち9月9日を指します。陽の数が重なることから、この日は非常に縁起が良いとされています。日本の歴史を振り返ると、この日は邪気を払い、長寿を祈る大切な節目でした。

陽の極が重なるこの日は、昔の人々にとってどれほど特別な日だったのでしょうか。菊の花を飾り、菊酒を酌み交わす風習は、今に伝えられる美しい日本の文化の一片ですね。

菊の節句としての風習

旧暦において、菊が美しく咲き誇る季節であることから、「菊の節句」とも呼ばれています。菊の花は、清浄なイメージを持ち、邪気を払い清める力があると信じられてきました。菊の花びらを浮かべた菊酒を飲むことで、身を清め長寿を願う――そんな風習には、日本人の精神性が色濃く表れています。

また、菊に露を染ませて綿に移し、翌朝その露で身体を拭くという、美しい習慣もありました。これは、菊の花が持つ生命力を身に付けようとする、古人の知恵とも言えるでしょう。

栗の節句としての風習

江戸時代からは、「栗の節句」としても知られ、栗ご飯を食べる習慣がありました。秋の味覚を堪能するこの風習は、今でも多くの日本人に愛されています。栗の甘みと香りが、秋の深まりを感じさせてくれるのです。

現代における重陽の節句の過ごし方

現代における重陽の節句の風習

現在では、重陽の節句を祝う風習は他の節句と比べて少なくなっていますが、それでもこの時期になると、菊をモチーフにした和菓子や栗餡を使用したお菓子が店頭に並びます。これらのお菓子を見ると、無意識のうちに「重陽の節句」を思い出す方も多いのではないでしょうか。

私自身、菊の花を見ると、どこか懐かしさを感じ、日本人としてのアイデンティティを再認識する瞬間があります。菊の節句は、そんな日本の伝統を今に伝える大切な文化の一つです。

他の節句との関連

重陽の節句は、他の四節句と共に、年間を通じて日本の四季を彩る重要な役割を担っています。人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句と共に、五節句は日本の年中行事の中でも特に色彩豊かなものです。これらの節句を通じて、日本人は自然の移り変わりを祝い、先人たちの智慧に感謝するのです。

重陽の節句に関連する記念日と文化

「いいマムの日」としての菊

「重陽の節句・菊の節句」と密接に関連する記念日として、「いいマムの日」があります。これは11月6日を指し、「菊」を「マム」とも呼ぶことから生まれた語呂合わせです。この日は、菊を通じて美しさや健康を祝福する日として、親しまれています。

菊は、日本では古くから愛されてきた花であり、その美しさは多くの文学作品や絵画にも描かれてきました。菊を愛でる文化は、日本人の美意識を象徴するものであり、今もなお多くの人々に愛され続けています。